くしらっ子日記

くしらっ子日記

ココアとのお別れ会&代表委員会

 

 1・2年生が毎日世話をしていたモルモットの「ココア」が、11日の朝に亡くなりました。最近自分で元気よくゲージを越えることはなくなっていましたが、まだまだ元気だと思っていました。ある資料によると、モルモットの寿命は4~8年だそうです。ココアは学校に来てから4年半ほど経っていますので、多少早いですが寿命だったのかもしれません。

 お別れ会では、一人一人が順番にココアにお別れのあいさつを言いました。手紙や花束、人参等ココアに持ってきたものがある子どもは、それもココアに渡しました。最後に、卒業式の歌「絆」を全校で歌いました。「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように~」涙を流している子どもも何人もいました。

 ココアが学校にやって来たのは、今の5年生が1年生の時でした。名付け親は今の6年生です。どの学年も生活科の学習としてよくお世話をし、ココアとよく遊びました。鯨波小学校で子どもたちにかわいがられながら過ごしたココアは、幸せだったと思います。

 保護者の皆様からは、エサとして野菜をいただいたり、休業中や週末の世話をしていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

 昼休みには、代表委員会で「6年生を送る会について」を話し合いました。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は代表の2人、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。5年生、いろいろな準備を自分たちで行っているので大変だとは思いますが、「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように頑張ってね。

来週の予定

2月14日~2月18日の予定をお知らせします。

 

 〇14日(月) 

         朝:ココアとのお別れ会

      昼休み:代表委員会     

 〇15日(火)

         朝:フッ化物洗口         

    20分休み:縄跳びタイム

    3限:昔話を聞く会

    外国語・外国語活動(3~6年生)

    ALT,読書支援員来校

 〇16日(水)

         朝:清掃

         2限:5・6年生薬物乱用防止教室

    20分休み:縄跳びタイム               

 〇17日(木)

         朝:はてな読書

      1~4限:1・2年生そり遊び(高柳ガルルスキー場)

    20分休み:縄跳びタイム               

 〇18日(金)

         朝:音楽集会

      学級懇談会、中学校制服販売

   第2回PTA合同委員会

           ※まん延防止等重点措置が延期になったため、参観は中止としました。

    詳しい日程は14日(月)にお知らせいたします。よろしくお願いいたします。      

今日の様子から

 今朝の3・4年生教室の様子です。新リーダーとなる5年生が、3年生を対象に来年の委員会活動について説明をしました。内容は、それぞれの委員会の目標や日常活動・行事的な活動についてです。今日の説明をもとに、3年生は自分が所属したい委員会を決めます。3年生が活動を始める新委員会は、3月4日からスタートです。鯨波小学校がさらに楽しくなるように、アイディアを出し合い、協力して頑張ってね!

 今日の昼休みは、3・4年生が雪遊びを楽しんでいました。今朝、たくさんの荷物が入った袋を持ってきた子どもが多かったのですが、ウェアや手袋、帽子が入っていたんですね。残念ながら、昨日同様、忘れてきた人は雪遊びができませんでした。今日も校長室まで楽しそうな声が聞こえてきました。汗なのか?湯気なのか?分かりませんが、髪の毛がびっしょりになるほど遊んでいました。

 児童玄関を入ったところには、「くしらっ子作品展」として、図画工作の作品が展示してあります。どれも力作です!学校にいらしたときにぜひご覧ください。

昼休みの様子&図画工作

 昨日の昼休みの様子です。毎週火曜日には読書支援員さんが来校されます。鯨波小では、毎週火曜日を「本の日」と位置付けて全校児童が本を三冊(朝読書用、家に持ち帰る用)借りるように働きかけています。読書の目標は、1~2年生は100冊、3~6年生は7000ページとしています。最初の画像は、借りたい本を読書カード(兼、貸し出しカード)に記入しているところです。中の画像は、6年生が電卓で読んだページ数を計算しているところです。4000ページほどでした。

 右の画像は、図書室の入り口です。毎月、読書支援員さんが季節に合った掲示を工夫してくださいます。2月は節分やバレンタインデーのハート、季節の花(水仙やパンジー、ポインセチアなど)が飾ってあり、楽しそうです。読書支援員さん、いつもありがとうございます。

 今日の昼休みの1・2年生です。上下のウエア・手袋・帽子の支度がばっちりの子どもは、グラウンドで雪遊びをしていました。残念ながら、外に出られない子どももいました…。草捨て場のところが小山になっていたので、そこでそり遊びをしたり、雪ダルマを作ったり、雪の中のジャングルジムを楽しんだりしていました。校長室まで楽しそうな声が響いてきました。天気も良くてよかったね!

 2枚は、3・4年生の図画工作の画像です。「カードで伝える気持ち」の作品が出来上がり、発表会をしていました。発表会の後は、それぞれの作品を自由に鑑賞していました。素晴らしい作品が出来上がっていました。6送会のときに展示をするそうですので、ぜひご覧ください。

 5・6年生の「未来のわたし」の作品も画像のように出来上がってきました。今日は発表会の予定だったのですが、「まだ作りたい。発表会は次にして。」という声があり、発表会は延期になりました。この時期何かと忙しい5・6年生ですが、それまでにはがんばって完成させてね。5・6年生の作品も6送会のときに展示をするそうですので、どうぞお楽しみに!

1・2年生図画工作

 1・2年生が作っていた「すごろく」が出来上がってきました。今日は、2人組になり、互いが作ったすごろくの「お試し」をしていました。すごろくのこまやルーレットが手作りで、とてもよくできていました!お試しでやってみた結果、何度やってもすぐに振り出しに戻ってしまって終わらないすごろくや、なかなか進まないすごろくがあることが分かりました。お試しの結果を踏まえて、これからすごろくの改良をするそうです。改良も楽しんでね!

 ※他にもお伝えしたいことがあるのですが、時間の都合上それは明日にいたします。また明日もHPをよろしくお願いいたします。