くしらっ子日記

くしらっ子日記

水曜日の様子

 本日、3・4年生は、柏崎警察署へ校外学習に行ってきました。

 始めに「新潟県内にある警察署の数は・・・」や「お巡りさんの仕事は6つあって・・・」など、市民の安全を守る警察官について教えていただきました。次にパトロールカーに積まれている物品を説明していただいたり、パトロールカーに乗せていただいたりしました。また、警察官の装備も紹介していただき、実際に防弾ベストを着てみたり、さすまたを持たせてもらったりして、充実した見学となりました。

 

 5・6年生は、講師として、馬場康弘様(柏崎信用金庫)をお招きし、社会科の出前授業を行いました。

 日本の歴史の中で大きな転換期となった明治維新。その転換期に向けて多くの血が流れたのが戊辰戦争です。戊辰戦争の数ある戦いの中の1つ、「鯨波戦争」が現在の御野立公園周辺であったそうです。その際に、柏崎の地を戦火から守るため、全ての私財を投げ打った星野藤兵衛の生き方、考え方についてお話をしていただきました。5・6年生の児童は、神妙な顔つきで馬場様のお話を聞いていました。

 

火曜日の様子

  

 火曜日の3・4年生の体育の様子です。「フラッグフットボール」を行っていました。フラッグフットボールはアメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツだそうです。日本には1990年代後半から本格的に伝わりました。フラッグフットボールは攻撃回数が決められており、攻撃が終わると攻守が入れ替わります。プレー前に毎回作戦会議を行うことも大きな特徴です。子どもたちは、試合後にiPadを使って自分たちが考えた作戦が有効だったかどうか振り返ったり、授業の振り返りも書いたりしていました。授業の振り返りは、体育指導者の教頭先生のiPadに送信します。iPadを使いこなしていることに驚きます!

 昨日は火曜日だったので、読書支援員さんがいらっしゃいました。1・2年生は5限が読書の時間でした。読書の時間には、いつも画像のように本を返却して、また本を借りています。その後、読書支援員さんから本の読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりして過ごします。いい時間ですね。さて、読書支援員さんからは、画像のように、本の紹介や「くしらっ子の100冊コーナー」を作っていただいたり、国語の学習で作成した本の紹介文なども展示していただいたりしています。おかげで、鯨波小の図書室は、充実した図書室になっています。読書支援員のK先生、いつもありがとうございます。

月曜日の様子

 月曜日の2限は、全校体育でダンスの学習でした。「怪物」のダンスが出来上がったので、ダンス講師の星野様から見ていただき、アドバイスをもらいました。星野様のアドバイスのおかげで、ダンスがブラッシュアップされて素敵になりました。今年のダンスは、止まるところがあって格好いいですよ!保護者の皆様、くしら会祭のときにダンスを披露しますので、どうぞお楽しみに!

 1年生は、算数の時間に学校で採れたキウイフルーツの数を数えていました。10ずつのかたまりを作って数えていましたが、キウイフルーツがたくさんあって大変だったようです。昨日一人8個ずつキウイフルーツを持ち帰りました。残りは画像のように職員室に届けられました。担任のO先生がキウイフルーツが甘くなるように、袋の中にリンゴを入れてくださっていました。私はまだ食べていないのですが、保護者の皆様は食べられたでしょうか?味はどうだったでしょう?

今週の予定

 昨日は、システムの不具合でHPがアップロードすることができませんでした。すみません。

 さて、まずは遅くなりましたが、今週の予定をお知らせいたします。

 

11月15日(月)~11月19日(金)の予定

〇15日(月) 朝:教育相談①

       2限:全校ダンス練習

       昼休み:代表委員会

〇16日(火)   朝:教育相談②

         フッ化物洗口

                          ALT来校(1~6年生授業あり)

                          読書支援員、ICT支援員来校

        スクールカウンセラー来校

〇17日(水)  朝:清掃

              2・3限:3・4年生警察署見学

         2限:6年生 三中区絆スクール集会(Zoom)

〇18日(木)  朝:教育相談③

           はてな読書 

              2限:フラワーグループ花配り

         5限:くしら会祭準備 

〇19日(金)  朝:くしら朝会

           給食:全市一斉地場産給食デー

            生産者、議員来校

                           6限:クラブ活動(4~6年生)

5年生 国語の学習

 5年生は、国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう よりよい学校生活のために」という学習をしました。

 学校生活の中から課題を見つけ、議題を決めて、議題に対する自分の考えを明確にもちます。そして、話し合いの仕方を確かめ、グループで話し合いをするという学習です。今回の話し合いは、考えを広げる話し合いと考えをまとめるための話し合いを行いました。画像は、考えをまとめているところです。

 今回の議題は、「体育館の用具室の遊び道具がいつも乱雑になっている。きれいに保つためにはどうしたらよいか。」というものでした。箱を増やす・箱に仕切りをつける・5年生が週2回当番活動で片付ける・ポスターで呼びかける・乱雑に片付けている人を見たら注意する…等、様々な考え(解決方法)が出されました。それらの考えに対して、様々な質問や意見が出されました。話し合いの結果、簡単なポスターを作って呼びかける・5年生が週2回(火・金)当番活動で片付けることに決まりました。早速、5年生は、来週から活動を始めます!