くしらっ子日記

くしらっ子日記

7/8 自然体験活動(川)⑦ 「川遊び その1」

 午後は、コミセンのすぐ脇を流れる川で水遊びです。水着を着替え、けが防止のため、体操着の長袖長ズボンを着ます。ヘルメットを被り、ライフジャケットを装着して準備完了。まずは、先日つくった水鉄砲を使って「くじらん」を救出です(的あて)。なかなか当たりません。そして、“だるまさんが転んだ”。鬼は班長さんたち、全員が下流から鬼に迫っていきます。

  

水量は少ないのですか、川を歩くことは難しいです。思わず、よろけてしまいます。

  

  ガードロープに、トイレットペーパーで「くじらん」をぶら下げて的にしました。食事後、ボランティアさんたちがセットしてくださいました。また、体育館のテーブルも、消毒をして片付けていただきました。ありがとうございました。

7/8 自然体験活動(川)➅ 「おいしいカレーライス」

 体育館にテーブルを準備していただき、昼食です。同じ方向を向き、距離をとって食事をします。子どもたちも大人も、お腹がペコペコです。カレーをみんなでおいしくいただきました。また、午後の活動に備え、スポーツドリンクで水分も補給しました。

  

 食事の途中、カレーを準備してくださったボランティアさんたちの紹介です。本当においしいカレーライスでした。お腹いっぱいです。

7/8 自然体験活動(川)⑤ 「自然体験活動中」

 子どもたちが安全に活動するために、ボランティアさんがポイントに立ってくださったり、学校職員が地区のあちらこちらを巡回したりしています。さらに、のぼりを立てたり、コーンを置いたりして、地域の皆さんや道路を走る車にも活動中のお知らせをしました。

 

7/8 自然体験活動(川)④ 「カレーライス調理中」

 子どもたちがウォークラリーをしている間、カレーづくりのボランティアの皆さんは調理をしてくださっていました。計80皿分のごはん、カレーの準備は大仕事です。調理室だけでなく、館内に美味しそうなカレーのにおいがあふれます。まもなく、お腹をすかせた子どもたちが、上米山コミセンに戻ってきます。

 

7/8 自然体験活動(川)② 「ウォークラリー その1」

 午前中は、フラワーグループ(縦割り班)に分れて、地区の神社やお寺、施設をめぐる「ウォークラリー」です。班毎にたてた作戦にしたがって、10ヵ所のポイントを目指します。スタート、ゴールは、上米山コミセンです。

 各ポイントにはボランティアの皆さんが待っています。高学年が事前に準備してくれたミッション(学年指定あり)が用意されており、順番に挑戦しました。

  

 大きな木々におおわれた谷根神社は、涼しい風が吹いています。ミッション「谷根の自然物で“校長先生”の顔をつくりましょう」に挑戦中。

 

7/8 自然体験活動(川)① 「開校式」

 鯨波小学校では、地域の自然と親しむため、隔年で「海」の体験活動と「川(山)」の体験活動を実施しています。今年は、川を中心とした活動の年です。8日(金)は、上米山(谷根)地区に全校で出かけました。地域の自然、歴史、文化にふれ、地域のよさを知る1日となりました。

 朝の健康観察などを終え、上米山地区へ向かいます。川の活動の中心となる上米山コミセンに到着、体育館で「開校式」を行いました。校長先生、センター長さんのお話の後、ボランティアスタッフの皆さんの紹介です。ウォークラリーや川遊び、昼食のカレーライスの準備など、総勢20名もの地域・保護者の皆さんがお手伝いをしてくださいました。1日お世話になるボランティアさんたちに、元気に挨拶をしました。

 

 まずは児童玄関で、上米山までの移動にお願いしたスクールバスの運転手さんに挨拶をしました。

 

