くしらっ子日記

くしらっ子日記

全校ダンス

 今日から、子どもたちは勉強モードです。これからは落ち着いて学習に取り組むにふさわしい時期ですね。秋の夜長に、宿題の他に読書をしたり、自主学習に取り組んだりしてほしいと思います。学校でも学習に集中して取り組むようにします!でも、これからも全校ダンスを作ったり、くしら会祭の準備をしたりするなど、楽しいことはまだまだたくさんありますので、それらも十分に楽しんでほしいと願っています。

 今日、1・2年生は、収穫した みかん・柿・ザクロ を全校に配っていました。みかんは1個、柿は3個、ザクロは半分ずつです。楽しそうに配っていました。どうぞご家庭でご賞味ください!ちなみに私はみかんを食べてみましたが、昨年よりも甘かったですよ!

 昼休みには、1時25分まで、全校ダンスのパートの振り付けの続きがありました。どのフラワーグループもほぼダンスが出来上がったようです。次回は10日です。それぞれが作ったダンスをつなげてみる予定です。画像を見ると、「怪物」という曲にちなんだ踊りになりそうですね。

一人一人が輝きました!学習発表会

 天候のすぐれない中での学習発表会でしたが、保護者・来賓の皆様から多数のおいでをいただきました。そして、熱心にお聞きいただきました。お陰で子どもたちは、緊張しながらも張り切って真剣に発表をしていました。体育館には、皆様と子どもたちとの素晴らしい心の交流の空間ができました。ご支援を心より感謝申し上げます。

 トップバッターは、1・2年生。「みらい・ふたばの めざせ いきものマスター!やさいゲットだぜ」という生活科の学習発表でした。1・2年生は生活科で、きゅうりやオクラ、ミニトマトなどを育てたり、ダンゴムシやカエル、カタツムリを飼ったりしていました。そこで学習したことを劇やクイズで伝えました。たくさんのセリフや歌がありましたが、日々頑張ってよく覚えました。本番もとても立派でした!

 次は3・4年生の発表です。「『福祉』は誰のもの?みんなの幸せのために私たちができること」という総合的な学習の発表でした。3・4年生は、誰もが年を重ねると体や心に変化が起こること、そして、福祉はみんなの幸せのためにあることを学んできました。今日は、高齢者体験や歌、手話などを取り入れながら、学習したことと考えたことを伝えました。とても立派でした!

 5・6年生の発表は、「ざっきー(御野立トンネルの横の歩行者用トンネル)を救え!」です。総合的な学習で、「ざっきー」に行ってみると、たくさんのごみがありました。変わり果てた「ざっきー」を救うために子どもたちが奮闘してきたことを劇にして伝えました。高学年は一人一人が堂々とした声ときびきびとした動きで立派でした。さすがです!

 3~6年生による、リコーダー奏「優しいあの子」と合唱「小さな勇気」です。リコーダーは、本当によく練習をしていました。昼休みになると必ずリコーダーの音がいろんな教室から聞こえてきました。特に、3年生は初めてのリコーダーで大変難しかったことと思いますが、今日はとても上手でした。たくさん練習した成果が出ていました。保護者の方からは「練習してふけるようになって、子どもは自信をもちました。」と嬉しいことをお聞きしました。今日は、みんなの音が揃っていてきれいでした。

 合唱は、3~6年生21人で歌っているとはとても思えないほど、本当にきれいでした。保護者の方からは「涙が出た。」と嬉しい感想もお聞きしました。最高の褒め言葉です。今までがんばってきてよかったね!

 今日の夕食では、学習発表会のことを話題にして、ぜひお子さんのことをたくさん褒めていただきたいと思います。

 体育館玄関に傘がありました。現在、職員室で保管していますので、職員室にお声がけください。

 

今日の様子から

 今日は第一火曜日でしたので、朝の読み聞かせがありました。「こんこんさまにさしあげよう」「若葉のうた」「しにがみさん」「希望の牧場」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、画像のように大変熱心に聞いていました。いい時間です。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 明日の学習発表会に向けて、どの学年も最後の練習をしていました。前回、私が見た時に比べて、とても素晴らしくなっていました。目も身体も生き生きとしていて、感動しました。

 5限には、合唱とリコーダー奏も聴きました。3~6年生で合唱をしているので声を合わせるのは大変だと思うのですが、とても心に響く合唱で涙がにじんできました。この素敵な合唱を皆さんにもぜひ聴いていただきたいのですが、子どもたちは、明日の本番はきっと緊張してしまうでしょうね…。

 明日は、今まで頑張ってきた成果を発表します!ぜひ、子どもたちを応援してくださいね!

今日の給食 他

 今日の給食メニューは、秋のハヤシライス・海藻サラダ・牛乳・柿でした。秋の果物といえば、私はまず柿です。今日の柿は、新道地区で収穫された「新道柿」でした。新道柿は、種がないので食べやすく、やわらかい肉質ととろけるような甘さが特徴の柿です。ごはんは、今日から柏崎産の新米です。秋の恵みたっぷりのメニューで、おいしかったです!

 3日の学習発表会に向けて、5・6年生はステージ練習をしていました。5・6年生は、総合学習で「ざっきー」のトンネルを清掃したことをもとにした発表をします。全員が大きな声で、堂々とした態度で発表していました。さすが5・6年生ですね。明日も練習ができるので、さらにブラッシュアップしていってくださいね。

収穫の秋

 鯨波小のキウイフルーツ、みかん、柿がたわわに実ってきました。1・2年生は生活科の時間にそれらを収穫しました。みんな声をあげて喜んで収穫していました。でも、今年はよく実ったため、まだ全部は収穫しきれていません。これからも収穫は続きます。今年はいくつ収穫できるのか、楽しみです。そして、味はどうでしょうか?