くしらっ子日記

くしらっ子日記

1年生を迎える会②

 ダンスの後は1年生の自己紹介です。事前に制作したカードを使って、一人一人紹介です。その後は、2年生以上が、学級紹介を行いました。各学級の学級目標をおりまぜながら、自分たちの学級の様子を紹介していきます。きれいに色を塗ったり、言葉を大きく拡大したりした模造紙を使って、1年生にも分かりやすく説明していきます。

  

左 2年生

中 3、4年生

右 5、6年生

1年生を迎える会①

 午後は、「1年生を迎える会」を行いました。体育館で、6年生に先導された1年生の入場を、全校生徒があたたかい拍手で迎えました。ステージ前に1年生が並び、体育館に広がって全校ダンスです。曲に合わせて1年生も一緒に踊りました。

  

左 自分で作った自己紹介カードを持って入場です。

中・右 曲に合わせオリジナルダンスを踊ります。

午前の活動

 今日は、朝清掃からスタートです。みんなで分担して、いつも一生懸命、掃除をしています。低学年は体育の時間、運動会に向けて、リレーの練習を始めました。

  

左 丁寧にごみを集めます。

中 縦横をそろえて机を並べます。

右 バトンの受け渡しの練習です。

午前の授業

今日も子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいます。ALTの先生の来校日なので、午前中は、順番に外国語の授業がありました。

  

左 ALTの先生との外国語です。

中 体育は、色テープを目印に肋木を順番にわたっていきます。

右 電子黒板に写真をうつして、学校探検のまとめです。

午後の風景

 6時間目の時間帯です。1、2年生は、5時間で授業を終え、下校です。3、4年生は、今週の「1年生を迎える会」に向けて、準備を進めています。5、6年生は、「愛鳥週間」をテーマに、ポスターの制作です。タブレット端末を使って、参考になる資料を収集しています。

  

左 オレンジ色のベストを着た地域の「ながらパトロール」の皆さんも歩いてくださいます。

中 学級紹介のセリフを分担中。

右 タブレット端末をそばにおいて、資料収集。

 

くしら朝会

 今朝は、くしら朝会からスタートです。生活えがお委員会が、学校きまりについてクイズ形式で紹介しました。出題された問題に、一人ひとりが、「〇、✕」を手でつくって答えます。入学したばかりの1年生も答えやすいように、工夫されていました。きちんと守って、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

  

左 生活えがお委員会の皆さんが前に並んで、スタートです。

中 問題をスクリーンにうつします。

右 頭の上に、「〇、✕」をつくって答えます。

 

学習参観、PTA総会、ありがとうございました。

 午後は、学習参観を行いました。保護者の皆様からは、密にならないよう、気を付けていただきながら参観いただきました。その後、学級懇談会、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会と続きました。保護者の皆様には、お忙しい中、長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。 

  

左・中 本年度初めての学習参観。

右 学校説明会風景。

 

【4月25日(月)~28日(木)の主な予定】※変更がある場合は、その都度連絡いたします。

《25日(月)》くしら朝会、1、3、5年生耳鼻科健診

《26日(火)》朝読書、1年生心臓健診、読書支援員来校、ALT来校

《27日(水)》朝清掃、1年生を迎える会、縦割り班発足式

《28日(木)》朝読書

   

今日の給食風景

食後は、毎日、自分の席で歯磨きです。曲に合わせて丁寧に磨いていきます。「シャカシャカ」歯磨きの音がします。磨き終わると、一斉に食器の片付けです。

  

左 丁寧に、歯を磨きます。

中 低学年の配膳台。順序良く並びます。

右 今日のメニューは、「ごはん、ししゃもの風味揚げ、コーン入りおひたし、厚揚げと野菜のうま煮」

朝清掃

 鯨波小学校は、朝清掃が基本です。今朝は、玄関、体育館、会議室や図書室をはじめとした特別教室、水盤等を中心に清掃を行っています。少ない人数ですが、丁寧に、手際よく作業をしています。

 

委員会の活動紹介

 朝は、「生活えがお委員会」の放送から始まります。校歌を放送し、一日の主な予定を連絡します。給食の時は、「パワフル健康委員会」の仕事がたくさんあります。食堂で、献立と給食ひとくちメモをみんなに紹介します。歯ブラシチェックと保管庫の鍵の開閉も担当します。

  

左 放送室。何回か原稿を読む練習をした後、本番です。

中 マイクを使って、献立、ひとくちメモの紹介です。

右 歯ブラシ保管庫。きれいに洗って保管します。

防災訓練

 春の防災訓練を実施しました。火災発生を想定し、指示や放送をしっかり聞くこと、避難の方法、経路、避難場所を確認しました。実際に非常ベルを鳴らし、放送指示の後、グラウンドに避難をしました。事前に防火扉やくぐり戸についても確認しました。

 

左 屋内では歩き、屋外に出ると駆け足です。

右 最後に全体指導。

ハナモモ見学

 午前中、校外学習に出かけました。谷根地域の皆さんが育てているハナモモの見学です。現地では、地域の方のお話をお聞きすることで、ハナモモを地域に根付かせた皆さんの思いを知り、故郷への愛着の気持ちを深めました。子どもたちからたくさんの質問もあり、地域を知る有意義な時間になりました。

  

左 「ハナモモ」を育ててきた経緯を教えていただきました。

中 1、2年生は、あぜ道にも広がって、「春」を探しています。

右 赤く美しい「ハナモモ」の花

今朝は朝清掃です。

 朝の15分間、全校一斉に清掃です。学年の枠をはずして、縦割り班で校内の清掃場所を分担します。1年生も清掃活動に慣れてきました。どの子どもも働き者です。

  

左 階段清掃。ほうきで掃いていると、春になったのでどこからか小さな虫が校内に・・・。

中 教室も隅々まで丁寧に。

右 最後は反省会です。

給食風景

 給食を食べ終わると、手際よく片付けが始まります。子どもたちは、給食配膳員さんのいるカウンターに食器をまとめて運んできます。5、6年生の給食当番の子どもたちのチェックがはじまり、片付けが進んでいきます。食器類は奥のコンテナに収納して、完了です。(写真は昨日撮影)

左 配膳後、もう少し食べられそうな子どもは、少しよそってもらいます。

中 右 食堂の配膳用カウンター

 

ツバメが渡ってきました。

 先週末から児童玄関付近で、ツバメが飛んでいる姿を見かけるようになりました。軒下に古い巣が2つあり、泥と枯草をくわえてきて、補修を始めているようです。せわしなく何度も行き来しています。2年ぶりの訪問に、嬉しい気持ちになりました。

  

午前の授業の様子

 全校朝会後教室に戻り、午前中、4時間の授業です。今日はALTの先生が来校されていました。2時間目以降、低学年から順番に授業です。低学年は学校探検の続きです。1年生が行ってみたい部屋を決めて、実際に訪問です。

  

左   ALTの先生との授業。

中・右 1年生の希望が多かった部屋を探検です。

 

 

全校朝会

 今朝は、全校朝会です。6年生の号令に続いて校長先生と朝の挨拶、お話の後、代表児童の前期のめあての発表がありました。3人ともしっかりと発表することができました。最後は、校歌を歌って終了です。1年生から順番に教室に戻りました。

  

左 朝のあいさつです。6年生が号令をかけてくれます。

中 高学年、中学年、低学年の代表児童の発表です。

右 距離を保ちながら、校歌を歌いました。

 

 

 

委員会活動

 6時間目の時間帯は委員会活動です。「イベント総務委員会」「生活えがお委員会」「パワフル健康委員会」の3つの委員会のどれかに、3年生以上の全員が所属します。子どもたち同士で協力して、全校のみんながよりよい学校生活が送れるよう、先を見通していろいろな活動を計画しています。

   

左 イベント総務委員会

中 生活えがお委員会

右 パワフル健康委員会

 

【4月18日(月)~22日(金)の主な予定】※変更の場合はお子さんを通じて、またメール等でお知らせします。

《18日(月)》全校朝会、あいさつ運動(~22日)、授業4限、家庭位置確認

《19日(火)》全国学力、学習状況調査(6年生)

《20日(水)》朝清掃

《21日(木)》尿検査、防災訓練

《22日(金)》朝清掃、学習参観、学級懇談会、PTA総会

 

 

今日の給食

 給食の時間は、感染症禍のため、黙食です。子どもたちは、ルールを守り、黙食を心掛けています。1日も早くコロナ禍が収まり、以前のように、楽しくおしゃべりをしながら食べられる日がきてほしいと願っています。

左 今日の給食は、「ごはん、白身魚の薬味ソース、大豆のサラダ、みそわんたんスープ、牛乳」

右 食後は、自分の席で歯磨きです。

 

今朝は雨です。

 今朝は、冷たい雨です。そんな中、子どもたちはいつもどおり元気に登校してきました。児童玄関でぬれた傘の後始末をしています。傘に付いた雨水をきちんと落とし、丁寧にまいて紐でとめます。低学年の子どもたちも大変マナーよく、傘を扱うことができます。

 

左・中 自分の傘についた雨水を落として、留紐でまとめます。

右 玄関の自分の傘立てにきちんと立てて完了です。

今日の授業の様子

 今日の午前の授業です。それぞれの教室で、国語や算数の学習です。先生の問いかけにこたえたり、お互いに意見を出し合ったり、教科書を順番に読んだり、どの教室も一生懸命さが伝わってきます。

     

【お知らせ】

明日15日に予定しておりました「一年生を迎える会」ですが、市内の感染状況を踏まえ、4月27日(水)に延期いたします。急な連絡となり申し訳ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、本件は学校メールでもお伝えしています。

歯科検診

  令和4年度の各種健康診断が進んでいます。先週は発育測定(身長・体重)、視力検査、聴力検査。そして今日は、歯科検診です。給食後、歯磨きをしてから検診です。学校歯科医の先生から、丁寧に診察していだきました。来週は、眼科検診、尿検査を予定しています。

 

左 会場の保健室前廊下で、静かに待っています。

右 紐に付けた赤い印を目安に、距離を確保しながら座ります。

 

 

 

ALTさん、読書支援員さんが来校しました。

 今年度初のALTさんとの授業がありました。全校生徒と体育館で顔合わせをしたあと、3時間目、4時間目は授業です。大型絵本を使って、分かりやすく授業を進めてくださいました。

 読書支援員さんは火曜日に来校し、図書の貸出をはじめ図書室の運営に携わってくださいます。今日は、図書室のきまりや使い方について教えていただきました。

  

左 体育館でALTさんと面識会。

中 ALTさんのあとについて、しっかり発音します。

右 1年生に、図書室の本についての説明です。

「朝の読み聞かせ」始まりました。

今日から、「朝の読み聞かせ」が始まりました。地域から6名の方が来校され、学年で教室を分けて行いました。数年続いている活動で、子どもたちも楽しみにしています。感染症対策として十分な換気はもちろん、距離をとったり、アクリルパーテーションを設置したりして実施しました。これから毎月1回の活動です。

  

「ながらパトロール」の皆さんとの顔合わせ会

 顔合わせ会には、8名の方からご出席いただきました。下校時、皆さんは一緒に通学路を歩いてくださっています。お陰様で、子どもたちはいつも安全に通学することができます。今後ともよろしくお願いいたします。

 顔合わせ会後は児童玄関に全員集合し、大きな声で「さようなら」の挨拶です。そして、おいでいただいた「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校しました。 

  

左 「ながらパトロール」の皆さんから自己紹介をしていただきました。

中 児童代表の言葉。

右 「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校です。

 

 

1年生、初めての給食です。

 1年生は、2~6年生と一緒に、食堂で初めての給食です。準備ができたら、皆より少し早く食べ始めます。同じ食器にそれぞれ盛り付けられた給食。一人ひとり、しっかり食べていました。

 上級生はさすがです。手際よく盛り付け、準備がどんどん進みます。そして食後は、全校で歯磨きです。

  

左 1年生、皆より早めの「いただきます」。

中 6年生の手際のよい準備。

右 今日の給食は、「ひじきそぼろ丼、切干ナムル、白菜スープ、牛乳」。

 

花いっぱい

 今日も、よい天気です。土日、気温が高かったので、校庭の桜も満開になりました。生徒玄関には、たくさん鉢植えが置かれ、色とりどりの花が子どもたちを優しく出迎えています。

  

新学期2日目

 朝から気持ちの良い天気です。日陰は肌寒いですが、日向は温かです。桜のつぼみも、ほころび始めました。

 子どもたちは、元気に登校してきました。それぞれの学級で、新年度の学級づくりが始まっています。学習のきまりを確認したり、係を決めたり、校庭で写真を撮ったりと新しい学級での活動がどんどん進んでいきます。

