くしらっ子日記

くしらっ子日記

くしら会祭

  先週末、体育館を会場に「くしら会祭」を開催することができました。今年は保護者、地域の皆様に加え、数年ぶりに学区内の保育園の子どもたちも招待しての会でした。開会式のあと、4つのフラワーグループのお店(ゲームコーナー)が開店です。鯨波小の児童は、それぞれのグループを前後半で店番係とお客さんになる係の2班に分けてスタートです。前日までの荒天が嘘のようなあたたかな日差しが差し込む体育館で、和やかなひと時を楽しむことができました。

 前日の全校朝会は、各お店の紹介でした。そして午後は準備とリハーサル。

 開会式の終了とともにカウントダウン。いよいよお祭本番です。

 

 それぞれ、来店スタンプを押す係、説明係、ゲームの進行係といろいろな係に分かれます。大人も子どももお客さんとなって各入口に並びました。

 大人だけでなく、保育園からのお客さんもいて、児童は大忙しです。小学校のマスコット、「くじらん」も登場しました。

  児童は、自分たちが楽しむだけでなく、お客さんに楽しんでもらえたことがとてもうれしかったようです。来校していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

くしら会祭に向けて

来月のくしら会祭に向けて、準備をしています。フラワーグループの班ごと決めた目標が、児童玄関の一角に掲示されています。高学年を中心に準備が進められており、全校が楽しみにしています。

 

ちぎり絵体験

 3、4年生は毎年この時期に、地域から講師をお招きしてちぎり絵制作を体験しています。今年のデザインは、来年の干支「辰」でした。色紙に和紙をちぎって貼り付けていきます。1時間ほどの作業で完成です。素敵な色紙ができあがりました。

くしら会まつりに向けて

 来月のくしら会まつり(児童会まつり)に向けて準備が始まりました。フラワーグループ(縦割り班)毎に一つずつお店を企画します。どんなことをやるか、そしてお店の名前を何にするか、相談中です。

冬の準備

 日も短くなり、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。校舎周りの木々の雪囲いを用務員さんが進めています。昨年のような大雪にならないとよいのですが・・・。

 登校時の子どもたちの服装も、あたたかそうな上着が増えてきました。

 児童玄関前の雪囲いは完了です。建物脇の落雪が予想されるところは、、赤旗をつけた棒やロープで危険を知らせます。