くしらっ子日記
卒業証書授与式
厳しかった冬の寒さも和らぎ、春の気配が感じられる中、第76回卒業証書授与式を行いました。地域のご来賓の皆様からもお越しいただき、厳かでありながらもあたたかな雰囲気の体育館で、おひさま学年5名の卒業を祝うことができました。
この1年、感染症による様々な制限がある中、鯨波小の “ 顔 ” として活躍してくれたおひさま学年。在校生にとっても、いつも優しく頼りになるお兄さん、お姉さんでした。
おひさま学年の皆さん、新たなステップに向かって胸をはって羽ばたいてください。学年の名前の通り、皆さん一人ひとりがこれからさらに輝き、そして周りの人たちを明るくあたたかに照らすおひさまとなってください。皆さんの前途に幸多かれとお祈りします。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、今日の午後は準備でした。清掃後、体育館に3~5年生が集合です。全体で分担を確認し、それぞれの仕事にとりかかります。1時間半ほどの作業で、体育館の式会場、受付玄関、6年生の教室、来賓控室など、準備がほぼ整いました。自分の分担が終わったら、積極的に次の仕事を手伝ってくれる子どもたち。6年生への感謝の気持ちをもちながらの作業は、学校全体が温かな雰囲気に包まれているように感じました。きっと明日は、素晴らしい卒業式となることでしょう。準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
6年生と、1,2年生は、先に下校しました。
打合せをしたら、作業開始です。
机に白布をかけたり、ステージの横看板に旗を付けたりしました。校内の掲示板もきれいに装飾です。
机・椅子の位置が決まったら、花道を作ります。最後に水やりです。
後期終業式
今朝は、後期終業式でした。代表児童3名の発表、校長講話、そして校歌を歌いました。3名の発表は、後期だけでなくこの1年を振り返り、来年度につながる内容でした。素晴らしい発表でした。発表をきいた一人ひとりが自分の1年を振り返る、よいきっかけとなりました。
※体育館は卒業式に備え、一部、幕の取り付けが始まっています。
今日の給食
6年生と一緒に食堂で食べる給食は、今日と明日の2日間となりました。6年間、お世話になった給食。いろいろなメニューがありましたね。
今日の給食は、「チキンライス、豆乳クラムチャウダー、白菜じゃこサラダ、牛乳」。
卒業式に向けて
週末の卒業式にむけ、6年生のこれまでを振り返ったり、在校生からの感謝を表したりする掲示物が校内にはられています。校内に感謝の気持ちがあふれています。
6年間の学校生活の写真を玄関に掲示しています。立派に成長しました。
六送会で在校生がプレゼントしたメッセージカード、6年生からの「くじらん」の絵描き歌が紹介されています。
最後の全校卒業式練習
先週金曜日の予行練習を踏まえ、今日の午前中の練習は全校で式の流れ、礼法を確認しました。卒業式当日に向けて仕上げの段階です。残り数日となり、練習を重ねるたびに、6年生への感謝の気持ちが一層高まってきました。
桜のつぼみ
天候が穏やかな日が続き、校地内の桜のつぼみもふくらみ始めました。大雪の日もあった今年の冬でしたが、ここしばらくの陽気で、ずいぶんと大きくなりました。
6年生との活動
卒業式を来週にひかえ、6年生と一緒の活動も少なくなってきました。朝清掃も、あと数回です。班長の6年生は、同じ班の1、2年生の様子にいつも目を配ってくれています。時々声かけながら掃除の進み具合を確認し、いろいろ教えてくれます。本当に頼りになる先輩です。
清掃時の放送も、後輩たちが引き継いでいます。
最後の全校読書。感染症対策をしながらの読書でした。静かに本を読み進めています。
卒業式練習
卒業式まで2週間となりました。6年生は、学習面での6年間の振り返りだけでなく、小学校生活全般のまとめを行っています。そんな中、卒業式に向けての練習が進んでいます。何回か6年生だけで証書授与の際の動きや合唱の練習をしていますが、今日は全校で入退場や礼法について確認しました。
入退場の練習。在校生の席の中央を、卒業生は歩いていきます。拍手のタイミングも確認。
礼法や歌の練習。
読み聞かせ
昨日は、今年度最後の「朝の読み聞かせ」の日でした。学年や学級ごとに分かれ、地域のボランティアの皆様から読み聞かせをしていただきました。いつも素敵な本を選んでくださっており、子どもたちも楽しみにしていました。読み聞かせの後、それぞれの教室で代表がお礼のあいさつをしました。一年間、ありがとうございました。
卒業式練習
卒業式に向けて、練習を始めています。今日は体育館で隊形づくり、そして歌や喜びの言葉の練習をしました。各学級でも練習してきたので、たいへんスムーズにスタートすることができました。3月に入り、卒業に向けての準備が進んでいます。
谷根の押しずし
3,4年生は地域学習の一環として、継続して上米山地区の文化や自然について調べてきました。今週は、「谷根の押しずし」づくりを体験しました。地域にお住まいの方から講師をしていただき、上米山コミセンの調理室をお借りしての体験でした。押しずしづくりが始まった由来や笹の葉を使う理由に加え、味や具材の種類、作り方が各家庭で少しずつ違うこと等、実際の体験と共に学ぶことができました。地域のすばらしさを、また一つ知ることができました。
6年生を送る会 その2
レクリエーションの後は、在校生からの歌や手作りメッセージカードのプレゼント。そして、6年生からも「手作りの教室表示(各学年)」、「くじらんのオリジナル絵描き歌」がおくられました。
在校生からの拍手の中、6年生は退場しました。
春を思わせる温かな日差しの中、皆の心も温まる素敵な会になりました。6年生から5年生に、鯨波小のリーダーのバトンがしっかりと渡った思いがしました。
6年生を送る会 その1
28日(火)の午後は、「6年生を送る会」でした。5年生を中心に、全校で準備をしてきました。招待状やプレゼントをつくったり、会場の飾りつけや全校レクリェーションの内容を考えたりと、子どもたちは全員で役割を分担して準備を進め、当日をむかえました。6年生の保護者の皆様からも参観していただきました。
1年生が6年生をエスコートして入場です。司会の5年生が、6年生を一人ひとり紹介しました。
