くしらっ子日記

くしらっ子日記

読書支援員さん来校

 今日は火曜日で、読書支援員さんが来校されました。最初の画像は、給食時の読み聞かせです。日本の昔話(岐阜県)でした。昔話を聞く機会も少なくなってきていますよね。子どもたちには、昔話に親しんでほしいと思っていますので、とてもありがたいです。

 中の画像は、昼休みの本の貸し出しの様子です。読書支援員さんがいらっしゃるときには、昼休みには本を借りようと呼びかけています。画像は5年生ですが、なかなか厚い本を借りていたので、「大丈夫?読めるの?」と聞いてみました。すると女の子は、「1年生の時から気になっていた本なんです。でも、今までは漢字が難しくて読めなかった。もう読めるかと思って…。」と話します。ぜひ、読んでほしいですね。男の子の本は厚いのですが、中にはたくさんのお話(推理小説)が入っている本だったので読めるだろうということでした。秋の夜長、読書に親しんでください!

 最後の画像は、読書支援員さんが掲示してくださったものです。今年の中秋の名月は、9月21日です。21日はすてきな名月を見たいですね!

くしら朝会 他

 朝は、くしら朝会がありました。イベント総務委員会による〇✕クイズで、内容は、鯨波小に関することでした。「校長室にある校長先生の写真は23枚である。」「鯨波小ができてから147年である。」などのクイズが出され、子どもたちは楽しんでいました。イベント総務委員会の皆さん、準備ありがとう!

 1・2年生は、3限に持久走大会のコースの下見をしました。行きはみんなで歩き、帰りは少しジョギングをしたそうです。画像は、川内の三叉路(折り返し地点)で、ここからマスクをとって学校までジョギングをしたそうです。「疲れた~。」という声が多かったようです。次の画像は、体育館前に掲示してあるマラソンの歴代記録を確認しているところです。歴代記録を目指す子どももいることでしょうね。自分のめあてをしっかりもってがんばってほしいと思います。

 1年生にとって、長い距離を走るのは初めてかもしれませんね。今年の鯨波小の重点目標は、「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」です。人と比べることなく、自分の全力で自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。

 

 

来週の予定

9月13日(月)~17日(金)の予定をお知らせします。

 

〇13日(月) 朝:くしら朝会

〇14日(火) 朝:フッ化物洗口

        読書支援員来校

        ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

〇15日(水) 朝:清掃 「清掃ありがとう」の取組開始

        中越教育事務所管理主事学校訪問

〇16日(木) 朝:はてな読書

〇17日(金) 朝:清掃

        2限全校体育(持久走の走り方)

        6限委員会活動(4~6年生)

 

クラブ活動始まる!

 今日からクラブ活動が始まりました。今年は、スポーツクラブと手作りクラブの2つで、全6回です。今日は、計画づくりが主でした。

 スポーツクラブは、障害物雪合戦(昨年もやっていました。大人気です。)の他に、新しい競技として、「追って追われて」「サッカービリヤード」「コーフボール」をするそうです。新しい競技を探すときには、子どもたちは自分のiPadをさっと取り出してインターネットで探し(最初の画像)、見つけた競技を電子黒板にミラーリングをして全員に示したそうです。iPadを使い慣れてきましたね。計画を作成した後は、バスケットボールをして楽しんでいました。

 手作りクラブは、ぬいぐるみ・谷根のクリアファイル・粘土細工を作ることに決まりました。その後は、iPadで作り方を調べていました。

 どちらのクラブも子どもたちは、生き生きとしていて楽しそうでした。クラブ活動を存分に楽しんでくださいね!

 

今日のいろいろ

 朝は、これから取り組む「清掃ありがとう」の活動についての説明や、めあて決めがありました。この活動は、めあてをもって清掃し、その場所を見た人が「きれいで気持ちいいな」と思ったらめあてを書いた台紙にシールをはるというものです。画像は、清掃場所担当ごとに集まって、自分たちの清掃のめあてを決めているところです。「すみずみまできれいにする。」「落ちているごみが一つもないようにする。」など、がんばることを決めました。めあてに向かってがんばり、学校をきれいにしてくださいね。取組は9月15日~9月29日の期間です。

 3年生は、算数「長さ」の学習をしています。ここでは、「1km」の意味が分かることも学習のねらいです。算数担当のK教頭先生は、1kmとは実際にどれくらいの距離なのか体験を通して量感を感じ取らせたいと考えられ、3年生は今日の1時間目に川内方面に向かって1km歩いてみました。画像は100m歩いたところと、1kmに到着したところです。あと少しで長昌寺というところでした。1kmの長さが実感として分かりました!

 給食では、今月から毎月「かしわざきの食育5か条」に関連した献立が出ます。今日は、かしわざきの「か」の「噛んでかしこく肥満予防」にちなんだ献立で、ごはん・みそわんたんスープ・たらとポテトの揚げ煮・カルシウムサラダ・牛乳でした。子どもは、サラダのちりめんや主菜に入っていた大豆をよく噛んで食べていました。とてもおいしかったです!

 昼休みは、パワフル健康委員会の計画による全校遊び(たすけ鬼)でした。鬼に捕まったら鬼からクイズが出され、正解だったらセーフ・間違いだったらそのまま捕まります。クイズの内容は「大人の歯は20本である。〇か✕か?」のように健康に関するクイズでした。健康委員会らしい工夫で、準備もきちんとしていて感心しました。