くしらっ子日記

くしらっ子日記

第1回読み聞かせ

今年度1回目の読み聞かせを行いました。

今年度は、5名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきます。

子どもたちは学年に分かれ、時間いっぱい本の世界に引き込まれて読み聞かせを聴いていました。

令和6年度スタート

令和6年度がスタートしました。

今年度は、新入生がいないために入学式はありませんでしたが、2~6年生27名で元気にスタートしました。

始業式では、素晴らしい歌声で校歌を歌い、よいスタートの日となりました。始業式

離任式

 25日(月)の朝、離任式を行いました。この年度末で4名の先生方が、異動となりました。一人ひとりのお別れのあいさつの後、子どもたちの代表から花束が渡されました。お別れに際して涙ぐみ、寂しい気持ちになっている子どももいましたが、最後は明るく笑顔で会を終えることができました。異動される先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

  

卒業証書授与式

 名残雪の中、卒業式を行いました。地域のご来賓、保護者の皆様など、大勢の方からご列席をいただきました。時折、雨(あられ)が降り、体育館の屋根に打ち付ける雨音が大きくなることもありましたが、無事に終えることができました。

 150周年の今年度、新型感染症が5類に移行したとはいえ、卒業生たちの6年間は活動の制限も多く、いろいろな苦労もあったと思います。そんな中、今年度は鯨波小学校のリーダーとして、全校を引っ張ってくれました。また、低学年の面倒をよく見てくれました。在校生はそんな6年生が大好きでした。

 証書の授与の後は、来賓の皆様からお祝のお話をいただきました。そして、「喜びの言葉」と全校で歌う最後の校歌です。

 会場いっぱいの拍手の中、胸を張って退場です。入り口で整列、会場の皆さんに一礼をして教室に戻りました。 

 中学校に進んでもカラフル学年一人ひとりの個性を大切にしながら、より一層大きく羽ばたいてください。

 

卒業式準備

 21日の午後は卒業式準備でした。全校で校内の清掃をした後、1年生、2年生、6年生は先に下校です。3年生~5年生は学校に残り、体育館に集まって準備を始めました。まずは、分担の確認です。

 体育館には、机やいすを運び込んで並べます。ステージ前や入退場のルートを飾るためにプランターや鉢植えも運びます。6年生の教室や保護者控室などいろいろな教室の飾り付けも行いました。

 明日の卒業式に備え、子どもたちは丁寧に、そして手際よく作業を進めてくれました。ありがとうございました。

卒業式練習

 週末の卒業式に向けて、練習を行っています。主役の6年生はもちろんですが、在校生もきちんとした態度で、練習に臨んでいます。返事や式歌の大きさ、礼の仕方など、随分としっかりできるようになってきました。6年生、在校生ともに心からの感謝の気持ちにあふれた式なるよう、あと数日、頑張りましょう。

 卒業に向け、校内各所に6年生の思い出や感謝の気持ちを表した掲示物が張られています。

鯨の地下道 お披露目会

 補修、塗装塗り替え工事中だった鯨の地下道の地上部分が完成し、覆っていたシートが外されました。15日の午後、鯨波小の子どもたちは、きれいになった鯨の地下道の見学に行ってきました。

 シートの外れた鯨は、前回工事途中で見せていただいた “ 白鯨  ” の状態から、ピカピカの “ 青鯨 ” に変身していました。地下道全体はまだ工事の途中ですが、補修工事の記念として子どもたち一人ひとりが描いた鯨波小のマスコット「くじらん」がはめこまれた連絡通路の壁面の一部を見学しました。

 児童代表が普段通学に使用している地下道への思いを語った後、いよいよ壁を覆っていた幕を開きます。自分たちの描いた「くじらん」が焼き付けられたタイルが現れると、子どもたちからは歓声があがりました。

