くしらっ子日記
全校ダンス練習&消防署見学 他
最初の画像は、朝の全校ダンス練習の様子です。だいぶ「怪物」らしくなってきましたね。5・6年生は、ほぼバッチリ覚えていて、さすがだと思いました。私には、速すぎてとても覚えられません。次の画像は、昼休みの「ダンススクール」の様子です。5・6年生が、10分間ほど希望者にダンスを教えていました。参加した子どもたちは、みんな楽しそうに踊っていて、なかなか上手でした。「もう覚えた?」と聞くと、「だいたい!」だそうです。3日が保護者の皆様に披露する日ですので、それまでダンスをたくさん踊って、楽しんでね!
3・4年生は、社会の学習で柏崎市消防本部消防署の見学に行ってきました。救急車や消防車の中を見せていただいたり、消防士の服を着させていただいたりしました。
消防士の仕事は火事を消すだけではなく、火災にあった人・おぼれた人・病気の人などの命を助ける仕事だということ・また24時間勤務の中でスケジュールに沿って仕事をしているけれど、119番通報があったら1分で支度をして出動すること・常に体を鍛えていることなどを教えていただきました。子どもたちは、「かっこいい。」という感想をもったようです。
20分休みの1・2年生です。2時間目の授業が終わるやいなや、教室からグラウンドへ走り出しました。ちょっと寒かったので、「寒くないの?」と聞いたのですが、大声で「寒くない!」と返してきました。つかの間の晴れでしたが、体を動かしてたっぷりと楽しんでいました。1・2年生は、3限の生活科で「柿」の収穫もしていました。1人10個採ってもよいことにしたそうです。柿はまだ100個以上残っています。今年は大収穫でしたね。
5年生は、国語の時間に体育館の用具室にある遊び道具が乱雑になっているのでどうするかを話し合いました。その結果、5年生が週2回片付ける・簡単なポスターを作って呼びかけることに決まりました。画像は、先週の金曜日に5年生全員で片付けているところです。火・金の13:30~片付けることに決めたのですが、国語担当が「忘れないでね。」と声をかける必要もなく、自分たちで声をかけ合って取り組んでいます。とても立派だと思います。
くしら朝会&全市一斉地場産給食デー
朝のくしら朝会の様子です。今回は、生活えがお委員会の担当で、「学校生活の間違い探し」でした。ステージで遊んでいる画像、廊下を走ったり左側を歩いたりしている動画、水道の水を飲んだ後に蛇口をそのままにしていた動画を見せて、何が間違っているのか全校に考えてもらうという内容でした。間違いを見つけたら、四隅に待機している生活えがお委員に見つけたことを話し、シールをもらいます。1年生は少し考える場面もありましたが、全校がすべての間違いをすぐに見つけていました。実際に、学校生活に活かしていきましょうね。
今日の給食は、全市一斉地場産給食デーでした。メニューは、ごはん(米山プリンセス)・柏崎秋色サラダ・鮭フライ~玉ねぎトマトソースがけ~・おいな汁・牛乳です。
米山プリンセスの生産者であるアグリスペースの上杉様、市議会議員の佐藤様、柏崎市農政課の野澤様をお迎えし、子どもたちと一緒に給食を味わっていただきました。
今日は、柏崎が誇るブランド米、米山プリンセスが給食で初めて登場しました。米山プリンセスは、市が定めた厳しい基準(品質・食味・栽培方法)をクリアし、品質にこだわったお米です。上杉様からは、米山プリンセスを育てて現在5年目で、認証を受けるまで3年かかったというお話を伺いました。本当に大変品質にこだわったお米なんですね。給食中、6年生に「味の違いは分かる?」と聞いてみたら、「いつもより甘い。」「いつもよりもちもちしている。」と答えてきたのでびっくりしましたが、実際に私も食べてみるといつも食べているお米との違いを感じました。確かにとても美味しかったです。(ですが、いつものお米もコシヒカリなのでとても美味しいです。)これからも米山プリンセスが給食に登場すると大変嬉しいのですが、まだまだ量も少ないとのことで今日だけだそうです。
市議会議員の佐藤様からは、ご自身が鯨波小学校の出身ということで、子どもたちにエールを送っていただきました。ありがとうございます。
最後に、全校を代表して3人の子どもたちが給食や米山プリンセスの感想を話しました。3人とも堂々とした声と態度でとても立派でした。
柏崎日報、新潟日報、朝日新聞、FMピッカラ、柏崎市広報などたくさんの報道機関の方々が取材にいらっしゃいました。間近で写真をたくさん撮られて子どもたちは緊張したと思いますが、今後新聞等に今日のことが掲載されます。どうぞお楽しみに!
来週の予定
11月22日(月)~11月26日(金)の予定
〇22日(月) 朝:全校ダンス練習
9:05-10:55:3・4年生柏崎消防本部見学
〇23日(火) 勤労感謝の日
〇24日(水) 朝:教育相談④
2限:くしら会祭準備
〇25日(木) 朝:教育相談⑤
全校読書
フッ化物洗口
9:45-10:50:5・6年生ざっきー清掃活動
5限:メディアモラル講演会(3~6年生)
〇26日(金) 朝:清掃
6限:委員会活動(4~6年生)
18:00- PTA役員選考委員会
連絡があります!
①ざっきーの清掃活動
5・6年生は、総合的な学習で「ざっきー」の清掃活動にこれまで2回取り組みました。しかし、「ざっきー」はなかなかきれいにならず、多くの人たちの協力が必要であることに気付きました。そこで、地域や保護者の皆様にご協力をいただきながら3回目の活動を行うことにしました。ご都合がつく方は、子どもたちの活動にぜひご協力をお願いいたします。
〇日時 11月25日(木)少雨決行
9:45~10:50
予備日11月26日(金)
〇場所 ざっきー(御野立トンネル横の歩行者用トンネル)
〇服装 長そで・長ズボン・長靴・軍手
〇持ち物 ごみを入れるビニール袋
トング(お持ちの方)
②メディアの利用と情報モラル講演会
お子さんのSNSやゲームの利用状況はいかがでしょうか?鯨波小では、3年生から6年生を対象に、講師の方からメディア利用が身体に与える影響やメディア利用の問題点等の講話をしていただきます。よい機会ですので、保護者の皆様もご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
〇日時 11月25日(木)
13:40~14:25
〇会場 鯨波小学校 食堂
〇講師 柏崎市立教育センター
情報教育主事 田村 実 様
〇その他 11月4日付で紙ベースでご案内したものです。
花配り&くしら会祭準備
2限は、全校でプランタープレゼント(花配り)に行きました。プレゼントをしたところは、上米山コミセン・たんねの里・特養くじらなみ・鯨波コミセン・鯨波駐在所の5か所です。皆さん、喜んで受け取ってくださいました。ご協力本当にありがとうございます。花を育てることで、心もほっとしていただけたら嬉しいです。現在学校でも、プランターの花を育てています。きれいに咲いた花が、卒業式や入学式の会場を彩ります。
5限の「くしら会祭」のフラワーグループ活動の様子です。フラワーグループごとに、くしら会祭にどんな店を出したいか話し合いをしました。今のところ、射的や絵合わせ、絵伝言ゲーム、もの積み上げ競争の4つの店が考えられています。次は、来週の水曜日に話し合います。アイディアを出すこと、みんなで準備すること、みんなで力を合わせること、そして活動そのものを楽しんでほしいです。
保護者の皆様には、明日案内が出ます。ぜひいらしてください!