 1年生は3限(発育測定)後下校です。2~6年生は、給食スタート。食堂で、感染症対策のため同じ方向を向いて食べています。食事の後は、席に座ったまま歯磨きです。

左 1年生 初めての音読。

中 食堂での給食、食べ終わったら着席したまま歯磨きです。

右 今日の給食は、「ごはん、うすくず汁、さばの味噌煮、磯マヨネーズ和え、牛乳」。

 

【4月11日(月)~15日(金)の主な予定】

《11日(月)》全校朝会、チャレンジ朝会、ながらパトロール面識会

《12日(火)》本の読み聞かせ、ビクトリア先生との面識会、防災訓練

《13日(水)》朝清掃、歯科検診

《15日(金)》朝清掃、1年生を迎える会、縦割り班発足式、委員会活動

 

では、来週も元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

入学式

 10時から入学式を行いました。新1年生5名を全校で迎えました。緊張した面持ちではありましたが、5人は新入生らしい生き生きとした表情を見せてくれました。校長式辞に続き、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。6年生児童の歓迎の言葉、そして「世界中の子どもたちが」を在校生が歌い、温かな雰囲気の中で会は終了しました。

 新入生の皆さん、明日からも元気よく学校に来てください。みんなが待っていますよ。

左 新入生入場

中 入学式 ( 対面式です )

右 新入生へ歌のプレゼント

 

新任式 始業式

5名の教職員が着任しました。先生方一人ひとりのあいさつの後、代表して6年生の児童から歓迎の言葉がありました。この後の入学式の前に、一足先に先生方が鯨波小学校の仲間入りです。力を合わせて、今年度の活動を実りあるものにしていきましょう。引き続き始業式です。「自分の命、友達の命、みんなの命を大切にすること」についての校長先生の話の後、各学年の担任の先生が発表されました。

  

左 新任式が始まります

中 6年生からの歓迎の言葉

右 始業式 校長先生のお話

入学式の準備をしました。

入学式に向けて、新3~6年生の子どもたちが登校し、準備をしました。すみずみまで丁寧に清掃、心を込めて飾りつけ、本当に一生懸命活動してくれました。新入生が楽しく、安心して学校生活のスタートが切れるよう、準備か整いました。明日の出会いを、みんなが楽しみにしています。

  

左 まずは体育館のモップ掛け。

中 ステージ周りの飾りつけ。

右 1年生教室前の廊下も掃除機できれいに。

ありがとうございました!

 

 新年度の準備がどんどん進んでいます。図書室入り口のドアには、画像のように「にゅうがく 進級 おめでとう」の掲示物が飾られています。また、図書室には、新年度に使用する教科書が用意されています。子どもたちは、新しい教科書を楽しみにしていることでしょう。この教科書をよく読んで、しっかり力を付けてくださいね。

 私(石坂)は、37年間の教員生活の中で、最後の4年間を柏崎市にお世話になりました。鯨波・東の輪・川内・谷根・小杉は、海・山・川・花の大自然に恵まれた地で、温かな地域の方々、愛情いっぱいな保護者、熱心な教職員の皆さんとともに、私が今まで経験したことがない教育活動を存分にできる素晴らしい地域でした。子どもたちや皆様との距離がとても近いこともとても嬉しいことでした。本当に、「子どもも大人も楽しい!」学校でした。 

 令和3年度の「くしらっ子日記」の更新を毎日行うことは、私自身の生活習慣になっていました。どんなに忙しい時でも、退勤前に「くしらっ子日記」を更新しなければ、私にとって一日の勤務は終わりませんでした。出張等で学校に不在の時には教頭先生からその役割を担っていただきました。

 子どもたちの学習や生活、行事の様子を皆様にお伝えしようと、デジカメを手に校舎を回ることは、とても楽しいひとときでもありました。この「くしらっ子日記」の更新は、校長として見る目を育ててくれたと思っております。

 保護者の方から「学校のHPを楽しみにしています。」や、地域の方から「HP、よく更新している。」「HPを見ると、校長先生の考えが分かる。」等と、おっしゃっていただくと、私自身もとても幸せな気分になりました。
 とても名残惜しいのですが、令和3年度の「くしらっ子日記」の更新は今日で最後となります。また、私(石坂)が校長として更新する「くしらっ子日記」も、これで最後です。

 4年間、地域や保護者の皆様から本当にたくさん支えていただきました。これまでお世話になりました皆様、教職員、子どもたち、保護者、地域の皆さん、そして鯨波小にかかわるすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のこれからのご活躍とご多幸を祈念し、心よりエールを送ります。

リケン様から学校図書費等の寄贈

 

 株式会社リケン様から、鯨波小に学校図書費等をご寄贈いただきました。「教育を通して地域への社会貢献を図っていきたい」というご厚志からです。

 これは、平成11年度にリケン様が創立50周年を記念して、市内の青少年から科学に対する関心を高めてもらいたいと市内全小・中学校に科学関係の図書を寄贈されたことから始まっているそうです。

 「図書、情報機器、理科実験用具、体育・外国語活動関係などの購入費として使用してほしい」とのことでした。今年度は鯨波小も入れて数か校が対象校となりました。鯨波小では、画像の図書の他、理科実験用具とデジタルカメラを購入させていただきました。大変ありがたいです。図書は「はてな読書」にも役立ちます。新しい本を前にして、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。株式会社リケン様、本当にありがとうございます。心から感謝を申し上げます。

今日の様子

 

 卒業式の会場に飾っていた花々です。このところの暖かさもあり、子どもたちが植えた球根(ブルボン様からいただいたもの)がきれいに花を咲かせています。入学式の頃には、きっとさらに見事な花々となることでしょう。

 児童玄関のドアのガラスが26日(土)強風で割れてしまい、画像のようにべニヤ板がはられています。現在、業者の方が新しいガラスを発注してくださっているところで、ガラスが届き次第、修理をしてくださるそうです。入学式までにぜひ修理が間に合ってほしいです。

 会議室には、すでに新年度の教材が搬入されています。4月になったら、新しい担任の先生方が教材を使用する選びます。

 図書室では、読書支援員さんが蔵書点検をされていました。過去5年間の蔵書点検をされているそうです。わたしたちではとてもできないことで、大変助かっています。新年度の準備もされるそうです。来年度も、子どもたちにはたくさんの本に親しんでほしいですね!

新年度の準備着々と

 

 新1年生の教室の壁面です。1・2年生が生活科「1年間をふりかえろう」と「ようこそ小学校へ」の学習の中で、新1年生を迎える飾りを作りました。そして、画像のように自分たちで飾りつけました。子どもたちの手が届かないところは、担任のO先生がはりました。今、新1年生の教室は、1・2年生の「新1年生、入学おめでとう!待ってるね。」という温かい気持ちでいっぱいの飾りで飾られています。新1年生は、安心して入学してきてくださいね。みんな待っています!

 今日は、午前中は文書の整理、午後は事務の引継ぎと、全教職員が新年度に向けての準備をしていました。令和4年度の鯨波小学校がよいスタートを切れるようにしっかりと準備をしています!

離任式

 

  

 今日の午前中に、離任式を行いました。令和3年度末で鯨波小学校を転出する職員は5名です。離任式では、転出職員の紹介(教頭)、転出職員の挨拶、お礼の言葉と花束贈呈(10名の児童代表)、校歌斉唱がおこなわれました。その後、画像のように児童全員で転出職員を送ってくれました。体育館から出て児童玄関のくじらんのあたりまで全員で見送ってくれました。涙、涙の温かな離任式でした。

 休み時間に一緒に遊んでいただいたり、体調が悪いときには優しくみていただいたり、勉強を教えていただいたり…と、お世話になった先生方とのお別れに、子どもたちは寂しそうな表情でした。ですが、大丈夫!4月にはまたたくさんの出会いが待っています。心は前向きにいきましょう!

 勤務期間に長短はありますが、鯨波小学校で子どもたちや保護者の皆さん、そして地域の皆さんからお世話になりましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

第75回卒業証書授与式

 

 

 

 早朝曇っていた空には、だんだんと青空が広がり、卒業生の前途を祝福するような一日となりました。

 今日、清新な空気に満ち満ちた式場で、第75回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。感動でいっぱいの素晴らしい卒業式でした。卒業生はもちろん、保護者の皆さんにとっても、決して忘れることのできない卒業式になったことと思います。保護者、在校生、教職員に祝福されて、みのり学年5名は胸を張って鯨波小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 卒業生の合唱は、「変わらないもの」でした。「この曲がいい。」と自分たちで選んだ曲です。歌詞を紹介したいのですが、どの部分をとっても 卒業生の心にぴったり合う歌詞で紹介しきれません。卒業式で初めて「変わらないもの」をお聞きになった事務職員のTさんは「歌を聴いていると、鯨波小で卒業生が過ごしていたときのことが目に浮かび、感動しました。」と話されていました。素敵な歌声でした。 

 卒業生には、これから始まる新しい生活においても「自己ベスト」で自らの力をさらに伸ばし、充実した毎日を送っていくことを期待しています。保護者の皆さんも、地域の皆さんも、先生方も、みんながあなたたちを応援しています。がんばれ!卒業生。

  6年間、温かいご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

明日は、卒業式

 明日は、いよいよ第75回卒業証書授与式です。今日は午後から3~5年生が、会場づくりやお祝いメッセージはり、6年生教室や保護者控室づくりなど、一生懸命前日準備に取り組んでくれました。さあ、準備はすべて整いました。
 明日は、みんなの力で、素晴らしい卒業式をつくりあげましょう!みのり学年、卒業おめでとう!

今日の様子いろいろと

 

 終業式の様子です。画像の3人の子どもが後期の振り返りを発表しました。「できなかった二重とびが自己ベストで10回できるようになった。」「くしら会祭の準備で、自分の仕事が終わってから、まだの人の手伝いをした。フラワーグループの解散式で、みんなと協力して考えた。」「自主学習を週に5回以上20分以上やるというめあてを立てたけれど、20分以上にならないときがあった。挨拶は朝だけでなく休み時間にもするというめあてを立てた。先生方にはよくできた。中学校では、自主学習も挨拶もしっかりやっていきたい。」等と、それぞれの学年に合った頑張りの発表でした。発表者以外の子どもたちには、心の中で自分の成長を振り返るように声をかけました。

 重点目標として呼びかけてきた「自己ベスト」がそれぞれの成長にしっかりと結びついてきた一年間だったと思います。

  

 終業式の後は、最後の卒業式練習でした。予行の反省を受けての確認です。子どもたちは、大変立派な態度でした。

 明日は、素敵な卒業式となることでしょう。

 

 3時間目の様子です。1・2年生は「一年間がんばったねパーティー」をしていました。画像は、これから体育館で「王様ドッジボール」をするところです。この後教室に戻ってからは、「一年間で楽しかったこと」等を一人一人が発表しました。3・4年生は「お楽しみ会」をしていました。画像は、「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」ゲームをしたいるところです。4つのグループに分かれ、グループごとに「いつ」「どこで」などの部分を担当して、それをホワイトボードに絵でかいて発表していました。どちらも、とても楽しんでいました!

 

 

卒業式予行他

 

 2・3限に卒業式の予行を行いました。卒業生の入退場、卒業証書授与、式辞の際の動き、式歌・校歌、喜びの言葉とたくさんの練習をしました。三連休明けだったためか、多少忘れているところはありましたが、全校のみんなが緊張感をもち、真剣に練習に取り組みました。卒業生は、これまでの学年の練習の成果を発揮し、堂々とした態度で臨みました。さすが、みのり学年!見ている私は、これまでの成長を感じて涙で目がにじんできました。

 

 

 4限の授業の様子です。1・2年生は読書の時間で、読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。今日は「わすれられないおくりもの」と「ダンゴムシ」でした。担任のO先生が「今日で読み聞かせが最後だよ。」と子どもたちに伝えられたためか、画像のようにとても集中して聞いていました。今年1年間で、読書支援員さんからは100冊ほどの読み聞かせをしていただきましたし、手遊びもいろいろと教えていただきました。最後に子どもたちは、一人一人が読書支援員さんにお礼を言いました。K読書支援員さんからは、読み聞かせのほかに新刊本を受け入れてもらったり、図書室の整理をしていただいたり…と様々な支援をしていただきました。一年間本当にありがとうございました。

 3・4年生は、習字をしていました。3年生が「つり」、4年生が「大地」です。春の頃、4年生は習字の学習はバッチリだったのですが、初めての3年生は、準備や筆の使い方、後片付け…どれをとっても大変そうでした。しかし、3月の今、3年生はだいぶスムーズにできるようになりました。成長しましたね!