レクの種目は、「ボール送り」。1年間一緒に活動したフラワーグループ(全校縦割り班)にわかれて競争です。いろいろな大きさのボールから、6年生がくじを引いて自分たちのボールを決めました。列ごとに頭の上を送ったり、足の間を通したりと、体育館の端から端まで続けます。ボールを後ろに送ったら、急いで列の最後尾に並びなおします。最後は、6年生がボールをスタート地点のコーンの前に置いてゴール。おおいに盛り上がりました。
創立記念集会
2月は、鯨波小学校の創立記念日があります。これに合わせ、鯨波小学校の卒業生の方やゆかりのある方から、例年、講話をしていただいています。
今年は、地域に今もお住まいの卒業生の方からお越しいただきました。小学生だった頃の様子、現在のお仕事について、そして鯨波小の子どもたちに向けての激励と、スライドを交えながらたいへん分かりやすく、お話していただきました。その中で「郷土愛をもつこと」「失敗をおそれず、目標をもっていろいろなことに挑戦すること」の大切さを教えていただきました。子どもたちからのたくさん質問にも丁寧にお答えいただき、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
会場は食堂です。6年生の代表からのお礼の言葉。
オンラインでの交流 その2
5、6年生は、宮崎県東方小学校との2回目のオンラインでの交流でした。前半、鯨波小学校は2つのグループに分かれ、順番にカメラの前に進みました。最初のグループは、学校の様子や主な行事などをクイズを交えながら紹介をしました。次にもう一つのグループが、鯨波地域や柏崎市、新潟県の紹介をしました。
オンライン直前、グループで最後の打合せ。
はじめに通信状態の確認です。その後、グループごとに順番に発表しました。
後半は、東方小学校の皆さんが地域の自然や文化財等を丁寧に紹介してくださいました。お互い、クイズを交えたり質問をしたりしながら、発表できました。気候や自然、文化の違いを知ることは、自分たちの住む地域についてより深く理解するとにつながりました。また、交流を通して、コミュニケーションの大切さも知ることができました。東方小学校の皆さん。貴重な体験をありがとうございました。
今日の給食の時間は。
「6年生ありがとう週間」の一環として、給食の時間には、6年生へのインタビューを行っています。6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなど、司会の5年生がたくさん質問していました。最後の質問コーナーでは、1~5年生の追加質問がいくつもでていました。
最後には、次々と質問があがりました。
今日の給食は、「どんどろけめし(鳥取県の郷土料理)、じゃがいもみそ汁、切干のごまあえ、いかの竜田揚げ、牛乳」
全校遊び
歯磨き、給食の片付けが終わり、子どもたちが体育館に集まってきました。今日の昼休みは、「全校遊び」でした。企画は、6年生。内容は「しっぽとり(鬼ごっこ)」でした。
全員が集まったら6年生が前に出て、ルール説明です。6年生が用意してくれたビニール紐をしっぽのようにズボンから垂らし、スタートです。3分間の個人戦なので、お互いがしっぽを取り合い、最後まで取られなかった人の勝ちです。みんな元気に走り回りました。
しっぽが取られたら、ステージ前に待機です。
2回戦が終了し、6年生が学年の代表に感想をインタービューしました。そして最後に、1~5年生が全員で6年生にお礼のあいさつをしました。卒業を前に、楽しい時間を過ごすことができました。
寒い朝でした。
今朝は、グラウンドの積雪計で10cmほどの降雪を確認できました。しかし、早朝から業者さんが除雪作業をしてくださったのでしょう、道路、駐車場は登校や車の往来には支障のない状態になっていました。ありがとうございました。子どもたちが登校してくる時間帯は、青空が出たり、吹雪になったりと目まぐるしく天候が変わっていました。吹雪の中登校してきた子どもたちは、玄関先で体についた雪を払ってから、校舎に入っていきました。
玄関先や道路は、除雪が完了していました。
スクールバス、登校班で学校に到着です。
下校時、玄関前の圧雪や氷がとけ、アスファルトが見え始めました。
寒い中、「ながらパトロール(オレンジのベスト)」の地域の皆様、毎日子どもたちの通学の安全を見守っていただき、ありがとうございます。
6年生ありがとう週間
六送会に向けて、いろいろな企画がスタートしています。今日からは、「6年生ありがとう週間」です。昼休み、1~5年生が縦割り班に分かれて、6年生へのメッセージカードづくりです。6年生への感謝の気持ちを一人ひとりがまとめています。年上の子どもたちが、班のメンバーの面倒をよく見てくれています。
今日の給食
2学年ごと、3ケ所に分かれて配膳を行っています。6年生との一緒の給食も数が少なくなってきました。いつものように手際よく準備が進みます。
給食終了5分前、今日はイベント総務委員会からたくさんクイズが出題されました。1、2年生も答えが分かると、どんどん手をあげていました。食後は、曲に合わせて歯磨きです。
今日の給食は、「ごはん、豆乳シチュー、コールスローサラダ、大豆とひじきのチーズ焼き、牛乳」。今月は節分にちなんで、いろいろな大豆製品が登場しています。
そり遊び
午前中、1,2年生は、高柳ガルルのスキー場にそり遊びに出かけました。新雪が積もり、天候も落ち着いていたので、そりすべりには絶好の条件でした。子どもたちは専用コースを何度も滑り、満足のいくそり遊びができたようです。
今朝は、白くなりました。
数日、駐車場のアスファルトがほぼ乾いた状態でしたが、今朝は久しぶりに1~2cmほどの降雪がありました。青空が見えることもありますが吹雪のような状態になることもあり、気温がかなり下がっています。
午前中の授業の様子。3,4年生は、図工。家から持ってきた空き容器を使って作品作りです。使う道具や材料を机に広げて確認、そして構想を練っています。
5,6年生は、社会。情報社会について班でまとめ作業です。
くしら朝会
今朝は、児童会活動の一つ、「くしら朝会」でした。イベント総務委員会が 司会進行です。今日の内容は、生活えがお委員会から、これまで継続してきたあいさつ運動の振り返りがありました。以前より良くなってきたところ、今後も改善が必要なところを、カードを使って分かりやすく発表してくれました。今年度もあと2か月、より一層元気なあいさつができるよう、皆で頑張っていきましょう。
