くしらっ子日記
朝の読み聞かせ
今日は第1火曜日でしたので、地域のボランティアの皆様による「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」は、しっとりとして素敵な時間です。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
読み聞かせ終了後には、子どもたちはメッセージカードを書きました。「今日は『赤いくつ』を読んでくださり、ありがとうございます。途中少し悲しかったけど、最後は主人公も心を変えてよい人になっていたところがおもしろかったです。また読んでください。」「『きつね』の本で、わたしは下駄を買うシーンがよかったです。」など、感想やお礼を書いていました。メッセージカードからは、お話をしっかり聞いていた様子が伺えます。3月には、このメッセージカードを読み聞かせの皆様にプレゼントをする予定です。
1・2年生の廊下の展示です。生活科で作ったリースや、図画工作で作った工作が飾ってあります。保護者の皆様、個別懇談の時にじっくりご覧くださいね。3~6年生は、明日紹介します。
書き初め練習、食育
書き初めの練習が始まりました。画像は、3・4年生です。3年生は、初めての書き初めなので、担任のW先生は、準備の段階から丁寧に確認をしていました。4年生は、すぐに練習に入っていました。
毛筆の課題語句は、3年生「白い山」、4年生「雪投げ」、5年生「冬景色」、6年生「新年の夢」です。1・2年生は、硬筆です。今年も書初指導に地域の先生が来てくださいます。みんな、頑張ってね!
3日の給食時には、栄養教諭のN先生から12月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」に関する食育がありました。主な内容を紹介します。
風邪予防に効果的な栄養素は、
〇赤の食べ物(たんぱく質)
体を温め、寒さから守る。
〇緑の食べ物(ビタミンA、C)
ビタミンAは、粘膜を強くする。ビタミンCは、ウイルスと戦う力を高める。
〇油は、エネルギー源となるので、上手にとっていくことが大事。
子どもたちは、給食を食べながら、よく聞いていました。教えていただいたものを意識して食べて、元気に過ごしましょう!
来週の予定
12月6日(月)~12月10日(金)の予定をお知らせします。
〇 6日(月) 朝:全校朝会
〇 7日(火) 朝:読み聞かせ
フッ化物洗口
外国語活動(3~6年)
ALT・読書支援員来校
〇 8日(水) 朝:清掃
13:10-13:35:課外体験教室
(球根植え)
〇 9日(木) 朝:全校読書
個別懇談①
全校14:40下校
〇 10日(金) 朝:清掃
2限:1・2年生書初指導
3・4限:3・4年生書初指導
個別懇談②
全校14:40下校
くしら会祭、大成功!!
本日は、子どもたちがとても楽しみにしていた「くしら会祭」(児童会行事)がありました。
オープニングとして、今まで練習してきた全校ダンスを披露しました。短い練習期間でしたが、5・6年生がお昼休みダンス講習会を開いてくれたり、各学級で朝の会で教室で踊ったりして、とても素晴らしいダンスに仕上げることができました。”くじらん”も音楽に誘われて見に来たようです。
それぞれのフラワーグループのお店も順調に運営できていました。お客さんが行列を作っているお店もありました!エンディングでは、イベント総務委員会の児童からインタビュー(感想発表)があり、「○○のお店が面白かったです。」といった声が聞かれました。
どのお店も趣向を凝らしてあり、誰もが簡単に楽しめるように工夫されてあり、大変感心しました。来年度は、感染症が落ち着き、保育園の園児たちや地域の皆様からもお越しいただきたい、と思います。
いよいよ明日は、くしら会祭!
いよいよ明日は、子どもたちがとても楽しみにしているくしら会祭の本番です。フラワーグループ(縦割り班)で、協力して準備を進めてきました。
各お店で、「お店の人役」と「お客さん役」に分かれてリハーサルを行い、スムーズに運営できるかを確認しました。
全校ダンスも完成し、初お披露目です。
今年度も感染症対策のため、保護者の方のみの参観としました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。