くしらっ子日記
人権の花 贈呈式
今朝の全校朝会は、「人権の花 贈呈式」でした。人権擁護委員さんから来校していただき、子どもたちに人権について分かりやすくお話していただきました。また、人権の花活動についても教えていただきました。新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として、子どもたちが様々な活動を行っています。鯨波小学校でも、人権の花活動を契機に、一層取組を進めていきたいと思います。
今月の給食目標
7日(水)は、月一回の栄養教諭の来校日です。今回は、今月の給食目標「よくかんで味わおう」について、お話がありました。よくかむことの効果4点のお話は、かむことの大切さを知り、よくかむことを習慣づけるきっかけとなりました。今月はかみかみメニューとして、かみ応えのある食材がいろいろと使われているようです。ご家庭でも給食だよりをもとにしながら、話題にしていただけるとありがたいです。
米山トウキ
今年も、「トウキ」を地域の方からいただきました。昔から玄関先に、魔除け、厄除けとして飾られていたそうです。柏崎地域には、米山登山の際に「トウキ」を山頂で買って持ち帰る習わしがあり、「米山トウキ」として親しまれていたそうです。紹介文と共に、玄関に飾らせていただきました。
午前の授業
今朝は、月一回の読み聞かせの日でした。いつものように、ボランティアの皆さんからお話をきいてから、朝の会、そして授業に入っていきます。また、ALTさんも来校されており、1、2年生は、2時間目がALTさんとの授業でした。3時間目は3、4年生、4時間目は5、6年生と、順番にALTさんとの授業が進んでいきます。
2時間目、1、2年生はALTさんと一緒にCDにあわせて歌を、3、4年生は算数、5、6年生は道徳でした。
天体の観察記録写真を展示中
今日から1週間、児童玄関に天体の観察記録写真を展示しています。理科センターを通して、柏崎天文同好会の皆様の記録写真をお借りしたものです。4年生以上の子どもたちは、昨年、理科の時間に市のプラネタリウムを利用して月や星座の勉強をしました。子どもたちは学習内容やプラネタリウムを思い出しながら、写真を見ているようです。日頃から星座や月、宇宙のことに興味をもっている子どもも多いので、たいへんよい機会を頂いたと思います。
理科の時間に、幾つかの写真について説明をしました。
学区民合同大運動会⑨ 「閉会式」
成績発表、表彰の後、各組の応援団長のスピーチがありました。2人とも、当日だけでなく、これまでの練習での思いについてもふれながらのとても素敵なスピーチでした。運動会ですからもちろん勝ち負けがあるわけですが、それだけでなく、運動会を通して全校の一人ひとりの成長を感じられた1日でした。
会の後、体協の皆様、保護者・地域の皆様、そして卒業生からもお手伝いいただいて、後片付けも時間をかけずに行うことができました。子どもたちが充実した活動ができましたことを、関係の皆様方に心から御礼申し上げます。
閉会式後は、各組の振り返りの時間。お互いの頑張りをたたえ合います。
学区民合同大運動会⑧ 「全校リレー」
運動会を締めくくる最後の種目は、全校リレーです。全員でバトンをつないで、ゴールを目指します。
ゴールテープは、卒業生が持ってくれました。
学区民合同大運動会⑦ 「綱引き」
綱引きは、全校の子どもたちが力を合わせて戦います。先に2勝した組の勝利です。皆の力を集めて勝負です。
子どもたちの後は、地域の皆さん参加の綱引きとなりました。
学区民合同大運動会⑥ 「興味走」
休憩後は後半の応援合戦、そして興味走です。今年はスタート直後、台の上にのってジャンプ。そして手作りカートに乗ってコーンをジグザグに走り抜けます。最後はジャンケン、勝ったらゴールに一直線です。
ゴールした子どもたちはホワイトボードに花を貼り付けていきます。全員がゴールすると「150」の文字が完成しました。
学区民合同大運動会⑤ 「玉入れ」
「レスキュー玉入れ」。3年生までの子どもたちがまずは玉入れ。その後、離れて待機していた4年生以上がレスキュー(玉入れのお手伝い)に向かいます。
赤白の対戦のあとは、子どもたち対地域の皆さんです。大人用のかごは、少し高さが高くなりました。
学区民合同大運動会④ 「徒競走」
1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mです。選手紹介の後、スタート。腕を大きく振って、ゴールを目指します。
来賓テントでは、着順ごとに等賞シールがわたされます。
学区民合同大運動会③ 「応援合戦」