 5・6年生は、プログラミングの学習をしていました。6年生のiPadは既に柏崎市へ返却しましたので、5年生のiPadを一緒に使っていました。「スクラッチ」というソフトを使って、猫を動かすプログラムを作っていました。夢中になっていました。

 今日の給食メニューは、チキンライス・海藻サラダ・クラムチャウダー・牛乳・お祝いデザートです。チャウダーに入っているあさりは、春先に産卵のため栄養をため込むので、この頃が一番おいしくなると言われているそうです。また、1~5年生の進級と6年生の卒業をお祝いして「お祝いデザート」が出ました。みんな、美味しくいただきました!令和3年度の給食は、明日が最終日となります。

ぱくもぐランチ

  

 今日の給食のメニューは、鯛めし・松風焼き・アーモンド和え・水球てっぺん汁・牛乳でした。

 今日から柏崎市では、日本ジュニア水球競技選手権大会が開催されています。それにちなみ、今月のぱくもぐランチは、水球てっぺん汁でした。黄色の水球ボールが白玉もちで表現されていました。今が旬のキャベツも使われていました。美味しく食べて、柏崎のチームを応援します。

 

  5限の3・4年生の体育です。ネット型ゲームで「プレルボール」の試合をしていました。「プレルボール」とは、ボールをワンバウンドさせて床に打ちつけ、相手コートに返すというゲームです。自分のコートにボールが来た時に、ボールに触るのは一人一回というルールでゲームをしていました。ゲームをしていないチームは、画像のように練習をしていました。「プレルボール」は、誰でもすぐにできそうに思うのですが、ボールが思ってもいない方向へバウンドしたり、メンバーと息が合わなかったりして、思いのほか苦戦をしていました。でも、「とても楽しい!」そうです。

5・6年生体育

  

 5時間目、5・6年生は体育をしていました。ネット型ボール運動の学習で、画像のようにソフトバレーボールの試合をしていました。誰かが失敗したら「ドンマイ」の声をかけたり、ファインプレーには笑顔で喜んだりしていて、ソフトバレーボールをとても楽しんでいる様子が伝わってきました。集まって相談している画像は、作戦タイムの様子です。沈黙することなく、意見を出し合いうなずき合っていました。ソフトバレーボールは明日の体育で終了だそうです。明日もたくさん楽しんでね!

 

 今年も図画工作の作品を作品バッグに入れて持ち帰りました。画像は3~6年生(昨日と今日)です。作品バッグには、自分の好きなイラストをかきました。テレビアニメのキャラクターだけではなく、ユーチューバーのアイコンやユーチューバーがアップしているイラストなどもかかれていました。自分のお気に入りのユーチューバーがいるらしいところが、今の子どもたちですね。図画工作担当のO先生は「話についていけなかった…」と話していました。1・2年生は、来週作品バッグを持ち帰ります。

 鯨波小学校では、毎年柏崎総合高等学校からサイネリアをたくさん購入して、卒業式や入学式の会場を飾っています。今日は、柏崎総合高等学校の方がいらっしゃり、「サイネリアはまだですが…、お花を少しお届けします。」と、画像のプランターをプレゼントしてくださいました。玄関に花があると、やはりちょっと華やかになり素敵ですね。

 柏崎総合高等学校の皆様、どうもありがとうございました!

3年生「わたしたちの学校じまん」発表

  

 3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、伝えたいことを理由をあげて話すという学習をしました。

 今日の給食の時間に、3年生は全校に「わたしたちの学校じまん」を話してくれました。子どもたちが考えた鯨波小学校の学校じまんは、くしらの森とくしらんでした。「くしらの森には、たくさんのダンゴムシがいます。カブトムシはレアです。」「くしらんは、くしら会祭にも来ます。動きます。動くキャラクターはあまりいません。」等々、ちゃんと理由や資料を用意して話していました。ゆっくりとした話し方で、みんなに伝わるように話していて、とても立派でした。

今年度最後のALT授業

 今日は、ALTのV先生の、今年度最後の授業でした。いつも通りに学習が進み、授業の最後に子どもたちは感謝の言葉をV先生へ贈りました。

 1・2年生は、一人一人が「楽しかったこと」を発表しました。3・4年生は、「楽しかったこと」や「できるようになったこと」をメッセージカードに書いてお渡ししました。5・6年生は、一人一人が「できるようになったこと」や「教えてもらったことを生かして、来年はこうなりたい!」ということを発表しました。

 V先生からは、「鯨波小の子どもたち、最高!」というお言葉をいただきました。1年間、ありがとうございました。

卒業に向けて 他

  

 

 今日は2限に卒業式練習がありました。入退場、卒業証書授与、式辞のときの礼、式歌、そして喜びの言葉の練習でした。休み明けのためか、在校生はちょっと忘れているところがありましたが、卒業生はさすが立派でした!今日は私も練習に夢中で写真を撮ることをすっかり忘れていましたので、現在の校内の様子を紹介いたします。

 画像の外国語の掲示板、図書室の入り口、校舎の窓のように、校内は卒業生へのメッセージ等で飾られ始めました。児童玄関の掲示板には、入学時から今日までの卒業生の写真が飾られています。とてもかわいかった1年生が、6年間で大きく成長してすっかり大人びました。小学校6年間の成長の大きさを感じます。学校にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 1階の教室では、ブルボンからいただいた花を画像のように育てています。ずっと外に出しておいたのですが、2月末から教室へ入れました。だんだんと美しく咲いてきています。卒業式には、今育てているこれらの花と柏崎総合高等学校から購入するサイネリアなどで会場を彩ります。花いっぱいの会場で卒業生の前途を祝します。 

  

 5・6年生は図画工作の時間に1年間の振り返りをしていました。今までのすべての学習カードを綴じて、それらを見返して、自分が1年間で成長したこと・できるようになったことを考えました。「きれいな色づかいができるようになった。」「背景は少しずつ色を薄くするといいということが分かった。」「友達のすごいところやよいところをたくさん見つけられた。」等々、振り返りカードにはたくさんのことが書かれていました。その後、作品バッグに好きなイラストを描き今までの作品をつめて、今年の図画工作の授業は今日で終了でした。

 6年生は、来年からは「美術」になります。また、小学校の時のように美術を楽しんでね!

町内子ども会 他

 

 朝の年末大清掃の様子です。今日はパターン2の清掃場所の掃除でした。パターン2の清掃場所は、特別教室や食堂・玄関・廊下・水盤・トイレです。画像は児童玄関の清掃の様子です。傘立ての下の部分を洗ったり、玄関のマットの裏をきれいにしたりと、当たり前のように進んで清掃をしていました。おかげできれいになって、気持ちよく使えます。どうもありがとう!

    

  

 5限は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、1月~3月の登下校の反省をした後、危険な個所と危険な遊びについて確認をしました。その後は、新班長を決めたり、新1年生を迎えに行く児童を決めたり…等、新年度の登校班作りをしました。今日の下校から新登校班で活動を開始しました。新班長の皆さん、よろしくね! 

  

 放課後は、職員で体育館のワックスがけを行いました。体育館は、今、画像のようにピカピカです!月曜日に学校に来た時、子どもたちはきっと驚くことでしょう。このピカピカの体育館で6年生は卒業式を行います。全員で心に残る素晴らしい卒業式をつくりあげましょうね!

 

 

はてな読書他

  

 今日の朝読書は、「はてな読書」でした。画像は、各クラスのはてな読書の様子です。はてな読書カードの書き方(段落の数や内容)が明示されたカードを参考にして書いています。1・2年生は、3段落で文章を書いています。最初の段落には本を選んだ理由、次の段落には説明、最後の段落には感想を書くという構成です。担任のO先生は、「この取組を始めてから段落意識が育ってきています。」とおっしゃっていて、驚きました。1年生には、段落を意識して書くということは難しいことだと思うのですが、素晴らしいことですね!この「はてな読書」の書き方は、学年が上がることにレベルアップをしていますが、高学年はすらすらと書いていました!

 

 2限の卒業式練習です。今日は、入退場と呼びかけと歌の練習をしました。6年生が卒業するが近づいてきていると実感がわいてきました。6年生、立派な態度でした!

 3・4年生は、総合のパンフレットの最終校正をしていました。今回は、自分のiPadで原稿を自力で作成しました。iPadの使い方にもだいぶ慣れたようです。最終校正が終わった子どもから、楽しいゲームを使ってタイピングの練習をしていました。子どもたちはすぐにうまくなりそうですね。パンフレットは、今日の放課後に印刷業者に入稿しました。出来上がりが楽しみです!

3・4年生図画工作他

 今日から、清掃は学年末大清掃です。

 今までは「まん延防止等重点措置」のために縦割り清掃を止めて、各学級ごとで清掃をしていました。ですが、解除になりましたので、今日から以前の縦割り清掃に戻りました。約1か月もの間縦割り清掃をしていなかったので、1年生はすっかり自分の清掃場所を忘れていた子どもが多かったようでした。パターン1とパターン2と清掃場所が2つあるのでごちゃごちゃしたのでしょう。今日の清掃はパターン1で、教室・階段・トイレの清掃です。養護のN先生がどこを重点的にきれいにするのかを示してくれていますので、子どもたちはそれを見て清掃に取り組んでいました。画像のように大清掃の準備もばっちりです。1年間使用した校舎・教室に感謝し、次の学年の子どもたちが気持ちよく使えるようにきれいに清掃しましょう!

  

 3・4年生の図画工作の様子です。「ゴーゴードリームカー」が出来上がりました。風かゴムで動く車を作るという内容でしたが、全員ゴムで動く車を作ったそうです。今日は作品の発表会でした。自分が特に見てほしいと思うところを中心に発表していました。「面白さがたりないから、棒人間をつけました。」「かわいさだけでなく、邪悪さも表現しました。」等々、工夫することを楽しんでいた様子が伝わってきました。発表会の後は、いつもどおりそれぞれの作品を鑑賞しました。出来上がった作品は、現在画像のように図工室に飾っていますが、児童玄関に展示する予定です。学校にいらしたときには、ぜひご覧くださいね。  

委員会任命式・表彰

 本日朝、委員会活動の委員長任命式を行いました。各委員会の委員長が任命された後、新委員長から決意表明がありましたので、紹介します。

 イベント総務委員会・・・「委員会のみんなで助け合い、全校を笑顔にするイベントを考えて、楽しい鯨波小学校にしていきます。」

 生活えがお委員会・・・「全校のみんなが笑顔になって、元気よくあいさつができる鯨波小学校にします。」

 パワフル健康委員会・・・「委員会のみんなで協力して、全校のみんなが健康でいられるように活動を頑張ります。」

 3人の委員長の気持ちのこもった言葉に、6年生からしっかりとバトンを受け取ったのが伝わってきました。今日から、新しく3年生も加わり、新委員会がスタートしました。

 委員長任命式の後、表彰が行われましたので、紹介します。

⑴ 市民文芸作品(風のいろ15号)

 短歌の部 入選・・・5年生2名   俳句の部 特選・・・4年生1名  秀逸・・・4,5,6年生各1名

⑵ 新潟県ジュニア美術展覧会

 奨励賞・・・1年生1名

⑶ 新潟県児童生徒絵画・版画コンクール

 版画の部 特選・・・1,4,5年生各1名

⑷ 校内縄跳び大会 歴代記録入賞  4年生2名 5年生2名 6年生1名

前川サケ稚魚放流式

  

  

  

 今日は予定どおり9時30分から、「前川サケ稚魚放流式」が行われました。始まる前には雨や雪が降り天候が心配だったのですが、多少降ったときはあったものの画像のように無事に行うことができました。

 これは昨年に引き続き、「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様が計画してくださった事業です。赤い帽子をかぶっていらっしゃる方々がスタッフの皆様です。稚魚の放流は子どもの心にいつまでも残る事業のようで、子どもたちは昨年のこともよく覚えていました。今日は、6年生から順番に学年ごとに「戻ってきてね。」と願いを込めて稚魚の放流をしました。今年はなんと、画像のように「サケのふるまい汁」もご馳走していただきました。「おかわりしたい。」「おかわりしたい。」という子どもが何人もいたほど、とても美味しかったです。(給食があるので、残念ですがおかわりはなしとしました。)子どもたちは、美味しかった「サケのふるまい汁」のこともいつまでも忘れないことでしょう。 稚魚の放流も「サケのふるまい汁」も子どもたちは、とても喜んでいました。

