くしらっ子日記

くしらっ子日記

24日の様子

 朝清掃の様子です。1年生から6年生まで、進んで自分の仕事に取り組んでいました。現在、鯨波小では「清掃ありがとう」という取組をしています。カードの画像に「手すりのおくまできれいにする」とあるように、めあてをもって清掃に取り組んでいます。カードが貼ってある場所を通ったときにそこが「きれいだな」と思ったら、子どもたちはカードにシールを貼ります。今は、画像のようにいろんな場所にあるカードにたくさんのシールが貼られています。子どもたちは黙々と清掃に取り組んでいて、隅々まできれいにしています。学校がとてもきれいです。どうもありがとう!

 2限は、持久走大会に向けて第2回コース練習がありました。今回もたくさんのボランティアの方々に来ていただき、支援していただきました。大変ありがとうございました。1~4年生は、多くの子どもが自己ベスト記録を出すことができました。しかし、5・6年生は、私たちのミスで最後の折り返し地点のコーン設置場所を間違えたため、ベスト記録の更新はできませんでした。全力尽くして走った子どもたちに対して申し訳なく思っております。第3回のコース練習には、万全の準備をして臨みます。子どもたちには、気持ちを切り替えて第3回コース練習を目指してがんばってほしいと願います。

 6限はクラブ活動でした。手作りクラブは、ぬいぐるみを作ったり、パソコンでクリアファイルを作ったりしていました。全員が楽しそうに取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。スポーツクラブは、「障害物雪合戦」をしていました。みんなが大好きな種目です。子どもたちがとても楽しみにしていたので「もうやるの?」と聞いたところ、「休校になる前にやるんです!」との返事でした。玉入れの紅白玉を雪玉に見立てて、ぶつけ合い、相手陣地にある相手の宝をとったチームの勝ちです。もし、雪玉が当たったら、自分の陣地に戻って再スタートです。どちらのチームも作戦を練って臨んでいました。3回戦まで、たっぷり楽しんでいました!

来週の予定

9月27日(月)~10月1日(金)の予定をお知らせします。

 

〇27日(月)  朝:読書

        マラソンタイム(10:15-10:25)

〇28日(火)  朝:フッ化物洗口

        マラソンタイム(10:15-10:25)

         読書支援員来校

                   ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

                   スクールカウンセラー来校(午後)

〇29日(水)  朝:清掃 

        マラソンタイム(10:15-10:25)

〇30日(木)    朝:全校集会

        2限全校マラソン練習

〇 1日(金)   朝:清掃

        移動図書館

           6限委員会活動(4~6年生)

 

第1回コース練習

 2時間目は、全校体育で持久走記録会に向けた第1回コース練習をしました。たくさんのボランティアの方々が来てくださり、子どもたちの安全確保をしたり声援を送ったりしてくださいました。大変ありがとうございました。声援をいただくと、子どもたちはそのたびに頑張ろうと気力を振り絞っていました。

 今日はコース練習があったのでマラソンタイムはないのですが、20分休みに進んでグラウンドを走っている子どもがいました。(グラウンドを走っている画像です。)たくさんのトンボが飛び交う中、練習に励んでいました。感心します。

 コース練習は、あと2回予定しています。今日のタイムをもとに、自分のベスト記録更新目指してさらに練習に励んでほしいと思っています。

 4限終了後、「今日の給食は、きな粉揚げパンだよ!」と2年生の子どもが教えてくれました。「楽しみだね。」と話すと、力強くうなずいていました。

 今日のメニューは、きな粉揚げパン・ブロッコリーサラダ・ポークビーンズ・牛乳です。揚げパンは、調理員さんがパンを一つ一つ揚げて作っています。揚げたパンにきな粉とさとうを混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。作るのに時間と人手がいるので、あまり頻繁に登場しないので特別な感じがしますね。とても美味しかったです。

マラソンタイム他

 今日からマラソンタイムが始まりました。20分休みの前半10:15~10:25の10分間、グラウンドで走ります。雨天の時は、体育館を走ります。走ることが苦手な子どもにとっては嫌な時間でしょう。でも、難儀なことに挑戦していると、心も強くなります。自分は頑張ったと胸を張って言える。こんな体験が大事です。これが心を強くします。自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 今日は中秋の名月で十五夜ですね。給食は、それにちなんだ献立でした。ひじきそぼろ丼・豆腐スープ・牛乳・みたらし団子です。みたらし団子は手作りで、とても美味しかったです。今夜は月がきれいに見えそうですので、皆さん、ぜひ月を眺めてくださいね。

 1・2年生は、5限が読書の時間でした。読書の時間は、まず借りていた本を返却し、新しい本を借ります。次に、読書支援員さんから本の読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりしています。2冊読み聞かせ→手遊び→1冊読み聞かせという順番です。いつもタイムリーな本を選んでくださっています。今日は月に関する本があり、子どもたちはよく聞いていました。

  先週まで控えていたリコーダー練習を再開しました。画像は5・6年生です。学習発表会で演奏する「優しいあの子」の練習をしています。感染症対策で、前後左右の間隔をしっかりとって練習しています。心を合わせて、美しい音色での演奏を目指してがんばって!

 

 

 

持久走練習始まる!

 2限は、地域連携コーディネーターのIさんから、持久走の走り方を全校の子どもが教わりました。ポイントは3つです。母指球(親指の付け根の膨らんだ部分)で、地面をしっかりけること・腕をよくふること・息は吸うよりも吐くことを意識することです。また、毎日走ることで力が付くことも教えていただきました。持久走記録会は、10月4日です。あまり日がありませんが、毎日走って心と体を育ててほしいと思います。自己ベスト目指してがんばれ!

 今日のメニューは、ごはん・どさんこスープ・あじのカレー揚げ・糸うりの五目なます・牛乳でした。柏崎でとれた糸うりの五目なますが、ぱくもぐランチです。油揚げ・しいたけ・きくらげ・しらたきを甘じょっぱく煮て冷ましておき、糸うり・きゅうり・にんじんを加えてしょうゆ・さとう・酢で作ったドレッシングで和えたそうです。糸うりがシャキシャキとした歯触りで、とても美味しかったです。1・2年生も保育園で食べてきているためか、慣れた様子で完食していました。