くしらっ子日記

くしらっ子日記

3・4年生図工の学習

 先週、紹介した3・4年生のコリントゲーム制作の今日の様子です。私が図工室に行ったときには、なんと物音一つせず、静かに学習に取り組んでいました。とても集中していて、立派でした。今日は、全員が板に描いた絵に色塗りをしていて、広いところは絵の具で、細かいところは紙用マッキーで塗っていました。「いい色になったな。」とつぶやいている子どももいました。様々な絵が描いてあり、見ているだけで楽しかったです!

1・2年生 英語の学習

 

 1・2年生は、月に1~2時間、ALTの先生と英語の学習をしています。ちなみに、3・4年生は、外国語活動として週に1時間、5・6年生は、外国語という教科として週に2時間、英語を学習しています。

 今日は、フォニックスの学習の後、野球やゴルフ、バスケットボール等のスポーツの英語での言い方を教わりました。動きあり、ゲームありで、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。その後、「I  like  ~.」の言い方を教わり、「i  like baseball.」等の練習もたくさんしました。楽しんでいます!

3・4年生理科の学習

 3・4年生の5限理科の学習の様子です。今日は、学習にiPadを使用していました。「ミライシード」というアプリの中にある「オクリンク」を使って、モンシロチョウの育ち方についてまとめていました。1mmほどの卵からモンシロチョウになるまでを自分のノート記録で確認しながら、iPadを使って画像と言葉でまとめていました。自分たちで吹き出しを入れたり、文字を目立たせたりしていて、とても使い慣れているように思いました。素晴らしいですね。

 とても分かりにくい画像ですが、ダイコンの芽です。驚くことに、金曜日に1・2年生が植えた種がもう芽吹きました。子どもたちは、とても喜んでいました。大きく育ってね!

大根の種うえ 他

 1・2年生は、生活科で大根の種植えをしました。教室で大根の種の観察をしてから、畑に出てきました。はじめの画像は、土の中に肥料をまいているところです。その後、担任のO先生が畝をつくり、学年ごとに一列になって種を植えていました。たくさんの種をまいていました。大根が大きく育ち、おでんパーティーができるといいですね。

 今日は、ソフィアセンターの移動図書館がありました。たくさんの本が来ていたので、子どもたちは楽しみながら選んでいました。読書の秋です!本に親しんでね!

 

5限の様子

 1・2年生は、生活科で畑の片づけをしていました。ミニトマトがまだまだ実っていたので、まずは収穫をして、その後、きゅうりとミニトマトの片づけをしていました。オクラはまだまだ実りそうなので残してあります。子どもたちは、支柱に巻き付けた紐を切るのにとても奮闘していました。次は、大根を植えるそうです。大根を収穫したら、おでんを作る予定だそうです。その頃には感染症がおさまっているとよいですね。

 3・4年生は、道徳の学習をしていました。「係の仕事に取り組むときに」という題材です。係の仕事がうまくいかなくて悩んでいるAさんに、1学期に同じ仕事をしていたBさんがアドバイスをするという内容です。どういうアドバイスをするとよいのか、グループごとに考えました。3グループに分かれて話し合っていましたが、どのグループも伸び伸びと、活発に自分の考えを出し合っていました。

 5・6年生は、体育で走り高跳びの学習をしていました。最初の画像にあるバーですが、走り高跳びの初期練習に適した「やわらかゴムバー」を使用しています。体に当たっても痛くないので恐怖心が和らぎます。

 2人ペアになり、お互いの走り高跳びの様子をタブレット端末で録画していました。その後、自分の画像を見て、「踏切をもっと強くする。」「足があっていないので、右ではなく左から走りこむ。」など、どこを気を付けるとよいのか、どこを直すとよいのかを考えました。タブレット端末は、簡単に自分のフォームなどをチェックすることができ、とても便利です。