くしらっ子日記

くしらっ子日記

楽しかったね!自然体験活動

 8月28日(木)に全校で自然体験活動を行いました。今年は、鯨波海岸での海の活動でした。

 最初の活動は、漁船体験と縦割り班のフラワーグループでの砂浜活動でした。3隻の漁船に分かれて乗せていただき、国定公園「米山福浦八景」に指定されている柏崎の海をクルージングしました。波が高く、船の揺れが大きかったようですが、絶景を楽しみました。砂浜の活動では、ビーチフラッグをしたり砂山を作ったりして楽しみました。

 次に、3~6年生はシュノーケリングをして楽しみ、1年生は浅瀬で海の生き物探しをしました。ヤドカリやイカを見つけることもできました。

 最後には、地域や保護者のボランティアの皆さんが作ってくださったカレーライスをおなか一杯食べました。

 子どもたちは、とても疲れたようでしたが、地域や保護者の皆さん、仲間、そして自然に感謝しながら思いっきり楽しむことのできた活動でした。

自然体験活動(海)実施します

 本日(8月28日)の自然体験活動(海)は、予定どおり実施します。

 児童は、忘れ物がないよう準備し、通常どおりの時刻に登校してください。

 ボランティアの皆様は、熱中症予防の対策等をしてご協力お願いいたします。

前期後半スタート!

 本日(8月26日)、夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。夏休み中の子どもたちに大きな事故やけがはなく、元気な様子で登校しました。玄関前のヒマワリも咲き、子どもたちを迎えました。

 朝清掃後に夏休み明け全校朝会を行いました。校長先生から「自分を誉めてあげたいというチャレンジをしてみてください。そして、持久走記録会に向けて、結果を気にせず、自分にできることを一生懸命やってみてください。チャレンジをする前期後半にしてください。」と話がありました。

 

暑いですが元気です!

立秋(8月7日)を過ぎましたが、連日酷暑が続いています。皆さん元気にお過ごしでしょうか。

学校の生き物は、暑い中も元気です。玄関前のホウセンカ・ひまわりも久しぶりの雨(7日・8日)で元気を取り戻しました。ひまわりの開花はまだのようです。

ヘチマもすくすく伸びています。花が咲いたものもあります。

メダカも元気です。赤ちゃんメダカの水槽は、8日に児童クラブへ来ていた5年生と水替えをしました。

校長室前のゴーヤは、実がつき始めました。

 

明日から夏休み

 7月23日(水)に夏休み前の全校集会を行いました。鯨波小学校は2学期制なので、7月23日は終業式ではなく、前期前半終了の全校集会を行い、校長先生の話と夏休みの生活についての話がありました。

 子どもたちは4月から様々なことにチャレンジしてきました。運動会では全力での競技や応援、フラワーグループでは仲間と協力してきました。また、統合準備のための3校交流会では新たな仲間づくりをしてきました。

 明日(7月24日(木))から8月25日(月)までの夏休み期間も様々なことにチャレンジするとともに、健康に過ごせることを願っています。

 

 

地域の方へ花配り

 7月11日(金)に地域の施設へ、子どもたちが育てた花を配りました。

 この花は、6月に子どもたちがフラワーグループごとに植えて、水やりをして育ててきた花です。きれいに育った花を地域のコミュニティーセンターや郵便局等へ届けました。日頃からの感謝の気持ちを込めての花配りです。

 地域の皆様が笑顔で受け取ってくださる様子を見た子どもたちも笑顔でいっぱいになりました。これからも地域の皆様へ挨拶等をとおして感謝の気持ちを伝えていきます。

教室給食を始めました

 7月7日(月)から各学級教室で給食を食べる教室給食を始めました。給食の時間は、普段、全校で食堂で食べているのですが、食堂にはクーラーがなく、暑さに耐えられなくなり、各学級教室での給食となりました。

 1年生は初めての教室での給食ですが、職員と力を合わせて配膳し、こぼすことなく自分の席まで給食を運び、給食を食べました。

 教室給食は、暑さの落ち着く9月頃まで行う予定です。

くじらの地下道清掃

 7月3日(木)にくじらの地下道清掃を行いました。子どもたちが登下校に使う地下道への感謝を込めた清掃活動です。

 昨年度、修繕を終えてきれいになったくじらの地下道の中を全校の子どもと保護者できれいにしました。

 ほうきでごみを掃き、デッキブラシで床や壁を磨き、最後に水をかけてきれいになりました。気温は30℃を超える暑い日でしたが、地下道の中は少し涼しく、みんなで一生懸命きれいにしました。

 

防災訓練を行いました

 6月30日(月)に防災訓練を行いました。

 今回は「緊急地震速報が発出され、津波の恐れがある」ことを想定して行いました。昼休み中の訓練でしたが、子どもたちは放送が入るとすぐに行動をやめ、机の下や照明の真下でないところへ移動し、安全を確保できました。その後のグラウンドへの避難も素早く行いました。避難の際には、5・6年生が下級生の整列場所を支持する等、「自分の身は自分で守る」を実践できていました。

 グラウンドで全員の無事を確認した後には、津波の発生を想定して屋上へ二次避難を行いました。屋上へも素早く避難することができました。子ども一人ひとりが自分の身を守るための行動を意識することができた防災訓練でした。

 

自然教室キャンプファイヤー

 6月18日(水)の5・6年生の自然教室では、キャンプファイヤーを行いました。

 午後7時スタートでしたが、空はまだ明るく、キャンプファイヤーのイメージではなかったのですが、午後7時半頃からは次第に暗くなり、キャンプファイヤーの炎が闇夜に赤々と輝きました。