 かわいい「くじらん」がたくさんはめこまれています。自分のタイルや、友だちが描いたくじらんを近づいて見てみました。

 最後に外に出て、新しくなった鯨の前で記念撮影をしました。

 関係者の皆さん、タイルを用意してくださったり、子どもたちが安全に見学できるよう丁寧に準備をして下さったりと、お骨折りいただきました。ありがとうございました。

 

 

穏やかな朝です

 今朝は、日差しのあたたかな、たいへん穏やかな朝でした。子どもたちは元気に登校してきました。いつものように地域の方が一緒に歩いてきてくださいました。毎日、登下校の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。

 気温が少し上がってきたので、玄関先には花を植えたプランターを幾つか並べました。これから春に向け、玄関は花でいっぱいになっていきます。

町内子ども会

 5限目は、町内子ども会でした。登校班に分かれ、登下校の様子を振り返りました。朝の集合、あいさつ、歩道の歩き方など、良かったところや改善が必要なところを確認しました。班長が司会となって話合いが進みます。話し合ったことをプリントにまとめ終ったら、最後に4月からの新しい班長を決めました。 

 交通安全担当の先生から、登下校の安全確認や雪どけ後の自転車の乗り方など、命を守るために大切な注意点について話がありました。

 会が終わったら、今日は全校で一斉下校です。玄関前に班ごとに並んで出発しました。来週も安全に気を付けて、元気に登校してきてください。

6年生を送る会

 5日(火)の午後は、6年生を送る会でした。1年生から5年生の全員が協力して準備を進めてきました。当日は、保護者の皆様からも参観していただきました。

 体育館は、6年生に感謝の気持ちを表す言葉や手作りの花飾りがいっぱいです。そして、低学年にエスコートされて入場してきた6年生が、ステージ前に並びました。司会が一人ひとり紹介していきます。

 全校でのレクリェーションは、フラフープくぐりです。各グループで手をつなぎ、フラフープをおくっていきます。

 6年生に、メッセージカードを渡します。一人ひとりが心をこめて書きました。

 そして、これまで練習してきた歌をプレゼントしました。

 6年生からは、あいさつをPRするくじらんのパネルがプレゼントされました。

 くす玉が割れ、1~5年生がつくる花道を通って6年生が退場しました。

 新たなリーダーとなって準備を進めてくれた5年生、そして心をこめていろいろな準備に協力してくれた在校生の皆さん、心あたたまる素敵な会をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 毎月の読み聞かせも、今年度は今日が最後です。ボランティアの皆さんからは、毎回、子どもたちの学年に合わせた本を準備いただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも興味深そうに、お話を聞いていました。

 最終日ということで、ボランティアの皆さんに感謝の手紙をお渡ししました。1年間ありがとうございました。

フラワーグループ解散式

 29日朝、フラワーグループ(全校縦割り班)の解散式を行いました。1年間、6年生を班長として自然体験活動(海)やくしら会まつりをはじめとした行事だけでなく、プランターの花植えや水やりといった日々の活動を、このグループで行ってきました。

 グループごとに集まって各活動での取組の様子を振り返ったり、グループの仲間たちに感謝のメッセージを伝えたりと、和やかであたたかな雰囲気の中、会は進んでいきました。

 6年生の皆さん、1年間大変お疲れさまでした。立派に班長としての役割を果たしました。また、皆さん自身もこの活動を通して大きく成長しました。5年生は6年生の姿を見て学んだことを、来年度のリーダーとして、活動にいかしてください。

創立記念講演会

 創立記念日を前に、創立記念講演会を開催しました。例年、鯨波小学校の卒業生や地域にお住まいの方に講師をお願いしています。今年は150周年ということもあり、地域の皆様にも講演会をご案内しました。 

 講師の先生は、鯨波小学校の歴史やご自身の小学生の頃の思い出、現在のお仕事の事など写真を交えながらお話をしてくださいました。途中、お仕事の関係の動画も見せてくださり、柏崎の工業やものづくりに関しても知ることができました。