 コミセンの体育館で、ボランティアさんたちに挨拶です。すでにカレー作りのボランティアさんたちは調理に取りかかっているので、昼食の際に挨拶をしました。

本日の「自然体験活動」について

 本日の自然体験活動(川)は、予定通り実施します。気温が高くなることが予想されます。充分な水分の用意等、子どもたち、ボランティアの皆さんともに、熱中症対策をお願いします。

授業の様子

 午前中の授業の様子です。1年生は算数の引き算、2年生は国語「スイミー」が題材です。両学年とも、教室前にある電子黒板にデジタル教科書を映し出し、学習を進めています。2年生は、机上にタブレットも置いて活用しています。

 

プランターの花も育っています。

 6月上旬に植えたプランターの花が、大きく育っています。連日の猛暑の中、毎朝、子どもたちが水やりをして、大切に育ててきました。来週、地域の様々な施設にお届けします。※6/9付HPをご参照ください。

竹で水鉄砲を作りました。

 8日金曜日に、全校で自然体験教室に出かけます。今年は上米山地区の川をはじめとした自然、施設や文化財に触れながら体験活動を行います。5時間目に、当日の午後に使う水鉄砲を体育館で作りました。地域の方から材料の竹をとってきていただき、それを使って一人一人が水鉄砲を作ります。今日完成した水鉄砲は、当日の川遊びで使います。講師としてこられたお二人の地域の方から、丁寧に作り方を教えていただきました。

  

七夕の願い事

 6月の終わりから、児童玄関のホールに笹を飾っています。子どもたちは、自由に短冊に願い事を書いて、吊るしています。子どもらしい、そして心温まる、優しい願い事がたくさんありました。

「コロナウイルスが世の中からなくなりますように」

「みんなが元気にくらせますように」

「エレクトーンが上手になるといいな」

「毎日、健康でいられますように」

「バスケがうまくなりますように」

「みんなと仲良くすごせるといいな」

「クロールで50m泳げるようになりますように」

7月の読み聞かせ

  今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。子どもたちの人数や距離に合わせて、挿絵の大きさも考えてくださっています。学年が上がると、絵や内容が難しくなっていきます。

  

 

 

「糸のこ」で作品作り

 午後の高学年の図工は、糸のこを使って作品作りです。各自が薄い板から部品を切り出し、作品に仕上げていきます。丁寧に、集中して作業を進めます。

  

7月の全校朝会

 全校朝会は、子どもたちとの朝の挨拶から始まります。

 今日は、送風機をつかって、風船を浮かべる実験です。風船の数が増えてくるとお互いがぶつかって、うまく浮かびません。ところが、それぞれをテープでとめて一つにまとめると、安定して浮かびます。

 今年の重点目標「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう! 全力尽くそう!」の “ 共に ” と風船の実験を関連付けて、「一人一人が協力する、全員がまとまると大きな力になり、できないこともできるようになるかもしれない。応援されたり、応援してあげたりすると、自己ベストがでるかもしれない」と全校に話しました。

  

移動図書館

 今日の午前は、月一回の移動図書館です。20分休みを使って、子どもたちは図書を選びに1階玄関ホールにやってきます。ホールには、七夕が近いので笹と短冊を飾り始めています。

  

教室給食2日目

 どうしたらスムーズに準備ができるか、試行錯誤しながらの2日目です。今まで食堂でしか給食を食べていなかったので、教室での食事はいつもと雰囲気が違います。食後は全校一斉に歯磨きをしていましたが、学級ごとにCDの曲に合わせて磨きます。

  

授業の様子

 今日も気温が上昇しています。昨日に比べると、時折、北側から涼しい風が校内に吹き込んできます。

  

左 高学年 : 理科 顕微鏡でメダカの卵の観察。心臓や血管、目の様子が分かります。

中 中学年 : 図工 お気に入りの葉っぱを使って作品作り。

右 低学年 : 総合 学校探検。

今日から教室で給食です。

 普段は、全校一緒に食堂ですが、気温の上昇に伴い、冷房の効いている各教室で給食を食べることにしました。台車を使って食堂、配膳室から、1,2年生は教室前に、3年生以上は中央階段の1階ホールに、配膳員と職員で食器やお盆、牛乳やおかず、ごはんなどを運んでおきます。4限が終わると3年生以上は階段下ホールから教室まで、当番が運搬です。そして各教室でいつも通り配膳をして食事です。