オンライン交流
午前中、5,6年生は、宮崎県東方小学校の6年生とオンラインで交流ました。学校紹介の後、全員が自己紹介をしました。今日まで、どんな紹介をするか、そしてどうしたら伝わりやすいか考えて、一人ひとりが準備をしてきました。内容だけでなく、話すときの声の調子や大きさ、表情など、ポイントはいろいろとありそうですね。後半はクイズをしたりと、楽しいひとときでした。
順番にカメラの前に座り、自己紹介です。
長なわとび大会
5時間目は、長なわとび大会を開催しました。学習参観をかねており、大勢の保護者の皆様からもお越しいただきました。各学年とも、これまでの練習の成果をお見せすることができました。リズムよく、3分間、次々に跳んでいきます。自分たちが休憩している時は、掛け声をかけたり、声援をおくったりと、他学年の挑戦を見守ります。とてもあたたかなムードの中で大会は進んでいきました。
6年生が前に出て、まずは準備体操です。その後、5,6年、3,4年、1,2年の順に、1回目の挑戦をしました。なわは、先生方がまわしました。2回目の順番は、くじ引きで決めました。
なわとび大会まであと少し。
なわとび大会が近づいてきました。各グループの練習にも、一層熱が入っています。3分間で跳んだ回数を数えていますが、特に1,2年生はどんどん伸びています。当日が楽しみです。
今朝の様子
今朝も冷えこんでいますが、新たな降雪がない日が続いています。周辺の雪も随分と減ってきました。林の木々の根元も、土が見えています。校地内の桜の木は枝先が少し膨らんでいるようです。まだまだ寒い日が続きますが、春が待ち遠しい日々です。
今日は、月一回のボランティアさんの読み聞かせの日でした。お話の内容だけでなく挿絵についても吟味してくださっていて、子どもたちは想像を膨らませながらお話をきいています。本当に、いつも素敵な本を選んでくださっています。ありがとうございます。
午前中の様子
登校時、道路の雪がなくなったので、歩きやすくなってきました。班長を先頭に班で登校です。班長はときどき後ろを振り返り、低学年の様子を確認しながら歩いてくれています。地域の駐在さん、交通指導員さんもいつものように一緒に歩いてきてくださいました。
今日は、移動図書館の来校日でした。子どもたちは、20分休みに本を選びます。6年生は、来月が最後の移動図書館です。
全校読書(朝)
いつもは自分の教室で朝読書をしていますが、定期的に図書室に場所を移し、実施しています。本に囲まれ、図書室の思い思いの場所で、読書をしています。雰囲気が変わり、普段とは違った気持ちで本を読み進めます。
自分の好きな本を選び、自由に座ります。感染症対策のため、隣の会議室も開放しています。
長なわとび、頑張ってます。
午前中の20分休みは、1,2年、3,4年、5,6年の3つのグループに分かれ、長なわとびの練習です。3分間、8の字でとび、回数を数えます。各グループとも目標回数を越えられるよう、一生懸命です。掛け声をかけながら、リズムよくとんでいきます。タイミングをはかって、友達の背中を押して合図してくれる子もいます。練習を重ねるにつれ、回数が伸びてきました。
縄は大人がまわします。子どもたちはリズムよく、どんどんとんでいきます。
とべる回数が、少しずつ増えてきました。
新入生体験入学
今日の午後は、新入生の体験入学として、給食試食会、在校生との交流、保護者会を実施しました。食堂が試食会会場のため、3年生以上は教室での給食です。試食会では、1、2年生の配膳の様子を見学してもらった後、1年生の日直さんの号令で、新入生も一緒に「いただきます」です。普段、5、6年生が使っているテーブルに親子で座ってもらいました。食べた後は、音楽に合わせて歯磨き体験。小学校の給食の雰囲気を感じてもらえたでしょうか。
1,2年生は素早く給食準備ができました。1年間の成長を感じます。4月からは新1年生の先輩として、お手本となる活動ができそうですね。ちなみに今日の給食は、「ごはん、豆乳汁、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮、さつまいものごまあえ、牛乳」でした。
給食後、お家の方の保護者会が始まると、新入生は1年生教室で交流活動です。「フルーツバスケット」などのゲームを現1年生と一緒に楽しみました。そして最後は、5年生の校舎案内です。5年生は4月に進級すると鯨波小学校のリーダーとなります。今日は、優しく、丁寧に案内ができました。立派でした。
3階の廊下を移動中。図工室から2階の図書室へ向かいます。先頭を5年生が歩き、案内しました。
主体的に学ぶ
午後は、1年生の授業を職員で参観しました。今年度1年間、主体的に学ぶ児童の育成を目指し、課題設定と指導過程の工夫を通して、授業改善を図ってきました。秋からすべての学級で授業を公開し、その都度、全職員で協議会を行ってきました。今後も深い学びを生む授業の在り方について、研鑽を続けていきます。
国語の授業です。子どもたちは、しっかりと自分の考えを発表できました。
全校ダンス活動
先週末、全校ダンス活動の最後の時間は、ダンスの総仕上げでした。柏崎の新民謡「どんがらピッカラ柏崎」を全校で踊ります。本来の踊りに、4班のフラワーグループがアレンジした部分を加えて、ステージを使ってみんなで踊りました。
先生方からも見てもらい、感想を聞きました。楽しそうに、全身を使って踊る子どもたちの様子は、寒さを忘れるようでした。
登校風景
新雪が少し積もっています。大きな除雪車が出動するほどの降雪ではなかったようです。子どもたちは足元に注意をしながら登校でしてきます。
全校朝会
今朝も寒い朝でした。全校朝会は、後方にジェットヒーターを置いて、体育館を温めての集会です。各種表彰の後、校長講話、そして校歌を歌いました。6年生は3月の卒業式まで、校歌を歌う回数も限られてきました。
週末は、かなりの降雪がありました。今朝の積雪は約60cm、玄関前や駐車場は、業者さんが朝早くから除雪作業をしてくださっています。除雪車が積み上げた雪が、随分高くなりました。玄関先や校門付近は、午前中かけて、用務員さんが小型の除雪機を使って雪をとばしてくれました。
