学校の様子
第45回卒業証書授与式
59名の卒業生が半田小学校を巣立ちました。
全員が笑顔で卒業証書を受け取り、堂々と振る舞いました。卒業合唱は来賓、保護者、教職員の心に響く、感動的な歌声でした。
在校生はVTRでの参加。学年ごとに「ありがとう」のメッセージを卒業生に伝えました。
子どもたちから感謝の気持ちを伝えられた担任は感無量です。子どもたちの成長した姿に感激していました。
6年間、教育活動にご理解とご協力をいただき、子どもたちを見守り、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
感謝の気持ち
児童玄関で一年間使った靴箱の掃除をする子どもたち。砂や汚れを雑巾で丁寧にふき取っていました。
「ありがとうございました!」「一年間、お世話になりました!」職員に対してそう言いながら下校する子どもたちが大勢いました。柔らかい表情で、自然に感謝の言葉を伝える子どもたちの姿に成長を感じ、とってもうれしく思いました。
卒業式準備
5年生が明日の卒業式の準備をしました。
たくさんの椅子を運び、縦横がまっすぐになるように丁寧に並べていました。また、トイレ掃除など、式場の隅から隅まできれいにしました。
心をこめて活動した5年生。そのおかげで立派な式場が整い、明日を迎えることができます。
後期終業式
今日は一年間の教育活動の最終日です。後期の終業式を放送で行いました。
各学年の代表が、学習や生活を振り返った作文を発表しました。丁寧な話し方で全校に伝えることができました。また、春休みの生活について職員から話をし、健康で安全な生活について確認しました。
子どもたちは集中して放送を聞き、一年を振り返ったり進級・進学への決意を新たにしたりしました。
ふれあい活動
年度末を迎え、各クラスでのふれあい活動がたくさん見られました。
担任の読み聞かせに集中する子ども、「がんばった会」で盛り上がる子ども、「パフォーマンス大会」を楽しむ子ども…。
仲間との関わり合いを楽しむ微笑ましい子どもたちの姿が随所で見られました。
給食最終日
今年度の給食は今日で終わりです。生産者や調理員、配膳員など、給食に関わってくださった方々に感謝しながらいただきました。
「ごはんがおいしかった!」「れんこんハンバーグ、うまい!」「デザートがおいしかった!」
子どもたちは最終日のメニューに大満足でした。
蒸しパン
6年生が蒸しパンを作りました。卒業を前にみんなで最後の思い出作りです。
協力して手際よく調理し、おいしいおやつができました。
好きな飲み物も添えて、おいしくいただきました。
晴れ舞台に向かって
卒業式のリハーサルを行いました。
入退場、卒業証書授与、お別れの言葉…。6年生は適度な緊張感をもちながら、卒業生らしい態度に高まっています。
5年生は保護者役として参加しました。一年後の自分の姿を想像しながら、卒業式の雰囲気を肌で感じていました。
水球てっぺん汁
今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」は「水球てっぺん汁」です。
明日から市内で開催される、17歳以下の男女チームによる水球の全国大会「潮風カップ」にちなんだメニューです。
ボールに見立てた白玉団子は存在感があります。野菜がいっぱい入ったやさしい味のお汁をおいしくいただきました。
ごちそうがいっぱい!
1年生が紙粘土でごちそうを作っています。
お寿司、ピザ、ハンバーガー、ケーキ、お肉…。紙粘土をこねたり、ちぎったり、丸めたり…。絵の具で丁寧に色を付けると、本物のような出来栄え。まるで、お店に飾られている食品サンプルのようです。
子どもたちは自分の思いを形にして表現することを存分に楽しんでいます。
磁石の性質を使って
3年生が図工の学習を楽しんでいます。
理科学習で使った磁石セットを活用した動くおもちゃを制作しました。迷路、サーキット場、ブランコ…。磁石の「引き合う性質」や「退け合う性質」を生かしたおもちゃです。
子どもたちのアイディアがたくさん詰まった楽しいおもちゃがいっぱいできました。
オリジナルピザを作ろう
4年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。
ピザにのせる食材の英語表現を教えてもらった子どもたち。それを使ってタブレット上でピザづくりです。
“What do you want?”
