くしらっ子日記
久しぶりの給食他
今日から給食が始まりました。メニューは、夏らしい給食で、夏野菜カレー・糸瓜のサラダ・ミニトマト・牛乳でした。子どもたちの食べっぷりも良かったです。久しぶりの給食だったので、子どもたちはみんなで一緒に食べることを喜んでいました。
1・2年生は、1時間目に「夏休みの思い出発表会」をしていました。まず、自分が取り組んだ、夏休みの課題・自主勉強・思い出をみんなに話します。その次に、みんなからたくさん質問を受けます。質問に答えていくうちに、夏休みに取り組んだ内容がどんどん詳しく説明されていきました。
作品は、9月3日まで展示していますので、学校保健員会にいらしてときに、ぜひご覧ください。
前期後半スタートしました!
今日から、子どもたちが学校に帰ってきました。子どもたちの声が学校に響くのは、やはり良いものですね。嬉しいです。私たち大人も元気をもらいます。
さて、初めの画像は登校の様子です。25日~31日まで、保護者の皆様から夏休み後の交通安全指導をしていただいています。ご協力ありがとうございます。次の画像は、下校時の様子です。今日は3限までで、その後全校下校でした。明日から、通常の教育活動となります。鯨波小のみんな、前期後半もがんろうね!
明日から前期後半スタート!
今日の午前中は、前期後半のさまざまな教育活動を実施するための、教職員の会議が行われました。午後からはICT支援員さんによる研修会もあり、iPadの使い方にも少し詳しくなりました。先生方は、明日から始まる前期後半の教育活動の準備を着々と進めています。画像は、それぞれの担任による子どもたちへのメッセージです。明日からいよいよ始まりますね。子どもたちに会うことがとても楽しみです。
サーモグラフィーカメラ
本日、柏崎市より鯨波小学校へ「AI顔認証サーモグラフィーカメラ」が届きました。最初の画像は、職員室で使用して見ているところです。設置場所は、次の画像のように児童玄関です。
登校時の体温測定は、今まで養護教諭のN先生が非接触型体温計を使って、毎朝子どもたちが登校してきたときに測定をされていました。25日の前期後半開始から、このカメラを使用することとなります。25日からN先生からは、子どもたちが確実に測定しているかどうか確認をしていただきます。25日には、子どもたちがびっくりして喜びそうですね!
暑中見舞いはがき
子どもたちから担任の先生方に届いた暑中見舞いはがきです。夏休みの様子が書いてあったり、工夫した絵が描いてあったりして、どれもとても素敵です。力作のはがきをもらった担任の先生方は「一生けんめいに、丁寧に取り組んでくれて嬉しい。」「感染症対策であまり出かけることができなかったと思うけれど、はがきを読むと楽しい夏休みを過ごしていることが伝わってきて嬉しい。」等と話していました。この暑中見舞いのはがきは、学級懇談の日まで教室に飾ってありますので、保護者の皆さま、ぜひご覧ください。その後は、絵手紙・絵葉書コンクールに出品いたします。