 「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様からは、子どもたちの安全確保のために、子どもたちが歩く道の草刈りや土の穴埋めをしていただいたり、放流する場所が滑らないようにデッキブラシで磨いたりと、万全の準備をしていただきました。また、昨日は「サケのふるまい汁」の味見をして子どもたちが喜ぶ味の研究もされたそうです。たくさんのお心配りを本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

 令和2年度の新潟県のサケの単純回帰率は0.7%です。今回1万匹放流しましたので、確率でいうと4年後には70匹が前川に戻ってくることになります。楽しみですね。いつも思うのですが、放流した稚魚が4年後に大きくなって前川に戻ってくるとは、なんとダイナミックな営みでしょう。自然の驚異を感じます。

 

 今年も子どもたちに、画像の記念品をいただきました。柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様、子どもたちのために、どうもありがとうございました。

 

今日の様子から

 昼休みの1・2年生の様子です。グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきたので見れば、みんなで鬼ごっこをして遊んでいました。「お~い!手を振って!」と声をかけたら、画像のように全員で応じてくれました。。「寒くないの?」と聞いたら、「ぽかぽかして気持ちいい。」そうです。この後も元気よく走り回り、5限の授業のときには、汗びっしょりの人が何人もいました。

  

 6限の委員会活動の様子です。今日から、3~5年生の活動になりましたが、6年生もオブザーバーとして参加しました。委員会活動の教室に移動する3年生に廊下で会ったので、「頑張ってね!」と声をかけると、「はい。頑張ります!」と気持ちのよい返事が返ってきました。その気持ちをとても嬉しく思います。力を合わせて気持ちのよい鯨波小学校をつくっていってください!期待しています。

  

 昨年、柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様の計画により、鯨波小学校の子どもたちがサケの稚魚放流をしました。今年も前川サケ稚魚放流式の連絡をいただきましたので、子どもたちがサケの稚魚放流に参加いたします。

 〇日時 3月7日(月)9:30-

 〇場所 昨年と異なり、画像の階段のところです。

 〇内容 1 開会

     2 式典(来賓紹介)

     3 放流式

     4 記念撮影

     5 前川迷い鮭のふるまい汁

     6 閉会

 「サケの遡上を柏崎市の大切な財産として地域の活性化につなげるとともに、次世代を担う子どもたちに、前川へのサケの遡上を魅力ある資源として伝え、守り育てていくことが重要」と考えられ、昨年から始められたものです。昨年の内容に加え、今年は「前川迷い鮭のふるまい汁」を子どもたちに御馳走してくださるそうです。感染症対策を徹底して、放流等を行ってまいります。子どもたちにとって、いつまでも心に残る出来事の一つとなることでしょう。

 今朝、私が現地を確認に行ったときには、放流する階段までの道が画像のように枯草でいっぱいで、とても通れそうにありませんでした。ところが、今日の10時から画像のお三人できれいにしてくださいました。「子どもたちが安全に」歩いたり、放流したりすることができるように様々心を配っていただいています。ありがとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひご覧になりにいらしてください。

来週の予定

3月7日~3月11日の予定をお知らせします。

 〇 7日(月) 

         朝:音楽朝会

    9:30-:サケの稚魚放流式

      ※詳細は次のHPをご覧ください。     

 〇  8日(火)

         朝:委員長任命式 

    外国語・外国語活動(3~6年生)

    ALT、読書支援員来校   

 〇  9日(水)

         朝:学年末大清掃                   

 〇10日(木)

         朝:はてな読書

    2限:卒業式練習                     

 〇11日(金)

         朝:学年末大清掃

      2限:卒業式練習①

    5限:町内子ども会

        集団下校14:40-

    15:30- :体育館・ステージのワックスがけ(職員作業)         

3・4年生博物館見学

 

 

 3・4年生は、社会科の学習で博物館の見学に行ってきました。「わたしたちの市の歩み」という学習の中の「かわる道具とくらし」という学習の一環です。博物館の特別展示室で「むかしのくらしと道具」という冬季収蔵資料展をされていたので、それを見学してきました。

 見学だけでなく、画像のように体験もさせていただきました。石臼でソバの実をひいたり、唐箕(風を使って選別する機械)を使ってわら・ごみ・もみを選別したりしました。子どもたちは、とても喜んでいました。

 博物館の方からは、「今は電気があるので指1本を動かせばいろいろなことがすむけれど、昔は人間の体を使わないと道具も動かせなかった。昔の人は、よりうまく道具を使うために知恵を使って生活していたんだよ。」とお話がありました。子どもたちがどれだけ理解したか分かりませんが、私は改めて今が便利な時代なのだと昔の人の苦労に思いを致しました。そして、今は知恵を使っていないのか…とも。

 今日の給食は、桃の節句にちなんだ給食でした。メニューは、ちらしずし・ポテトサラダ・さわにわん・牛乳・ひし形ゼリーです。桃の節句にちなんだメニューはちらしずしです。ちらしずしによく使われるえびには、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。デザートは、ひしもちをイメージしたゼリーでした。華やかなメニューですね!

子どもたちの作品等

 

 5・6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が出来上がりました。どれも凝っていて素敵な作品で、見ていて飽きないほどです。児童玄関を入ったところに展示してありますので、学校にいらっしゃる機会がありました、ぜひご覧ください。

  

 鯨の地下道と鯨波駅に展示している絵も新しくなりました。皆様、どうぞご覧ください! 

 柏崎市では、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらうため、オリンピックユニフォームなどの巡回展示を行っています。東京2020オリンピックには、柏崎市からもゆかりの選手・審判員6人が出場し、活躍した姿を見せてくれました。

 今回(2月25日~3月4日の間)、第2弾の展示が鯨波小に飾られています。内容は、津崎明日美さん(水球審判員)が試合・開会式で着用したジャケット、東京2020オリンピック公式水球ボール、スタッフポロシャツ、ジャージ、バッグ、水球日本代表チーム記念プレートです。

 これを見て、子どもたちがオリンピックを身近に感じてくれると嬉しいです。

「6年生を送る会」

   

  

  

 今日は、13時20分から「6年生を送る会」が始まりました。6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上で、将来の夢を語りました。素敵な演出ですね。

 5年生の「はじめの言葉」の後は、全校ダンスです。音楽集会のダンスは中止になりましたが、みんなよく覚えていてとても上手でした。次は全校遊びです。感染防止のために接触がないように5年生が考えた遊びは「だるまさんが転んだ」でした。6年生が「だるまさんが転んだ」と言い、1~5年生が動きます。フラワーグループ対抗で楽しみました。次は「メッセージカード渡し」です。画像のように3・4年生がメッセージカードを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージカードです。嬉しいプレゼントですね。続いて「歌のプレゼント」です。1~5年生全員で大きな声で「虹」を歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよ「くす玉割り」です。カウントダウンとともに6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「みのり学年6年間ありがとう」の文字が紙吹雪の中から現れました。

 「6年生の発表」では、6年生は「これからもあいさつをがんばってほしい」という思いを伝え、「あいさつ通り」の看板をリニューアルしたものを全校にプレゼントしてくれました。今、その看板は廊下でとても目立っています。きっと、全校のみんなはそこを通るたびに「よいあいさつ」を心がけることでしょう。最後は、紙吹雪の中、拍手で送られ、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。

 この「6年生を送る会」に向けて、1・2年生は、招待状とプログラム・紙吹雪作り、入場時のエスコート準備。3・4年生は、体育館の飾りつけ、メッセージカード作り、6年生保護者への案内状作成の仕事をしました。あとはすべて5年生が準備をしました。どの学年も心を込めて準備をがんばりました。感謝の心はしっかり6年生に伝わりました。

 5年生は終わってから「とても大変だった。」と話していました。このような行事をすることは大変な苦労がいります。でも、この苦労を経て、全校をリードする6年生となれるのです。今日の5年生は大変立派でした。会の時も、終了後の片付けも、自分で考えて行動している姿をたくさん見ました。5年生、今日は大成功だったね。どうもありがとう!

 6年生、これまでずっと全校のリーダーとしてたくさん苦労してきたね。どうもありがとう。その苦労は、みなさんの心の栄養となって、大人として必ず花開きます。1~5年生の感謝の気持ちを大事にして、皆さんも感謝の気持ちで過ごしてほしいと思います。

卒業式練習が始まりました!

 

 卒業式練習1日目の様子です。全校朝会が始まる前に校歌の練習を行い、全校朝会の後、卒業式時の自分の場所を確認しました。その後、全校で歌う「絆」の声出しを1回して、今日の全校での練習は終了しました。まだ、歌詞があやふやで声が出ていない様子が見受けられたので、音楽主任からは「学級でも毎日歌の練習をしてください。」と話がありました。今日から毎日歌って歌詞をしっかり覚えましょう。そうしたら自信をもって歌えますよ。

 全校での練習が終了した後、6年生4人(今日は1名欠席のため)で、卒業生の歌の練習をしました。体育館には、とてもきれいな声が響いていました。とてもきれいなので、ちょっと小さめなのがもったいないです。5人だけで当然緊張すると思うけれど、がんばってね!応援してます!

来週の予定

2月28日~3月4日の予定をお知らせします。

 〇28日(月) 

         朝:全校朝会

    昼休み:6送会リハーサル     

 〇  1日(火)

         朝:フッ化物洗口 

    13:20-14:25 6年生を送る会        

    外国語・外国語活動(1~6年生)

    ALT、読書支援員来校   

 〇  2日(水)

         朝:清掃                   

 〇  3日(木)

         朝:縦割り班解散式                     

 〇  4日(金)

         朝:清掃

      2限:卒業式練習①

    6限:委員会(3~5年生)

                   ※6年生はオブザーバー

   18:00- PTA三役引継会

           18:30-    PTA専門部引継会   

全校遊び他

 

 

 金曜日の全校遊びは、5年生が考えた「たけのこニョッキ」でした。まず、フラワーグループごとに円をつくります。次に、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」というコールでゲームを開始します。手を合わせて上につきあげ、「1ニョッキ!」、「2ニョッキ!」とかぶらないように宣言していくというゲームです。途中でかぶると最初からやり直しというルールでした。

 私は、全校遊びが終了したころに体育館に行ったのですが、1年生が「面白かった~!」と叫んでいました。3・4年生に遊びの内容を尋ねると、3・4年生はすぐにその場でやってみせてくれました。みんなとても楽しかったようです。

 1・2年生は帰りの会の場所に集まった人から、誰言うともなく「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」と始まっていました。しばらく鯨波小で流行るかもしれませんね。

 

 金曜日6限の委員会活動の様子です。6年生は、最後の委員会活動の日でした。ですから、どの委員会も主に委員会活動の反省をしていました。次の委員会活動からは、3~5年生の活動となります。そのため今回は、3年生もオブザーバーとして活動の様子を見ていました。

 6年生、今までどうもありがとう! 

創立記念集会

 

 

 今日は鯨波小学校の創立記念日でした。明治7年2月25日、鯨波村の下條さんという方の家を借りて授業が始まりました。それ以来、鯨波小学校は今日で148周年になります。その歴史の重みに身が引き締まる思いがします。資料を紐解くと、鯨波小の子どもたちのために昔から地域の皆様よりたくさんのご寄付をいただいたことが分かります。現在でも、鯨波小の教育活動に保護者や地域の皆様から本当にたくさんのご支援をいただいており、ありがたいかぎりです。

 今日の創立記念集会では、「鯨波小学校は地域の方々がいつも私たちのことを応援してくれる学校だということ、そして長い歴史の歩みをもつ学校だということ、そしてそんな素晴らしい学校で日々学んでいることを誇りに思い、自分たちの幸せな輝く未来に向けて、これからも日々いろんなことに努力していきましょう。」と子どもたちに伝えました。

 その後の創立記念講話では、地域コーディネーターの仕事もしてくださっているI様が話をしてくださいました。ご自分が鯨波小で過ごされたときの思い出や地域の話などをしてくださり、子どもたちは今と違う学校や遊びの様子を興味深く聞いていました。最後にご自分の体験をもとに「家族を大切にしてほしい。」と話されました。その思いは、子どもたちにしっかりと届いたようでした。I様、大変ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

 お菓子の画像は、創立記念祝菓です。鯨泉ドーナツの上に鯨波小学校が描かれたパートシュクレがのっています。とてもかわいいですよね。1・2年生に祝菓が配られたときは、画像のようにとても喜んでいました。この祝菓は「菓子工房やしろ」様が作ってくださったものです。私はすでに食べてしまったのですが、とても美味しいお菓子でした!

