くしらっ子日記
今日の様子から
朝清掃の様子です。最初の画像は階段清掃の様子ですが、1階~3階の各階段と踊り場を4人で清掃しています。2年生と3年生が水拭きをしていました。手すりの下の棒を1本1本丁寧に拭いたり、階段を隅々まで拭いたりしていました。みんなのおかげで学校がきれいです。ありがとう!
2枚目の画像は、スタディ3教室の清掃の様子です。本来は3人で清掃を担当しているのですが、窓を開けて、机や物を移動させて、床を掃いて拭いて、棚を水拭きして、黒板をきれいにして…等々をしていたら時間内にとても終わりません。すると、先に清掃を終えた子どもたちが来て手伝ってくれました。いつも当たり前のことのように「手伝います。」と言って、すぐに清掃に取り掛かります。とても立派です。
20分休みの様子です。休み時間になると、校長室までコロコロという音がたくさん聞こえてきます。3・4年生が図画工作で作った「コロコロガーレ」で遊んでいるのです。今日もたくさんの子どもが遊んでいました。ここを通るたびにひと遊びしていく子どももいます。3・4年生が工夫して作っただけあって、とても楽しいです。1日から展示してあるのですが、まだまだ遊びは続きそうです。昼休みも「コロコロ」の音が校長室まで盛大に聞こえてきました。
今日の給食は、米山小の子どもたちのリクエスト献立でした。メニューは、はちみつレモントースト・ポテトサラダ・コンソメスープ・ヨーグルトクレープ・牛乳です。ヨーグルトクレープが2こ余分にきていたので、食べ終わっておかわりをしたい子どもたちでじゃんけんをしました。半分ほどの子どもがじゃんけんをしました。勝ち残った人はラッキーでした!
本の読み聞かせ
9月には中止した「本の読み聞かせ」ですが、今日から始めることができました。今回から、T様が参加していただくことになり、現在6名の方々から子どもたちに読み聞かせをしていただいています。皆様、ご自分が担当される学年の子どもたちに合った本を用意してくださるので、子どもたちは本当によく聞いています。何よりも、物語の世界に入ることを楽しんでいます。月1回の読み聞かせなので、次回は11月2日です。楽しみにしています。
頑張りました!持久走記録会
持久走記録会が無事に開催されました。時間が経つにつれ気温が高くなり、暑い中での持久走となりました。しかし、全校の子どもたちが最後まで走りぬきました。がんばりました。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。特にスタート時での大きなご声援は、子どもたちにとって大きな励みになったことと思います。途中途中でもたくさんのご声援をいただき、子どもたちがそのたびに頑張ろうと気力を振り絞るのを見ることができました。本当にありがとうございました。
また、たくさんのボランティアの方々からご支援をいただきました。皆様のおかげで無事に持久走記録会を開催することができました。心よりお礼申し上げます。
持久走記録会
おはようございます!
今日の持久走記録会は、予定どおり実施いたします。
たくさんの応援をお願いいたします。
今日の様子から
20分休みには、ソフィアセンターの移動図書館がありました。画像は、2年生が本を選んでいるところです。図書室にない本がたくさん届いていて、眺めているだけでも楽しいです。鯨波小の図書室にも今年購入した図書が届きました。もう少しで貸し出し開始になります。読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいものです。
6限は委員会活動でした。画像は、パワフル健康委員会です。18日にある児童朝会の内容を相談していました。「元気アップ週間」の結果発表をした後で、メディア利用と早寝早起きについて説明するそうです。しっかり準備をしていますね!
こちらは、生活えがお委員会です。11月のいじめ見逃し0月間で、委員会として何に取り組むかを決めていました。鯨波小の子どもたちの絆がさらに深まる内容にしたいと考えていました。楽しみにしています!
イベント総務委員会の様子です。12月3日にある「くしら会祭」の準備を進めていました。原案はほぼできたようで、それをパソコン入力していました。ローマ字打ちをスムーズにしていて驚きました。
3・4年生の「コロコロガーレ」と1・2年生の「まどからこんにちは」の工作が出来上がりました。5・6年生の作品とともに、力作ぞろいです!児童玄関に展示されていますので、学校にお越しになったときにはぜひご覧ください!