くしらっ子日記
歯科指導
給食の時間に歯科衛生士 船岡様より、子どもたちに「給食後の歯磨きのポイント」について歯科指導をしていただきました。今年度2回目になります。
電子黒板を使ってパソコンの画面を大きく映し出していたので、視覚的でとても分かりやすいお話でした。1年生も何度もうなずきながら話を聞いていました。
教えていただいた歯磨きのポイントを紹介します。
ポイント①
・磨く回数は「食べたら磨く」が基本。
・歯ブラシの握り方は、えんぴつ持ちがよいでしょう。
・歯2本ぐらいを目安に10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨く。
ポイント②
・歯と歯の間、歯と歯ぐきのさかいめ、かむところをやさしく磨く。
歯垢(プラーク)は、食べ物の残りカスではなく細菌のかたまりだそうです。実際に細菌の画像も見せていただきましたが、ぞっとしました。やはり歯磨きは大切だと私も痛感しました。
歯科指導の後、全員で歯磨きをして、その様子も見ていただきました。指導を受けたばかりでもあり、みんなポイントを意識して上手に磨いていました。
昼休みには全校ダンスを踊りました。くしらっ子祭で皆様に披露できなかったダンスを25日(月)の音楽集会で披露します。水~金曜日の3日間昼休みに1回ですが全校でダンス練習をして備えますので、どうぞお楽しみに!
5・6年 陶芸教室
今日の5・6年生の図工は「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」でした。ギャラリー谷根の陶芸家、嶋田様を講師に迎え、コップを2つ制作しました。
作り方を紹介します。初めに茶色の益子焼の粘土で紐を作り、その紐をコップ側面の型紙に並べて側面の板を作ります。次に紙コップの周りにその板を巻き付け、コップの形にします。最後にコップの底部分を粘土で作ってコップは完成です。
その後はコップの飾りつけです。子どもたちは前もってコップの飾りのデザインを考えてきていたので、それをもとに白い信楽焼の粘土で飾りを作り、コップに付けていました。
粘土に空気が入らないように、薄くなりすぎないように、子どもたちは一心不乱といっていいくらい熱心に粘土を触っていました。嶋田様は「紐から板を作る作り方は難しいんですよ。」と話されていましたが、子どもたちは作業の途中に「できました。」「見てください。」等と嶋田様に何回も確認をしながら進め、大変素敵なコップを作り上げました。2月後半には焼きあがった完成品が鯨波小に届く予定です。
講師の嶋田様が、粘土をこねたり、型紙を用意したりと、事前準備をしっかりしてくださったおかげで短い時間(2時間)で全員の作品が出来上がりました。作り方の説明もとても分かりやすく、また子どもたちにとっても「ギャラリー谷根の嶋田さん」と顔なじみの方でいらっしゃるので、子どもたちは楽々とした気持ちで楽しみながら取り組んでいました。
嶋田様、大変ありがとうございました。どんな焼き上がりになるのか、楽しみにしています。
明日の登校は通常どおり 等
今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
今朝、県道の歩道が除雪されました。そこで、明日からは通常の集団登校、下校といたします。保護者の皆様、ご多用のところ今までご協力くださりありがとうございました。また、早朝から除雪をしてくださった業者の方にも心より感謝しています。
明日の天気は暴風雪になるのではないかと心配です。もし、暴風雪で危険な状況になりましたら、1月8日の登校のように登校班で連絡を取り合われ、学校まで子どもたちをお送りください。
1枚目の画像は、3・4年生の総合です。鯨波コミセンからミズキの木とまゆ玉飾りをいただいて、柏崎の小正月飾りである「まゆ玉かざり」を飾りました。昨年は、餅花も飾ったのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため今年は最中の飾りだけです。こうした行事も大切に伝えていきたいと思います。
生活科「昔の遊びをしよう」の学習では、4名の地域の方から来ていただき昔の遊びを教えていただきました。こま・めんこ・あやとり・お手玉・おはじきの5種類です。地域の方はさすがに上手でした。この1時間で、初めてこまを回せたり、あやとりで箒やゴムを一人で作れるようになったりした子どももいました。おはじきは大勢で遊んで盛り上がりました。
