くしらっ子日記

くしらっ子日記

全校花植え活動

 20日に予定していた花植えですが、強風と雨のため今日に延期しました。今日の2時間目に全校で花植えをしました。植えたものはブルボン様からいただいたパンジー・カレンデュラの苗とムスカリ・チューリップの球根です。子どもたちはフラワーグループごとに、プランター5個と自分の鉢に苗や球根を植えました。上学年が下学年に優しく教える姿が随所に見られて嬉しく思いました。

 子どもたちは、これから今日植えた花を育てます。育てた花は、地域の皆様(特養くじらなみ・鯨波コミセン・鯨波駐在所・上米山コミセン・たんねの里)にプランターを2こずつプレゼントします。いつも皆様が喜んでくださり、大変ありがたいです。配らなかった花は、そのまま育てて卒業式と入学式に飾ります。毎年たくさんの花々が会場を彩ってくれて、華やかです。

全校ダンス&合唱練習

 今年も鯨波小では全校ダンスを作ります。今年の全校ダンスの曲は、YOASOBIの「怪物」です。今日は、ダンス講師の星野様から様々なダンスの動きを教えていただきました。45分間みっちりと体を動かし続け、子どもたちはいい汗をかいていました。練習後に廊下で会った1・2年生は、「とても楽しかった!」と話していました。星野様からは、毎年ダンスの動きを教えていただいています。本当にありがとうございます。

 来週から今日教えていただいたことをもとに、子どもたちがダンスの振り付けを考えていきます。「怪物」の曲をいくつかに分け、フラワーグループごとにその部分の振り付けを考えます。今年も楽しいダンスができそうです!

 6限の合同音楽の様子です。今日初めてピアノ伴奏での合唱を聴きましたが、ソプラノとアルトがとてもきれいなハーモニーになっていました。来週からはステージ練習が始まります。体育館ではさらに声量が必要となりますね。頑張れ!3~6年生!

朝清掃の様子 他

 毎週水曜日と金曜日には、朝清掃をしています。みんな黙々と働いています。最初の画像は1・2年教室の清掃の様子ですが、1年生が隅々まで雑巾がけをしていました。次の画像は、廊下を清掃している子どもが道具を脇にどかして、廊下の隅々まできれいに拭いているところです。当たり前のことのように取り組んでいる姿を見ると、本当に立派だと思います。

 昼休みの様子です。子どもたちは、校舎のあちらこちらでリコーダーの練習をしています。画像は3年生の様子です。教室の中では、O先生にリコーダーを聞いてもらっている3年生もいます。リコーダーは練習すればするほど美しい音色になりますので、頑張ってね!

 3~6年生は図画工作で絵画を制作中です。3・4年生は「忘れられない気持ち」、5・6年生は「私の大切な風景」という題材で、自分の書きたい場面を絵に表しています。3・4年生は、運動会・地下道清掃・海の自然体験活動、5・6年生は、運動会・妙高での自然教室・給食の場面を選んでいました。黙々と熱心に取り組んでいます。

今日の様子

 1・2年生は、生活科で「いもほり」をしました。はじめに、いものつるを切って片付けました。画像のように、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と大声をあげて運びました。その後は、いよいよいもほりです。いもを見つけると、「あったー。」とこちらも大声で叫んでいました。みんな、とても楽しい時間を過ごしました。今日、欠席した人が掘るさつまいもはちゃんと残してあるそうですので、登校したらいもほりを楽しんでくださいね。なお、さつまいものつるは、「リース」作りに使う予定で、教室に干してあります。

 収穫したさつまいもは、今年も上米山で石焼き芋にしていただく予定です。上米山の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

 今日の給食のメニューは、ごはん・ひじきとおからのハンバーグ・さつまいものカリポリサラダ・きのこ汁・牛乳でした。

 毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今日は、さつまいものカリポリサラダでした。揚げたさつまいもやアーモンド、野菜などたくさんの食材が入っていていろんな食感がしましたし、とてもおいしかったです。もちろん、ハンバーグもきのこ汁もおいしかったです!

 ブルボン様から花の苗(カレンデュラ100株、パンジー100株)、球根(チューリップ100球、ムスカリ50球)が届きました。これは「ふるさとの小学校に笑顔の花を咲かせたい」と考えられたブルボン様が、ブルボン花の輪運動として始められたもので、今年で第7回になります。冬を越え、春の卒業式や入学式を彩る花が選ばれていて、花の苗や球根が希望した学校に配られます。鯨波小では毎年いただいています。明日、フラワーグループごとに協力してプランターに植える予定です。

 6限の音楽、3~6年生の合同練習の様子です。今、昼休みになると校舎内からリコーダーの音が聞こえてきます。3年生にとってはかなり難しい曲だと思いますが、頑張っています。合同音楽の様子からは、あともう少しといったところでしょうか。頑張れ!3年生。合唱は、前回よりも歌声が美しくなってきました。この先が楽しみです。

 

 

 

くしら朝会

 今日のくしら朝会は、パワフル健康委員会による「元気アップ週間」に関する発表でした。

 夏休み中の元気アップ週間では、「朝食をきちんと食べた」「元気よく自分から『おはよう』といった」の項目は、よくできていました。一方、「メディアは2時間以内」「早寝早起き」はできていませんでした。夏休みだから難しかったのかもしれませんね。

 鯨波小として特にがんばりたいことは、「メディアは2時間以内」と「早寝早起き」だと、パワフル健康委員会の子どもたちが全校に話しました。メディアを見る時間を少なくして早く寝れば、朝はすっきりと起きることができます。11月にも元気アップ週間がありますので、がんばりましょう!