くしらっ子日記

くしらっ子日記

縄跳び大会 第2回合同委員会

   

 12日5限に縄跳び大会を実施しました。保護者の皆様、ご多用のところ応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちが縄跳びで跳んだ回数を保護者の皆様から数えていただきましたが、傍らで見ていてとても温かい気持ちになりました。子どもたちはとても喜んでいましたね。20分休みの縄跳び練習は、12日で終わりとなりますが、体育での縄跳びはまだまだ続きます。技をさらにレベルアップしていってほしいと願っています。

 19時からは第2回PTA合同委員会がありました。役員の皆様、縄跳び大会に引き続きありがとうございました。今年度は感染症対策のためPTA活動は制限されましたが、春夏の交通安全指導や通学路の草取り、側溝清掃、ポーセラーツ、学校保健委員会、バザー、広報…と多くの活動をしていただきました。どれも子どもたちにとって大切な、また心に残る活動でした。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

2月15日~2月19日の予定をお知らせします。

〇15日(月) 朝読書

       R3の委員会を考える会(3~6年)

〇16日(火) 読書支援員来校

         ビクトリア先生(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)

         低学年そり遊び(ガルルスキー場)

 〇17日(水)  朝 清掃

        昼休みに低学年と6年生遊び(6年生ありがとう週間)

 〇18日(木)   全校読書

        昼休みに中学年と6年生遊び(6年生ありがとう週間)

〇19日(金)    朝 清掃

           昔話を聞く会(3限)

         委員会活動(R2最終)             

 

縄跳び練習 代表委員会

前跳びリレー練習中 縄跳び練習中 代表委員会

 子どもたちは、縄跳び大会に向けて20分休みに縄跳びの練習に励んでいます。1枚目の画像は、集団種目フラワーグループ対抗前跳びリレーの練習の様子です。一人ずつ30秒間前跳びをしていき、グループの合計回数で競います。

  例年の集団種目は、学級ごとの8の字跳びとフラワーグループの一斉跳びだったのですが、感染症対策のため今年は集団種目を変更しました。その理由は…8の字跳びは、大繩を回す速度がとても速く、子どもたちも上手に跳ぶため、息を切らしてずっと走っている状態になります。マスクをしたままだと息苦しいですし、マスクを外して跳ぶと密接になり仲間の息がかかってしまうため、8の字跳びは変更しました。フラワーグループ一斉跳びも、同じようにマスクをしたままだと息苦しく、マスクを外しても密接にもなりますので変更しました。

 12日は縄跳び大会です。どうぞがんばる子どもたちにご声援をお願いいたします。

 12日の予定  校内縄跳び大会13:30~14:20

         学級懇談会14:40~15:30

                            PTA第2回合同委員会19:00~

 よろしくお願いいたします。

  昼休みは、「6年生を送る会」について話し合う代表委員会でした。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は全員参加、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように準備を進めていきましょう。

 

フッ化物洗口

 

  

 画像は、フッ化物洗口の様子です。柏崎市では児童のむし歯予防の取組の一つとしてフッ化物洗口を実施しています。フッ化物洗口は、歯質を強くし、むし歯になりにくくする効果があるそうです。鯨波小では、毎週火曜日にフッ化物洗口を行っています。始める前に、子どもは薬液の入った紙コップとティッシュを教卓に取りに行きます。その後、1分間ブクブクうがいをして、自分の紙コップに薬液を吐き出し、ティッシュをそこに入れます。紙コップは担任が回収して終わりです。子どもたちはフッ化物洗口のやり方にすっかり慣れています。

 

児童朝会 5・6年生調理実習

 

  朝は児童朝会で、パワフル健康委員会の担当でした。内容は感染症対策に関することでした。3択のクイズ形式で、以下のような問題を出していました。

 ・手を水で10秒間洗うと、細菌などはどれくらい減るでしょう?

 ・せきをすると、飛沫はどれくらいまで飛ぶでしょう?

 ・何のためにうがいをするのでしょう?

 子どもはクイズを楽しんでいました。今日のクイズの内容は、今までも保健指導で子どもに指導してきたことですが、こうしたことを繰り返すことで子どもに知識が定着していきますね。 

 5・6限の高学年の家庭科、「ごはんとみそ汁」の調理実習でした。以前、担任のH先生は実施してよいかどうか心配されていたのですが、感染症対策をしっかり行って実施をしていました。1グループの人数も少なく、窓は少し開けて常時換気をしていました。また、調理実習で作った「ごはん」「みそ汁」を食べる場所は、実習の時とは別テーブルでした。耐熱なべで炊く「ごはん」はよく焦げるのですが、今日はほとんど焦げがなく、あってもおいしそうなおこげになっていました。なべでご飯が炊けるとは、子どもにとって驚きだったと思います。今日の実習でつくった「みそ汁」は、家でもまた作ってみるといいですね!

 

6年生、あいさつを頑張ります!

  

 20分休みに移動図書館がありました。ソフィアセンターからたくさんの本を持ってきてくださり、子どもたちが本を選びに集まりました。絵本、小説、伝記、図鑑、なぞなぞ、そして料理の本までそろっています。子どもも大人も10冊まで借りることができ、子どもは自分が必要な冊数を借りていました。返却は一か月後になります。読書に親しみ、世界を広げてほしいですね。 

 6年生が挨拶のポスターを作りました。冬休み明けの集会で校長が「6年生は鯨波小学校に残すものを考えてほしい。」と話したことを受けて、6年生が考えました。それは「みんなが元気なあいさつをする学校」にするということでした。しかし、決めたものの自分たちが意識してあいさつをするのを忘れてしまうことが多く、たいした変化が見られなかったそうです。そこで、改めて相談する時間をとったところ、①6年生はモデルとして出会った人に必ずあいさつをする(何度出会っても)。②元気なあいさつを促すポスターを掲示する。この2つに取り組むことを決めたそうです。今日はそのポスターを見せてもらいました。

 6年生、ありがとう。6年生の姿勢が嬉しいです。元気なあいさつをする学校に全校でしていきましょう! 

 版画は3・4年生のものです。「ほってすって見つけて」という学習で白黒版画です。彫る方向を考えながら、彫刻刀で上手に彫り進めることができました。12日にはぜひご覧ください!