くしらっ子日記

くしらっ子日記

赤い羽根共同募金

 今日から赤い羽根共同募金の活動が始まりました。今年は、3・4年生が福祉の学習をしていますので、3・4年生が赤い羽根共同募金を担当しました。

 3・4年生が作成したポスターには、「自分の住んでいる町を良くするためのぼ金だよ。」「障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために役立っている。」「災害の時には『災害ボランティアセンター』の運営にも使われている。」と、説明がありました。今年の柏崎市の目標額は、16,212,000円です。鯨波小での募金もその中の一つになります。

 子どもたちは、元気よく「募金お願いします!」と声をあげていました。手前にいる子どもが持っている募金箱にみんなが募金をしやすいので、ちょっと奥にいた子どもの募金箱にはあまり入らず残念がっていたそうです。ですが、奥にいた子どもに、近くの子どもが「もっと前に来て!」と声をかけて前の方に出していたと聞きました。嬉しい姿です。募金は、明後日の金曜日が最終日となります。3・4年生、ありがとう!

ALTのY先生とのお別れの会

本日、今年度4月から5・6年生の外国語と3・4年生の外国語活動を教えてくださっていた、ALTのY先生の鯨波小学校最後の勤務日でした。

そこで、20分休みに全校で、「お別れの会」を行いました。

Y先生からは、「Have fun in your daily life and good luck in your bright future!(日常生活の中に楽しみを見出してください。そして、皆さんの未来が明るくなることを願っています。)」というお言葉をいただきました。

児童を代表して、6年生と4年生の児童が、お礼の言葉を発表しました。

Y先生と学んだ「英語を楽しむこと」をこれからの学習でも続けてほしいと思います。

委員会活動 他

 20分休みには、移動図書館がありました。1・2年生は本を探しながら、「この本図書室にもあったよね。」などと話していました。学校の本もよく読んでいるんですね。次の移動図書館は、12月16日です。それまでにしっかり読んで、16日にはたくさん借りて読書に親しんでください。実は私もソフィアセンターのカードを持っています。大人用の小説や料理の本などもたくさんあるので、移動図書館の日には必ず借りるようにしています。ありがたいです!

 今日の給食は、秋の味覚たっぷりの献立でしたので紹介したいと思います。メニューは、くりごはん・いわしのかば焼き・菊花和え・きのこ汁・牛乳でした。秋の味覚を代表するくりには、栄養がたくさん詰まっています。糖質が多いので、頭の働きを活発にします。ビタミンB1や、かぜの予防にも効果のあるビタミンCもたくさん含まれています。他にも菊やきのこなど秋を堪能する献立でした。

 朝にぱらついていた雨も上がり、昼休みには小春日和となりました。グラウンドからにぎやかな声が聞こえてきたので見ると、1・2年生が全員で遊んでいました。画像の後、すぐに全員で鬼ごっこを始めました。「鬼滅鬼ごっこ」だそうです。ルールを聞いても、私にはよく分かりませんでした…。5限が始まる前まで、とても楽しそうにたっぷり遊んでいました。

 6限は委員会活動でした。上の画像は、パワフル健康委員会で、「くしら会祭」の用意をしていました。くしら会祭では、各委員会ごとに仕事を請け負っています。パワフル健康委員会は、準備・後片付けの担当です。くしら会祭では、できるだけごみを出さないことを意識して準備をし、終了後はできるだけリサイクルをしています。今年も同様に全校に呼びかける準備をしていました。

 中の画像は、生活えがお委員会です。11日朝にある絆集会の準備をしていました。誰にインタビューするか、インタビューの内容はどうするか等を決めていました。今、生活えがお委員会は、活動内容が多くて大変かもしれませんね。頑張れ!

 最後の画像は、イベント総務委員会です。くしら会祭の実施計画書を配ったり、代表委員会の用意をしたりしていました。昨年は、感染症対策のため子どもたちだけでのくしら会祭でしたが、今年は保護者の皆さまにもご案内を出せそうです。お客さんが多いと子どもたちも張り切りますので、ぜひご予定ください。日時は、12月3日(金)9:25~11:15です。保護者の皆様には、11月15日にご案内を出す予定です。よろしくお願いいたします。

来週の予定

11月8日(月)~11月12日(金)の予定をお知らせします。

 

〇 8日(月)  3日の振替休業日

〇 9日(火)  家庭学習強調週間(~11/15)

                          朝:全校朝会

          フッ化物洗口

        読書支援員、ICT支援員来校

        ALT来校(3~6年生授業あり)

〇10日(水)  赤い羽根募金(~11/12)

           朝:清掃

              3限:全校ダンス練習

〇11日(木)  朝:絆集会 

              1・2年校外学習(焼いも・秋探検)小杉地区 

〇12日(金)  朝:清掃

         1・2年校外学習予備日

全校ダンス

 今日から、子どもたちは勉強モードです。これからは落ち着いて学習に取り組むにふさわしい時期ですね。秋の夜長に、宿題の他に読書をしたり、自主学習に取り組んだりしてほしいと思います。学校でも学習に集中して取り組むようにします!でも、これからも全校ダンスを作ったり、くしら会祭の準備をしたりするなど、楽しいことはまだまだたくさんありますので、それらも十分に楽しんでほしいと願っています。

 今日、1・2年生は、収穫した みかん・柿・ザクロ を全校に配っていました。みかんは1個、柿は3個、ザクロは半分ずつです。楽しそうに配っていました。どうぞご家庭でご賞味ください!ちなみに私はみかんを食べてみましたが、昨年よりも甘かったですよ!

 昼休みには、1時25分まで、全校ダンスのパートの振り付けの続きがありました。どのフラワーグループもほぼダンスが出来上がったようです。次回は10日です。それぞれが作ったダンスをつなげてみる予定です。画像を見ると、「怪物」という曲にちなんだ踊りになりそうですね。