学校の様子

学校の様子

様々な職業の方から学ぶ(6年生)

 1月21日(金)に新潟日報社の鈴木様に来校いただいて、出前授業を行いました。子どもたちは、新潟日報を読んだことはありますが、新聞記事が出来上がるまでの過程については詳しく知らなかったため、メモを取りながら食い入るように話を聞いていました。

 今回の授業では、新聞記者の仕事内容ややりがいについて、実際に執筆した記事などを用いて話してもらいました。また後半には、鈴木様の学生時代の経験を踏まえて、中学校進学を控えた子どもたちに対して学習方法のアドバイスも送っていただきました。

むかしの道具とくらし(3年生)

 1月21日(火)に市立博物館に校外学習に出かけました。ボランティアの方から、昔の子どものくらしについてお話してもらい、どんな道具を使って、どんな暮らしをしていたのか理解を深めていました。また、昔の道具を見たり、実際にさわったり使ったりしました。普段はできない貴重な経験をして、大喜びの子どもたちでした。

 

雪で楽しみました(1年生)

1月24日(金)、高柳ガルルスキー場で活動をしてきました。                    

バスに乗りながら、少しずつ雪の量が増えていく様子を見て、ワクワクしていた子どもたち。スキー場に到着すると、雪一面の景色が広がっていました。

最初は、雪上での宝探しゲームやボール投げゲーム、絵合わせゲームを楽しみ、午前中の最後にはそり遊びを楽しみました。スピードが出る斜面でそりに乗りましたので、スリル満点でした。

昼食は、ほとんどの子がカレーをおかわりして食べ、エネルギーをチャージしました。

午後の自由遊びの時間でも、友達と仲良く楽しく活動することができました。午後は雨が少し降りましたが、計画通りの活動ができ、思う存分雪で楽しむことができました。全員で仲良く活動し、楽しい思い出を作ることができました。

おでんパーティー(2年生)

12月17日(火)におでんパーティーを行いました。ピーラーや包丁を使ったり、協力して洗い物をしたりしながら仲良く活動しました。給食後の5時間目におでんを食べましたが、何回もおかわりをして、なべが空になりました。「大根おいしい!」「おでん、おいしい!」の言葉が飛び交い、楽しくおいしい時間になりました。また、1年生から「2年生の大根おいしいね。ありがとう」と素敵な言葉をかけてもらいました。

これで生活科の「わたしたちのやさいばたけ」の学習を終わります。今まで苦労して育ててきた野菜を収穫し、味わう喜びを感じることができました。

読書ゆうびん・3年生の本の読み聞かせ(1年生)

 読書旬間の取組の一環として、本にちなんだハガキを校内で送り合い、本への関心を高めています。1年生は、上級生からハガキが届くと嬉しそうに読み、返事を書いていました。

 子どもたちは学級の友達や上級生など、いろいろな人に出したいという思いがあったので、原本をコピーして、たくさんの人にハガキを出しました。友達が紹介してくれた本に興味をもつなど、様々なジャンルの本を手に取るきっかけになってほしいです。

 また、3年生が本の読み聞かせをしてくれました。登場人物になりきって読んだり、楽しいお話だったりしたので、本を通じて笑顔がたくさん見えました。

 

スケート教室(4年生)

12月20日(金)に3年生と4年生でスケート教室に行ってきました。転ばないか心配で緊張している様子も見られましたが、昨年度経験していたこともあり、みんなで楽しくスケートをすることができました。

すてきな Christmas tree(3年生)

 3年生は、毎週外国語専科の田村先生やジョン先生と、楽しみながら外国語の学習をしています。今は、「形」や「色」の単語を勉強しています。手や口を動かしながら「Yellow star! Two please!」と口ずさんだり、クリスマスツリーに飾る飾りを「Pink triangle. Four.」などと英語を使って飾り付けたりしました。形や色を英語で表現しながら、すてきな Christmas tree が完成しました。

 

サイエンススクール~柏崎高校にて~(5年生)

12月 12日(木)新道小・日吉小の高学年と一緒に、柏崎高校主催のサイエンススクールに参加してきました。高校生が講師となり、理科・数学に関する学習を行い、楽しい時間を過ごしました。

 数学チームは倍数・約数の学習を生かして、カードゲームの仕組みを考えました。高校生が優しく教えてくれて「分かると面白い!」と喜んでいました。

 物理チームは、火薬を使わない線香花火作りをしました。白衣を着たり防護眼鏡をつけたりと、安全に気を付けて楽しみました。

拉致問題について考えるオンラインこども会議(6年生)

 12月10日(火)に「拉致問題について考えるオンラインこども会議」を行いました。当日は、佐渡市の真野小学校と福井県小浜市の内外海小学校をZOOMでつなぎ、これまで拉致問題について学んできた学習の成果を発表し合いました。

 北鯖石小学校は、蓮池薫さんの講話などから考えた「拉致問題は重大な人権侵害であり、許されないこと」「拉致問題解決のために多くの人に拉致問題について伝え、関心をもってもらえるような活動を行っていく」という2点を中心に発表しました。

 当日は、全員が真剣な表情で、堂々と発表したり、他校の発表を聞いたりすることができました。その姿を見ていた先生方からは「素晴らしい発表でした」と褒めていただきました。また、蓮池さんからも「拉致問題についてよく考えてくれているのが伝わってきた。みなさんの活動に期待しています。」と言葉をかけていただきました。

 

総合発表会、大成功!~北条小の4年生と交流しました~(4年生)

12月4日(水)、北鯖石小学校の体育館にて、北条小学校の4年生と一緒に総合的な学習の時間の今までの学びを発表し合いました。北鯖石小の4年生は、これまで総合的な学習に時間で鯖石川のいろいろな姿を見て学んできたことを、それぞれのチームごとに分かりやすく発表しました。また、北条小の4年生は八石山について学習してきたことを発表してくれました。北鯖石小も八石山に登っていますが、自分たちが知らなかった八石山のことを教えてもらい、驚く姿も見られました。今回の活動を生かし、これからも総合的な学習の時間を進めていきたいと思います。