“I’d like tomato.”
“How many?”
“Two tomatoes.”
チーズ、タマゴ、アスパラ、ベーコン、コーン、トマト…。英語表現をたくさん使いながら、個性的なピザの完成です。
4月から仲間!
6年生が英語学習で枇杷島小学校の6年生と交流しました。web会議アプリとタブレット端末を使い、テレビモニターを通じてやり取りしました。
中学校で入りたい部活動や楽しみな行事、自分が得意なことや将来就きたい職業などを英語でスピーチしたり、それを聞いたりしました。ジェスチャーをつけて伝えたり、大きく反応したりしながら、「自分のことを知ってほしい」「相手のことを知りたい」という子どもたちの気持ちが伝わってくる交流でした。
画面越しではありましたが、4月からともに生活する仲間とコミュニケーションをとることができました。子どもたちは、中学生にまた一歩近付いたことを実感していました。
ドッジボール
1年生が体育でドッジボールを楽しんでいます。
ボールを投げる動きがとても上手になりました。スピードのあるボールも投げることができます。
ボールをよけたり仲間にパスをしたり…。ルールやマナーを守りながら、元気いっぱい運動に取り組んでいます。
走れ!モーターカー
理科で電流の働きについて学習した5年生。コイルや電磁石を使った実験を終え、最後にモーターカーを作って走らせています。
車が動かないときは、どこに原因があるか友達と相談します。うまくモーターが回ると、友達とスピードを競って楽しんでいました。
子どもたちは、学習の最後のお楽しみを存分に味わっていました。
静電気で遊ぼう
4年生が理科学習でいろいろな科学実験に取り組んでいます。今日は静電気を使った実験です。
引き裂いたテープを束ねて「クラゲ」を作ります。下敷きで何回もこすると、静電気を帯びた「電気クラゲ」になります。「電気クラゲ」を空中に浮かせたり、体にくっつけたりして自由に遊びます。
子どもたちは繰り返し実験し、興味をもって科学の世界を楽しんでいました。
「今日も一緒に いただきます」
今日の給食は「かしわざき食育5か条献立」の「き」。家族や友達と一緒に食事をする中で、マナーを学んだり感謝の気持ちをもったりしてほしいという思いが込められています。
ソフト麺にミートソースがよくからみます。ひじきサラダはさっぱりとした食感。ブランドみかんの「せとか」は、とっても甘くておいしかったです。
「小学校最後の麺の日。とてもおいしかったです!」6年生が笑顔で話していました。
一年間の宝物
一年間の学習活動が終わりに近付いています。1年生や2年生は、図工作品などの整理をしていました。
初めて絵の具を使って書いた絵。丁寧に書いた書き初め作品。工夫して作った工作…。この一年間のたくさんの学習の成果を袋に詰め込みました。
持ち帰った「宝物」をご家庭でじっくりご覧ください。お子さんのがんばりや成長をほめていただき、進級や進学に向けた意欲につなげてほしいと思います。
ボール蹴りゲーム
2年生が体育でボール蹴りゲームに挑戦しています。
新聞紙で作った柔らかいボールを蹴り合います。相手のチームのゴールの中にボールを蹴り込もうと、元気に体を動かしています。
人がいないところにボールを運んだり、相手をよけてパスをもらおうとしたりするなど、工夫しながら運動を楽しんでいます。
卒業式練習
6年生が卒業式の練習を重ねています。
卒業証書授与の際の所作を確認したり、決意表明を練習したり…。お別れの言葉や卒業合唱の練習にも力が入ります。
残りは約一週間。人生の区切りとなる晴れ舞台に向けて、一人一人がめあてをもって高まっていきます。