くしらっ子日記

くしらっ子日記

令和3年度スタート

 今日から令和3年度が始まりました。

 3月26日の離任式で3名のお世話になった先生方をお送りしましたが、今日は4名の新しい先生方が鯨波小学校に着任されました。子どもたちに新しい先生方を紹介するのは4月7日(水)の新任式になります。ですが、4月6日(火)に入学式前日準備のため3~6年生は登校しますので、その時に顔を合わせるでしょう。いつものように元気よくあいさつをしてほしい思っています。

 画像は、新任の先生へ方のウェルカムボードです。どんな先生方でしょうか?楽しみですね。

 さぁ、いよいよ令和3年度の鯨波小学校がスタートしました。

 

令和2年度最終日

   

 今日は3月31日。令和2年度の最終日です。保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度、鯨波小学校にたくさんのさまざまなご支援をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
 今日の1枚目(左)の画像は、新年度の児童に合わせて机と椅子の入れ替えを行い、1年生を迎える掲示がしてある1・2年生の教室です。2枚目の画像は、会議室に搬入されている教材です。1つの机に1学年分が置かれています。たくさんの教材の中から、どの教材を使用するのか新年度に職員が選定します。3枚目の画像は、図書室に搬入された教科書です。4月7日には子どもたちの手に渡ります。新しい教科書を手にすると胸が躍りますね!
 
 さぁ、明日から令和3年度のスタートです。

 

児童玄関前の修繕

  

 画像の三角コーンで囲っている場所は、タイルが持ち上がっていて危険なところでした。

子どもが近づかないように三角コーンで囲っていたのですが、昨日・今日と業者の方から修繕をしていただきました。今は、画像のようにとてもきれいな状態になりました。きれいな児童玄関で入学式が迎えられます!

  実は、職員玄関の出入り口のところもタイルがだいぶ欠損していて、ドアが引っかかり危険な状態でした。「ここも直してもらえないか。」と業者にお願いしたところ、三角コーンの場所に以前からあったタイルを使って直してくださいました。本当にありがたいです。業者の皆様、ありがとうございました。

 花の写真は、中庭の花です。アプリを使って調べたところ「シデコブシ」という名前でした。春の光をいっぱいにあびて咲き誇っています。椿の花もきれいに咲いていますし、桜も咲き始めました。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ鯨波小に花見にいつでもいらしてください。

 

さけの稚魚放流

    

 26日のさけの稚魚放流の様子をお知らせします。

 あいにくの小雨となりましたが、地域の方々やたくさんのスタッフの方々も参加された大々的な行事となりました。はじめに来賓の方々が稚魚を放流した後、子どもたちが放流しました。バケツの中の稚魚を優しく放流する子、上からザっと放流する子…様々でした。稚魚は1万匹もいたので、子どもたちは何回も放流をすることができました。

 令和元年度の新潟県のさけの単純回帰率は0.5%です。今回1万匹放流したので、確率でいうと4年後には50匹が前川に帰ってくることとなります。50匹も帰ってきたら素晴らしいことですね。放流した稚魚が4年後に大きくなって前川に戻ってくるとは、なんとダイナミックな営みでしょう。帰ってきたさけをぜひ子どもたちに見せたいものです。

 稚魚の放流後には、記念品(画像)をいただきました。これは予定していなかったことですが、主催者の柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様が子どもたちのために考えてくださったものです。子どもたちのために、どうもありがとうございます。

離任式

  

 今日の午前中に、離任式を行いました。令和2年度末で鯨波小学校を転出する職員は3名です。勤務期間に長短はありますが、鯨波小学校で子どもたちや保護者の皆さん、そして地域の皆さんからお世話になりましたことに、心より感謝申し上げます。

 離任式では、転出職員の紹介(校長)、転出職員の挨拶、お礼の言葉と花束贈呈(6名の児童代表)、校歌斉唱がおこなわれました。その後、画像のように児童全員で転出職員を送りました。体育館から出て児童玄関のくじらんのあたりまで全員で見送りました。温かな離任式でした。


 寂しいですが、4月には、新しい出会いが待っています!前向きにいきましょう!