応援合戦が始まりました。1か月間、各組共に練習を重ねてきました。審査員の皆さんが並ぶ前で、いよいよ本番です。元気のよい声、きびきびとした動き、どちらの組も全力で応援です。
学区民合同大運動会② 「開会式」
9時、予定通り開会式が始まります。各組に分かれ、応援席の前に並んで準備です。団長の合図とともに、全員が中央に駆けだしました。応援団長の選手宣誓や決意発表、エール交換、ラジオ体操と続きます。
学区民合同大運動会①
28日(日)、3年ぶりとなる学区民の皆様との合同大運動会を実施しました。朝の準備の段階でわずかながら小雨がぱらつくこともありましたが、全種目をほぼ予定通りの日程で行うことができました。早朝から、体育協会の皆様、保護者の皆様からテント張りや机・椅子だし、競技用具の準備など、会場づくりのお手伝いを頂き、万全の状態でスタートできました。
朝の内、子どもたちは食堂と体育館に分かれて声出しや振りを確認するなど、最後の応援練習です。
体育協会や保護者の皆様から参加していただき、会場づくりが始まります。最後に校舎ベランダに「鯨波小学校創立150周年記念学区民合同大運動会」の横幕を取り付けて会場が完成しました。
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
本日の運動会は、予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。
運動会準備
運動会に備え、準備行いました。本来、午後から2時間ほどを使って準備をする予定でしたが、天気が下り坂との予報のため、急遽、午前中にテント張り、ライン引き、石拾いなどのトラック整備を行いました。また、机・椅子など必要物品は一階の教室に運び入れました。子どもたちが一生懸命に自分の分担の仕事をやってくれたので、順調に準備を進めることができました。
予報通りに午後は雨となったので、4年生以上の子どもたちは体育館で最後の応援練習をしました。開閉会式や応援合戦の流れをアナウンスに合わせて最終確認でした。
さあいよいよ、2日後は運動会当日。素晴らしい1日になる事を祈ります。
テントの準備はOK。
応援団は最終確認。
総合的な学習の時間(3,4年生)
鯨波小学校では、地域について学ぶことを中心に据え、「わたしたちのふるさと~鯨波・上米山」と題して総合学習を進めています。地域の自然、文化、産業などについて体験を通して学ぶことで、総合学習のねらいに迫っています。今年は鯨波地域を学ぶ一年(隔年で鯨波地域と上米山地域を取り上げています)として、学習を始めています。
今日は3、4年生が、鯨波海岸で行われてきた「イサザ漁」について、鯨波コミセンのセンター長さんからお話をお聞きしました。授業では、イサザ(一般にはシロウオ、北陸地域ではイサザと呼ばれることが多いそうです)の生態や漁で使われる道具を紹介してくださいました。近年鯨波海岸では数が減ってきており、残念ながら今年はほとんど見られない状態だそうです。子どもたちは質問したり、メモをとったりしながら熱心に聞いていました。
運動会予行練習
早朝、かなり強い雨が降りましたが、その後の日差しとグラウンドの水たまりへの砂入れ作業の結果、予定より1時間遅れで予行練習を実施することができました。今日は、椅子を出しての応援席づくり、応援合戦、閉会式での得点発表など、できるだけ当日と同じように進行してみました。いよいよ本番当日まで、秒読みです。
3階の窓ガラスには、今年のスローガンがはり出されました。
運動会に向けて
雨も上がり、午後は運動会の練習です。開閉会式の隊形や流れ、応援合戦の立ち位置を確認しました。アナウンス係の子どもたちも、プログラムにしたがって進行してみます。移動のタイミング、礼の仕方、ラジオ体操など確認です。きびきびとした動きや大きなかけ声、全校の運動会への意気込みが感じられました。
今日の給食
昼は、食堂で給食です。1、2年生も随分と当番の仕事に慣れてきました。5、6年生は、さすが素早い準備です。パワフル健康委員会が「いただきます」のあいさつをします。そして終了5分前には、皆が食べ終わりそうなのを見計らって、イベント総務委員会がクイズを出題してくれています。
1、2年生は、盛り付けが上手になってきました。当番以外の人は、ごはんやおかずをおぼんにのせて運びます。
5、6年生の様子。盛り残しがないように、分量を考えて盛り付けです。
パワフル健康委員会が、「いただきます」のあいさつと、メニューの紹介です。