 講演の中で「自分は一人ではなく仲間に支えられていることを忘れないこと、感謝の気持ちをもって生活することが大切であること」を教えていただきました。ありがとうございました。

環境問題について考える

 5、6年生は、総合学習の時間に年間を通して環境問題について学んでいます。特にごみ問題についていろいろと調べてきました。何回か海岸にも出かけ、漂着する様々なごみについて実際に目で見て確認もしてきました。調べたことについては、自分たちでたよりを発行して、全校やお家の方に情報を発信してきました。

 今週は児童玄関に大きな掲示物をはり、家庭でもできるごみを減らす取組を紹介しています。掲示物には、漂着したごみの一部がイラストのカードではられていて、処理の仕方によって分類できるようになっています。

 カードを分類してそれぞれの箱の中に入れます。5、6年生が教えてくれます。

スケート教室

 13日、3~6年生はスケート教室に出かけました。外は随分と暖かい日でしたが、スケート場内はひんやりです。はきなれないスケート靴には苦労しましたが、準備が整い、体操が終わったクラスからスケート教室が始まりました。

 クラスごとに講師の方についていただきました。「お願いします」のあいさつの後、滑るときの注意点を教えていただきました。準備体操をして、スタートです。

  はじめは、腹ばいになって氷の上を滑ってみます。

 スケートリンク時計回りに滑ります。わずかな時間でうまく滑れるようになりました。一人ひとりが、昨年より上手に滑れるようになったようです。

 

 

 

長なわとび大会

 8日(木)の午後は、いよいよ大会本番です。たくさんの保護者の皆さんが応援にかけつけてくださいました。

 開会式の後は、全校で準備体操です。そして、1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にとんでいきます。

 2回目のチャレンジは、くじ引きでとぶ順番を決めました。

 表彰式では、最も多くとんだクラス、そして初回の練習の時にとんだ回数から最も伸びたクラスを表彰しました。長なわとびは、みんなの気持ちを一つにして挑戦することが楽しさ、面白さにつながります。そして最後はみんなで頑張ったという達成感を味わうことができます。結果は様々でしたが、閉会式では達成感にあふれた子どもたちの顔をたくさん見ることができました。

 

 

長なわとび大会 直前練習

 8日(木)の午後は、全校で長なわとび大会です。直前の20分休みは、最後の練習となりました。本番に向けて、気合も十分。リズムをとりながら、元気なかけ声が聞こえてきます。練習後は学級ごとに反省会。午後の本番に備えます。

 

学校関係者評価委員会

 地域の町内会長様、コミセンのセンター長様、PTA会長様から来校いただき、学校関係者評価委員会を開催しました。来校者の皆様からは、4限の学習参観の後、子どもたちと一緒に給食の試食をしていただきました。そして評価委員会の会議では1年間の鯨波小学校の教育活動を振り返って、今後の指針となるアドバイスをいただきました。

朝読書

 昨日夕方からの雪もおさまり、子どもたちの登校時間には、少し日が差す穏やかな朝でした。今朝は、月一回の読み聞かせです。地域のボランティアの方から来校いただき、読み聞かせをしていただいています。読む本は、学年に応じたものを選んできてくださいます。いつもありがとうございます。

朝清掃

 朝活動として朝清掃を行っています。水曜日は教室や階段を清掃しました。それぞれの分担場所では、班長の5、6年生が指示をだし、テキパキと掃除が進んでいきます。低学年が重そうに机を運んでいると、5、6年が手伝っています。優しい先輩たちです。

 

放送の当番は、開始と終了5分前のアナウンスをしてくれます。

長なわとびの練習

 2月の長なわとび大会に向けて、練習が始まっています。20分休みに、低、中、高学年に分かれて、長なわとびの8の字とびに挑戦しています。リズムよくとぶために掛け声をかけたり、後ろにいる子どもがとぶ直前に前の子どもの背中に合図をしたりと、いろいろと工夫しています。自分たちの目標達成に向けて、頑張っています。