 その中、厳かに採火式を行い、班ごとの企画で楽しみ、ダンスをし、仲間との時間を楽しみました。1日目、みんな元気に過ごし、自然教室の初日が終わりました。

5・6年生が自然教室に出発しました

 6月18日(水)・19日(木)の2日間、5・6年生が妙高へ自然教室に出かけました。

 18日(水)は、学校の体育館で出発式を行い、皆元気に出かけました。18日(水)の12:15現在、昼食を終え、午後の活動の準備をしているそうです。皆、バス酔いもなく、お昼もしっかり食べたようです。

プランターに花を植えました

 6月13日(金)に全校でプランターに花を植えました。

 鯨波小学校では、全校フラワー活動として、縦割り班のフラワーグループごとにプランターに花を植え、水やりをして育て、地域のコミセンや郵便局等に届けています。自然を愛する心を育てるとともに、地域の方へ感謝を表す活動です。

 今年も、地域の方から花の苗をいただき、フラワーグループごとにプランターへ土と肥料を入れ、花の苗を植えました。上学年が下学年へ植え方を教えながら丁寧に一株ずつ植えました。今後水やりや草取りをし、7月には、地域へ届けられるよう大切に育てていきます。

体力テスト

 6月12日(木)に全校で体力テストを行いました。今回は、米山小学校の子どもたちも来校し、みんなで体力テストを行いました。

 上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げの5種目を3つのグループに分かれて、順番に回り計測しました。

 鯨波小も、米山小も、高学年の子どもが、下学年の子どもにやり方を教える姿がたくさん見られました。昨年度の記録と比べたり、自分の苦手な種目を知ったりして、今後の運動意欲・運動習慣へとつなげていきます。

3校交流会を行いました

 6月10日(火)に令和8年度に統合する鯨波小・剣野小・米山小の3校で3校交流会を行いました。

 当日は、3校の全児童が剣野小へ集まり、剣野小のそれぞれの学年の授業に参加しました。今回は、2・3時間目の2時間分を一緒に活動しました。どの学年も最初は自己紹介等の仲間づくり活動を行い、その後、体育や算数、国語などの学習を一緒にしました。

 始めは緊張していた鯨波小の児童も次第に同学年の仲間に打ち解けて、休み時間に一緒に遊ぶ姿もありました。

 今後も9月、1月に全校での交流会を行っていきます。

 

6月くしら朝会

 6月9日(月)にくしら朝会を行いました。今回の担当はパワフル健康委員会でした。

 パワフル健康委員会は、全校のみんなの健康に関する活動を行っています。今回は、全校運動として「ジャンドッジ(ジャンプドッジボール)」を行いました。

 ジャンドッジは、ドッジボールのルールとほぼ同じで、異なるのは、ボールを持った人(相手が投げたボールをキャッチ・味方のパスをキャッチ・転がったボールをキャッチ)がその場でジャンプをしてから投げることです。ボールを投げる前にジャンプをするので、相手は逃げる時間ができます。投げる人は逃がさないように素早くジャンプをしなければなりません。運動量のあるドッジボールです。

 元気いっぱいの子どもたちは、ジャンドッジを楽しみました。

ツバメが巣を作りました

 6月の初めごろから職員玄関の軒下にツバメが巣を作りました。

 昨年は、カラスに邪魔されるなどして作らなかったのですが、今年は土を運び巣を大きくしています。

 そのうち、かわいい雛が見られるのではないかと楽しみにしています。全校児童で静かに見守ります。

歩行教室・自転車安全教室を行いました

 6月5日(木)に歩行教室(1年生)と自転車安全教室(3~6年生)を行いました。

 歩行教室では、交通指導員の方から道路を歩く際には歩道や白線の内側を歩くことや交差点・横断歩道での安全確認の仕方について教えていただきました。その後、外へ出て実際に通学路を歩いてみました。横断歩道では止まって左右を確認し、手を挙げて安全に渡ることができていました。

 自転車教室では、交通指導員の方から自転車の安全な乗り方について教えていただいた後に、体育館で自転車の試走を行いました。実際に乗ってみると、自転車に乗る時や降りる時に後方確認を忘れている子どももおり、その場で丁寧に教えていただきました。

 歩行時も自転車乗車時もルールを守って自らの命を守ることを心掛けてほしいものです。

学区民合同大運動会を行いました

 5月25日(日)に小学校と地域との共催で「鯨波小学校学区民合同大運動会」を行いました。

 当日は、天候が心配され、霧雨のような弱い雨が断続的に降る中でしたが、鯨波小学校として最後の運動会を行うことができました。

 今年度は、学区民種目を増やしたり、三階節を踊ったりと、午後までの1日日程で行いました。最後には、思い出に残る運動会にしたいとの思いを込めた風船を飛ばしました。100個の風船が子どもたちや地域の皆さんの思いを込めて飛んでいく様子は、感動的でした。

運動会行います

本日(5月25日)の運動会は行います。

気温が低く、寒さが心配されますので、防寒用の上着を持たせる等の配慮をお願いいたします。

児童の登校は、普段より30分遅れです。よろしくお願いいたします。

5月 くしら朝会

 5月12日(月)にくしら朝会を行いました。今回の担当は、生活えがお委員会でした。

 学校のルールについて、1年生も含め、全校へ伝えました。廊下歩行・水盤の蛇口の使い方・体育館の使い方について、写真を交えて分かりやすく伝えました。新しく委員会活動に参加した4年生も、全校の前で堂々と話すことができました。