 今日のことで他にもお伝えしたいことがあるのですが、それは明日以降にアップロードいたします。いつもHPをご覧くださりありがとうございます。

1・2年生と6年生遊び

 

 今日の「6年生と遊ぼう週間」では、1・2年生が自分たちの企画で6年生と昼休みに遊んでいました。遊びは、校舎の3階でかくれんぼでした。隠れる場所は、理科室や音楽室、家庭科室、図工室です。普段遊んではいけない教室に自由に入って、好きな場所に隠れることができるのですから、子どもたちの顔はとても輝いていました。

 6年生が5人なので5グループを作り、それぞれのグループが1回ずつ鬼になりました。つまり、5回かくれんぼをして楽しみました。制限時間は3分間で、グループごとに見つける時間を競うというルールです。

 子どもたちは、掃除ロッカーの中に隠れたり、ちょっとした隙間に潜り込んだりして、存分に楽しんでいました。

22日の1~4年生の様子

 1・2年生の様子です。毎週火曜日にはソフィアセンターから読書支援員さんがいらっしゃり、お話を聞かせたり手遊びを教えたりしてくださいます。そのため、基本的に火曜日には1・2年生の読書の時間が位置付けられています。画像は、手遊びを楽しんでいるところです。この手遊びは難しくて私でもすぐにうまくはできません…。でも、子どもたちの中には、ばっちりできた子どももいました。この読書の時間は、まず借りていた本を返却して、また本を借ります。その後お話を聞いたり手遊びをしたりする楽しい時間となっています。3年生になると週1回の読書の時間はなくなります。読書の習慣を身に付けることは、人生にとっても大きな宝となりますので、低学年のうちに読書に親しみ、読書の楽しさを知ってほしいと願っています。

 3・4年生は、5限に「6年生を送る会」の準備をしていました。これまで3・4年生は、自分たちが担当する仕事を、「案内状係」「メッセージ係」「飾りつけ係」「6年生と遊ぼう係」の4つに分けて、1人1役を受け持って仕事を進めてきました。この時間は、案内状・メッセージ・6年生とあそぼうの仕事がほぼ終わってきていたので、その係の子どもたちも飾りつけ係の仕事を手伝っていました。飾りつけは、いろいろと作成するものがあり、飾りつけ係だけでは大変そうでした。「6年生を送る会」は、3月1日です。まだ日があります。頑張れ!3・4年生。

 自分たちで考えながら(もちろん担任のW先生の支援を受けながら)、自分たちの力で仕事を進めていくとは、子どもたちはとてもいい経験をしていますね。3・4年生とっては多少難しいことかもしれませんが、このような経験からも責任をもって仕事をする・見通しをもつなど、生きる力となるものが養われていきます。

 

学校関係者評価委員会

 今日の2時から、約1時間にわたって第2回学校関係者評価委員会がありました。本来であれば子どもたちの学習の様子をご覧いただきたかったのですが、感染症対策のためできませんでした。皆様にご覧いただいたのは画像にある資料のみでしたが、鯨波小学校の教育活動に対して温かいご意見やご提案をたくさんいただきました。今日いただいたご意見やご提案は、全教職員に伝えますし、来年の教育活動に活かしてまいります。

 学校評議員の皆様からは、「感染症のため、以前に比べて学校との距離を感じる。」「学校のことがよく分からない。」といったお話もいただきました。現在の状況から仕方のないことと思いますが、本当に残念なことです。感染症が収束し、以前のような教育活動ができることを心より望んでおります。

 学校評議員の皆様、ご多用のところ、今日は鯨波小学校のためにありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

リクエスト献立他

   

 今日の給食は、鯨波小のリクエスト献立でした。メニューは、わかめごはん・鶏肉の唐揚げ・のり酢和え・コンソメスープ・飲むヨーグルトです。アンケートで鯨波小の子どもたちに人気のあったメニューを取り入れてくださったそうです。主菜の「鶏肉の唐揚げ」、副菜の「のり酢和え」はそれぞれ1位だったとのこと。この2つは、私が以前勤務したどの学校でもいつも人気ナンバー1のメニューでした。不動の1位のメニューですね。

  

 今日から「6年生と遊ぼう週間」が始まりました。今日は、3・4年生が自分たちの企画で6年生と遊ぶ日で、昼休みに「どんどんじゃんけん」という遊びをしていました。赤と白に分かれて、体育館の中を両端から走り周ります。出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人がスタート位置から走りはじめ、勝った人はそのまま走ります。相手の陣地まで行って3回じゃんけんをして3回とも勝ったら勝ちというルールでした。体育館を走り回り体は温まり、チーム戦でじゃんけんをして声をかけ合って楽しめて、この時期にぴったりの遊びでした。3・4年生はもちろんですが、6年生もとても楽しんでいました!

 5限の3・4年生の理科の様子です。「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの学習をしていました。理科は教頭先生が教えられています。画像のように、ご自分の手元をiPadで映したものを電子黒板で子どもたちに示されていました。子どもたちは、とても分かりやすいようでした。iPadや電子黒板は、まだまだ様々な活用が工夫できそうです。 

来週の予定

2月21日~2月25日の予定をお知らせします。

 〇21日(月) 

         朝:読書

    6年生ありがとう週間開始

      昼休み:3・4年生と6年生遊び     

 〇22日(火)

         朝:フッ化物洗口         

    外国語・外国語活動(2~6年生)

    ALT,読書支援員来校

    スクールカウンセラー来校(午前中)

 〇23日(水)

         天皇誕生日                   

 〇24日(木)

         朝:委員長任命式

      昼休み:1・2年生と6年生遊び               

 〇25日(金)

         朝:清掃

      3限:創立記念講話

   昼休み:全校遊び

   6限:委員会(3~6年生)       

音楽集会他

 

 

   

 1時間目は音楽集会でした。本来であれば保護者の皆様にご覧いただきたかったのですが、感染症対策のため子どもたちと教職員のみによる音楽集会となりました。

 1・2年生の発表は、鍵盤ハーモニカ奏「山のポルカ」と歌・合奏「かぼちゃ」です。音楽の授業を見に行ったときには、鍵盤ハーモニカの指使いやリズム等に結構苦労していた子どもが多かったのですが、今日はとても上手に発表していました。特に「かぼちゃ」の歌と、歌に合わせてどんどん楽器が増えていくいくところが上手で、楽しかったです。

 3・4年生の発表は、リコーダー奏「オーラリー」と合奏「茶色の小びん」でした。学習発表会に向けて猛練習をした成果が今日も現れていました!「オーラリー」は簡単だったかな?と感じるほど、リコーダーの音色はきれいでした。「茶色の小びん」の合奏は、それぞれの楽器の音色がきれいに響き合い美しかったです。

 5・6年生の発表は、二部合唱「星の世界」と合奏「ラバーズコンチェルト」でした。二部合唱は、「ぜひやりたい!」と子どもたちの思いだったそうです。とてもきれいなハーモニーになっていました。マスクを外して歌えばもっともっとよかった…。気が付いたときには遅かったです。合奏は、さすが高学年でした。練習の時にはわりとすぐに合奏が出来上がったと聞いていました。今日もとても素敵でした。もっとずっと聴いていたいと思った合奏でした。

 違う学年の発表を聴くことで、「私もあの楽器を演奏してみたい!」という憧れをもつことができたいい時間でもありました。

 今日の給食メニューは、ごはん・沖めだいの西京焼き・柏崎産大豆のサラダ・吹雪汁・牛乳でした。

 毎月19日は食育の日で、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今月は「柏崎産大豆のサラダ」で、柏崎産の大豆とキャベツが使われていました。柏崎産の大豆は普通の大豆より少し小さいのですが、栄養がギュッと詰まっています。今日は、さっぱりしたサラダでとてもおいしかったです。

 

 

1・2年生そり遊び

 1・2年生は、高柳にあるガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。天気が心配だったのですが、着いたら晴れてきたそうです!青空の下、1・2年生は思いっきりそり遊びを楽しむことができました。雪がふかふかさらさらのため最初はそりが滑らなかったのですが、2年生が整地してくれました。(なんと、鉛筆のように坂を転がって!)すると、滑りやすくなったそうです。そり遊び後半には、斜面が多少固まりスピードも出たそうです。ガルルスキー場は貸し切り状態だったので、ウルトラマン滑りのようにいろいろな滑り方をして楽しんだそうです。たっぷり遊んだので、帰りのバスの中は全員爆睡でした。帰ってきた子どもたちは、「滑り終わったら、すぐに上ってまた滑った。」「たくさん転んだよ。」「全然疲れなかった。」「雪だるまも作った!」と口々に教えてくれました。楽しい1日を過ごすことができたね!

縄跳び大会

  

 

 2限に全校体育として縄跳び大会を行いました。感染症対策のため、子どもたちだけでの縄跳び大会となりました。ご予定くださっていた皆様、申し訳ありませんでした。保護者の皆様にかわって、今日は5・6年生が下学年の跳んだ回数を数えました。今年は、休み時間の縄跳び練習を途中から中止した(感染症対策のため)ため、例年より練習が少なかったかもしれません。しかし、新記録が出たり、歴代記録が出たりもしました。がんばりましたね。今日の様子は、18日の学級懇談会の時に編集したものをご覧いただきますので、どうぞお楽しみに!

昔話を聞く会

 

 今日の3限に、昔話を聞く会がありました。もちろん、「まん延防止等重点措置」期間中ですので、感染予防(フェイスシールドの装着、検温、ソーシャルディスタンス等)を十分に行い、実施しました。

 昨年度と同様に、「かしわざき語り部の会」より2名の方がお越しくださり、学区や柏崎市に伝わる昔話をお話してくださいました。「春の風」「きつねのお礼」「恩返しの旅」「犬と猫と青い玉」の4つのお話を聞きました。時折、クスッと笑ってしまったり、次の展開がどうなるのだろう?と気になってしまったり、楽しい時間を過ごすことができました。全校児童で感想のお手紙を書き、お届けしたいと考えています。

ココアとのお別れ会&代表委員会

 

 1・2年生が毎日世話をしていたモルモットの「ココア」が、11日の朝に亡くなりました。最近自分で元気よくゲージを越えることはなくなっていましたが、まだまだ元気だと思っていました。ある資料によると、モルモットの寿命は4~8年だそうです。ココアは学校に来てから4年半ほど経っていますので、多少早いですが寿命だったのかもしれません。

 お別れ会では、一人一人が順番にココアにお別れのあいさつを言いました。手紙や花束、人参等ココアに持ってきたものがある子どもは、それもココアに渡しました。最後に、卒業式の歌「絆」を全校で歌いました。「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように~」涙を流している子どもも何人もいました。

 ココアが学校にやって来たのは、今の5年生が1年生の時でした。名付け親は今の6年生です。どの学年も生活科の学習としてよくお世話をし、ココアとよく遊びました。鯨波小学校で子どもたちにかわいがられながら過ごしたココアは、幸せだったと思います。

 保護者の皆様からは、エサとして野菜をいただいたり、休業中や週末の世話をしていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

 昼休みには、代表委員会で「6年生を送る会について」を話し合いました。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は代表の2人、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。5年生、いろいろな準備を自分たちで行っているので大変だとは思いますが、「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように頑張ってね。

来週の予定

2月14日~2月18日の予定をお知らせします。

 

 〇14日(月) 

         朝:ココアとのお別れ会

      昼休み:代表委員会     

 〇15日(火)

         朝:フッ化物洗口         

    20分休み:縄跳びタイム

    3限:昔話を聞く会

    外国語・外国語活動(3~6年生)

    ALT,読書支援員来校

 〇16日(水)

         朝:清掃

         2限:5・6年生薬物乱用防止教室

    20分休み:縄跳びタイム               

 〇17日(木)

         朝:はてな読書

      1~4限:1・2年生そり遊び(高柳ガルルスキー場)

    20分休み:縄跳びタイム               

 〇18日(金)

         朝:音楽集会

      学級懇談会、中学校制服販売

   第2回PTA合同委員会

           ※まん延防止等重点措置が延期になったため、参観は中止としました。

    詳しい日程は14日(月)にお知らせいたします。よろしくお願いいたします。      

今日の様子から

 今朝の3・4年生教室の様子です。新リーダーとなる5年生が、3年生を対象に来年の委員会活動について説明をしました。内容は、それぞれの委員会の目標や日常活動・行事的な活動についてです。今日の説明をもとに、3年生は自分が所属したい委員会を決めます。3年生が活動を始める新委員会は、3月4日からスタートです。鯨波小学校がさらに楽しくなるように、アイディアを出し合い、協力して頑張ってね!

