くしらっ子日記
児童朝会 5・6年生調理実習
朝は児童朝会で、パワフル健康委員会の担当でした。内容は感染症対策に関することでした。3択のクイズ形式で、以下のような問題を出していました。
・手を水で10秒間洗うと、細菌などはどれくらい減るでしょう?
・せきをすると、飛沫はどれくらいまで飛ぶでしょう?
・何のためにうがいをするのでしょう?
子どもはクイズを楽しんでいました。今日のクイズの内容は、今までも保健指導で子どもに指導してきたことですが、こうしたことを繰り返すことで子どもに知識が定着していきますね。
5・6限の高学年の家庭科、「ごはんとみそ汁」の調理実習でした。以前、担任のH先生は実施してよいかどうか心配されていたのですが、感染症対策をしっかり行って実施をしていました。1グループの人数も少なく、窓は少し開けて常時換気をしていました。また、調理実習で作った「ごはん」「みそ汁」を食べる場所は、実習の時とは別テーブルでした。耐熱なべで炊く「ごはん」はよく焦げるのですが、今日はほとんど焦げがなく、あってもおいしそうなおこげになっていました。なべでご飯が炊けるとは、子どもにとって驚きだったと思います。今日の実習でつくった「みそ汁」は、家でもまた作ってみるといいですね!
6年生、あいさつを頑張ります!
20分休みに移動図書館がありました。ソフィアセンターからたくさんの本を持ってきてくださり、子どもたちが本を選びに集まりました。絵本、小説、伝記、図鑑、なぞなぞ、そして料理の本までそろっています。子どもも大人も10冊まで借りることができ、子どもは自分が必要な冊数を借りていました。返却は一か月後になります。読書に親しみ、世界を広げてほしいですね。
6年生が挨拶のポスターを作りました。冬休み明けの集会で校長が「6年生は鯨波小学校に残すものを考えてほしい。」と話したことを受けて、6年生が考えました。それは「みんなが元気なあいさつをする学校」にするということでした。しかし、決めたものの自分たちが意識してあいさつをするのを忘れてしまうことが多く、たいした変化が見られなかったそうです。そこで、改めて相談する時間をとったところ、①6年生はモデルとして出会った人に必ずあいさつをする(何度出会っても)。②元気なあいさつを促すポスターを掲示する。この2つに取り組むことを決めたそうです。今日はそのポスターを見せてもらいました。
6年生、ありがとう。6年生の姿勢が嬉しいです。元気なあいさつをする学校に全校でしていきましょう!
版画は3・4年生のものです。「ほってすって見つけて」という学習で白黒版画です。彫る方向を考えながら、彫刻刀で上手に彫り進めることができました。12日にはぜひご覧ください!
全校遊び 3・4年生総合
今日の朝活動は全校遊びでした。以前、クラブ活動紹介で「スポーツ&遊びクラブ」のメンバーが全校に紹介した「十文字鬼ごっこ」を全校でやってみました。正方形の陣地の真ん中に十文字の道があり、そこに鬼がいます。その鬼に捕まらないように正方形の中を何周できるかを競いました。もちろんマスク着用です。鬼は「スポーツ&遊びクラブ」のメンバーが担当しました。3分間の十文字鬼を3回したところ、最高記録は13周でした。今日は朝から楽しい気持ちでのスタートでした。
3・4年生は総合的な学習のまとめとして、パンフレット作りに取り組んでいます。今年は「ふるさと大好きくしらっ子」の中の地域の食について調べました。今日は鯨泉サイダー・笹ずし・山もち・鯛茶漬け・鱈の親子漬け・谷根なす・ちまきについて、パソコンを使ってまとめていました。随分とパソコン操作に慣れてきた様子で感心します。出来上がったパンフレットは地域の皆様にお届けします。どうぞお楽しみに!
版画は1・2年生のものです。「たのしくうつして」(紙版画)という学習で、小杉での秋探検や新潟旅行を題材に制作しました。みんな大きくて堂々とした版画で立派な作品です!
