くしらっ子日記
15日の様子
15日の給食は、かしわざき食育5か条の「し…食卓に旬の野菜、地元の野菜」に関する献立でした。メニューは、ごはん・秋野菜の揚げ煮・高野豆腐の卵とじ煮・牛乳・なしです。秋野菜の揚げ煮には、旬のさつまいも・れんこん・大豆、そしてデザートになしが使われていました。秋を感じる献立で、美味しかったです。
6限はクラブ活動でした。
スポーツクラブは、「追って追われて」というゲームを楽しんでいました。子どもたちが資料で調べて選んだものです。走るところは線の上です。お互いに相手が腰に付けたタグを取ります。走る方向が決まっていて、10秒ごとに走る向きは変わらなければなりません。子どもたちは、汗びっしょりになりながらとても楽しんでいました。
手作りクラブでは、ぬいぐるみ・紙粘土細工・ファイル制作に取り組んでいました。黙々と作っていました。出来上がりが楽しみですね。
来週の予定
10月18日(月)~10月22日(金)の予定をお知らせします。
〇18日(月) 朝:くしら朝会
バザー物品搬入開始(11/2まで)
〇19日(火) 朝:フッ化物洗口
読書支援員来校
ALT来校(1~6年生授業あり)
6限合同音楽(3~6年生)
〇20日(水) 朝:清掃
2限
フラワーグループ花植え
〇21日(木) 8:20-9:05 全校ダンス
9:15-12:35 5年生演劇鑑賞会
(アルフォーレ)
6限合同音楽(3~6年生)
〇22日(金) 朝:清掃
6限 委員会活動(4~6年生)
今日はお休み
今日のHPは都合によりお休みです。
明日、作成しますので、明日もご覧ください。
よろしくお願いいたします。
1・2年生生活科 3~6年生音楽
1・2年生は、生活科の学習で、鯨波からバスに乗り、駅前公園で遊んで、電車で鯨波まで帰ってくるという体験をしてきました。
バス乗車時には自分で券を取り、降車時には自分で運賃を支払いました。バスの中の乗客の皆さんには、大きな声で「こんにちは」と挨拶をしたそうです。駅前公園では、最初に自由遊びをして、その後「たすけ鬼」と「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。「だるまさんがころんだ」をしているときには、近くにいた3歳の子どもも一緒に楽しんだそうです。帰りの電車に乗るときには、自分で切符を買いました。自動改札機に自分で切符を通したときには「秒で切符が出てくる!」と驚いていたそうです。もちろん、切符は無くさないように握りしめていました。
行く先々で、学習支援ボランティアとしてお世話になっているTさんや鯨波駐在所のSさん、コーディネーターのIさんに出会い、そこでも元気よく挨拶をしたそうです。いろいろな人とかかわり、初めての経験もたくさんして、子どもたちにとって心に残る一日となりました。
学習発表会に向けて、それぞれの音楽の時間に練習してきた、合唱「小さな勇気」リコーダー奏「優しいあの子」の3~6年生の合同練習が今日から始まりました。W先生とともに学習支援ボランティアのYさんも指導をしてくださいました。合同練習1回目だったのですが、合唱では多くの子どもたちが歌詞をしっかり覚えてきていて、きれいな声で歌おうと意識して歌っていました。これからまずは音程をしっかりとり、きれいな合唱になるようにすることをがんばるそうです。リコーダー奏は、今日は音が様々でした。「ピー」という音も聞こえてきて…、こちらはまだ個人練習を頑張るようです。11月3日には、きっと素敵な演奏を皆様に届けられるようになると思います!
就学時健診がありました
午後から就学時健診がありました。くじらんは「ようこそ」モードで、内科や歯科検診の準備もしっかりして待っていると、元気な6名の新一年生がやってきました。話をよく聞き、行儀よい態度で立派でした。次に新一年生が学校に来るのは2月です。そこでは、主に1・2年生や5年生が新一年生と遊び、学校のことを教えます。待ってます!