2023年2月の記事一覧
6年生へプレゼント②
4年生は、6年生を送る会を盛り上げる準備をしています。
会場の体育館の飾りを作っています。心を込めて、丁寧に作業をしていました。
各学年で役割分担をし、お世話になった6年生に感謝を伝える取組を進めています。
6年生へプレゼント①
1年生が6年生へのプレゼントを制作しています。お世話になった6年生の似顔絵です。
はじめに、隣の席の友達の顔をかいて練習しました。顔の形、目・鼻・口の位置や形などをよく見てかきました。その後、写真を見ながら6年生の顔をかいています。
図工で学習した絵の具の混ぜ方や筆の使い方を駆使し、丁寧に仕上げようとしています。
環境について考える
6年生は、理科で人と環境について学んでいます。小学校の理科学習のまとめです。
地球温暖化などの環境問題や持続可能な社会をつくるために必要なことなどについて、資料で調べたり考えをまとめたりしています。
今日は水について学習しました。安全な水の利用、節水の取組などについて情報を得て、自分の考えを深めていました。
骨や関節のヒミツ
4年生が理科で自分の体のつくりを学習しています。
前の時間には、自分の腕を紙に写し取り、曲がる位置にシールを貼りました。腕から手にかけて、たくさんの関節があることに気付きました。
今日は、骨格模型を使って骨の様子を観察しました。子どもたちは、体は骨と骨のつなぎ目の関節で曲がることや、細かく複雑な動きをするところは骨や関節が多いことに気付くことができました。
着地はピタッ!
2年生が跳び箱の体育学習をがんばっています。
毎時間、準備運動として、うさぎ跳びや馬跳びを繰り返しています。体重の移動や腕支持、逆さ感覚などを養います。
その後、跳び箱を使って、じぶんができる跳び方で練習します。着地はピタッと3秒止まります。ずれたマットを直した後、次の人に「いいよ!」と合図を送ります。
子どもたちは、安全に気を付けながら、楽しんで運動しています。
ろ過に挑戦
5年生は理科で水溶液の学習を重ねています。今回は、水溶液をろ過し、ミョウバンの粒を取り出す実験に挑戦しました。
「ろ紙」「ろうと」「ガラス棒」など、たくさんの器具を使います。子どもたちは実験器具の扱い方など、学んだことを正しく表現しようとしていました。
様々な実験や観察が正しく安全にでき、その結果を考察する力が育つよう、学習指導を続けていきます。
こいぬのマーチ
1年生が合奏を楽しんでいます。『こいぬのマーチ』をみんなで演奏しています。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、カスタネット、鈴…。楽器を分担して、グループで練習を繰り返しています。
リズムに乗りながら、お互いの音を聞き合って音楽に親しんでいる1年生です。
ひらがなの筆づかい
3年生が毛筆で『つり』という字を書いています。
はねやはらい、丸みや曲がり具合が難しいです。子どもたちはゆっくりと筆を運び、集中して取り組んでいました。小筆を使った名前書きにもかなり慣れました。
3年生になってから挑戦している毛筆。一年間で、筆づかいがとっても上手になりました。
ミラーステージを作ろう
5年生が、鏡にうつる仕組みを利用した工作に取り組んでいます。
反射フィルムで囲まれたステージ。そこに、切ったり折ったり丸めたりした画用紙を置きます。置き方や向きを工夫すると、ひとつのものがフィルムに反射していくつにも見える仕組みです。
子どもたちは鏡の特徴を生かし、試行錯誤しながら作品作りを楽しんでいます。
廊下歩行
廊下を歩くことについては、児童から問題提起があったり代表委員会で話し合ったりしてきました。
今回、6年生が先頭に立って廊下歩行の意識を高める取組を行っています。放送で呼びかけたり表示を作ったり…。児童がアイディアを出して実践し、課題の解決を図ろうとしています。
今後も自主的、自治的な児童の活動を大事にしていきます。