 今日の昼休みは、3・4年生が雪遊びを楽しんでいました。今朝、たくさんの荷物が入った袋を持ってきた子どもが多かったのですが、ウェアや手袋、帽子が入っていたんですね。残念ながら、昨日同様、忘れてきた人は雪遊びができませんでした。今日も校長室まで楽しそうな声が聞こえてきました。汗なのか?湯気なのか?分かりませんが、髪の毛がびっしょりになるほど遊んでいました。

 児童玄関を入ったところには、「くしらっ子作品展」として、図画工作の作品が展示してあります。どれも力作です!学校にいらしたときにぜひご覧ください。

昼休みの様子&図画工作

 昨日の昼休みの様子です。毎週火曜日には読書支援員さんが来校されます。鯨波小では、毎週火曜日を「本の日」と位置付けて全校児童が本を三冊(朝読書用、家に持ち帰る用)借りるように働きかけています。読書の目標は、1~2年生は100冊、3~6年生は7000ページとしています。最初の画像は、借りたい本を読書カード(兼、貸し出しカード)に記入しているところです。中の画像は、6年生が電卓で読んだページ数を計算しているところです。4000ページほどでした。

 右の画像は、図書室の入り口です。毎月、読書支援員さんが季節に合った掲示を工夫してくださいます。2月は節分やバレンタインデーのハート、季節の花(水仙やパンジー、ポインセチアなど)が飾ってあり、楽しそうです。読書支援員さん、いつもありがとうございます。

 今日の昼休みの1・2年生です。上下のウエア・手袋・帽子の支度がばっちりの子どもは、グラウンドで雪遊びをしていました。残念ながら、外に出られない子どももいました…。草捨て場のところが小山になっていたので、そこでそり遊びをしたり、雪ダルマを作ったり、雪の中のジャングルジムを楽しんだりしていました。校長室まで楽しそうな声が響いてきました。天気も良くてよかったね!

 2枚は、3・4年生の図画工作の画像です。「カードで伝える気持ち」の作品が出来上がり、発表会をしていました。発表会の後は、それぞれの作品を自由に鑑賞していました。素晴らしい作品が出来上がっていました。6送会のときに展示をするそうですので、ぜひご覧ください。

 5・6年生の「未来のわたし」の作品も画像のように出来上がってきました。今日は発表会の予定だったのですが、「まだ作りたい。発表会は次にして。」という声があり、発表会は延期になりました。この時期何かと忙しい5・6年生ですが、それまでにはがんばって完成させてね。5・6年生の作品も6送会のときに展示をするそうですので、どうぞお楽しみに!

1・2年生図画工作

 1・2年生が作っていた「すごろく」が出来上がってきました。今日は、2人組になり、互いが作ったすごろくの「お試し」をしていました。すごろくのこまやルーレットが手作りで、とてもよくできていました!お試しでやってみた結果、何度やってもすぐに振り出しに戻ってしまって終わらないすごろくや、なかなか進まないすごろくがあることが分かりました。お試しの結果を踏まえて、これからすごろくの改良をするそうです。改良も楽しんでね!

 ※他にもお伝えしたいことがあるのですが、時間の都合上それは明日にいたします。また明日もHPをよろしくお願いいたします。

くしら朝会&4限の様子

 

 今朝は児童朝会からスタートしました。まず全校で作った「怪物」のダンスを踊りました。その次は、パワフル健康委員会から、元気アップ週間の結果報告がありました。早寝・早起き・朝ごはんは、よくできていたのですが、「メディアは一日2時間以内」がやはり難しかったようです。季節がらもあるかもしれませんね。ですが、今後もメディアを見すぎないように意識して過ごしてほしいと思います。

 4限の様子です。1・2年生は生活で「いままでのわたしについてしらべよう」という学習をしています。今は自分が赤ちゃんだった頃のことを調べています。今日は、家族にインタビューする内容を考えていました。身長や体重、好きだった遊び…等たくさん考えていました。自分が赤ちゃんだった頃のことを聞くことで、子どもたちは、改めてご家族の皆様から自分が大事にされていることを知ることでしょう。

 3・4年生は書写で習字の学習をしていました。3年生は「元」という文字の「曲がりとはね」を繰り返し練習していました。次回に清書をするそうです。4年生は「白鳥」という文字を練習していました。半紙に書くには難しいと思うのですが、なかなか上手でした。

 5・6年生は学級活動の時間でした。5年生は「6年生を送る会」の準備、6年生は卒業文集の清書をしていました。朝、出会った5年生から「校長先生、僕たちが書いたもの(6送会の原案)読みましたか?」と聞かれました。やる気いっぱいで頼もしいです!6年生は、清書中だったり、清書した原稿を推敲したりしていました。「小学校の思い出」は、もうすぐ完成です。頑張れ!6年生。

移動図書館&委員会活動

 今日は月に一度の移動図書館がソフィアセンターからやってきました。話題の本や小説、趣味や料理の本など、いろいろなジャンルの本があるので、いろいろな本との出会いを楽しむことができます。いろいろな本を見て、子どもたちはとても喜んでいます。また、一般向けの本も少しあるので、私たちも借りることができます。私は3冊借りました。子どもたちに負けずに読書に親しみたいと思っています。

 6限の委員会活動のようです。パワフル健康委員会は、月曜日にある児童朝会の担当なので、その準備をしていました。生活えがお委員会は、活動の反省中でした。イベント総務委員会は、縦割りグループ解散式の運営を考えていました。6年生の委員会活動は、次回が最終となります。6年生、今までありがとう!次回が最終となると寂しい思いです…。でも、どの委員会でも5年生がしっかりと意見を言ったり、自分から動いたりしていて、「頑張る!」気持ちがよく伝わってきました。また、今日の5年生は、「6年生を送る会」の原案を張り切って配っていました。5年生、頼りにしているよ!

来週の予定

2月7日~2月11日の予定をお知らせします。

 

 〇  7日(月)   朝:くしら朝会

         (パワフル健康委員会)   

 〇  8日(火)   朝:フッ化物洗口         

        外国語・外国語活動(1~6年生)

        ALT,読書支援員来校

 〇  9日(水)   朝:清掃               

 〇10日(木)   朝:読書

 〇11日(金)   建国記念の日           

1・2年生豆まき

 1・2年生の豆まきの様子です。はじめに、一人がみんなの対面に立ち、自分が追い出したい鬼とその理由を言いました。それから、画像のように7人が「まめまき」の歌を歌ってから、その一人に向かって豆をまきました。豆が当たるのが怖い子どもには、ちゃんと手加減をして豆を投げていました。その後、全員でまいた豆を拾い、豆まき終了後に少しだけ食べました。時間の都合上、自分の年の数だけは食べられなかったそうです。全員、にこにこ笑顔で存分に楽しんでいました!

 保護者の皆様、豆は持ち帰りましたので、家族皆様で食べてくださいね。

 3・4年生の道徳の様子です。縄跳び大会でクラスのストップウォッチの係になった子どもが、大縄跳びの回数を数えるのに夢中になった。新記録が出た時にストップウォッチを見たら制限時間を3秒過ぎていた。クラスの子どもは新記録が出て大喜び、3秒過ぎてしまったストップウォッチを見た友達は一人だけで「黙っていればいい。」と言う。さて、どうしようか…について考えていました。子どもたちはとても悩んでいて、時間がたってもなかなか考えがまとまらない子どももいました。その後、意見交流をして、考えはだいぶ揺れたようですが、「先生に本当のことを話して相談する」「みんなに本当のことを話して、もう1回大縄跳びをさせてもらう」「黙っていると心が痛いから本当のことを話す」等、一人一人の考えは「正直に話す」ことに固まったようでした。

 今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼に見立て、節分にはその鬼を追い払うために豆をまきました。また、いわしの頭をヒイラギの枝にさして玄関に飾っておくと、鬼が逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、ごはん・いわしのかばやき・オータムポエムのおひたし・打ち豆のみそ汁・牛乳でした。「いわしのかばやき」と「打ち豆のみそ汁」が節分メニューです。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年1年も健康に過ごせるといいですね。

新入学児の保護者会他

 午後から新入学児の保護者会がありました。まん延防止等重点措置のため、残念ながら新入学児童は来ていません。本来であれば、1・2年生や5年生と遊んだり、学校の給食を食べたりして、入学への不安をなくし楽しみに待っていてもらいたいところです。ですが、大丈夫です。鯨波小学校には優しい子どもがたくさんいて、大きい子どもは、小さい子どもの面倒をよく見ます。学習では、小杉の山を探検して石焼き芋を食べたり、川で存分に遊んだりするなど楽しいことがいっぱいです。安心して入学してきてください。待っています!

 I歯科衛生士様からは、この時期特に意識してほしいことについて話をしていただきました。①定期検診を受けましょう(半年に1回)~かかりつけ医を作ろう~ ②ジュースの買いおきやめましょう~ダラダラ食い、飲みが最も危険~ ③仕上げ磨きは小3まで という3点です。最後に、小学生時代に健康な口腔内を築いておくことは一生の財産になると話されました。

 6限の5年生の様子です。「6年生を送る会」の原案をiPadで作成していました。ワードの使い方にとても慣れていて、私よりも速く打ち、いろいろな技を使っているようでした。さすがですね!「6年生を送る会」は、6年生の卒業をみんなでお祝いするために、いつも5年生が中心となって頑張ってくれます。6年生の記念になるように、また全校が一つになるよう考えて計画を立て、実行するというのはとても大変なことで、苦労が多いです。でも、それを成し遂げた時の充実感は素晴らしいものがあります。そして、それは、5年生のこれからに大きな財産となります。頑張れ!5年生。

1・2年生図工&3・4年生国語

 1・2年生は、図画工作で「わくわくおはなしゲーム」というすごろくを作成中です。海の中に潜っていく・洞窟の探検に出かける・いろんな動物と出会う…等々、まず自分でお話を思い浮かべます。それから、その内容に合うように工夫して作っていきます。みんなとても楽しみながら作っていました!

 3・4年生は、6限の終わりにカルタをしていました。このカルタは、4年生の国語学習に「カルタ作り」という内容があり、4年生が作ったものです。始める前はそれぞれがもっと離れていたのだそうですが、やはり夢中になり画像のような状態になったそうです。画像のようにカルタの絵が楽しく、また読み札もよく考えられていました。読み札を少し紹介します。

 〇楽しもう 大みそかなら すき焼きだ

 〇ん~っと悩んで 何も分からない

 〇もうすぐだ カウントダウン おめでとう!

 〇リモートで 朝のあいさつ 「おはようございます」

 まだまだたくさん子どもたちの生活が伺える読み札があって、見ているととても楽しいです!カルタは50音すべて作成したそうです。がんばったね!4年生。

31日の様子

 3・4年生の理科です。今日は、じしゃくを使っておもちゃ作りをしていました。黒板にはおもちゃの例として、パックンへび・魚つりゲーム・ゆらゆらユーフォ―・ぱくぱくおさかな・おさんぽペンギン…等、たくさんのおもちゃの名前が書いてありました。子どもたちは作ってみては、「これだとあまり面白くない。どうしようかな。」と考えたり、何人かで大きな魚つりゲームを作ったりしていました。じしゃくの性質を十分に生かしたおもちゃができそうです。

 

 1・2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の様子です。前回の生活科で遊びのルールを決めたので、今日はまず自分たちで「おもちゃ大会」をしてみました。みんな、とても楽しんでいました!本来であれば2日の新1年生体験入学の時に、新1年生におもちゃ大会を楽しんでもらう予定だったのですが、それはできなくなりました。そこで、まん延防止等重点措置が解除された後、全校のみんなに「おもちゃ大会」を楽しんでもらう予定です。私も楽しみにしています!

