くしらっ子日記

くしらっ子日記

1・2年生大根抜き

 今日は天候に恵まれたので、1・2年生は4限に大根抜きをしました。子どもたちは、とても楽しみにしていて、3限の授業が終わると「次は、大根抜きだ!」と叫んでいました。

 1年生は、大根を抜いては「とれた!」と喜んでいました。2年生の畝は、日当たりの関係なのか、小さな大根しかとれませんでした。でも、さすが2年生。文句も言わず黙々と大根を抜いていました。その後、みんなで協力して大根を洗い、畑の片付けもがんばりました。

 今日とれた大根は、一人3本ずつ持ち帰りました。ご家庭でみずみずしい大根を堪能してくださいね。学校には、子どもが調理しやすいように大きい大根を4本残してあります。月曜日には、この4本の大根を使って大根パーティーです!

書初指導 他

 今日も、書初指導にW先生が来てくださいました。1・2限が3・4年生、3・4限が5・6年生の書き初め練習でした。3・4年生は、W先生のご指導が2回目だったため、どこに気を付けて書くのかが分かっていて、1回目よりも意識して書いていました。全員1回目よりも上手になっていました。5・6年生は、W先生のご指導が今日初めてでした。一人一人丁寧に教えていただき、大変ありがたかったです。W先生の書初指導は、16日(木)に1・2年生と5・6年生が教えていただいて終わりとなります。全学年、2回ずつです。教えていただいたことをもとに、学校でも練習しますが、冬休み中もぜひ頑張って練習してくださいね。

 1・2年生は、生活科の時間にお楽しみ会の計画を立てていました。20日に大根パーティーをするのですが、大根を煮ている間に何をして遊ぶのかを決めていました。ドッジボールとふえ鬼に決定しました。その他に、お楽しみ会に必要な役割を考えました。はじめの言葉・終わりの言葉・司会・ルール説明・感想インタビュー係・プログラム係が必要だということになり、それぞれの役割を分担しました。1年生は自分の原稿を考えてきて、2年生にみてもらうそうです。楽しみですね!なお、明日は畑の大根を収穫するそうです。

10日の様子

    10日(金)、15日(水)、17日(金)、22日(水)の4日間は、冬休み前の大清掃です。いつもの清掃時間を5分間延長して、普段清掃できないところをきれいにします。この4日間は、最初の画像のように、蜘蛛の巣とりのグッズや特別な清掃用具等が準備され、子どもたちが清掃前に必要なものを取りに来ます。中の画像はいつもの清掃ではできない体育館の窓ふき、次の画像は児童玄関の傘入れの掃除をしている様子です。子どもたちは、いつも清掃に黙々と取り組んでいて立派です!

 今年も、毎年鯨波小に書初指導に来てくださっているW先生の書初指導が始まりました。2限は1・2年生の硬筆の指導、3・4限は3・4年生の毛筆の指導をしていただきました。1・2年生は鉛筆の持ち方や手首の置き場所、動かし方から教えていただきました。3・4年生は、文字を書く場所や大きさ、筆の運び方等、一人一人に指導していただきました。W先生からは「全員が話をよく聞いていて、静かに集中して書いていて驚きました。」と褒めていただきました。どの学年も2回ずつ指導をしていただく予定です。教えていただいたことを意識して、たくさん練習して上達しましょう!

 個別懇談が終了しました。保護者の皆様には、ご多用なところご来校くださりありがとうございました。時間が足りずに十分な懇談ができなかったかもしれません。個別懇談に限らず今後も相談したいこと等ありましたら、いつでもどうぞお気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。

来週の予定

12月13日(月)~12月17日(金)の予定をお知らせします。

 

〇13日(月) 朝:読書

        1・2限:3・4年生書初指導

        3・4限:5・6年生書初指導                 

〇14日(火)    朝:フッ化物洗口   

        2限:3・4放射線教室   

        外国語活動(1~6年)

                          ALT・読書支援員来校

                          スクールカウンセラー来校(午前)        

〇15日(水)    朝:大清掃              

〇16日(木)  朝:はてな読書

         1・2限:5・6年生書初指導

         3限:1・2年生書初指導

         移動図書館

         昼休み:全校遊び(スポーツクラブ)

〇17日(金)  朝:大清掃

        6限:委員会活動(4~6年生) 

 

※今日の子どもたちの様子は、明日HPにアップいたします。ぜひ、明日もご覧ください。

今日の給食 他

 今日の給食のメニューは、ごはん・赤魚の白しょうゆ焼き・茎わかめのきんぴら・おでん・牛乳でした。かしわざき食育5か条に関係したメニューです。かしわざき食育5か条とは、「か・し・わ・ざ・き」の5文字を頭文字に使い、望ましい食習慣を表した標語です。今月の献立は、「か・し・わ・ざ・き」の「さ」で、「さかな、最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。今日は、主菜に赤魚と魚から作られるちくわがおでんに入っていました。5年生は、「魚は甘かったし、おでんの中のうずらの卵が美味しかった。」と話していました。

 昼休みの1・2年生の様子です。今日は、1・2年生の全員遊びで、グラウンドを走り回っていました。何をしているのか尋ねると、また「鬼滅鬼ごっこ」だそうです。私にはまだどんな遊びか分かりませんが、大きな声をあげて楽しそうに遊んでいました。この季節に貴重な暖かな穏やかな日でした。

 今日と明日は、個別懇談があります。保護者の皆様、ご多用のところご来校いただき、ありがとうございます。児童玄関には、課外体験教室で作った流木アートも展示してありますので、どうぞご覧ください。