 いつもは全校ですが、今日は3分の1の人数です。これからしばらくの間、教室で給食です。慣れるまで少し時間がかかりそうですが、皆で協力していきましょう。

  

 

修学旅行記⑭ 2日目(6/24 夕方)「学校到着、解散式」

 楽しかった修学旅行もいよいよ終わりです。天候にも恵まれ、体験、見学、全ての日程をほぼ予定通りに終了することができました。学習面だけでなく、高学年として時間やルールを守ったり、自分で考えて行動したりする力をより伸ばすことができました。そして何より、具合いが悪くなったり、けがをしたりせず、全員無事に帰ってこれたことが何よりです。

 修学旅行に送り出してくださったお家の方、いろいろお世話してくださった添乗員さん、運転手さん、2日間でお世話になったすべての皆さんに感謝し、これからの学校生活、頑張っていきましょう。

  

 解散式での感想発表。学校に残っていた子どもたちや先生方が、5、6年生のために図書室の窓ガラスにメッセージを貼ってくださっています。大勢のお家の方から、迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

修学旅行記⑬ 2日目(6/24 午後)「洋食器工場見学」

 修学旅行最後の訪問先です。燕市内の洋食器(カトラリー)製作工場を見学させていただきました。始めに説明をお聞きし、その後実際の各製造工程を案内していただきました。工程によって違う作業機械を職人さんたちが操り、どんどん製品ができ上がります。機械の大きな音の中、業務用のカトラリーが作り出されていきます。私たちがこの旅行中に使ったフォークやスプーンもこうやってつくられていると思うと、不思議な気持ちがします。会社としての目標や、より働きやすい環境づくりのことなど、いろいろなお話をお聞きしました。

  

 

 

修学旅行記⑫ 2日目(6/24 午後)「スプーン発色体験」

 「燕市産業史料館」でスプーンの発色体験です。 洋食器で有名な燕市の技術を体験します。 チタン製のスプーンを溶液につけ、電流を流すことで酸化被膜を施します。 電流を流す時間の違いで被膜の状態が変わり、色味がちがってきます。 わずか数秒の作業で、オリジナルのスプーンをつくることができました。 全員のスプーンが完成した後は館内を見学し、県央の金属加工についての歴史を知ったり、美術品としても評価の高い工芸品を鑑賞したりしました。

 

修学旅行記⑪ 2日目(6/24 昼)「昼食」

 ふるさと村で、買い物と昼食です。旅行中、最後の買い物、最後の食事です。食事会場では手洗いを済ませ、健康観察カードを提出しました。みんな揃って「いただきます」。新潟名物タレカツ入りです。

  

修学旅行記⑩ 2日目(6/24 午前)「水族館」

 マリンピア日本海の開館と同時に、班単位での活動開始です。11時のイルカショー開始時間前にドルフィンスタジアム集合、それまでに買い物も済ませておきます。集合までの2時間ほどの時間をどのように計画的に使うのか、各班で相談して行動します。

  

 

 1班、2班ともに時間まで到着です。イルカショーが終わり、集合写真を撮るころには、雨も上がり良い天気になりました。

 

修学旅行記⑨ 2日目(6/24 朝)「おはようございます。」

 朝の健康観察、みんな元気です。時間通りに朝食会場にそれぞれが集合です。朝食は和・洋ブッフェスタイルです。一人ひとり自分の食べたいものをお皿に盛りつけました。注文後に一つ一つ焼いてくれるオムレツ、フレンチトーストも堪能しました。2日目も充実した活動ができそうです。

 

