くしらっ子日記
人権の花 贈呈式
今朝の全校朝会は、「人権の花 贈呈式」でした。人権擁護委員さんから来校していただき、子どもたちに人権について分かりやすくお話していただきました。また、人権の花活動についても教えていただきました。新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として、子どもたちが様々な活動を行っています。鯨波小学校でも、人権の花活動を契機に、一層取組を進めていきたいと思います。
今月の給食目標
7日(水)は、月一回の栄養教諭の来校日です。今回は、今月の給食目標「よくかんで味わおう」について、お話がありました。よくかむことの効果4点のお話は、かむことの大切さを知り、よくかむことを習慣づけるきっかけとなりました。今月はかみかみメニューとして、かみ応えのある食材がいろいろと使われているようです。ご家庭でも給食だよりをもとにしながら、話題にしていただけるとありがたいです。
米山トウキ
今年も、「トウキ」を地域の方からいただきました。昔から玄関先に、魔除け、厄除けとして飾られていたそうです。柏崎地域には、米山登山の際に「トウキ」を山頂で買って持ち帰る習わしがあり、「米山トウキ」として親しまれていたそうです。紹介文と共に、玄関に飾らせていただきました。
午前の授業
今朝は、月一回の読み聞かせの日でした。いつものように、ボランティアの皆さんからお話をきいてから、朝の会、そして授業に入っていきます。また、ALTさんも来校されており、1、2年生は、2時間目がALTさんとの授業でした。3時間目は3、4年生、4時間目は5、6年生と、順番にALTさんとの授業が進んでいきます。
2時間目、1、2年生はALTさんと一緒にCDにあわせて歌を、3、4年生は算数、5、6年生は道徳でした。
天体の観察記録写真を展示中
今日から1週間、児童玄関に天体の観察記録写真を展示しています。理科センターを通して、柏崎天文同好会の皆様の記録写真をお借りしたものです。4年生以上の子どもたちは、昨年、理科の時間に市のプラネタリウムを利用して月や星座の勉強をしました。子どもたちは学習内容やプラネタリウムを思い出しながら、写真を見ているようです。日頃から星座や月、宇宙のことに興味をもっている子どもも多いので、たいへんよい機会を頂いたと思います。
理科の時間に、幾つかの写真について説明をしました。
学区民合同大運動会⑨ 「閉会式」
成績発表、表彰の後、各組の応援団長のスピーチがありました。2人とも、当日だけでなく、これまでの練習での思いについてもふれながらのとても素敵なスピーチでした。運動会ですからもちろん勝ち負けがあるわけですが、それだけでなく、運動会を通して全校の一人ひとりの成長を感じられた1日でした。
会の後、体協の皆様、保護者・地域の皆様、そして卒業生からもお手伝いいただいて、後片付けも時間をかけずに行うことができました。子どもたちが充実した活動ができましたことを、関係の皆様方に心から御礼申し上げます。
閉会式後は、各組の振り返りの時間。お互いの頑張りをたたえ合います。
学区民合同大運動会⑧ 「全校リレー」
運動会を締めくくる最後の種目は、全校リレーです。全員でバトンをつないで、ゴールを目指します。
ゴールテープは、卒業生が持ってくれました。
学区民合同大運動会⑦ 「綱引き」
綱引きは、全校の子どもたちが力を合わせて戦います。先に2勝した組の勝利です。皆の力を集めて勝負です。
子どもたちの後は、地域の皆さん参加の綱引きとなりました。
学区民合同大運動会⑥ 「興味走」
休憩後は後半の応援合戦、そして興味走です。今年はスタート直後、台の上にのってジャンプ。そして手作りカートに乗ってコーンをジグザグに走り抜けます。最後はジャンケン、勝ったらゴールに一直線です。
ゴールした子どもたちはホワイトボードに花を貼り付けていきます。全員がゴールすると「150」の文字が完成しました。
学区民合同大運動会⑤ 「玉入れ」
「レスキュー玉入れ」。3年生までの子どもたちがまずは玉入れ。その後、離れて待機していた4年生以上がレスキュー(玉入れのお手伝い)に向かいます。
赤白の対戦のあとは、子どもたち対地域の皆さんです。大人用のかごは、少し高さが高くなりました。