今朝の様子
今朝のグラウンドの積雪は約30cmです。寒波が強い時は風があり、あまり積もりませんでした。昨日から今日にかけては風がおさまったので、雪も積もっているようです。
バックネットも随分と雪に埋まっています。
3階からの景色。木々も雪が重そうです。
学校手前の通学路の様子。朝には、道路の除雪が終わっていました。ありがとうございます。
今朝は朝清掃でした。玄関はマットやすのこを動かします。くじらんの後ろもきちんと掃除します。
全校スケート教室④ 5,6年生
5,6年生は、さすが慣れています。身支度を素早く整え、すぐに氷の上です。
滑り方のポイントを確認しながら、どんどん滑ります。
スケート教室の最後は、全校であいさつです。代表のお礼のことばの後、全員で「ありがとうございました」。
全校スケート教室③ 3,4年生
指導員の方のお話をおききしてスタートです。
3,4年生も、はじめは昨年までの確認です。膝をついてみます。
リンクの反対側まで、何度も往復してみました。
全校スケート教室② 1,2年生
はじめは転び方の確認をかねて、氷の上に膝をついてみます。
腹ばいに寝そべり、思いっきり壁を蹴って前に進んでみます。氷の上をスイスイ進んでいきます。
転ぶことはありますが、一人で滑れるようになりました。
全校スケート教室①
臨時休校明けの午前中、柏崎アクアパークでスケート教室を実施しました。1,2、3,4、5,6年生3つのグループに分かれ、それぞれに指導員の方からついていただき、丁寧に教えていただきました。履きなれないスケート靴に少し苦労しましたが、いざ、滑り始めるとどんどん上達していきます。短時間の教室でしたが、最後には「去年より上手に滑れた。転んだ回数が減った」などと、子どもたちの満足そうな感想がたくさん聞かれました。
出発前、体育館に集まって注意点を確認しました。
高学年は、スケート靴をはくのにも慣れているようです。
はじめに、グループごとに指導員の方からのお話をきいたり、準備体操をしたりしました。さあ、いよいよ教室が始まります。
全校ダンス活動
12月後半に取り組む予定だった全校ダンス活動ですが、年末の大雪による休校等の措置のために十分な時間をかけて実施することができませんでした。冬休みをはさんだので少し期間があきましたが、全校での体育の時間を設定し、活動を再開しました。
今日は、なわとびを使って準備体操をした後、ダンスの動きを確認したり、ステージでの発表の隊形づくりをしたりしました。
新しい清掃班での活動です。
新しい清掃班での朝清掃です。それぞれの担当場所も変わりました。班長の高学年が清掃のやり方をよく知っているので、低学年に丁寧に教えてくれます。頼りになる先輩たちです。
登校時に虹が出ていました。
繭玉飾り
小正月の飾りである「繭玉」を、児童玄関に飾り付けました。鯨波コミセンからご協力を頂き、3,4年生が中心となって餅や団子、大判、小判といった縁起物の飾りをミズキの枝に吊るしました。繭がたくさん収穫できることや秋の豊作を祈っての飾りつけです。日本の伝統行事にふれるよい機会となりました。
今朝の登校
青空が広がっているものの放射冷却のため気温は0℃前後と、たいへん冷え込んだ朝でした。日陰は氷点下まで下がっているようでした。ところどころ氷も張っていました。子どもたちは防寒対策をして登校です。思わぬところが凍っているので、足元に注意しながら歩いてきます。
校門手前、まもなく学校です。
校地内には、薄い氷があちらこちらに。
授業の様子
5,6年生は、家庭科で 役割演技をしながら買い物の仕方や仕組みについて学んでいます。
3,4年生は、先日まとめていた「谷根ナス」について、レポート作成の続きです。端末で使用するアプリの操作法を確認して、進めていきます。
今日の給食
1,2年生は、4時間目の体育の後、体育館からすぐ向かい側の食堂に移動です。素早く準備が始まりました。3年生以上は、それぞれの教室から、1階の食堂まで移動してきます。テーブルに人数分のおぼんを並べ、箸と牛乳を配ります。端からおぼんをとって配膳台に向かいます。給食準備がどんどん進んでいきます。
食後は歯磨き、そして後片付け、清掃です。
今日の給食は、「ごはん、みそちゃんこ鍋、シシャモのカレー揚げ、ゆかりあえ、牛乳」。
午前の授業
今朝は気温が下がり、あられも降る中での登校でした。朝の活動は、月一回の読み聞かせの時間でした。4名のボランティアの方からおいでいただき、学年ごとに読み聞かせをしていただきました。毎月、子どもたちも楽しみにしています。
今日はALTさん、ICT支援員さんの来校日でした。
3時間目、5,6年生は、ALTさんとの授業です。
3,4年生は、総合で学んだ「谷根ナス」について端末を使ってまとめ作業です。支援員さんからもアドバイスをもらっています。
1,2年生は、合同で、折り紙を使った教室飾りの制作中です。折り方を電子黒板に投影中です。
玄関の掲示物
学習参観に合わせ、児童玄関でクラブ活動の様子を掲示物や作品で紹介しました。後期、4年生以上が「スポーツクラブ」「手作りクラブ」「理科クラブ」の3つに分かれて活動しました。様々なスポーツに挑戦した様子、個人で制作した作品、顕微鏡を使って撮った生き物や身のまわりの物の写真など、それぞれのクラブで頑張った様子がよく分かりました。各教室前にも秋から制作した作品や習字を展示しました。
第2回評価委員会を開催しました。
学習参観と同日、地域の学校評議委員の皆様からお越しいただき、学校関係者評価委員会を開催しました。今年の主な活動をスライドでご紹介した後、前期のアンケート結果と比較しながら後期の児童、保護者アンケートの結果についてご説明しました。子どもたちの力をより一層伸ばすための方策として、幾つか助言を頂きました。ありがとうございました。
1月13日(金)学習参観
1/13(金)5時間目の学習参観に、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。これから3月までの期間は1年のまとめと同時に、次の年度に向けての準備の期間でもあります。今後も子どもたちのさらなる成長を願い、ご家庭と連携を密にしながら、教職員一同、精一杯の支援を続けてまいります。
