くしらっ子日記
音楽集会 6年総合
今朝は、ご多用の中、たくさんの保護者の方々からご来校いただき、ありがとうございました。今日の音楽集会は、月曜日朝一番のためリハーサルもできず心配していたのですが、子どもたちは緊張しながらも頑張ったと思います。1・2年生の「きらきらぼし」、3・4年生の「エーデルワイス」、5・6年生の「威風堂々」…どれも普段の音楽授業の発表でしたが、きれいな音を奏でていました。学年ごとの成長も伺えました。歌は、マスクをしての斉唱でしたが美しい歌声でした。マスクをとったらもっと心に響くものになったと思っています。
全校ダンスは、難しい曲にのって今風の振り付けでよく踊っていました。ダンスを始めた頃は曲も難しくて心配していたのですが、素晴らしいダンスが出来上がりました。
6年生は、総合の学習で「菓子工房 やしろ」のシェフに来ていただき、パティシエの仕事のお話を聞かせてもらいました。4時に起きてケーキを作る・力仕事・できるようになるまで練習は必須・健康とメンタルを常に一定に保つことが大事(いらいらした気持ちでケーキを作るとそれがケーキにあらわれる。)…等です。
「今はできないけど、できるようになりたいことがあったらどうするの?」という問いかけに子どもは「練習」と答えました。それを受けて「そうだよね。大人になってもできるようになりたかったら練習が大事。」「例えば、箱を開けた時にがっかりするようなケーキは作れない。みんなが喜ぶものでなくてはならない。」「お客さんの喜びがやりがいです。だから、喜んでもらえるように、努力することが何よりも大事です。」というお話もいただきました。子どもでも大人でも努力することが大事なことだと、子どもたちの心に響きました。
矢代様、どうもありがとうございました。※画像は。チョコレートで花びら作りを体験しているところです。
1月25日~29日は学校給食週間です。今年のテーマは「かしわざきの食育5か条を覚えよう!」で、食育5か条にちなんだ献立が出されます。
今日は、かしわざきの「か」で、「かんでかしこく肥満予防」。献立は、たくさんカミカミ献立でした。メニューは、ごはん・おぼろ汁・茎わかめのきんぴら・大豆のかみかみ揚げ・牛乳です。茎わかめも大豆もよくかみました!
学校関係者評価委員会、鯨波小を語る会
今日は学校関係者評価委員会、学習参観、鯨波小を語る会がありました。
皆様、天候の悪い中、ご来校くださりありがとうございました。また、一週間延期したにもかかわらず、多くの方々からきていただき、感謝しています。
1枚目の画像は、学校関係者評価委員会です。8月からの教育活動の成果と課題について学校評議員の皆様に説明し、ご意見をいただきました。皆様から、今後の活動に生かしていきたいご意見をたくさんいただき、大変ありがたかったです。鯨波小の全教職員で共有していきます。
2枚目、3枚目の画像は、鯨波小を語る会です。5つのグループに分かれて、鯨波小や子どもの良いところや弱さや子どもたちに付けたい力は何かを話し合い、発表していただきました。様々なご意見をありがとうございました。付箋に書かれたご意見を大事にしていきます。来年の教育活動をつくる際の参考にさせていただきます。
さて、25日(月)は音楽集会です。
時刻 8:15~8:40
場所 体育館(三密回避のため食堂から変更)
内容 学年部ごとの合奏、全校斉唱、全校ダンス
金曜日、月曜日と連日になりますが、ご都合がつきましたらぜひいらしてください。
ジュニア展見学 他
今朝は道路がガチガチに凍り付いていました。登校してくる子どもに「滑って転ばなかった?」と聞くと、1~3年生の何人もの子どもが転んだり転びそうになったりしたと答えていました。怪我がなくて本当に良かったです。皆様もどうぞお気を付けください。
地域コーディネーターの方が昼に学校へいらしたのですが、鯨波コミセンでは今朝職員が「しみわたり」をしたそうです。それを伺って、子どもたちにもしみわたりをさせたかった…と思いました。次のチャンスがあったら是非させたいと思っています。
2・3限は全校でソフィアセンターでジュニア展の見学をしてきました。最初に全体で鑑賞した後、個人で絵画の鑑賞をしました。それぞれが学年に応じた鑑賞カードをもち、お気に入りの作品を見つけました。そして、どんなところが好きか?その作品のよさを見つけてカードに書きました。全員が黙々と鑑賞し、カードに記入していたそうです。素晴らしいです!