今日の給食は、「ごはん、豆腐のみそ汁、手作りコロッケ、小エビの新緑酢、牛乳」です。今日も調理員さんたちの手作りメニューが入っています。ありがとうございます。
委員会活動
6時間目の時間帯は、月一回の委員会活動の時間です。普段から4年生以上が3つの委員会に分かれて、活動しています。今日はそれぞれの教室で、活動の反省と来月の予定を話し合っています。イベント総務委員会、生活えがお委員会、パワフル健康委員会が、全校児童の学校生活がスムーズに行われ、そして楽しくなるようにいろいろな取組をしています。
イベント総務委員会は、分担して給食の時間に出題するクイズを端末を使ってさがしたり、スピーチの日程を確認したりしています。生活えがお委員会は、来月の予定を検討中、パワフル健康委員会は、皆に見せる劇のシナリオを確認しています。
今日の運動会練習
今日は応援合戦の練習です。応援席に並び、アナウンスと共に本部前に駆けだします。はじめてなので、前に出てから立ち位置の調整です。応援団や高学年が低学年に声をかけ、位置を決めていきます。隊形が整ったら、実際に3分間、通してみました。どちらの組も、元気な声がグラウンド中に響きます。
練習後は各組に分かれて振り返りです。応援団を中心に、改善点を検討しました。すぐに修正して試してみます。
午前の活動
今日は、朝清掃から始まりました。縦割り班でそれぞれの分担場所を清掃します。
ALTさんの来校日でした。5、6年生は、まずアルファベットの確認です。一覧表のイラストを見ながら、ALTさんと一緒にリズムよく単語を読んでいきます。時折、イラストに合わせた振り付けも一緒にやってみます。
3、4年生は地図の学習。地図帳を広げながら、記号や縮尺を確認していきます。
今日の運動会練習
午前中、小雨が降っているため、今日の運動会練習は体育館での応援、開閉会式の練習に変更しました。両組とも応援団を中心に、元気いっぱいの大きな声が、体育館中に響いていました。低学年も掛け声や振り付けを覚えたので、全体での応援が揃ってきました。最後に当日の応援合戦も通して練習しました。応援団が準備をしっかりとしてくれていたので、スムーズに進行できました。
朝の応援練習
今朝は、赤白各組の応援団が低学年に応援の振り付けを教えていました。組ごとに低学年の教室に分かれ、お手本を見せた後、一緒にやってみます。手拍子のとり方や手のあげ方を丁寧に説明していました。
今日の給食
今日の給食の時間に、西部調理場の栄養士の先生が来校されました。給食の準備の様子を参観された後、給食だよりに紹介されている「5月の給食目標 食べ物の働きを知ろう」について、お話をしてくださいました。
食べ物は、体の中での働きによって「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられることを、カードを使いながら説明してくださいました。ご家庭でも、今月の給食だよりを再度ご覧いただき、子どもたちと話題にしていただければと思います。
今日の給食は、「ごはん、けんちん汁、かつおの揚げ煮、塩昆布あえ、牛乳」
グラウンド整備作業、ありがとうございました。
昨日の夕方、グラウンド整備作業を実施しました。保護者、地域の皆様から、多数おいでいただきました。また、子どもたちも、お家の方と一緒に草取りをしてくれました。月末の運動会に向けて、安全に、そして気持ちよく練習が進められます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
校舎側は、鎌を使って草取りです。子どもたちが刈り取った草を一輪車で集めてくれました。
グラウンド中央は、地域の方が刈払機を使って作業を進めてくださいました。
本日、グラウンド整備作業を実施します。
延期していたグラウンド整備作業を、本日、17:30より実施いたします。草取りが主な作業となります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
午前中の様子
今朝は、月一回の読み聞かせでした。地域のボランティアの皆さんが来校され、本を読んでくださいました。
いつも素敵な本を、用意してくださっています。
その後は、5、6年生はALTさんとの授業、3、4年生は社会の地図記号の学習です。
教室の後ろや廊下に、色塗り途中の運動会スローガンが置いてあります。各クラスで分担して文字をつくり、来週、3階教室の窓に掲示します。
運動会練習
午後は、全校で運動会練習です。晴れていれば、グラウンドで綱引きや徒競走を練習する予定でした。雨のために体育館で応援席や開閉会式の隊形づくり、そして各組に分かれ応援練習です。応援団や高学年が、低学年の様子をよく見てくれています。
