学校の様子
秋の遠足に行きました(1・2年生)
秋を見付けに、夢の森公園まで遠足をしました。
小雨の中の出発でしたが、雨も上がり、外でも元気に活動することができました。
隣接学年との交流も深まり、楽しい思い出になりました。
消防署の見学をしました(3年生)
社会科の学習で柏崎消防署を見学してきました。
講話を聞いた後、ドクターヘリや消防車、救急車等の緊急車両を見せてもらいました。
実際に消防機材に触れたり、本物のヘリコプター、消防車、救急車等を見たりすることができました。暮らしを守る人たちのはたらきを知る貴重な体験になりました。
脱穀作業をしました(5年生)
雨天で順延になっていた脱穀作業をしました。
ボランティアの方々の説明を聞きながら、天日干しをした稲わらを、千歯抜きや足踏み脱穀機を使って脱穀しました。先人の知恵や苦労を知るいい機会になりました。
次は、もみすり、精米作業と続き、ようやく新米を味わうことができます。楽しみです。ボランティアの方々、ありがとうございました。
芸術鑑賞会をしました
PTA主催で芸術鑑賞会を行いました。
マジシャン HIDE笹川(ヒデ・ササガワ)さんのマジックを堪能しました。目の前で繰り広げられる本格的なマジックに、会場は大きな歓声と拍手につつまれました。楽しい一時を過ごせました。
避難訓練をしました
不審者対応の避難訓練を行いました。
来校者が激昂し、教室に向かおうとした想定で、放送の指示に従い、安全に体育館に避難しました。
避難後、不審者への対応「いかのおすし」(ついていかない、車に乗らない、大声で助けを求める、すぐに知らせる)を再確認しました。
自然教室に行ってきました(5年生)
高柳町のこども自然王国で自然教室を行いました。
アドベンチャーゲーム、沢登り体験、野外炊飯等、友達と協力して課題を克服しました。
2日目は雨天になりましたが、貴重な宿泊体験をすることができました。
事前準備やお迎え等、大変ありがとうございました。
稲刈りをしました(5年生)
残暑厳しいの中、学校田の稲刈りをしました。
稲刈り鎌を使い一株ずつ刈り取り、数株ずつ束ねて、はさ掛けをしました。
ボランティアの方々の協力を得て、収穫までたどり着きました。大変ありがとうございました。
どんな味か、とても楽しみです。
浄水場、貯水ダムを見学してきました(4年生)
赤坂山浄水場、赤岩ダムの見学に行きました。
水を浄化する過程や、飲料水の確保に努める方々の話を聞くことができました。
谷根ダムをバスの車窓から見て、赤岩ダムにいきました。ダムの広大さに触れ、水資源の確保の大切さを改めて知りました。
ものづくり体験をしました(6年生)
ものづくりマイスターの方々をお招きして、ものづくり体験をしました。
「板金のマイスター」「木材建築のマイスター」の2グループに分かれて体験をしました。講話の後、銅板レリーフとコルクボードの作成に挑戦しました。マイスターや職人さんの手助けを借りながら作品を仕上げました。
藤井堰を見学しました(4年生)
総合的な学習の一環で、柏崎市平井の藤井堰を見学しました。
柏崎市の産業振興課の方から、堰の歴史と役割を教えていただきました。
その後の施設見学では、規模の大きさに感動しました。
学校保健委員会を行いました(5・6年生)
5・6年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。「メディアにひそむ危険~メディアに機器の正しい使い方と付き合い方~」と題して、柏崎市教育委員会より講師をお招きして講演をいただきました。
SNSに関わるいじめやトラブルや、トラブルに巻き込まれない心構え等を具体的に教えてもらいました。メディアとの付き合い方を考えるよい機会となりました。
ヤギさんの入学式を行いました(1年生)
ヤギさんの入学式を行いました。ヤギさんを迎えるために、みんなで協力して準備を進めてきました。歓迎の歌やヤギさんについての質問コーナー、そして初めてヤギさんに触れる「なでなでタイム」などをしました。
早速、ヤギ当番を決めて、心を込めてお世話しています。
えんま市に行きました(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で、柏崎のすてきなところを見付けに、えんま市に行きました。「どんなお店に行きたいですか?」「どこから来ましたか?」とお客さんやお店の人に直接インタビューし、聞いたことをカードにメモしました。
「毎年楽しみにしています」「最初にえんま堂のお参りを必ずします」「○○から来ました」など、質問に答えていただき、たくさんのお宝情報を得ることができました。
保護者ボランティアの皆様には、ご多用の中ご協力いただきました。大変ありがとうございました。
運動会の実施について
本日予定どおり半田小学校グラウンドにて、運動会を実施します。
多数の皆様のご来校をお待ちしております。
ご来校につきましては、警察から指導を受けておりますので路上駐車は絶対にしないようお願いします。
5月12日 クリーン作戦
5限に全校でクリーン作戦をしました。1年生はクラス毎で2~6年生はファミリー班で、グラウンドの石拾い、草取りをしました。
運動会に向けて、みんなで汗を流しました。当日の競技が楽しみです。
運動会応援練習
24日(土)に行われる運動会に向けて、応援練習が始まりました。
白組も赤組も、応援リーダーのもと、張り切って練習をしました。
運動会当日の子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにしていてください。
児童引渡し訓練
昨年度に引き続き、非常災害時の児童引渡し訓練を行いました。
引渡しマニュアルに従って、教職員も児童、保護者もスムーズに引渡し、引受けができました。
今日は、グラウンドへの車の乗り入れや出方の導線も確認しました。
あいにくの小雨となり、児童引渡しは昨年と同様の体育館となりましたが、車の出入り、駐車スペースの確認ができ、よい訓練となりました。
明らかになった課題をもとに、さらにスムーズな引渡しとなるよう、改善していきます。
学習公開 4月23日(水)
令和7年度がスタートし、初めての学習公開を行いました。
学習公開に引き続き、PTA役員紹介、学校説明を行いました。当日は、大勢の皆様にお越しいただきありがとうござました。
八重桜が咲き始めました
グラウンドのソメイヨシノはすっかり散り、葉桜になろうとしています。
校門からの坂道の両側には、八重桜が咲き始めました。
ソメイヨシノとはまた違った美しさがあります。
明日の学習公開においでの際に、ぜひご覧ください。
グランドデザインを掲載しました
学校概要に令和7年度 グランドデザインを掲載しました。
教育目標「思いやりのあるたくましい子ども」の達成に向け、学校と家庭で連携を図り、「めざす子ども像」になるように育んでいきましょう。
保護者、地域の皆様には、家型のマーク「家庭・地域における取組」をお願いします。
児童の家庭には、印刷したものを配付します。
7月と2月に「めざす子ども像」について、学校評価アンケートに回答いただきます。協力をお願いします。