2枚目、3枚目の画像は、音楽集会(25日朝)に向けての全校歌練習と3・4年生の合奏練習です。普段の音楽学習の発表ですので、学習発表会の時と違って練習時間も少なくマスクも付けていますが、きれいな歌声と合奏でした。全校ダンスもすごく上手です!子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧いただきたいと思います。
日時と場所は 1月25日(月)8:15~ 鯨波小の体育館 です。お待ちしています。
明日は学習参観、鯨波小学校を語る会です。よろしくお願いいたします。大雪のため1週間後に変更になりました。申し訳ありません。
明日の予定 13:20-14:05 学習参観
14:10 児童下校
14:15-15:15 鯨波小学校を語る会
15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出
参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員
1月25日~1月29日の予定をお知らせします。
〇25日(月) 音楽集会
高梨スクールカウンセラー来校
〇26日(火) 読書支援員来校
山本先生(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)
〇27日(水) 朝 清掃
給食時栄養指導(栄養教諭より)
6年生三中へ体験入学13:45-16:10
〇28日(木) 通常どおり
〇29日(金) 朝 清掃
スケート教室(2~4限)
委員会活動(6限)
歯科指導
給食の時間に歯科衛生士 船岡様より、子どもたちに「給食後の歯磨きのポイント」について歯科指導をしていただきました。今年度2回目になります。
電子黒板を使ってパソコンの画面を大きく映し出していたので、視覚的でとても分かりやすいお話でした。1年生も何度もうなずきながら話を聞いていました。
教えていただいた歯磨きのポイントを紹介します。
ポイント①
・磨く回数は「食べたら磨く」が基本。
・歯ブラシの握り方は、えんぴつ持ちがよいでしょう。
・歯2本ぐらいを目安に10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨く。
ポイント②
・歯と歯の間、歯と歯ぐきのさかいめ、かむところをやさしく磨く。
歯垢(プラーク)は、食べ物の残りカスではなく細菌のかたまりだそうです。実際に細菌の画像も見せていただきましたが、ぞっとしました。やはり歯磨きは大切だと私も痛感しました。
歯科指導の後、全員で歯磨きをして、その様子も見ていただきました。指導を受けたばかりでもあり、みんなポイントを意識して上手に磨いていました。
昼休みには全校ダンスを踊りました。くしらっ子祭で皆様に披露できなかったダンスを25日(月)の音楽集会で披露します。水~金曜日の3日間昼休みに1回ですが全校でダンス練習をして備えますので、どうぞお楽しみに!
5・6年 陶芸教室
今日の5・6年生の図工は「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」でした。ギャラリー谷根の陶芸家、嶋田様を講師に迎え、コップを2つ制作しました。
作り方を紹介します。初めに茶色の益子焼の粘土で紐を作り、その紐をコップ側面の型紙に並べて側面の板を作ります。次に紙コップの周りにその板を巻き付け、コップの形にします。最後にコップの底部分を粘土で作ってコップは完成です。
その後はコップの飾りつけです。子どもたちは前もってコップの飾りのデザインを考えてきていたので、それをもとに白い信楽焼の粘土で飾りを作り、コップに付けていました。
粘土に空気が入らないように、薄くなりすぎないように、子どもたちは一心不乱といっていいくらい熱心に粘土を触っていました。嶋田様は「紐から板を作る作り方は難しいんですよ。」と話されていましたが、子どもたちは作業の途中に「できました。」「見てください。」等と嶋田様に何回も確認をしながら進め、大変素敵なコップを作り上げました。2月後半には焼きあがった完成品が鯨波小に届く予定です。
講師の嶋田様が、粘土をこねたり、型紙を用意したりと、事前準備をしっかりしてくださったおかげで短い時間(2時間)で全員の作品が出来上がりました。作り方の説明もとても分かりやすく、また子どもたちにとっても「ギャラリー谷根の嶋田さん」と顔なじみの方でいらっしゃるので、子どもたちは楽々とした気持ちで楽しみながら取り組んでいました。
嶋田様、大変ありがとうございました。どんな焼き上がりになるのか、楽しみにしています。