 

歯科健康教室

 午前中、市の担当の方からお越しいただき、歯科健康教室を実施しました。2時間目は1~4年が食堂で「むし歯予防」をテーマとして、3時間目は5、6年生が自教室で「歯肉炎予防」をテーマとして歯の健康について教えていただきました。お話を聞いたあと、鏡を使って自分の歯の状態を確認しました。今日のお話を、毎日の歯磨きにいかしていきましょう。

 

 モニターを見ながらお話を聞いたあとは、歯磨きをして“染め出し”体験です。汚れた部分をさらにきれいにできるよう磨きなおしてみます。

今日の給食

 高学年、中学年、低学年の3グループに分かれ、給食を配膳しています。高学年はお盆と牛乳をスタートに、配膳台前を移動しながら、おかず、ご飯、お汁を乗せていきます。手際が良く、あっという間に配膳終了です。

 

 今日の給食は、ゆかりご飯、ポトフ、しょうゆフレンチ、ふふっと白菜グラタン(ふと白菜入りのグラタン)、牛乳です。

下校の様子

 昨日までとは違って、青空と穏やかな日差しがさす1日でした。風もなく、随分と寒さも和らいだように思います。帰りの会を終えると、子どもたちが玄関に集まってきます。登校班や児童クラブ単位で整列です。元気よく「さようなら」の挨拶をして、出発します。道端の雪は少なくなりましたが、気をつけて帰りましょう。

 

繭玉飾り

 今年も、鯨波コミセンから繭玉飾りをいただきました。先週日曜日のコミセンでの餅つきの際に、参加していた小学生が飾り付けを手伝ってくれたとのことでした。小正月の雰囲気を感じることができる素敵なプレゼントでした。ありがとうございました。

書初め

 午前中3時間目は、全校での書初めです。手本を見ながら、丁寧に書きあげます。冬休み中の練習の成果がだせるように、集中して頑張りました。各学級とも教室内はたいへん静かで、一人ひとりの集中力の高まりを感じることができました。新春の日本の伝統的な行事にふれた時間となりました。

 

後期後半スタート

 昨日の雪も落ち着き、青空の朝でした。気温が下がり、歩道や路肩は凍ってツルツルです。子どもたちは、足元に注意しながらゆっくりと登校してきます。いつものように駐在さんや地域の方も一緒に登校してくださいました。元気のよいあいさつが聞こえました。

 校庭には、10cm程の雪が残っています。駐車場も氷がはっています。

 気温が低いので、食堂で全校朝会です。校長先生からのお話の後、担当の先生から教育期について説明がありました。元気に校歌を歌って教室に戻りました。

 

全校運動

 冬休み直前の先週木曜日、20分休みに今年最後の全校運動がありました。体を動かすことの楽しさを感じたり、体力をつけたりするために、定期的に委員会やクラスごとに全校で楽しめる運動を企画しています。今年最後の全校運動は、高学年の企画による「ミニ駅伝」でした。

 4つのフラワーグループに分かれ、体育館内の周回コースを走ります。リレー形式で一人1周以上走りますが、余裕がある人は一人で4周まで走ることができます。前を走る人を抜くときは、外側からしか抜くことができません。自分の体力に合わせてその都度走る周回数を決め、次の人にバトンをつないでいきます。決められた時間内に合計何周するか競争しました。

 

 グループごとにスタート位置をずらして、リレーがスムーズに行えるように工夫しました。走る子だけでなく応援する子どもたち一生懸命でした。最後に、5、6年生の司会で結果発表です。お互いの健闘をたたえ合いました。

 

 

冬休み前、町内こども会

 登校班に分かれ、町内子ども会を行いました。日頃の登校班での交通安全や集合の様子を振り返りました。また、本格的な降雪期を前に、雪道歩行の注意点について担当の先生から全校に話がありました。年末年始、一層交通安全に努めていきましょう。