5,6年生はキャリア教育の一環として、柏崎総合医療センターの先生からお話をお聞きしました。児童の下校時に、玄関にとめたDMAT救急車を見学させていただきました。
版画制作中
現在、どの学年も図工の時間に版画に取り組んでいます。3年生以上は彫刻刀を使い、図案に沿って板を彫っています。板には色を付けてあるので、彫ったところとそうでないところがはっきりとわかります。彫り終わったら、インクをローラーで塗って刷っていきます。
今日の給食
半数の子どもたちが当番になり、手際よく盛り付けます。当番以外の子どもたちは、どんどん給食を配っていきます。1年生は、準備が終わると早めの「いただきます」です。
途中、あいさつ運動の呼びかけがありました。今朝の登校時のあいさつの様子を動画で振り返り、明日からのポイントを確認です。これから委員会の取組としても、あいさつ運動を進めていきます。
今日の給食は、「中華めん、サンマーメンスープ、手作りツナギョーザ、切干大根の中華あえ、だいだいムース、牛乳」。
書き初め
3限は、全校で書き初めの時間でした。心を落ち着け、集中して取り組み、校内が静まりかえった1時間でした。新春の日本の伝統的な行事にふれた時間でした。
いつもの活動をいつものように
午前中3時間の授業の後、全校で清掃を行って放課でした。清掃は、休み前と変わらず、縦割り班での活動です。高学年が指示をして、いつも通りに丁寧に掃き掃除、拭き掃除です。休み明け、きちんと活動ができる子どもたちです。
新年のスタート
今日から、後期後半がスタートしました。クリスマス直前に積もった雪はその大部分が消え、道路や歩道、グラウンドにも雪が見られなくなりました。風が強く、小雪の舞う朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
教室で少し体を温めた後、体育館で休み明けの集会です。3月までの学校での過ごし方、心がけてほしいことをお話しました。
教育期について説明。大雪のために折れた枝等への注意を含めた交通安全の確認。そして最後に校歌を歌いました。
教室に戻って、提出物の確認です。
明日から冬休み
午前中は日がさす時間帯もあり、ほっとしています。今日は、冬休み前の登校最終日でした。給食後は集団下校です。徐々にグラウンドの雪は少なくなってきていますが、まだ40cmほど積もっています。
令和4年の締めくくりに、自分の机の中を整理整頓したり、教室内の大掃除をしたりと、子どもたちは協力して作業を進めていました。
今日の給食は、クリスマス給食です。「カレーピラフ、ポトフ、もみの木サラダ、クリスマスケーキ、牛乳」です。
まだまだ大雪の心配が続く日々ですが、休み明け、全員の元気な顔が見れることを楽しみにしています。
学校再開
大雪による臨時休校措置があけ、子どもたちが登校してきました。まずは、全校集会で子どもたちの元気な顔を見ることができ、ほっとしました。何人かの子どもが、ここ数日の家での様子を聞かせてくれました。大雪の中、普段とは違う不自由な生活を強いられ、大変な日々だったことと思います。保護者、地域の皆様にも、心からお見舞い申し上げます。子どもたちがいつも通りの学校生活が送れるよう、職員一同頑張りたいと思います。
全校集会は、食堂で行いました。モニターを使って、これからの年末年始の過ごし方、雪道での事故防止等について担当職員が説明しました。子どもたちは、一つ一つにうなづきながら真剣に話をきいていました。その後登校班に分かれて、町内子ども会です。通学時の様子について振り返りをしました。また、先ほどの話をうけて、通学路や地域の危険箇所等を確認しました。雪のシーズンは始まったばかりです。今日の集会の内容を心にとめ、安全な生活をしてもらいたいと思います。
全校集会では、雪道の安全について確認しました。
町内子ども会、高学年が司会です。
給食後、集団下校。
以下は、昨日21日(水)のグラウンドやプールの様子です。天候が回復して気温が上がったため、積もった雪の量が少し減ったようです。グラウンドは約65cmでした。昨日は職員で児童玄関等の雪かき、避難経路の確保等、晴れ間をぬって作業をしました。
グラウンドにはウサギの足跡が。
今日の昼の活動
今日の給食の様子です。委員会から今週のあいさつチャンピオンの発表やクイズがあり、ごちそう様、そして歯磨きです。最後は当番が台ふきや床の清掃をします。昼休みは、全校運動です。4年生が司会を担当し、「ジャンケンおに」を楽しみました。
委員会のコーナーの後、ごちさぅ様です。片付け後は台ふきや床掃除です。
体育館全面を使って鬼ごっこです。最後は司会の4年生から水分補給や手洗い・うがいの連絡がありました。
今日の給食は、「里芋ごはん、大根のみそ汁、ホッケの塩こうじ焼き、もやしと油揚げのごま酢あえ、牛乳、小魚アーモンド」。
はてな読書
様々なジャンルの本にふれることで本のもつ魅力を知ったり、一冊の本を読み切る達成感などを味わったりと、本に親しむために、朝読書、ボランティアさんや読書支援員さんによる読み聞かせなど、日頃から図書館を利用した活動を行っています。
毎月第3木曜日の朝は「はてな読書」です。自分の興味のある分野からテーマをきめ、関連した図書資料を図書館で選び、プリントにその内容をまとめます。まとめたものは廊下に掲示されています。
机の上に、選んできた図書資料を広げます。
完成したプリントは、廊下に掲示します。
全校ダンス活動①
冬休み前の2週間、全校ダンス活動を実施します。体育の学習の一環です。くしら会祭と同様に、フラワーグループ(全校縦割班)で活動します。表現力を育むだけでなく、グループでダンス活動を行うことで仲間とのより良い人間関係づくりも進めます。今日はその1時間目として、オリエンテーションを行いました。
学習のめあてやこれからの予定、注意点などについて、説明をききました。
準備体操。
新聞紙を使い、音楽に合わせて体を動かします。紙をちぎったり、振ってみたりと、楽しみながら授業は進みます。
活動後は、皆で新聞紙の後片付け。そして、学習の振り返りを行いました。
人権週間 その2
先週からの人権週間に合わせ、人権に関する題材を扱った資料を用いて、各クラスごとに授業を行いました。全校朝会での話をスタートに、クラスごとに人権に関する理解を深めました。