応援団は休み時間を利用して練習しているので、振りは完璧です。そして、それぞれ応援団が前に出て、お手本を見せます。
本日のグラウンド整備作業について
本日8日(月)17:30から予定していましたグラウンド整備作業は、明日9日(火)に延期いたします。雨はあがりましたが、降雨によりグラウンドが所々ぬかるんでいるためです。予定してくださっていた皆様にはたいへん申し訳ありませんが、何卒、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動会結団式
月末の運動会に向け、結団式を行いました。体育館に赤白の各組に分かれ整列、まずは団長の決意表明がありました。2人とも立派な態度で、決意を発表できました。連休明けから、応援や種目の全体練習が始まります。団長、高学年の応援団の皆さん、力を合わせて全校をリードしてください。そして全校の皆さん、協力して盛り上げていきましょう。
赤白に分かれ整列です。ステージ前には、各組の応援団が並びました。
団長の決意発表の後は、各組の応援歌が披露されました。
結団式の後は、ラジオ体操の練習です。1年生は、初めての体操です。
あいさつの木
先日のくしら朝会(児童会朝会)で説明があった「あいさつの木」に、どんどん花が咲いています。生活えがお委員会の企画で、全校が取り組んでいます。毎日、気持ちのよいあいさつが聞こえる学校を目指し、1日のあいさつ目標が達成できた人は、玄関のあいさつの木に、花を貼り付けていきます。毎日、新しい花か増えていきます。
1年生を迎える会③
後半は、フラワーグループ(全校縦割り班)の発足式です。背中に貼られた水族館にいる生き物のイラストごとに、4つのグループをつくります。
先生方が子どもたちの背中に、生き物のイラストを貼っていきます。自分の背中に何が貼られているか分かりません。近くにいる人から、ジェスチャーで生き物の名前を教えてもらいます。
同じイラストの仲間たちと集まり、グループの名前(例年、花の名前)、めあてを相談しました。6年生が班長となり、話合いを進めていきます。
最後に、相談の結果決まったグループの名前やめあてを発表しました。
会場全体が温かな雰囲気に包まれた、とても良い歓迎会でした。全校で仲良く活動できそうです。これから一年間、子どもたちの活躍が楽しみです。
1年生を迎える会②
1年生6人の自己紹介が始まりました。自分の好きな物、好きな食べ物、好きな乗り物など、画用紙に描いた絵を見せながら紹介です。一人ひとりがしっかり発表できました。
1年生の後は、各学級、先生方の紹介です。順番に、1年生の前に並んで発表しました。
5 ,6年生は、クイズも交えながらの紹介でした。
最後は、先生方の紹介。
1年生を迎える会①
午後は、1年生を迎える会でした。イベント総務委員会を中心に、高学年、そして全校で準備を進めてきました。会場は体育館。1年生の入場から会は始まります。6年生の先導、体育館の中央を通ってステージ前に進みました。
まずは、入場した1年生を前に、2年生以上の子どもたちは「どんがらピッカラ柏崎」の踊りのプレゼントです。1月、全校体育で練習した踊りです。4月に入り、朝活動の時間などに新しいクラスごとに練習しました。
くしら会朝会
今週月曜日は、くしら会朝会(児童会朝会)でした。「イベント総務委員会」の司会で会が始まりました。今回は、「生活えがお委員会」が、学校生活のきまりをクイズ形式で紹介しました。入学したばかりの1年生にも分かりやすいように、廊下を走ってはいけない理由などを、写真を電子黒板にうつながら確認しました。また、あいさつの大切さにもふれ、しっかりと目標とする挨拶ができたら、玄関の挨拶の木の絵に花をどんどんとさかせていくことを説明しました。皆が安全に気持ちよく学校生活を送れるよう、しっかりと呼びかけができました。ありがとうございました。
学校説明会、PTA総会
学習参観、学級懇談会の後は、来校いただいた皆様から食堂にお集まりいただき、学校説明会を行いました。グランドデザインを基に、今年の教育活動や生活指導等で各家庭に協力していただきたいことなどを説明しました。その後のPTA総会では、昨年度の活動や会計の報告、そして今年度の新役員の承認や計画案の審議がなされました。保護者の皆様には長時間にわたり、ご参加いただきありがとうございました。
学習参観
先週末、4月21日(金)の午後は学習参観でした。年度始めのお忙しい中、たくさんの保護者の皆様からおいでいただきました。各学級とも、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。