移動図書館

 11日(月)は、月一回の移動図書館の日でした。たくさんの本のコンテナが置かれた玄関ホールで、20分休みに大勢の子どもたちが本を借りていました。冬休み目前ということで、休み中に読む本を選んでいる子もいました。年末年始、たくさんのイベントがありますが、じっくりと読書をする時間も計画してほしいと思います。

12月の食育

 今日は、月一回の栄養教諭(西部調理場)の来校日でした。今月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」について、冬を元気に過ごす食事のポイントを中心にお話していただきました。

・たんぱく質はたくさんとろう。

・ビタミンAをしっかりとろう。

・毎日ビタミンCをとろう。

の3点について、今日の給食のメニューとも関連させながら教えていただきました。これから本格的な冬がやってきます。かぜに負けない元気な体づくりに、努めていきましょう。

 ホワイトボードにイラストやコメントをはりながら、わかりやすく説明していただきました。

くしら会祭

  先週末、体育館を会場に「くしら会祭」を開催することができました。今年は保護者、地域の皆様に加え、数年ぶりに学区内の保育園の子どもたちも招待しての会でした。開会式のあと、4つのフラワーグループのお店(ゲームコーナー)が開店です。鯨波小の児童は、それぞれのグループを前後半で店番係とお客さんになる係の2班に分けてスタートです。前日までの荒天が嘘のようなあたたかな日差しが差し込む体育館で、和やかなひと時を楽しむことができました。

 前日の全校朝会は、各お店の紹介でした。そして午後は準備とリハーサル。

 開会式の終了とともにカウントダウン。いよいよお祭本番です。

 

 それぞれ、来店スタンプを押す係、説明係、ゲームの進行係といろいろな係に分かれます。大人も子どももお客さんとなって各入口に並びました。

 大人だけでなく、保育園からのお客さんもいて、児童は大忙しです。小学校のマスコット、「くじらん」も登場しました。

  児童は、自分たちが楽しむだけでなく、お客さんに楽しんでもらえたことがとてもうれしかったようです。来校していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

くしら会祭に向けて

来月のくしら会祭に向けて、準備をしています。フラワーグループの班ごと決めた目標が、児童玄関の一角に掲示されています。高学年を中心に準備が進められており、全校が楽しみにしています。

 

ちぎり絵体験

 3、4年生は毎年この時期に、地域から講師をお招きしてちぎり絵制作を体験しています。今年のデザインは、来年の干支「辰」でした。色紙に和紙をちぎって貼り付けていきます。1時間ほどの作業で完成です。素敵な色紙ができあがりました。

くしら会まつりに向けて

 来月のくしら会まつり(児童会まつり)に向けて準備が始まりました。フラワーグループ(縦割り班)毎に一つずつお店を企画します。どんなことをやるか、そしてお店の名前を何にするか、相談中です。

冬の準備

 日も短くなり、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。校舎周りの木々の雪囲いを用務員さんが進めています。昨年のような大雪にならないとよいのですが・・・。

 登校時の子どもたちの服装も、あたたかそうな上着が増えてきました。

 児童玄関前の雪囲いは完了です。建物脇の落雪が予想されるところは、、赤旗をつけた棒やロープで危険を知らせます。

鯨波戦争について学びました。

 5,6年生が、社会の時間に「鯨波戦争」についてのお話を聞きました。戊辰戦争の際、北陸を進んでいた新政府軍と旧幕府軍とがここ鯨波の地で戦闘になったとのことでした。戦闘は1日で終わったものの、地域の家々が焼かれたそうです。旧幕府軍は現御野立公園に陣を構えて戦い、新政府軍は大きな被害を受けたと伝わっているとのことです。講師の先生が現在の写真をおり交ぜながら、たいへんわかりやすく説明してくださいました。自分たちの住む鯨波の歴史の一端を知る機会となりました。