1,2年生の様子。掲示物、タブレット端末や電子黒板でみんなの考えを確認します。
3,4年生の様子。小グループで話合いです。
5,6年生の様子。自分の考えを小さなホワイトボードに書いて発表です。
移動図書館
12日月曜日は、月一回の移動図書館の日でした。いつも通り、20分休みにはたくさんの本が児童玄関ホールに並びます。低学年から高学年まで、子どもたちが大勢、借りに来ます。
一斉下校
午後は個別面談が予定されているため、5限後、一斉に下校です。久々に雨、風がなく、傘の要らない下校となりました。青空の下、子どもたちは一列に並んで出発です。いつものようにオレンジのベストを着た「ながらパトロール」の皆さんが、一緒に歩いてくださいます。「お願いします」と子どもたちの声が聞こえてきました。
防寒用の上着に長靴、手袋、毛糸の帽子など、子どもたちはそれぞれが寒さ対策をしています。ご家庭でいろいろと準備をしていただいているようです。ありがとうございます。月曜日、また元気に登校してきてください。待っています。
今日の給食
4時間目が終わると、全校が食堂に集まります。1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれ、それぞれの給食当番が準備に取りかかります。盛り付けをしている子どもに聞いてみると、家でも手伝いをしているとのことでした。週替わりで給食当番をしていますので、配膳や片付けなどの家の手伝いのきっかけに、ご家庭でも給食を話題にしていただければと思います。
今日の給食は、「根菜カレーライス(麦ごはん)、じゃこキャベツ、ようなしのヨーグルトかけ、牛乳」。
今週は、季節の果物のデザートが登場しています。美味しくいただきました。
きれいな虹
今朝は、小雨の中の登校でした。登校後は時折雲の切れ間から日が差し、雨粒がキラキラ光って見えることもありました。そんな中、西の空にきれいな虹がかかっていることに、子どもたちが気が付き、教えてくれました。端から端まで半円形に見えるとてもきれいな虹でした。しかも主虹、副虹の2本が見えています。子どもたちも、朝清掃の手を少しの間休め、廊下からきれいな虹を楽しみました。
3階からの画像。うっすらと副虹も見えています。
今日の給食
今日は、月一回の西部地区共同調理場の栄養教諭さんの来校日でした。12月の給食の目標を分かりやすく、お話していただきました。目標は、「かぜに負けない食事をしよう」です。かぜや感染症予防のために、栄養バランスがよい食事をすることが大切であり、たんぱく質やビタミン類を多く含む食品をしっかりとることを教えていただきました。※詳しくは、12月の給食だよりをご参照ください。
いつものように、手際よく準備が進みます。
ホワイトボードにイラスト貼って、分かりやすくお話していただきました。
今日の給食は、「ソフトめん、クリームソース、グリーンサラダ、焼きりんご」。焼きりんごは調理場手作りです。おいしくいただきました。
薬物乱用防止教室
5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。柏崎ライオンズクラブから3名の講師の方からおいでいただき、動画やプラスチックの標本模型の説明も交えながら、お話していただきました。途中、選択式の問題もあり、子どもたちは、1時間、集中して学ぶことができました。
電子黒板の画像を見ながら、説明をお聞きしました。
標本模型の周りに集まって、危険な薬物を確認しています。
最後は、手ぶりをくわえて「薬物乱用は、ダメ! ゼッタイ!」。
「深めよう絆」スクール集会
6年生が参加する三中校区の「深めよう絆」スクール集会が開催されました。感染症拡大防止の観点から、今回はオンラインで各校を結んでの実施でした。学校ごとに小グループをつくり、事前に学区の6年生にとったアンケートの結果をもとにして話し合いました。大きなテーマは「新しい仲間と出会って、よりよいコミュニケーションをとるために必要なこと」。来年4月に中学生になった時、新たな仲間づくりのためのヒントをたくさん学ぶことのできた時間となりました。
アンケート結果が、分かりやすくグラフで説明されました。5年生も、来年のために見学しました。
6年生は付箋に自分の意見を書きためていきます。5年生もワークシートに考えを記入しました。
それぞれが順番に意見を発表し、付箋を模造紙に貼り付けました。そして同じ内容の付箋を集め、グループ分けをしました。
カメラに付箋を貼り付けた模造紙をうつし、鯨波小学校の意見を発表しました。
人権週間
人権週間期間中の全校朝会は、毎年、人権に関するお話をしています。今年は、人権とは何か、人権週間が定められた経緯についてを話した後、人権に関する童話を紹介してその内容をもとにグループでの話合い活動を行いました。普段のいじめ見逃しゼロ運動と合わせ、人権が守られ、皆が安心して生活できる社会をつくるためにどうしたらよいか考えるきっかけとしてほしいと思います。
くしら会祭 「お店いろいろ」
学習発表会後の3週間、くしら会祭の準備を進めてきました。お客さんたちが楽しんでいる様子を見ていると、苦労が報われた感じですね。全校で、本当に頑張りました。楽しい時間をありがとうございました。
「宝探し」 まずは、お客さんに説明。時間内に床に置かれたカラーコーンや跳び箱のふみきり板などの下にある “宝”を探します。
「ぴったり◯◯g」 机に置かれたたくさんの学用品からいくつかを選び、指定された重さになるようにかごに集め、台秤にのせて確認します。
「BIG福笑い」 顔だけではなく、いろいろな福笑いがありました。台紙とそれぞれのパーツはすべて手作りです。
「ろくぼくゲーム」 ろくぼくにぶら下がる時間を競います。ぶら下がりながら足じゃんけんで勝負も。
「くじらん」も応援に来ました。
くしら会祭
いよいよ当日です。開会式の後、それぞれのお店で最後の準備です。準備が完了したら、前半のお店めぐりがスタートです。各グループを2班に分け、半数の子どもたちがお店番、残りの半数はお店をまわります。保護者の皆さんも大勢参観に来てくださいました。そして、お客さんとして参加していただきました。