2月8日~2月12日の予定をお知らせします。
〇 8日(月) くしら朝会(パワフル健康委員会担当)
〇 9日(火) 読書支援員来校
山本(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)
〇10日(水) 朝 清掃
〇11日(木) 建国記念の日
〇12日(金) 朝 清掃
校内縄跳び大会13:30~14:20
学級懇談会14:40~15:30
PTA第2回合同委員会19:00~
豆まき大会 他
1枚目の画像は、1・2年生の豆まき大会で豆を投げているところです。立っている子どもの後ろでは落ちている豆を夢中になって拾っている子どももいます。
1・2年生は家で自分が追い出したい鬼は何かを考えてきて、学校で思い思いの鬼の面を作りました。豆まき大会では、自分の作った鬼の面をつけた子どもが教室後ろの壁際に立ち、その他の子どもがその鬼に向かって落花生を投げました。たくさん豆を当てられて、追い出したい鬼が出ていった…はずです。4限国語の授業で1・2年教室に行くと、1年生が「楽しかった!」と言いながら、家に持って帰る落花生を見せてくれました。どうぞ皆さんでお食べください。
3・4年生の図画工作は「空きようきのへんしん」という学習をしていました。家から持ってきた空き容器を紙粘土で小物入れに変身させます。子どもたちはたくさんの空き容器を持ってきていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。子どもたちは「何を入れようかな。」「どんな飾りがいいかな。」と考えながら、まず設計図をかいていました。その後は、空き容器の組み合わせを考えて粘着テープで容器をとめてから、絵の具を紙粘土に混ぜて色の粘土を作り、容器に粘土をつけます。みんな黙々と集中して作業に取り組んでいました。子どもは工作が大好きなんだと伝わってきます。
3枚目の画像は、5・6年生の版画の展示の様子です。「ほり進めて刷り重ねて」という彫り進め版画で、デザインの作品です。12日の学級懇談時にはぜひご覧ください。他の学年も版画を展示してありますので、明日から順番に紹介します。お楽しみに!
新入学児童体験入学
今日は新入学児童体験入学と保護者会がありました。体験入学の様子を紹介します。
1枚目の画像は鯨波小の子どもたちと一緒に給食を食べているところです。メニューは、ごはん・オータムポエムのごま和え・菊花しゅうまい・福はうち豆みそ汁という「節分こんだて」でした。新入学の子どもたちは、多少残したもののほとんど食べていました。保育園の給食よりだいぶ盛りが多く1年生と同じ量だったのですが、がんばりましたね!
その後の昼休みは、体育館で全校と一緒に遊びました。パワフル健康委員会の企画で「だるまさんがころんだ」をしました。上着がいらないほど体を動かして遊んでいました。保護者の方々と離れて鯨波小の子どもたちと遊ぶ姿はたくましかったです。
5時間目は、1・2年生と新入学の子どもたちが仲良くする会でした。1・2年生の子どもたちは今日のために企画し、準備をしてきました。はじめは「ストロー飛行機を作って遊ぼう」でした。事前に作っておいた見本を見せながら、1・2年生がストロー飛行機の作り方を教えました。みんな上手に作れたところで体育館に移動して飛ばして遊びました。その後はドッジボールをしました。小学生のコートの大きさで、ボールも小学校のものです。手加減はなかったと聞いていますが、みんなで仲良く楽しんでいました。
その後は、5年生と過ごしました。5年生は、学校案内と「節分鬼ごっこ」を企画しました。画像は、節分鬼ごっこです。鬼のかついでいるかごに、みんなで協力して玉入れの玉を全部入れると、鬼が悪いことを全部持っていってくれるという設定です。新入学の子どもたちは、鬼の姿を見て大喜びです。5年生も小さな子どもたちに優しく接する姿が随所に見られて嬉しく思いました。
次に学校に来るのは、入学式ですね。待ってます!