学校の様子
読書支援員が本の世界へいざなう!
毎週、読書支援員が来校しています。本の読み聞かせや図書室の環境整備に取り組んでいます。
今日は2年生に読み聞かせをしてくださいました。読む速さや抑揚、間のとり方を工夫し、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
また、「落語の舞台を成功させたい」「弟ロボットがほしい」など、七夕飾りになぞらえて、主人公の願いを短冊に書くという形で本の紹介コーナーを作ってくださいました。
今後も読書支援員の力を借りながら、読書に対する子どもたちの興味・関心を高めていきます。
新聞づくりに役立てよう
4年生が総合学習で取り組んでいる源太川の探検。
発見したことや考えたことを新聞にまとめるにあたり、記事の割付けの仕方などを学びました。
教師から一人一人のタブレットに配信された実際の新聞記事のデータを用い、タッチペンで線を引いて記事の割付を確認。子どもたちは、見出しの位置やレイアウトの工夫に気付くことができました。今後の学習に生かすことができそうです。
はじめての水泳授業
2年生がプールに入りました。
昨年度は水泳を実施しなかったので、2年生にとって小学校での水泳授業は初めてです。
水の感触と心地よさを味わいながら、プール内を歩いたり水の中にもぐったりし、楽しんで学習することができました。
水球にチャレンジ!
ブルボンウォーターポロクラブ柏崎と新潟産業大学から講師をお招きし、水球教室を行いました。
今日は4年生が挑戦。片手でのボールキャッチやシュートなど、いろいろな技のコツを教えていただきました。
水球のおもしろさにたっぷり触れることができ、貴重な体験となりました。
給食を支える子どもたち
給食委員会の子どもたちは、毎日、給食の後片付けの手伝いを行っています。
各学級の食器や食缶、ごみなどを丁寧に運んだり分けたりします。
週末には台ふきんの洗濯もしています。
当番活動に一生懸命取り組み、自分の役割を果たそうとがんばっています。
学校生活の課題に気付き、考え、実行する
各学級の代表と委員会の委員長が参加し、代表委員会が開かれました。
議題は「廊下でのマナーについて」です。
廊下で遊んだり走ったりしないために、できることを話し合いました。
児童自らが学校生活の課題に気付き、解決方法を話し合い、みんなで実行しようとしています。このような児童主体の活動を今後も積み重ねていきます。
『絵本箱』は宝箱!
地域のボランティアの方による本の読み聞かせ『絵本箱』を毎週行っています。
今日は3年生の児童に読み聞かせをしていただきました。
「カエル」「山」「海」など、季節に合ったテーマの絵本を選んでくださいました。
児童は真剣に、楽しみながら、絵本の世界を存分に味わうことができました。
ミニイベントを楽しむ
イベント委員会の児童が企画したミニイベント「なぞなぞ大会」。
今日は1年生と6年生の希望者が参加して行われました。
みんな、次々と出題されるなぞなぞを楽しんで解いていました。
学校生活に変化と潤いを与える、児童の自主的な企画。今後も楽しみです。
相手意識をもった、気持ちの良いあいさつ
毎朝、いきいき委員会の5・6年生が児童玄関に立ち、「おはようございます」のあいさつを呼び掛けています。
少し前かがみになって、低学年の目線までおりてあいさつをする姿。それに対して元気にこたえる姿。
相手意識をもってあいさつをする様子に、朝からとても温かい気持ちになります。
ぐんぐん泳ごう ~ 水泳学習スタート ~
2年ぶりの水泳学習が始まりました。
3時間目は5年生の学習です。久しぶりにプールで泳ぐ感覚を味わいながら、楽しんで学習しました。
約束を守りながら安全にプールを利用し、自分の目標に向かって泳力を伸ばしてほしいと思います。
名工に学ぶ ~ 職業体験教室 ~
6年生が職業体験教室を行いました。
板金、畳、石に関わる名工から、仕事の心得や苦労、生き方をお聞きしたり、実際にものづくりを体験したりしました。
匠の技に触れながら、ものづくりの仕事に対する理解や思いを深めることができました。