「宝探し」、「ぴったり◯◯g(学用品でちようど何g)」、「BIG福笑い(大型福笑い)」、「ろくぼくゲーム(ろくぼくでのぶら下がり競争)」と、楽しいゲームがいっぱいです。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんにも楽しんでいただけたようです。友達と一緒に、お家の方と一緒に、先生たちと一緒にお店をまわりました。
開会式の様子。児童会の歌を歌います。そして、最終準備。
くしら会祭にむけて その4 「会場準備」
午後は、くしら会祭の会場準備でした。体育館で各グループに分かれて準備を始めます。机やいす、ボードなどを配置して自分たちのお店のブースをつくり、ポスターやルール説明用ボード、小道具などを追加していきます。だいたいの準備が終わったら、全体でリハーサルです。そしてグループに分かれ、実際にルールを説明してみたり、ゲームをしたりして打合せです。最後に会場の細かな部分を仕上げ、準備万端、整いました。
会場設営。必要な物品を、体育館に運び込みます。
開会式のリハーサル。
お互いにお客さんになって説明の練習や小道具の確認。
くしら会祭にむけて その3 「お店紹介」
米山も白くなり、朝は随分と冷え込んでいます。今朝の全校朝会は、くしら会祭の「お店紹介」でした。イベント総務委員会の司会で、各グループがそれぞれのお店を紹介していていきます。昨日掲示したポスターは、一旦、ステージ前に移動させます。代表が説明したり、グループが一言ずつ順番に話したりしながら、全校にPRしました。本番が楽しみです。
くしら会祭にむけて その2
各グループのお店紹介ポスターが完成し、児童玄関に掲示されました。それぞれのグループで、工夫を凝らしたゲームが企画されているようです。ポスターを見るだけでも、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。全校みんなが当日を楽しみにしています。待ち遠しいですね。
くしら会祭にむけて その1
各フラワーグループの準備も大詰めです。実際にゲームを試してみたり、紹介用のポスターを仕上げたり、ルール説明用のホワイトボードをつくったりと大忙しです。当日、みんなで楽しめるといいですね。
ALTさんとの授業
今日は週一回のALTさんの来校日でした。それぞれの学級で、ALTさんと担任の先生とで一緒に授業が進みます。ICT機器も活用しながら、学習します。
ちぎり絵体験
3,4年生は、地域から講師の先生においでいただき、ちぎり絵を体験しました。毎年、翌年の干支にちなんだちぎり絵を制作しています。今年は、うさぎモチーフにした作品です。型紙をもとに和紙をちぎり、色紙に貼り付けていきます。型紙は同じなのですが、一人ひとりの個性があらわれているあたたかな作品が出来上がりました。
いじめ見逃しゼロの取組 その後
11月10日の朝会で各学級から紹介があった「いじめ見逃しゼロの取組」について、給食の時間に日替わりでその後の様子を発表しています。今日は1年生でした。自分たちが決めためあてをしっかり守れているか、そしてこれからさらにどう取り組んでいくのか発表しました。1年生の立派な発表の姿に、全校が大きな拍手を送りました。
きちんと整列。立派に発表できました。
今日の給食は、「チャーハン、だいこんのオイスターソース煮、バンサンスー、みかん、牛乳」
花の苗プレゼント
先月植えた花の苗を、地域の施設にプレゼントしてきました(10/25のHPをご参照ください)。夏のプレゼントに続き、今年2回目です(6/9、7/14のHPをご参照ください)。スクールバスに分乗し、鯨波方面、上米山方面の各施設を訪問し、玄関先でプランターをお渡ししました。施設の方からもお礼の言葉をいただき、子どもたちも嬉しそうにしていました。ありがとうございました。
24日の朝会
休み明けの24日(木)の朝は、朝会でした。バスケットボールの入賞やポスターの入選など、大勢の子どもたちを表彰しました。地域のスポーツ団体で頑張っている友達、得意なことを活かしながら作品制作を頑張った友達、普段、一緒に学校生活を送っている仲間たちの頑張りを拍手で讃えました。
表彰の後は、パワフル健康委員会からの全校への呼びかけです。寒くなってきたので、かぜ予防、感染症対策のために大切なことをクイズ形式で紹介しました。
5、6年生の授業
5、6年生の体育は、跳び箱・マット運動です。体育館にモニターを運び入れ、跳び箱の跳び方を動画で確認します。また、家庭科は和風だしについて学習です。昆布、煮干し、かつお節など、いろいろなだしをとってみそ汁にしてみます。
いろいろな跳び方を、動画で見てみます。
それぞれのだしのとり方を確認します。
冬の気配
県内でも、各地の山々が白くなり始めたようです。校舎周りの木々は、葉を落としました。用務員さんが、毎日、植木の雪囲いの準備を進めています。また、先日の地場産の給食でもメニューの食材につかわれていた鮭が、近くの川をのぼってきています。冬が迫っています。
サクラやイチョウは、葉がなくなりました。
玄関先の植木の雪囲いが始まりました。
体の表面が傷つき、白っぽくなっています。数年前に放流した稚魚が、大人になって戻ってきてくれたのでしょうか。
くしら会祭の準備 その2
5限は、12月の「くしら会祭」の準備をしました。全校一斉での準備会は、今日が2回目です。体育館でイベント総務委員会からの説明の後、各フラワーグループに分かれて活動です。ポスター制作を始めた班、細かいルールを相談している班、実際に道具を使って試している班など様々です。当日まであと2週間、皆に楽しんでもらえる「お店」の準備が進みます。
イベント総務委員か全体説明。
細かいルールを相談中。
ポスター制作中。
各フラワーグループのめあて。
全市一斉地場産給食デー
今日は、市内の小中学校一斉に、地場産物を使った共通献立でした。谷根鮭、柏崎産「新之助」も食材として使われており、給食の時間に 柏崎市さけ・ます増殖事業協会と地域振興局農業振興部普及課から計3名の方からお越しいただき、一緒に給食を食べていただきました。食後、事業協会の方から谷根鮭について紹介がありました。鮭は「焼きメンチ」に調理され、他のおかずやお汁と一緒に皆で美味しくいただきました。
左 事業協会の方から谷根鮭について、説明していただきました。
中 子どもたちの代表のお礼のあいさつです。
右 今日のメニューは、
「ごはん(新之助)、秋のめぐみ汁、谷根鮭de焼きメンチ、柏崎産大豆の和風サラダ、味つけのり、牛乳」