 

くしら朝会

 今日の朝活動はくしら朝会(児童会朝会)です。

 まず、パワフル健康委員会が、正しい手洗いについて全校に呼びかけました。実際に1階の水飲み場に行き、石鹸を使って一人ひとりが手洗いをしてみます。委員が手洗いの時間と手についている菌の数の関係を紹介し、時間をかけて丁寧に洗うことがかぜ予防につながることを説明しました。

 次に、イベント総務委員会が、来月の「くしら会祭り」について説明をしました。これからフラワーグループ毎にお祭り当日に向けて準備が進んでいきます。

 食堂前では1~4年、もう一つの1階水飲み場では5、6年生が手を洗っています。

 次は、イベント総務委員会の「くしら会祭り」についての説明です。

鯨の地下道の塗り替え作業を見学しました。

 子どもたちが通学の際、国道8号線を渡るために利用する地下道の入り口が、鯨の形をしています。現在、古くなった塗装をはがして新しく塗りなおす作業が行われています。今日は、古い塗装をすべて落とし、「白い鯨」になった地下道入り口を見学させてもらいました。

 普段は青い鯨ですが、現在はコンクリートがむきだしになっていて、遠くから見ると白くなって見えます。足場に登らせていただき、そんな鯨の背中に乗せてもらいました。

 その後、背中と尾びれの部分に分かれて、鯨の体に一人ひとりがメッセージを書きました。いずれ塗装の下に隠れてしまうのですが、普段から親しんでいる鯨の地下道へのメッセージ書きは、貴重な体験であり、良い思い出ともなりました。

 現場に向かう前に体育館に集合して、工事の概要についての説明をお聞きしました。

 ヘルメットをかぶり、軍手をして階段を登ります。

 背中に乗り、明りとり窓から下をのぞいてみます。

 最後に、「白い鯨」の前で記念撮影。

 工事関係者の皆様、いろいろ準備していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

親善音楽会

 アルフォーレを会場に開催された、「柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会(9日午後の部)」に参加してきました。新型感染症の影響のため、柏刈の小学生が集まっての開催は4年ぶりとのことでした。鯨波小学校は、先日の学習発表会でも発表したリコーダー奏と合唱を演奏しました。

 午前中、体育館でリハーサルを行い、最終確認です。

 午後は、いよいよ会場へ。大きなホールでの発表は初めての子どもたちが多く、到着したらすぐにステージで位置を確認しました。そして緊張の中、本番です。

 今までの練習の成果を十分に発揮する、素晴らしい演奏でした。会場ホール全体に素敵な演奏が響き渡りました。 子どもたちの成長の様子を見ることができ、心から嬉しくなる時間となりました。

 大勢の保護者の皆様からも会場においでいただきました。ありがとうございました。

 

第2回元気アップ週間(14日~20日)に向けて

 第2回元気アップ週間が始まります。自分の生活習慣を振り返り、よりよい生活リズムを身につけるための強調週間です。1回目の強調週間では、朝ごはんをきちんと食べることや家庭のルールを守ることがよくできていました。反面、寝る時間については、遅くなってしまう子どもたちもいたようです。

 これらをふまえ、給食の時間に養護教諭から第2回目に気を付けてほしいことについて話がありました。10月の保健だよりにも情報が掲載されていますので、ご家庭でもぜひ話題にしていいただければと思います。

 睡眠時間が短くなった時の影響や、どうすれば十分な睡眠時間がとれるのかについてのアドバイスがありました。

 以下は今日の給食の様子。

 今日の給食は、「チーズパン、ボルシチ、大豆のサラダ、手作りブラマンジェ、牛乳」。

 

 

学習発表会⑤ 「音楽発表」「全員合唱」

 来週の市親善音楽会で発表するリコーダー奏と合唱を、3~6年生が発表しました。その後、低学年も加わり、会場皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。会場全体が素敵な歌声に包まれました。最後に6年生の代表の言葉があり、閉会となりました。

