くしらっ子日記
学習参観
先週末、4月21日(金)の午後は学習参観でした。年度始めのお忙しい中、たくさんの保護者の皆様からおいでいただきました。各学級とも、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。
1年生 国語
2年生 国語
3,4年生 理科
5,6年生 算数
はてな読書
今日の朝読書は、「はてな読書」です。月に一回、普段読んでいる本の他に、自分の興味があるテーマを選び、図書室の図書資料を使って調べ学習を行っています。調べた内容はプリント1枚にまとめていきます。まとめ方は、3つの段落に分けるのがコツです。子どもたちは、「テーマを選んだ理由」→「 本を調べて分かったこと」→「感想」 となるように、各段落を分けて書いていきます。プリントが完成したら、全校分を廊下に掲示します。
机の上には、図書資料。じっくり読みこみます。
書写の授業
3、4年生は、午後、書写の授業です。4年生は「林」、3年生は「一」に挑戦です。3年生は、小学生になって初めて習字に取り組んでいます。
ALTさんとの英語
今日は、ALTさんの来校日でした。高学年は、ALTさんが自己紹介文を英語を使ってクイズ形式で出題、クラスの誰のことを紹介しているのかみんなで考えました。クイズの後は、紹介された人が前に出て、自分のことをいろいろと追加して自己紹介を続けます。週一回のALTさんとの授業。子どもたちも楽しみにしています。
誰を紹介しているのか分かった人は、どんどん手をあげます。
3、4年生の図工
3,4年生の午後の授業は、図工でした。絵の具や筆の使い方を確認した後、絵の具を混ぜて新しい色をつくってみます。青色と黄色を混ぜて緑をつくります。混ぜる割合や水の量で、同じ緑色でも随分と違って見えました。
500円玉サイズの円を紙にかき、お互いに比べてみました。
図書室オリエンテーション
鯨波小学校では、読書支援員さんが毎週火曜日に来校します。そして本の整理や貸し出し、読み聞かせなどをしてくださっています。今日は、高学年に図書室の利用の仕方についてのオリエンテーションがありました。実際に本棚のそばまで行って、本の背に貼られたラベルの意味を確認しながら、調べ学習などで本を探すコツを教えていただきました。
今日は、全校で下校です。
今日は、給食後、全校一斉の下校でした。朝の登校班で玄関前に並びます。児童クラブを利用する子どもたちは、別に列をつくります。高学年の「さようなら」の号令の後、元気よくみんなであいさつをしました。そして順番に下校です。先週、顔合わせ会を行ったながらパトロールの皆さんも、子どもたちを迎えに来てくださっていました。
オレンジ色のベストを着たながらパトロールさんたちが、校門のところで待ってくださっています。いつもありがとうございます。
午前中の様子
週末を迎え、子どもたちは新学期の学校生活に随分と慣れてきたようです。落ち着いて様々な活動に取り組む様子が見られます。
朝清掃。今日は体育館や特別教室、玄関の清掃です。最後に班長が前に出て反省会です。
1年生の算数。教科書だけでなく、手元のおはじき、黒板脇の電子黒板も使いながら進めています。
全校体育。50mを計測中です。
今朝の様子
今朝は、雨の中の登校でした。学習につかう絵の具セットやピアニカなど、少し荷物も多かったようです。校内に入る前に傘の雨水を払い、くるくると束ねてまとめます。まとめ方を高学年が1年生に教えている姿がありました。優しい鯨波小の子どもたちです。
朝活動は、1年生も加わっての清掃でした。
「ながらパトロール」さんたちとの面識会
日頃から登下校の見守りをしてくださっている「ながらパトロール」さんたちから来校いただき、子どもたちとの面識会を実施しました。中には継続して見守りをしてくださっていいるボランティアの方が何人もおられ、本当に地域の皆様から大切に育てていただいていると感じました。校区内には交通量の多い国道もありますが、地域の方々が一緒に歩いてくださることで、子どもたちは安心して登下校できます。いつも本当にありがとうございます。
代表の方からのお話の後、児童が「お願いします」のあいさつをしました。