校外学習 (5,6年生)
先週10日に実施した5,6年生の校外学習は、柏崎のヒゲソリダイの養殖を見学しました。これまでに社会科の漁業の学習で、養殖について学んできました。地元で行われているヒゲソリダイの完全養殖についてその過程を見学し、漁業について学習を深めました。
校外学習 (3,4年生) ②
見附市では、ニット工場を見学しました。製造工程を見学しただけでなく、製品や材料の糸に触らせてもらったり、見附の繊維産業の歴史を伺ったりしました。学校に戻って、今までの学習と結びつけながら、校外学習のまとめをします。
校外学習 (3,4年生) ①
15日(火)、3、4年生は、社会科の学習の一環として、燕市と見附市の工場を見学しました。
燕市では、金属加工や洋食器づくりの関連として、金属研磨の技術について学びました。実際の研磨の様子を見学した後、一人ひとりがスプーンの裏面の研磨を体験しました。技師さんに教えていただきながら研磨すると、数十秒でスプーンがピカピカに光ります。子どもたちは自分で磨き上げたスプーンを手に取り、驚きの声をあげていました。
左 はじめに研磨の工程を説明していただきました。
中 その後、工場の見学です。
左 最後に技師さんに手伝っていただきながら、スプーンを研磨してみます。
くしら会まつりの準備が始まりました。
12月に開催する「くしら会まつり」の準備が始まりました。今週月曜日に代表委員会で話し合われた内容をうけ、フラワーグループ(縦割り班)ごとにどんなお店をひらくか相談です。これから定期的に時間をとって、話合いや道具の準備を進めていきます。6年生がリーダーとなって、話合いを進行しています。
今日の授業
授業の様子です。2年生の道徳は、教科書の内容を電子黒板にうつして学習を進めています。子どもたちは、手元のタブレット端末に、自分の考えを図で表しています。高学年は習字の時間でした。
朝清掃
今朝は、体育館、特別教室の清掃です。縦割り班での活動です。きれいになった校舎で、気持ちよく一日過ごせそうです。
体育館は、皆で並んでモップがけ。
玄関ホールは、くじらんの後ろも掃除します。
理科室は椅子をあげて、机の下のほこりを掃きだします。
いじめ見逃しゼロ県民運動
今日も水やりから子どもたちの一日が始まりました。登校後は、全校集会です。各学級での「いじめ見逃しゼロ」に向けてのめあてや取組が紹介されました。みんなが楽しく、気持ちのよい学校生活が送れるよう、仲よくしたり、助け合ったりしていく決意が発表されました。
朝の水やり。再来週、地域の施設にお届けします。
各クラスの発表。
今日の授業
1年生の国語は、漢字の練習です。書き順を確認しながら、一文字一文字練習していきます。その漢字を使った短文も考えました。
3、4年生の体育は、キックベース。チームをつくって試合です。各チーム、作戦を立てて戦います。
朝の活動
朝清掃の後、各学級で朝会です。どの学級も日直が前にでて司会をします。健康観察や今日の目標の確認、今月の歌を歌います。
1年生は、教室の壁に貼られた今月の歌の歌詞のまわりに集まって歌っていました。
今日の給食
給食中、いろいろな子どもが放送をしています。生活えがお委員会は今週のあいさつチャンピオンを発表します。イベント総務委員会はみんなにクイズをだしたり、全校児童に順番にスピーチをお願いして発表してもらったりしています。パワフル健康委員会は、献立や給食の一口メモを読みあげたり、歯磨きの指示をだしたりします。
ごちそう様、歯磨きの後は、片付けです。食堂内は台ふきや雑巾がけ、配膳室内でのお手伝いをしてくれる当番もいます。
今日の給食は、「ごはん、かきたまみそ汁、さばのおろし煮、いそあえ、牛乳」。
移動図書館
月に一度の移動図書館です。20分休みに児童玄関で開館です。返却にくる子ども、読みたい本を探しにくる子ども、短い時間ですが、次々と子どもたちがやってきます。
学習発表会⑥ その後
昨日の学習発表会の準備期間中、各教室の掲示板には、りんごの付箋が貼ってありました。子どもたちが仲間の「優しくしてもらった・優しくしている様子を見つけた」を付箋に書き、台紙に貼りました。準備や練習で思いやりをもって行動できたことや、優しい気持ちをもって行動できていた仲間の姿を振り返ったものです。いつの間にか、台紙が付箋でいっぱいになっていました。
学習発表会⑤ 音楽発表・全校合唱
3年生以上がリコーダー奏と合唱を発表しました。リコーダーは、一つ一つの音の長さや響きを意識して演奏しました。合唱は、それぞれのパートの重なりを聴き合いながら練習してきました。どちらも心を一つにして、演奏しました。そして低学年も加わり、最後は会場の皆様と一緒に「ふるさと」を合唱しました。
リコーダーと合唱。
参加者全員が一つとなった合唱。
本日参観された皆様に、子どもたちの緊張の中にも一生懸命に取り組む姿、学んだことをみんなに伝えようとする熱意、家族の前で頑張って発表しようという気持ち・心が伝わったでしょうか。子どもたち自身も、皆様の優しい眼差し、そして大きな拍手から、学年・学級の仲間たちや担任はじめ職員と一緒に心を合わせて創りあげる楽しさ、充実感を改めて実感できたことと思います。
感動の1日を、ありがとうございました。
学習発表会④ 5,6年生「修学旅行で見つけた新潟県の魅力 そして これから」
5,6年生は、村上市や新潟市を訪ねた修学旅行で学んだことをまとめました。鮭やお茶など村上の伝統文化、「環境と人間のふれあい館」で学習した「新潟水俣病」について、大変分かりやすく発表してくれました。会場の保護者の皆さんも、うなづきながら発表をきいてくださいました。
クイズ形式で、村上の伝統文化について紹介です。塩引き鮭もつるされている様子を再現しました。
「環境と人間のふれあい館」で学んだことを、小さなパネルで発表しました。
学習発表会③ 3,4年生「ふたば・にじいろが紹介 ! わたしたちのくらしを支える◯◯ ! ! 」
社会科の「わたしたちのくらし」で学習したことを発表しました。施設見学や調べ学習で得た知識もふまえ、「安心したくらし」を守るための取組や人々の願い、一人ひとりが感じたことをまとめました。普段の生活で当たり前だと思っていることが実はそうではないということを、改めて大人も気づかされました。