1年生 国語
2年生 国語
3,4年生 理科
5,6年生 算数
はてな読書
今日の朝読書は、「はてな読書」です。月に一回、普段読んでいる本の他に、自分の興味があるテーマを選び、図書室の図書資料を使って調べ学習を行っています。調べた内容はプリント1枚にまとめていきます。まとめ方は、3つの段落に分けるのがコツです。子どもたちは、「テーマを選んだ理由」→「 本を調べて分かったこと」→「感想」 となるように、各段落を分けて書いていきます。プリントが完成したら、全校分を廊下に掲示します。
机の上には、図書資料。じっくり読みこみます。
書写の授業
3、4年生は、午後、書写の授業です。4年生は「林」、3年生は「一」に挑戦です。3年生は、小学生になって初めて習字に取り組んでいます。
ALTさんとの英語
今日は、ALTさんの来校日でした。高学年は、ALTさんが自己紹介文を英語を使ってクイズ形式で出題、クラスの誰のことを紹介しているのかみんなで考えました。クイズの後は、紹介された人が前に出て、自分のことをいろいろと追加して自己紹介を続けます。週一回のALTさんとの授業。子どもたちも楽しみにしています。
誰を紹介しているのか分かった人は、どんどん手をあげます。
3、4年生の図工
3,4年生の午後の授業は、図工でした。絵の具や筆の使い方を確認した後、絵の具を混ぜて新しい色をつくってみます。青色と黄色を混ぜて緑をつくります。混ぜる割合や水の量で、同じ緑色でも随分と違って見えました。
500円玉サイズの円を紙にかき、お互いに比べてみました。
図書室オリエンテーション
鯨波小学校では、読書支援員さんが毎週火曜日に来校します。そして本の整理や貸し出し、読み聞かせなどをしてくださっています。今日は、高学年に図書室の利用の仕方についてのオリエンテーションがありました。実際に本棚のそばまで行って、本の背に貼られたラベルの意味を確認しながら、調べ学習などで本を探すコツを教えていただきました。
今日は、全校で下校です。
今日は、給食後、全校一斉の下校でした。朝の登校班で玄関前に並びます。児童クラブを利用する子どもたちは、別に列をつくります。高学年の「さようなら」の号令の後、元気よくみんなであいさつをしました。そして順番に下校です。先週、顔合わせ会を行ったながらパトロールの皆さんも、子どもたちを迎えに来てくださっていました。
オレンジ色のベストを着たながらパトロールさんたちが、校門のところで待ってくださっています。いつもありがとうございます。
午前中の様子
週末を迎え、子どもたちは新学期の学校生活に随分と慣れてきたようです。落ち着いて様々な活動に取り組む様子が見られます。
朝清掃。今日は体育館や特別教室、玄関の清掃です。最後に班長が前に出て反省会です。
1年生の算数。教科書だけでなく、手元のおはじき、黒板脇の電子黒板も使いながら進めています。
全校体育。50mを計測中です。
今朝の様子
今朝は、雨の中の登校でした。学習につかう絵の具セットやピアニカなど、少し荷物も多かったようです。校内に入る前に傘の雨水を払い、くるくると束ねてまとめます。まとめ方を高学年が1年生に教えている姿がありました。優しい鯨波小の子どもたちです。
朝活動は、1年生も加わっての清掃でした。
「ながらパトロール」さんたちとの面識会
日頃から登下校の見守りをしてくださっている「ながらパトロール」さんたちから来校いただき、子どもたちとの面識会を実施しました。中には継続して見守りをしてくださっていいるボランティアの方が何人もおられ、本当に地域の皆様から大切に育てていただいていると感じました。校区内には交通量の多い国道もありますが、地域の方々が一緒に歩いてくださることで、子どもたちは安心して登下校できます。いつも本当にありがとうございます。
代表の方からのお話の後、児童が「お願いします」のあいさつをしました。
朝の読み聞かせ
今年も地域のボランティアの皆さんから、月一回、読み聞かせをしていただけることになりました。朝活動の時間帯、5名の方から来校いただき、学年ごとに分かれて読み聞かせが始まりました。子どもたちも楽しみにしています。
入学式
新たに6名の新入生を迎え、入学式を行いました。緊張した面持ちではありましたが、小学生らしい態度でのぞむことができました。大勢の来賓の皆様がご来校くださり、またPTA会長様からはお祝いの言葉があり、入学を祝っていただきました。6年生児童の歓迎の言葉、そして「世界中の子どもたちが」を在校生が歌い、温かな雰囲気の中で会は終了しました。