 5・6年生は、図画工作で「未来のわたし」を作成中です。今日は、自分以外のバスケットゴールや机、景色、子ども、ケーキ等をつくっていました。自主的に糸のこで板を切ったり、絵の具を出してきて色を塗ったりするなど、集中して黙々と取り組んでいる姿には驚きます。最初に出来上がり図をかいてからつくっているのですが、どんどんアイディアが膨らみ、そして凝ってくるようで、図工の時間が足りなさそうでした。3月1日に予定している「6年生を送る会」のときには展示できそうです。

スケート教室

 スケート教室に全校で行ってきました。アイスリンクの使用は鯨波小学校だけだったので、伸び伸びと練習をしてきました。3名の指導者から来ていただいたのですが、お一人の方は鯨波小出身だったそうです。1・2年生はたくさん転んだようですが、最後の自由滑走の時間には手すりにつかまらなくても滑られるようになったそうです。すごい!3~6年生は、とても上手に滑っていたそうです。学校に戻ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった。」「いっぱい転んだけど楽しかった。」と話していました。 たくさん滑って(転んで)疲れたようですが、いい時間を過ごしたようです。

 鬼の面が1・2年生教室前に展示してありました。どれもよくできています。鬼の頭のところには、おこりおに・びびりおに・なきむしおに・やだやだおに・こわがりおに等、自分が退治したい鬼が書いてあり、微笑ましいです。豆まきは、2月3日の予定です。豆まきの様子もHPでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

 給食週間最終日は熊本県の献立でした。熊本県はあまり雪が降らないイメージですが、メダルを期待されているスノーボード ビッグエアの鬼塚 雅 選手の出身地です。今日のメニューは、ごはん・ししゃもの風味揚げ・たけのこのひこずり・だご汁・牛乳です。「ひこずり」は甘辛いみそ味の炒め物で、ごはんがすすむおかずでした。だご汁は、熊本弁で「だんご」のことです。季節の肉や野菜・だんごをしょうゆやみそ味で味付けしたお汁です。

 ちょうど1週間後の2月4日に北京オリンピック開幕となります。楽しみですね。

来週の予定

1月31日~2月4日の予定をお知らせします。

 

 〇31日(月)   朝:全校朝会   

 〇  1日(火)   朝:フッ化物洗口

         読み聞かせは中止 

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

 〇  2日(水)   朝:清掃

        新1年生保護者会13:00-          

 〇  3日(木)   朝:読書

                  家庭教育部会18:00-

 〇  4日(金)   朝:清掃

           20分休み:移動図書館

        6限:委員会活動(4~6年生)

           

はてな読書

 鯨波小では、毎月1回朝学習に「はてな読書」をしています。「はてな読書」とは、自分が興味をもったテーマに沿って図書資料を選び、調べてまとめるというものです。今までは、子どもたちが調べたことを自由に書いていたのですが、12月からは取り組み方を変え、「はてな読書の書き方」を明示しました。「はてな読書の書き方」には、段落の数(1~3年生は3段落構成、4~6年生は4段落構成)、それぞれの段落に書く内容、そして例文が明示してあります。そのプリントは、画像のように一人一人に渡してあります。今日、子どもたちは、プリントを見ながら、本を選んだ理由や調べて分かったこと、驚いたこと、感想を随分と考えながら書いていました。この「はてな読書」の取組からも、「はじめ・中・終わり」を意識して文章を書くことを子どもたちが身に付けていくことを期待しています。

 「はてな読書」で書いたものは廊下に掲示してあり、新しく掲示されると、子どもたちはそれらをよく読んでいます。皆様も鯨波小にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 給食週間4日目は愛知県の献立でした。愛知県はスポーツ施設が充実していて、数多くのプロ選手を輩出している県だそうです。フィギュアスケートの宇野昌磨選手も愛知県出身です。今日のメニューは、かきまわし・ごま酢和え・みそ煮込みうどん・みかん・牛乳でした。「かきまわし」は混ぜごはんのことをいいます。「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。みそ煮込みうどんは、名古屋の名物料理です。今日は、八丁みそを使って作られたそうです。

食育&図画工作

 今日は、栄養教諭のN先生による毎月1回の食育指導がありました。1月の給食目標は「感謝して食べよう」ですので、それに関係した内容でした。

〇食事の前の「いただきます」は、「大事な命をもらいます。ありがとう。」という気持ちが込められた言葉であること。食事をするまでには、例えばにんじんを育てた農家さん、生産地から運ぶ人、店で売る人、料理を作る人…等、たくさんの人たちがかかわっている、その方たちに感謝を込めた言葉でもあること。

〇食後の「ごちそうさま」には、食事を作るために食材を育てたり集めたりして、かけ回っていただきありがとうございましたという意味が込められていること。

 栄養教諭のN先生から、以上のことを教えていただきました。最後に、食事の時には、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしましょうと話されました。画像のように資料をもとに話をされたので、子どもたちにはとても分かりやすかったと思います。

 給食週間3日目は新潟県の献立です。新潟県は、平野歩夢選手がメダル候補として期待されていますね。今日のメニューは、ごはん・車麩の揚げ煮・きりざい・大海・牛乳でした。「大海」は、村上市の郷土料理です。多くの食材をたっぷり使ったしょうゆ味の料理で、お客様のおもてなしやお祝い事にもかかせない料理の一つだそうです。子どもたちは、とてもよい食べっぷりでした!

 5・6年生の図画工作の様子です。同じ時間帯に3・4年生が図工室を使っていたので、5・6年生は理科室で学習していました。「未来のわたし」という題材で、10年後、20年後の自分はどんなことをしているのか、未来のある日の自分の姿を想像してつくります。はじめに、針金で芯を作って自分の姿をつくりました。今日は、つくりたい様子に合うように針金に紙粘土をはっていました。子どもたちがつくっていたものは、ウエディングプランナー・動物園の飼育員・果樹園の農家・花やさん・保育士・ユーチューバー・バスケの選手・スケボーを楽しむ人・美容師などでした。とても楽しみながら、夢中になってつくっていました。出来上がりがとても楽しみです!

25日の様子

 3年生の国語の様子です。3年生は「たから島のぼうけん」という学習で、自分で考えた物語を書きました。多くの物語は、①始まり、②出来事が起こる ③出来事が解決する ④むすび の4つの組み立てで書かれています。3年生は、4つの組み立ての内容を自分で工夫してオリジナルな物語を書きました。今日は、友達と読み合って、感想を伝えていました。画像は、感想を付せんに書いて伝えているところです。私も読ませてもらいましたが、なかなかおもしろかったです!

 この時間、4年生は「ウナギのなぞを追って」という学習で、文章の要約にチャレンジしていました。要約は、3・4年生の学習内容なのですが、「ウナギのなぞを追って」は長い文章で難しそうでした。頑張れ4年生!

 1・2年生の外国語活動です。はじめにフォニックスで「a」の学習をしていました。その後、体のパーツの言い方を教えていただいてから、”Head, Shoulders, Knees and Toes”の音楽に合わせて歌を歌いながら、体のパーツにタッチしていきました。歌がどんどんスピードアップしていくので、速いスピードのメロディにボディタッチが追いつかず、子どもたちは大喜びでした。歌が終わると、何人もの子どもが「もう1回やりたい!」と叫んでいました。とても楽しい時間を過ごしていました。

 給食週間2日目は北海道の献立でした。北海道は冬季オリンピック選手が数多くいます。女子カーリングのロコ・ソラーレやスキージャンプの高梨沙羅選手はメダル候補として期待されています。

 今日の献立は、ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・アーモンドサラダ・どさんこスープ・牛乳でした。「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。魚を鉄板の上に置いて焼き。野菜を入れて炒めて、みそなどで味付けした料理です。魚が苦手な子どももみそ味がおいしかったのだと思いますが、よく食べていました。

 

24日の様子

 現在、コロナウイルス感染症拡大を受けて、学級同士の交流をできるだけ減らしています。残念ですが、体育館での遊びも同様です。鯨波小では、体育館で体を動かして遊ぶことが好きな子どもが多いのですが、20分休み・昼休みの体育館使用を学級ごとに割り振りました。画像は昼休みの様子で、体育館前が5・6年生、体育館後ろが1・2年生です。今日の昼休みは、3・4年生は体育館の割り当てがないので教室で遊んでいました。一日も早くコロナ禍が収まり、気兼ねなく遊びができる日が戻ってきてほしいものです。

 3・4年生の社会の様子です。「わたしたちの市の歩み」の中の「かわる道具とくらし」の学習をしていました。今日は、昔と今の様子のイラストを比べて、どのように変わって来たかを探していました。子どもたちは、とても楽しそうに昔のイラストを見ていました。画像のようにソーシャルディスタンスをとりながら学習しています。

 今日から給食週間が始まりました。今週1週間は「冬季オリンピック 給食で日本人選手を応援!」をテーマに、日本代表選手の出身地の郷土料理や特産物を使ったメニューが出ます。今日の献立は宮城県です。宮城県は、スケートの羽生結弦選手の出身地です。メニューは、ごはん・笹かまのカレー揚げ・茎わかめのきんぴら・おくずかけ・牛乳でした。笹かまとわかめは宮城県の名産です。おくずかけは、郷土料理として有名です。

生活科&委員会活動

 1・2年生は、生活科で「おもちゃ大会をしよう」という学習をしています。まず、自分が作りたいおもちゃを作りました。ストローアーチェリー・ふくろロケット・かえるジャンプの3種類を作りました。今日は、おもちゃの修理をした後、みんなで遊ぶときのルールを決めていました。ミニくしら会祭みたいで、楽しみですね!

 教室中を使って伸び伸びと活動している子どもたちを見ていると、自分の思いや願いが実現できているなと感じ、嬉しく思います。

 今日の6限の委員会の様子です。パワフル健康委員会は、2月7日にあるくしら朝会の計画を立てていました。みんなが楽しめる全校遊びの計画です。楽しみですね。生活えがお委員会は、現在行っている挨拶運動のまとめをどうするか話し合っていました。来週の火曜日給食中に挨拶運動のまとめを全校に伝えるそうです。イベント総務委員会は、フラワーグループ解散式で何をするのか考えていました。みんなが楽しめる内容になりそうです。今年度の委員会活動もあと数回となりました。寂しいことですが、子どもたちは、最後までしっかりと取り組んでいます!

来週の予定

1月24日~1月28日の予定をお知らせします。

 

 〇24日(月)   ※予定していた音楽集会は2月18日へ延期   

 〇25日(火)   朝:フッ化物洗口

        外国語・外国語活動(1~6年生)

        ALT,読書支援員来校

                          スクールカウンセラー来校(午後)       

 〇26日(水)   朝:清掃

        栄養士来校          

 〇27日(木)   朝:はてな読書

                  ※ 6年生の中学校体験入学は延期

 〇28日(金)   朝:清掃

           2~4限:スケート教室(全校)   

 ※来週は、コロナウイルス感染症拡大を受けて、全校でのなわとびタイムは中止としました。また、今まで清掃は縦割り班で行っていたのですが、学年部単位での清掃としました。

 保護者の皆様、地域の皆様、鯨波小の感染症対策等についてお気づきのことがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。             

なわとびタイム

 20分休みのなわとびタイムです。今日は長なわの練習でした。3分間で8の字跳びが何回跳べるか数えました。練習は始まったばかりなので、これからどんどん記録が伸びることでしょう。全員がなんとか8の字跳びができたことが素晴らしいです!

