くしらっ子日記

くしらっ子日記

マラソンタイム他

 今日からマラソンタイムが始まりました。20分休みの前半10:15~10:25の10分間、グラウンドで走ります。雨天の時は、体育館を走ります。走ることが苦手な子どもにとっては嫌な時間でしょう。でも、難儀なことに挑戦していると、心も強くなります。自分は頑張ったと胸を張って言える。こんな体験が大事です。これが心を強くします。自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 今日は中秋の名月で十五夜ですね。給食は、それにちなんだ献立でした。ひじきそぼろ丼・豆腐スープ・牛乳・みたらし団子です。みたらし団子は手作りで、とても美味しかったです。今夜は月がきれいに見えそうですので、皆さん、ぜひ月を眺めてくださいね。

 1・2年生は、5限が読書の時間でした。読書の時間は、まず借りていた本を返却し、新しい本を借ります。次に、読書支援員さんから本の読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりしています。2冊読み聞かせ→手遊び→1冊読み聞かせという順番です。いつもタイムリーな本を選んでくださっています。今日は月に関する本があり、子どもたちはよく聞いていました。

  先週まで控えていたリコーダー練習を再開しました。画像は5・6年生です。学習発表会で演奏する「優しいあの子」の練習をしています。感染症対策で、前後左右の間隔をしっかりとって練習しています。心を合わせて、美しい音色での演奏を目指してがんばって!

 

 

 

持久走練習始まる!

 2限は、地域連携コーディネーターのIさんから、持久走の走り方を全校の子どもが教わりました。ポイントは3つです。母指球(親指の付け根の膨らんだ部分)で、地面をしっかりけること・腕をよくふること・息は吸うよりも吐くことを意識することです。また、毎日走ることで力が付くことも教えていただきました。持久走記録会は、10月4日です。あまり日がありませんが、毎日走って心と体を育ててほしいと思います。自己ベスト目指してがんばれ!

 今日のメニューは、ごはん・どさんこスープ・あじのカレー揚げ・糸うりの五目なます・牛乳でした。柏崎でとれた糸うりの五目なますが、ぱくもぐランチです。油揚げ・しいたけ・きくらげ・しらたきを甘じょっぱく煮て冷ましておき、糸うり・きゅうり・にんじんを加えてしょうゆ・さとう・酢で作ったドレッシングで和えたそうです。糸うりがシャキシャキとした歯触りで、とても美味しかったです。1・2年生も保育園で食べてきているためか、慣れた様子で完食していました。

来週の予定

9月20日(月)~24日(金)の予定をお知らせします。

 

〇20日(月) 敬老の日

〇21日(火) 朝:フッ化物洗口

        読書支援員来校

                マラソンタイム(10:15-10:25)

         ALT来校(1~6年生英語の授業あり)

〇22日(水)  朝:清掃 

         2限全校マラソン練習

〇23日(木)     秋分の日

〇24日(金)   朝:清掃

          2限全校マラソン練習

          6限クラブ活動(4~6年生)

 

3・4年生総合の学習

 5限の3・4年生は、総合で「鯨波について詳しくなろう」という学習をしていました。鯨波といえば鯨の地下道と鬼穴は有名ですね。今日は、地域連携コーディネーターでもある鯨波コミセンのセンター長に来ていただき、「鬼穴」について教えてもらいました。なぜ鬼穴と呼ばれるようになったのかを詳しく教えていただきました。子どもたちは、たくさんメモをとりながら、よく聞いていました。質問コーナーでは、「鬼に食べられた女の人の骨はどうなったのか?」「大人の女の人は食べられたけど、子どもはどうなの?」「鬼がいたのはいつ?」など、答えに困るなと思う質問もたくさん出ていました。子どもらしさを感じて微笑ましかったです。

 調べていることをどのようにまとめるのか、楽しみです!

3・4年生図工他

 3・4年生が制作している「コリントゲーム」があと少しで完成しそうです。今日は、多くの子どもがコリントゲームの台となる板と周りの枠をくぎでとめていました。はじめにボンドで枠と板とをくっつけ、その後金づちでくぎを打ち付けます。図工室には、金づちを叩く音が響き渡っていました。くぎが1回でまっすぐにささらず、再度チャレンジする子どもも多かったようですが、全員が私語など一切なく、とても集中して工作に取り組んでいて感心しました。楽しいコリントゲームになりそうです。あと1時間で完成予定です。

 2年生の算数の様子です。2年生は「三角形と四角形」の学習を終え、習熟学習として「ミライシード」の中に入っている「ドリルパーク」にある問題を解いていました。画像は、タブレットが新しくなったため、担任のO先生が操作方法を教えているところです。「ドリルパーク」の問題を正解すると「ピンポーン!」と音が鳴ったり、メダルをもらえたりするので、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。1年生も、国語や算数の習熟学習に、2年生と同様にタブレットを活用しています。