27日にもう1回地域の方がいらっしゃいます。それまでに修行を積んで、できる技を増やします。今日の自主勉強はなんと「お手玉をかりて帰っていいですか?」「こまを借りて帰っていいですか?」と聞いてきたそうです。担任のO先生は、「いいです。」と答えたそうです。今頃、家で自主勉強としてこまやあやとりをしているかもしれませんね。
そり遊び 他
今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
15時現在、グラウンドの積雪計は35cmとなりました。確実に積雪は減ってきています。しかし、1枚目の画像をご覧ください。県道の除雪はまだできていません。車道を歩くことはかなり危険です。関係各所に問い合わせたところ「歩道除雪はいつになるか分からない」とのことでした。
そこで、18日(月)の朝は、集団登校はしません。お家の方から子どもたちを学校まで送っていただきたいと思います。連日のお願いで心苦しいのですが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
2枚目の画像についてです。今日は延期になった発育測定があったのですが、その前にN先生から「かぜ予防」の保健指導をしていただきました。かぜの予防のためには、①こまめな手洗い・うがい②咳エチケットを守る。③密を避けることが大切だという内容でした。画像は、くしゃみをしたときにウイルス等を含んだつばがとぶ距離を紙テープで示しているところです。視覚にうったえるものだったので、子どもたちは興味深く聞いていました。発育測定の結果は、後ほど「わたしの健康」でお知らせします。
3枚目の画像は、1・2年生の昼休みの様子です。校長室にいると、グラウンドからすごく楽しそうな声が聞こえてきたので見てみたらそり遊びをしていました。雪山は除雪のためにできたものです。5限の授業時には汗びっしょりで、学習の前にまずそり遊びのことを話さなければ!と楽しかったことをたくさん話していました。
書初大会 他
今日はご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
明日15日も、どうぞ子どもたちを学校までお送りください。鯨波小学校前の県道の除雪がまだできていません。車道を歩くことになりかなり危険です。お手数をかけますがよろしくお願いします。来週の登下校については明日お知らせいたします。
グラウンドの積雪計は、現在40㎝です。1月12日には110cmあったので、70㎝は消えたことになります。15日の予報は晴れですし、16日は気温が高いようです。今日よりもさらに雪は消えて、交通事情もよくなることでしょう。「かまくらを作った。」「そりで遊んだ。」と雪を楽しんだ子どもたちにとっては、多少さみしいことかもしれませんね。
さて、今朝は全校集会をもち、新型コロナウイルス感染症対策についてN先生から指導をしていただきました。学校教育課作成の手洗いの仕方DVDが届きましたので、それも活用しました。今後もマスクや検温などが必要です。今まで同様ご協力をお願いいたします。
2・3限は校内書初大会でした。書初を教えていただいたW先生も来てくださり、全校で書初めをしました。W先生からは「大きく書くこと、文字の中心をしっかり合わせることの2つを大事にして」とお話がありました。3年生以上は1時間近く私語もなく集中して書いていました。1・2年生も教室で机に向かって集中して書きました。書き終えると「疲れた~。」という声が出るほどがんばりました!22日の参観日には掲示してありますのでご覧ください。
1月18日~1月22日の予定をお知らせします。
〇18日(月) 家庭学習強調週間開始(24日まで)
〇19日(火) 読書支援員来校
ビクトリア先生来校(1~6年生外国語の授業あり)
5・6限 5・6年生陶芸教室
〇20日(水) 通常どおり
〇21日(木) 2・3限 全校ジュニア美術展鑑賞(ソフィアセンター)
18:30- PTA家庭教育部部会
〇22日(金) 13:20-14:05 学習参観
14:10 児童下校
14:15-15:15 鯨波小学校を語る会
15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出
参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員