学校の様子
学習公開 4月23日(水)
令和7年度がスタートし、初めての学習公開を行いました。
学習公開に引き続き、PTA役員紹介、学校説明を行いました。当日は、大勢の皆様にお越しいただきありがとうござました。
八重桜が咲き始めました
グラウンドのソメイヨシノはすっかり散り、葉桜になろうとしています。
校門からの坂道の両側には、八重桜が咲き始めました。
ソメイヨシノとはまた違った美しさがあります。
明日の学習公開においでの際に、ぜひご覧ください。
グランドデザインを掲載しました
学校概要に令和7年度 グランドデザインを掲載しました。
教育目標「思いやりのあるたくましい子ども」の達成に向け、学校と家庭で連携を図り、「めざす子ども像」になるように育んでいきましょう。
保護者、地域の皆様には、家型のマーク「家庭・地域における取組」をお願いします。
児童の家庭には、印刷したものを配付します。
7月と2月に「めざす子ども像」について、学校評価アンケートに回答いただきます。協力をお願いします。
今日の給食
今日の給食の献立は、
・マーボー厚揚げ丼
・チンゲン菜スープ
・フルーツ杏仁
・牛乳
でした。
マーボー厚揚げ丼は、麻婆という名前でしたが、辛みはなく、甘じょっぱい味付けで、低学年にも食べやすいように調理されていました。
南部調理場では、半田小学校、枇杷島小学校、鏡が沖中学校、新道小学校、南中学校の5校1,120食の給食を作っています。
フレンズ班顔合わせ
2~6年生でフレンズ班活動を行いました。
今年度最初の活動なので、最初に全員で松の実フレンズソング.pdfを歌いました。
その後、「新しいメンバーとなかよくなろう!」のめあてで、班ごとに輪になって、自己紹介やしりとりゲームをしました。
顔を寄せ合ってメンバーの名前を教え合ったり、しりとりゲームで盛り上がったりしました。
1年生は、5月からフレンズ班に仲間入りする予定です。
このフレンズ班で一緒に遊んだり、体力テストや清掃をしたり…。1年間一緒に活動することをとおして、絆を深めていきます。
R7年度年間行事予定
春の嵐
15日(火)夜の強風により、グラウンドの木が根元からめくれあがり、倒れる事案が発生しました。
新聞報道によると最大瞬間風速25.4メートルを観測(アメダス 市内元城町)したそうです。
JRが電車の運転を見合わせたり、市内で停電が発生したりするほどの強風でした。
倒木を発見したのが19時過ぎで、子どもたちの下校後であったことが不幸中の幸いでした。
ほかにも被害がないか、まよいの森やグラウンド、林の中を点検しました。
倒木は、教頭と用務員とで撤去しました。
2年:タブレットを活用して
生活科の学習で、タブレットを手に、春探しをしていました。
花を見つけてはパチリ、生き物を見つけてはパチリを積極的に春を写真に収めていました。
撮った写真は、生活科のほかにも、国語「春がいっぱい」、図工「きせつをかんじて」でも活用するそうです。
1年:初めての給食
今日から1年生も給食を食べ、午後までの学校生活を始めました。
今日の給食は、カレーライス、コールスロー、牛乳、お祝いクレープ(いちご)でした。
盛り付け終わった後に「減らしてほしい人いますか?」の担任の声掛けで、自分で食べられる量にしてもらう子もいました。
学校の給食に少しずつ慣れていって、「残す」のではなく、「自分の食べられる量にして食べきる」という成功体験を積み重ねていきたいです。
給食の様子を見に行くと、「カレーおいしい」「お野菜全部食べた」と嬉しそうに話してくれ ました。
給食の時間が楽しい時間になるよう、支援していきます。
見守り隊面識会
子どもたちの登下校の安全を見守ってくれている地域ボランティアの方との面識会を行いました。
たった一つしかない大切な、大切な命。
自分の命を自分で守る行動をすることが大事だと校長先生から話がありました。
そして、代表であいさつをした児童は、みんなの安全や命を守るために見守りをしてくれているボランティアの方々に元気なあいさつをしようと呼び掛けました。
見守り隊の方々からは、「子どもたちの元気なあいさつが自分の元気の源」「子どもたちは地域の生きる希望だ」「毎日子どもたちを見守ることで、1年から6年までの成長を見ることができて幸せ」など、うれしくなる言葉をいただきました。
元気なあいさつをすること、交通事故にあわず元気に登校することで、見守り隊のみなさんに感謝の気持ちを伝えていきます。