 

 大勢の保護者、地域の皆様がおいでくださり、子どもたちの発表に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

学習発表会④ 「自然教室で学んだこと(高学年)」

 5、6年生は、6月の妙高自然の家での自然教室で学んだことについて発表しました。これまでも協力して学校生活を送ってきたつもりだったけど、体験を通してまだまだ足りない部分があったことに気づいた子どもたち。学んできたことを、活動の様子をまじえながら劇にして発表しました。

オリエンテーリングで学んだことは・・・。

野外炊事で学んだことは・・・。

キャンプファイヤーで学んだことは・・・。

 

学習発表会③ 「工場見学で学んだこと(中学年)」

 3、4年生は、校外学習で出かけた市内の工場についての発表です。工場の仕事の内容や施設の様子だけでなく、リサイクルやリユースなど環境に配慮していることと関係づけて学んできました。初めて知った多くのことをもとに、会場の皆さんに伝えたいことを丁寧にまとめ、発表しました。来賓の方からは、「大人でも、今日初めて知ったことがありますね。勉強になりました。」との感想をいただきました。

 

学習発表会② 「はじめの言葉」「くじらなみぐも(低学年)」

 いよいよ開会です。1年生の「はじめの言葉」でスタートです。広い体育館に、元気な声が響きます。そして、低学年の発表です。生活科で町探検をした様子を劇仕立てで紹介していきます。空に浮かぶ白い雲の鯨と一緒にこれまでに訪ねた学区のいろいろな場所を、紹介、振り返っていきます。

1年生の「はじめの言葉」。緊張しながらも、しっかり発表できました。

 

歌や踊り、体全体で表現しました。

これまで地域の皆様から、子どもたちの訪問、見学を快く引き受けていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会①

 学習発表会当日の朝です。穏やかな天候に恵まれました。登校後、子どもたちは声出しと最終リハーサルです。体育館に集合し、合唱の動きを確認です。まもなく開場、地域や保護者の皆さんがおみえになります。

林業用の重機を見学しました。

 先月から小学校の周りの林では、一部の木々を伐採するために森林組合の皆さんが作業を始めています。今日は、その際に使用する予定の重機を見せていただきました。伐採した木を細かく切断したり、運んだりするための重機を実際に動かしていただき、説明をお聞きしました。大きな機械でとても繊細な作業ができるので、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

 アームで持ち上げたり、指定された長さに切断したり、子どもたちは興味津々です。

サツマイモほり

 1日(水)午前、低学年はサツマイモほりをしました。春から水やりなど世話をして育ててきたサツマイモ。昨日、みんなで茎や葉っぱを切っておき、掘りやすくしておきました。皆で力を合わせてどんどん掘っていきます。大きいイモがたくさん収穫できました。

 新聞紙において干しています。広げた新聞紙2枚分の収穫でした。

学習発表会に向けて

 今朝は、全校朝会の後、学習発表会の全校合唱の練習です。まずはステージでの隊形づくり、一人ひとりの立ち位置の確認、そして声出しの後は全校合唱「ふるさと」の練習です。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきます。何回か歌っているとどんどん声も大きくなってきました。当日は、最後に会場の皆さんと一緒に歌います。素敵な合唱になりそうです。

全校運動

 今日の昼休みは、2年生の司会による「全校運動」でした。種目は「たすけ鬼」。始めに、2年生がルールを説明しました。その後、学年ごとにじゃんけんをして、鬼を一人ずつ決めました。つかまったら、ろくぼくを起点に手をつないで助けを待ちます。全校で大いに盛り上がって楽しみました。

 学年ごとにジャンケン。鬼をきめました。

 鬼から逃げようと、全速力です。

 つまった人たちがろくぼく前で、手をつないでいきます。

 一度もつかまらなかった人たちに拍手!