 グラウンドの積雪計です。現在、30㎝弱の積雪があります。今日は朝から、教頭先生と用務員さんが玄関前の雪かきをしてくださっていました。皆様のところも大変だったのではないでしょうか?明日も降雪があるようです。交通事故等にどうぞお気を付けください。

 保護者の皆様へ

 コロナウイルス感染症拡大のため、24日(月)に予定していた「音楽集会」は、2月に延期いたします。その他の行事も期日変更をするものがあります。詳しくは、明日学校より紙面で連絡いたします。よろしくお願いいたします。

 

5・6年生市長へプレゼン

 今日の午後、5・6年生は櫻井市長へ、「ざっきーのトンネルの中をきれいにするために力を貸してほしい。」というプレゼンをしてきました。

 「ざっきー」がごみでいっぱいになっているという話を聞いた子どもたちは、元のきれいな「ざっきー」に戻したいと考え、夏休み前から清掃活動をしてきました。夏休み後も清掃活動をしました。しかし、子どもたちだけでは、なかなかきれいにならず、3回目は地域の方々にも清掃活動を呼びかけて、一緒に清掃活動を行いました。しかしそれでも、まだまだきれいにはなりませんでした。砂の中には砕かれたプラスチック等も入っていて、とても私たちの手には負えなかったのです。

 一緒にごみ拾いをしてくださった地域の方から「柏崎市に頼んでみたらどうか。」という話をいただきました。そこで、櫻井市長に連絡をとったところ、子どもたちの話を聞いてくださることになりました。

 子どもたちは、市役所の応接間で櫻井市長に堂々とプレゼンをしていました。櫻井市長からは「夏までには『ざっきー』の中をきれいにする。」「冬の間は、鬼穴側と反対側の入り口を塞ぎ、砂やごみが入らないようにする。」とお話をいただきました。

 櫻井市長をはじめ、市役所の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちは、自分たちの要望を市長に聞いていただき、それが実現するという、またとない素晴らしい経験をすることができました。大きな意義のあるものでした。

 プレゼン終了後は、市長室で櫻井市長と一緒に記念写真を撮りました。市長室に入ったことも、子どもたちはとても喜んでいました。最後に、市議会の議場を見学して帰校しました。

 5・6年生のご家庭の皆様、ぜひ今日のことを夕ご飯の話題にしてください。そして、子どもたちが経験したことをたくさん褒めていただきたいと思います。

 

3年生国語&なわとびタイム

 2限の3年生は、国語で「音訓かるた大会」という学習をしていました。漢字の音読みと訓読みの両方が入る文を作って発表をしていました。伸び伸びと、とても楽しそうに学習していました。子どもたちが作った文を紹介します。

〇羊毛は 羊の毛でね できている

〇名まえの名字は すごくいい名字だ

〇大根は 土に根をはり じょうぶだよ

〇きたない歯 歯科けんしんだ こわいよね

〇プレゼント 期待していて 待ちきれん

〇音楽で 歌しを見ながら 歌います

 20分休みのなわとびタイムは短なわの練習でした。フラワーグループごとに集まって練習をしました。後から練習にやってきた1年生がどこで練習するのか分からずにいると、気が付いた5・6年生がすぐに迎えに来てくれていました。頼りになる5・6年生です。練習中は、2人組のペアを作ってお互いに跳んだ回数を数えていました。なわとびタイムは15分間ほどですので、これから冬場の体力向上のためにも昼休みもどんどん練習してほしいですね。

 今日の給食のメニューは、ごはん・さばの生姜煮・豆豆サラダ・ぽかぽかちゃんこ汁・牛乳でした。ぽかぽかちゃんこ汁が今月のぱくもぐランチです。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っていました。白菜は、11月下旬から2月にかけて繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分が増えます。寒くなると甘みが増し、よりおいしくなるそうです。白菜のおいしさがしみこんだぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中がぽかぽか温まりました!

くしら朝会&1・2年生音楽

 今朝は、くしら朝会から始まりました。イベント総務委員会が計画した全校遊びで、「しっぽとりゲーム」をみんなで楽しみました。3分間という短い時間でしたが、子どもたちは、画像のように元気よく駆けまわっていました。

 5限の1・2年生の音楽です。前回に続き、24日の音楽集会の練習をしていました。合奏の「山のポルカ」は、みんな鍵盤ハーモニカがとても上手になっていました!歌「かぼちゃ」は、画像のように楽器も入ります。こちらも前回よりは上手になっていましたが、楽器に夢中になると歌を忘れてしまいがちでした…。確かに、歌と楽器と同時に2つ行うのは難しいのですが、24日目指してがんばってね!1・2年生は、音楽をとても楽しんでいるので、24日にはその様子が伝わると嬉しいです。

 24日の音楽集会は、今現在は実施する予定です。なお、今後の感染症拡大の様子により変更もありえますので、その際は改めてお知らせいたします。 

全校集会 他

 今朝は、来週から始まる「元気アップ週間」と「あいさつ運動」に関する全校集会がありました。

 はじめに、養護のN先生から「元気アップ週間」についての説明がありました。前回の子どもたちのデータをもとに、「朝ごはんを食べることと挨拶はいいのですが、メディア2時間以内と早寝がよくありません。今回、頑張りましょう!」と話をされました。画像のように、子どもたちはとてもよく話を聞いていました。

 学年が上がるにつれてメディア2時間以内は少し難しいかもしれませんね。ゲーム等に夢中になってしまい、なかなかやめられないお子さんもいることでしょう。やりすぎはよくないことはよく分かっていると思うのですが…。まずは、来週から始まる元気アップ週間だけでも、2時間以内に挑戦してほしいと思っています。

 その後、生活えがお委員会から「あいさつ運動」について説明がありました。今回のあいさつ運動は、友達や廊下ですれ違う人、ながらさん、業者の人、校外学習で会った人たちに「ありがとう」「おはようございます」「こんにちは」「〇〇さんお願いします」「ありがとうございます」等のあいさつをしようという内容です。鯨波小の子どもたちは、学校内では「おはよう」「おはようございます」「こんにちは」のあいさつはとても良いのです。それが学校外でもできるようになると、とても素晴らしいですね。

 20分休みには、ソフィアセンターの本の貸し出しがありました。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。2年生は2限の授業が終わると、「今日はソフィアセンターの本、何を借りようかな!」と言いながら教室を飛び出していきました。

 画像は、鯨波小学校を語る会の様子です。今年は、「鯨波小の子どもに付けたい力とそのためにできること、やりたいこと」について、夢を語り合いました。グループごとに話し合ったのですが、それぞれ個性的な内容でした。

〇チャレンジ精神を付けたいので、苦しいことをさせたい。一方、体を使ってゲームより楽しいことをやらせたい。

〇発信力を付けたい。そのためにユーチューブで地域の良さを発信する。

〇視野を広げたい。そのために外国の人や県外の人との交流をする。1人旅をさせる。

 O教諭からは「みんなのアイディアがいろいろで、楽しかったです。」と聞きました。私は臨時校長会のため参加できず、すみませんでした。取り入れられるところから、今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。ご多用の中、ありがとうございました。

来週の予定

1月17日~1月21日の予定をお知らせします。

 

 〇17日(月) 家庭学習強調週間(~23日)

        あいさつ運動(~21日)

        朝:くしら朝会 

 〇18日(火)   朝:フッ化物洗口

        20分休み:なわとびタイム

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

                          PTA専門部選考会議18:00-       

 〇19日(水)   朝:清掃

        20分休み:なわとびタイム

        13:15-15:30:5・6年生市長へのプレゼン、議場見学            

 〇20日(木)   朝:全校読書

                   20分休み:なわとびタイム

                           第4回家庭教育部会18:00-

 〇21日(金)   朝:全校ダンス練習

           2・3限:ジュニア展鑑賞(全校)

                   委員会活動(4~6年生)

なわとびタイム始まる!

 今日から、なわとびタイム(全13回)が始まりました。火・水・木曜日の20分休みになわとびの練習を行います。火・水曜日は短なわ、木曜日は長なわの練習です。冬の間の体力向上のために、事情がない限り全員がなわとび練習を行います。今日は、長なわの練習日でした。昨年は、感染症対策のため長なわの練習をしなかったので、子どもたちにとっては久しぶりですが、思いのほか上手に跳ぶことができていました。これから自分たちのベスト記録を目指して練習に励みます!

 1・2年生は図画工作で「お話の絵」を描いていました。「にじいろのしまうま」というお話の絵です。

「七色の虹が消えて、七色の馬が生まれ、森の仲間と楽しく暮らしていた。ところが、雨が降らない日が続き、川が干上がり、緑は失われ、森の仲間たちは困った。七色の馬が祈ると、馬の体から色がひとつずつ抜けて、水や野草を元通りにしていった。七色の馬の体からは全部の色が消え、緑や水が元通りになった。白い馬になってしまった馬は、自分の色をなくしてしまったことを悔いてはいなかった。みんなを救えたことがとてもうれしかった。」という素敵なお話です。

 子どもたちの絵には、どの絵にも素敵な七色のしまうまが書かれていました。1年生は、自分の絵の具や筆の使い方を改めて教えてもらってから、色塗りをしていたのですが、ちょうど良い水の量で色塗りをしていました。とても上手だったと思います。楽しい絵が出来上がっていました。1・2年生は、「お話の絵」か「海」の絵のどちらかを選んでコンクールに出品するそうです。

5限の様子

 1・2年生は音楽で、1月24日(月)にある音楽集会の練習をしていました。発表曲は、歌が「かぼちゃ」、合奏が「山のポルカ」です。私が音楽室に行ったときには、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏していました。今日の演奏は、もうひと頑張りといったところでしょうか。W先生に聞くと、「冬休み前にはばっちりOKだったのですが、休みが入るとやはり忘れてしまいがちのようですね。」と話されていました。「かぼちゃ」は大好きな歌のようで、大喜びで練習をしていました。24日の音楽集会、どうぞお楽しみに!

 3~6年生は、図画工作で版画の制作をしていました。どの子も楽しみながら制作をしていました。今日、全員の作品が完成しましたので、コンクールに出品します。現在、教室前廊下には書き初めが展示してありますので、版画は2月の縄とび大会の時に展示します。

保護者の皆様へ

 〇14日(金)の学習参観、鯨波小を語る会

  →予定どおり実施します。感染症対策にご協力をお願いします。

 〇24日(月)の音楽集会

   日時 1月24日(月)

      8:15-8:40

   会場 体育館

   内容 〇1・2年の演奏、3・4年の演奏、5・6年の演奏

      〇全校ダンス

   ※今のところ、実施予定です。感染症の拡大状況により変更します。

 

校内書き初め大会 他

 今日は、第1火曜日でしたので、ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしていただいた本は、「歯いしゃのチューせんせい」「ゆきがくれたおくりもの」「どんぐりと山猫」「若葉のうた」「大岡越前」です。それぞれの学年によく合った内容で、子どもたちはよく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 2~3限は、校内書き初め大会でした。書初指導をしていただいたW先生からも子どもたちの様子を見ていただきました。書き始める前にW先生が「冬休みにたくさん練習をしてきた人?」と子どもたちに質問をされると、子どもたちは全員手を挙げていました。書き初めが始まると、しんと静まりかえり、子どもたちが集中していることが伝わってきました。練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちの作品をご覧になったW先生からは「冬休みにがんばった成果がでましたね。」と褒めていただきました。

 書き初め大会の作品は、各学年の廊下に展示してあります。14日の学習参観の折にぜひご覧ください。

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん・松風焼き・昆布和え・柏崎雑煮・牛乳です。今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食には、白玉もちが入ったお雑煮が出ました。子どもたちは、白玉もちをおかわりしたり、探したりしながら喜んで食べていました。今年1年、みんな健康に過ごせるように願っています。

 

始まりました!

 全校朝会の様子です。みんな一緒に無事に新しい年を迎えることができ、喜ばしいです。今日の子どもたちは、早々に整列していました。私からは、主に「年の変わり目をチャンスとして、誓い(めあて)を新たにして新しいチャレンジをしましょう。それは、自分を成長させる、変える、チェンジすることにつながります。全力尽くして、自己ベストをめざしてがんばりましょう。」と話をしました。

 もう一枚の画像は全校朝会終了後の様子です。1~4年生が体育館を出た後、5・6年生が片づけを手伝っています。いつものことですが、当たり前のこととして進んで取り組んでいる姿を見ていると、やはり立派だなと思います。

 1限の様子です。1~4年生は学級活動中でした。担任の先生がおたよりを読まれるのを聞いたり、自分のめあてを立てたりしていました。5・6年生は、道徳の授業で鯨波について考えていました。今日は長期の休み明けですので、今頃どもたちは疲れが出て眠っている頃かもしれませんね。3連休明けから、また頑張りましょう!

 昨日(6日)の夕方には、PTAの家庭教育部会がありました。PTA会報「鯨波」123号の準備です。ご多用のところ、ありがとうございました。今年も素敵なPTA会報「鯨波」ができそうです。

明日から後期後半スタート!

 いよいよ明日(7日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するためにさまざまな会議が行われました。 

 学級担任の先生方は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。画像は、それぞれの教室の黒板に書かれているメッセージです。子どもたちへ心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。 

 明日は、PTAの交通安全指導が予定されています。ご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

 

1月10日~1月14日の予定をお知らせします。

 〇10日(月) 成人の日 

 〇11日(火) 朝: 読み聞かせ、フッ化物洗口

        2・3限:校内書き初め大会

        給食開始

 〇12日(水)   朝:清掃     

 〇13日(木)   朝:全校読書

                  発育測定

 〇14日(金)   朝:全校集会

           移動図書館

                   学校評価説明会(学校評議員の皆様)

                学習参観13:15~14:00

                下校完了14:10

                        鯨波小を語る会 14:15~15:15

                           PTA正副会長選考会議16:30-

 

校内の掲示物紹介

 子どもたちの写真の画像は、児童玄関に掲示してあるものです。今日、新しく作成しました。明日も子どもたちの学校生活の様子(写真)を新しく掲示したいと思っています。学習参観の折などに、ぜひご覧ください。

 くじらんの前には、くじらんから子どもたちへの年賀状があります。子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。