学校生活

1年生

1年生 ありがとうがいっぱい

お手伝い大作戦2回目を終えて、絵と文にまとめ、小グループで発表しました。

チャレンジする前と今を比べ、自分ができるようになったことや、

自分を支えてくれる家族の存在に気付くことができました。

そして、「毎日続けるお手伝い」と、「時間がある時にチャレンジするお手伝い」を考えて、決めました。

学習の最後に、家の仕事にチャレンジをして感じたお家の方への感謝の気持ちを手紙に書きました。

 

 

1年生 なわとび大会に向けて

校内なわとび大会に向けて練習をがんばっています。

校内なわとび大会は、自分で決めた種目を、1分間に何回跳べるかを競う「個人種目 短なわの部」と、3分間に、学年全員で8の字跳びで何回跳べるかを競う「団体種目 長なわの部」があります。体育の時間や休み時間には、進んでなわとびの練習に励んでいます。

短なわでは、続けて跳べるようにしたり、新しい跳び方に挑戦したりしています。

長なわは、最初の頃、全員で3分間に何回跳べるか挑戦したところ、ほとんどの子が跳ぶことができず、数が数えられませんでした。なわのリズムに合わせて、「アンパン マーン」の掛け声の「マーン」で跳ぶ練習をしてだんだん跳べるようになりました。練習を重ね少しずつ記録を伸ばしていきたいと思います。

 

1年生 昔の遊びにチャレンジ

生活科の学習で、昔の遊びにチャレンジして楽しんでいます。

例年は地域の方から講師に来ていただき、遊び方を教えていただいていたのですが、

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、教えていただくことが出来ません。

 子どもたちは、知っている人が教えてあげたり、自分たちで遊び方を考えたりしながら、

楽しんでいます。 お家でも出来る遊びがあったら、ぜひ教えてあげてください。 

 

1年生 冬を楽しもう

新型コロナ感染防止対策のため、今週予定していたそり遠足は、残念ながら中止になりました。

けれども、先週グラウンドに、たくさんの雪が積もりました。

1月21日(金)、生活科の時間に、みんなで雪遊びを楽しみました。

除雪車が積んだ山に登ったり降りたり、かけっこしたり、寝転がったり、穴を埋めたり、

グラウンドの端まで行ったり・・・思い思いに雪遊びを楽しみました。

 

1年生 お手伝い大作戦

冬休み中、「お手伝い大さくせん」1回目にチャレンジしました。

料理、米とぎ、トイレ・お風呂・玄関掃除、洗濯物たたみ、お皿洗い、食事の準備や片付けなど、様々なお手伝いにチャレンジできました。

初めてチャレンジする手伝いを頑張った子も多く、「教えてもらって嬉しかった、誉めてもらって嬉しかった、最初はうまくいかなかったことが続けるとできるようになった、家の人は毎日この仕事をしていて大変だ。」と、気付きがたくさんありました。

 

先週、自分が挑戦したお手伝いを絵に表して発表しました。

友達が頑張ったお手伝いを聞いたり、お家の人からのメッセージを読んだりして、2回目にチャレンジするお手伝いを決めました。

「違うお手伝いにチャレンジする、同じお手伝いを一人でやる、同じお手伝いの続きを増やしてみる」等、自分で決めたチャレンジは様々です。