くしらっ子日記
子どもたちの作品等
5・6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が出来上がりました。どれも凝っていて素敵な作品で、見ていて飽きないほどです。児童玄関を入ったところに展示してありますので、学校にいらっしゃる機会がありました、ぜひご覧ください。
鯨の地下道と鯨波駅に展示している絵も新しくなりました。皆様、どうぞご覧ください!
柏崎市では、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらうため、オリンピックユニフォームなどの巡回展示を行っています。東京2020オリンピックには、柏崎市からもゆかりの選手・審判員6人が出場し、活躍した姿を見せてくれました。
今回(2月25日~3月4日の間)、第2弾の展示が鯨波小に飾られています。内容は、津崎明日美さん(水球審判員)が試合・開会式で着用したジャケット、東京2020オリンピック公式水球ボール、スタッフポロシャツ、ジャージ、バッグ、水球日本代表チーム記念プレートです。
これを見て、子どもたちがオリンピックを身近に感じてくれると嬉しいです。
「6年生を送る会」
今日は、13時20分から「6年生を送る会」が始まりました。6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上で、将来の夢を語りました。素敵な演出ですね。
5年生の「はじめの言葉」の後は、全校ダンスです。音楽集会のダンスは中止になりましたが、みんなよく覚えていてとても上手でした。次は全校遊びです。感染防止のために接触がないように5年生が考えた遊びは「だるまさんが転んだ」でした。6年生が「だるまさんが転んだ」と言い、1~5年生が動きます。フラワーグループ対抗で楽しみました。次は「メッセージカード渡し」です。画像のように3・4年生がメッセージカードを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージカードです。嬉しいプレゼントですね。続いて「歌のプレゼント」です。1~5年生全員で大きな声で「虹」を歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよ「くす玉割り」です。カウントダウンとともに6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「みのり学年6年間ありがとう」の文字が紙吹雪の中から現れました。
「6年生の発表」では、6年生は「これからもあいさつをがんばってほしい」という思いを伝え、「あいさつ通り」の看板をリニューアルしたものを全校にプレゼントしてくれました。今、その看板は廊下でとても目立っています。きっと、全校のみんなはそこを通るたびに「よいあいさつ」を心がけることでしょう。最後は、紙吹雪の中、拍手で送られ、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。
この「6年生を送る会」に向けて、1・2年生は、招待状とプログラム・紙吹雪作り、入場時のエスコート準備。3・4年生は、体育館の飾りつけ、メッセージカード作り、6年生保護者への案内状作成の仕事をしました。あとはすべて5年生が準備をしました。どの学年も心を込めて準備をがんばりました。感謝の心はしっかり6年生に伝わりました。
5年生は終わってから「とても大変だった。」と話していました。このような行事をすることは大変な苦労がいります。でも、この苦労を経て、全校をリードする6年生となれるのです。今日の5年生は大変立派でした。会の時も、終了後の片付けも、自分で考えて行動している姿をたくさん見ました。5年生、今日は大成功だったね。どうもありがとう!
6年生、これまでずっと全校のリーダーとしてたくさん苦労してきたね。どうもありがとう。その苦労は、みなさんの心の栄養となって、大人として必ず花開きます。1~5年生の感謝の気持ちを大事にして、皆さんも感謝の気持ちで過ごしてほしいと思います。
卒業式練習が始まりました!
卒業式練習1日目の様子です。全校朝会が始まる前に校歌の練習を行い、全校朝会の後、卒業式時の自分の場所を確認しました。その後、全校で歌う「絆」の声出しを1回して、今日の全校での練習は終了しました。まだ、歌詞があやふやで声が出ていない様子が見受けられたので、音楽主任からは「学級でも毎日歌の練習をしてください。」と話がありました。今日から毎日歌って歌詞をしっかり覚えましょう。そうしたら自信をもって歌えますよ。
全校での練習が終了した後、6年生4人(今日は1名欠席のため)で、卒業生の歌の練習をしました。体育館には、とてもきれいな声が響いていました。とてもきれいなので、ちょっと小さめなのがもったいないです。5人だけで当然緊張すると思うけれど、がんばってね!応援してます!
来週の予定
2月28日~3月4日の予定をお知らせします。
〇28日(月)
朝:全校朝会
昼休み:6送会リハーサル
〇 1日(火)
朝:フッ化物洗口
13:20-14:25 6年生を送る会
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT、読書支援員来校
〇 2日(水)
朝:清掃
〇 3日(木)
朝:縦割り班解散式
〇 4日(金)
朝:清掃
2限:卒業式練習①
6限:委員会(3~5年生)
※6年生はオブザーバー
18:00- PTA三役引継会
18:30- PTA専門部引継会
全校遊び他
金曜日の全校遊びは、5年生が考えた「たけのこニョッキ」でした。まず、フラワーグループごとに円をつくります。次に、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」というコールでゲームを開始します。手を合わせて上につきあげ、「1ニョッキ!」、「2ニョッキ!」とかぶらないように宣言していくというゲームです。途中でかぶると最初からやり直しというルールでした。
私は、全校遊びが終了したころに体育館に行ったのですが、1年生が「面白かった~!」と叫んでいました。3・4年生に遊びの内容を尋ねると、3・4年生はすぐにその場でやってみせてくれました。みんなとても楽しかったようです。
1・2年生は帰りの会の場所に集まった人から、誰言うともなく「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」と始まっていました。しばらく鯨波小で流行るかもしれませんね。
金曜日6限の委員会活動の様子です。6年生は、最後の委員会活動の日でした。ですから、どの委員会も主に委員会活動の反省をしていました。次の委員会活動からは、3~5年生の活動となります。そのため今回は、3年生もオブザーバーとして活動の様子を見ていました。
6年生、今までどうもありがとう!