1学年
あいさつ運動頑張りました!
18日(火)~21日(金)まで、あいさつ運動を1年生が担当しました。これまで他の学年や生活委員会の取り組みの様子を見ていた子どもたちは、自分たちが担当すると聞いて、大喜び!気合を入れて取り組みました。
きぼう学年のあいさつ運動は、昼休みに行いました。学校のあちらこちらに1年生が立ち、元気のよい挨拶をしてくれた人たちにシールを渡しました。1年生の頑張りもあって、昼休みには笑顔で元気よく挨拶する人が増えました。
来週からは、感染症対策のため、少し形を変えて、けんのすけを完成できるように取り組んでいきます。
ふわちゃんありがとうの会
21日(火)、ふわちゃんありがとうの会がありました。きぼう学年が中心となって、全校児童を集めて、ありがとうの会を行いました。ふわちゃんへの思い出を、各学年の代表から発表してもらった後に、各クラスにふわちゃんポストと人形を渡しました。約1か月半、チームに分かれてふわちゃんプロジェクトに取り組んできました。この活動を通して、これからもふわちゃんと触れ合った日々を、大切にしていってほしいです。
楽しかった水遊び!
水遊びを各クラスで行いました。水遊びをするために、6日(月)に、ペットボトルで水鉄砲を作りました。油性ペンでペットボトルに色を塗ったり、ハートやリボンなどの柄を描いたりして、水鉄砲代わりのペットボトルが完成!
そして、水遊び当日。ペットボトルに水を入れて、水遊びスタート!友達や先生に、思いっきり水をかける子。水をかけられて、全身びしょ濡れになり、気持ちよさそうにしている子。友達の後ろにこっそり回り込み、後ろから水をかける子。水遊びを楽しむ子どもたちの姿が、たくさん見られました。
1チャレンジ発表会!
26日(木)、27日(金)に「夏休み1チャレンジ発表会」を各クラスで行いました。夏休みに一生懸命作った作品について、発表カードをもとに紹介しました。クラスのみんなの前で話すことに対して、緊張する子や、恥ずかしがる子もいましたが、発表を頑張りました。工作や習字、科学研究など、どの作品も手が込んでいて、丁寧に時間をかけて製作したことがわかる作品ばかりでした。
友達の発表を聞いて、「○○さんの作品すごいなー!」「来年は写真立てを作ってみたい!」「もっと難しいことにチャレンジしたい!」といった感想をもっていました。
鍵盤ハーモニカ講習会がありました♪
11日(金)に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。外部講師の先生から楽器の用意の仕方、鍵盤に置く手の形、トゥトゥトゥーの息の入れ方、楽器の手入れの仕方などを楽しく教えていただきました。話をよく聞き、言われたことをしっかり身に付けようと真剣でした。音を出したり、みんなで音を合わせたり、どの子も楽しい時間を過ごせたようです。「鍵盤ハーモニカって楽しいな。」「もっといろいろな音を出したいな。」と話していました。これから音楽の授業でも鍵盤ハーモニカを使い、いろいろな曲を演奏できるように練習をしていきます。