学校生活

1年生

1年生 チャレンジ課題発表会

 

夏休みに取り組んだチャレンジ課題の発表会を行いました。

友達の作品をじっくりと見たり、チャレンジ課題の話を詳しく聞いたりしました。

工夫がいっぱいのチャレンジ課題がたくさんあって、友達に質問したいことがたくさん。

そのため、2時間で終わらずに3時間に渡って発表会を行いました。

 

 

それぞれの作品のよいところを見付けて感想を言ったり、質問したりする姿に成長を感じました。

 

 

1年生 図書室へ行こうよ!

先週、読書支援員さんから、読み聞かせや本の貸し出しをしてもらいました。

7月5日から夏のひよし本まつり(読書旬間)が始まりました。

ひらがなが読めるようになった1年生。

自分の借りたい本を借り、じっくり読んだり、繰り返し読んだりして、

たくさんの本に親しんでほしいと思います。

1年生 ドレミとなかよくなろう

鍵盤ハーモニカの使い方を講師の先生から教えていただきました。

鍵盤ハーモニカの学習は、飛沫が飛びやすいので、席の距離を開けて感染防止策を取りながら、

吹き方を教えていただきました。

講習会の時間には、「ド」から「ソ」まで、順番に吹いていきました。

音楽の時間には、習ったことを思い出しながら、曲に合わせて練習しています。

 

 

1年生 あいさつ大作戦

先週から、校内の教職員と「あいさつ大作戦」に取り組んでいます。

本当は、「あくしゅ大作戦」をしたいところなのですが、

密接を避けるための「あいさつ大作戦」にしました。

休み時間を使って、教職員から名前を聞き、サインをしてもらっています。

休み時間を使っての活動ですが、教職員の姿を見付けると「こんにちは!」と、

積極的に声を掛ける姿があちらこちらで見られます。

サインをもらえるのが嬉しいようで、意欲的に取り組んでいます。

 

 

1年生 交通安全教室

6月4日(火)、交通安全教室を行いました。

安全な歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方について学びました。

その後、学校前の横断歩道を渡る練習をしたり、学校から国道の信号まで、

参加いただいた保護者の皆様と一緒に小グループを作って、実際に歩いてみたりしました。

信号のある横断歩道でも、しっかり自分の目で左右の確認をし、手を挙げて渡っていました。

これからも、安全な歩き方で、登下校できるようにしてほしいです。