 子どもたちだけでなく、宿泊客ひとりひとりが使い捨ての手袋をして盛り付けていました。また、1席ずつ開けて座りました。アクリル板もあり、感染症対策がされています。

修学旅行記⑧ 1日目(6/23 夕方)「展望フロアからの夜景」

 夕食後、メディアシップの展望フロア(20階)に向かいました。夕闇迫る新潟の夜景を展望フロアから望みました。ホテルからメディアシップまで万代の街を歩きます。5分ほどで到着。エレベーターで展望フロアまであっという間です。集合写真を撮影して自由時間となりました。地上100mの景色を楽しみ、最後に1階エントランスの階段で写真撮影。ホテルに戻り、しおりに1日の振り返りを記入し、入浴や荷物整理、最後の健康観察などを行いました。

  

 天候にも恵まれ、皆元気に1日を終えることができました。

修学旅行記⑦ 1日目(6/23 夕方)「ホテル着、夕食」

 万代にあるホテルに到着です。4階のフロントでホテルの方に挨拶した後、10階に移動しました。避難経路等を確認後、エレベーターホールで一旦解散し、それぞれの部屋に分れました。そして18時からは夕食です。5階の食事会場では、オレンジジュースで乾杯、コースの料理をいただきました。

 

修学旅行記⑥ 1日目(6/23 午後)「ビュー福島潟」

 「環境と人間のふれあい館」からすぐ隣の「ビュー福島潟」に移動しました。屋上からは福島潟が一望できる眺めです。自然と人間との関係、環境保護や生物の多様性などを考えるきっかけになりました。

  

 弥彦山の先は、私たちの鯨波の方角です。午前中活動した村上の方角も確認しました。

修学旅行記⑤ 1日目(6/23 午後)「環境と人間のふれあい館」

 1時間ほどかけて、新潟市北区、福島潟のほとりにある「環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館」に移動しました。まず、語り部の方の講演の映像を視聴しました。コロナ禍のために録画映像の視聴でしたが、語り部の方からのお話をお聞きできたことは貴重な経験となりました。

 その後、施設の方から館内を案内していただき、詳しく説明をお聞きしました。1階では、ふれあい館と阿賀野川、関連工場の位置関係を立体地図で確認したり、川で生きる生き物について説明を受けたりしました。2階では、水辺の生き物と流域の人々の暮らしの様子、パネル展示や資料を見学しました。新潟水俣病の教訓をどういかしていくべきか、環境とどうかかわればよいのか考えました。

 

1階 : 足元の立体地図で、位置関係を確認しました。水槽内を泳ぐ生き物たちを見て、阿賀野川の豊かな生態系と密接な人間とのかかわりを実感しました。

 

2階 : 昔の漁の様子、パネル展示・資料を説明していただきました。

 

修学旅行記④ 1日目(6/23 昼)「昼食」

 散策後は、移動して昼食です。手を洗ってから、テーブルに班ごとに座ります。まずは健康観察やこれからの日程確認、そして「いただきます」です。朝も早かったので、おなかもすきました。サーモンの刺身やフライなど、鮭にちなんだ料理が入っています。食事の後は、1階の売店でお土産を買いました。

  

修学旅行記③ 1日目(6/23 午前)「町家めぐり」

 体験後は町屋巡りです。昔から鮭の文化で栄えてきた村上市。塩引き鮭で有名なお店を訪問し、鮭が吊るされている様子を見学しました。発酵、熟成の技術だけでなく、鮭をつるす向きや腹の割き方等にも昔からの習わしがあることを教えていただきました。伝統文化を感じることができました。

 

 周辺を散策していると、マンホールにも鮭がデザインされていることに気付きました。

 

修学旅行記② 1日目(6/23 午前)「ハンカチ絞り染め体験 その2」

   お茶の粉末をといた鍋の中に一人ひとりのハンカチを入れ、温度を見ながら加熱します。20分ほどかかるので、交代しながら布が浮き上がらないようにゆっくりかき混ぜます。その後さらに20分、媒染液につけて色を定着させます。液の種類によって色がちがってきます。

  

媒染している間、近くの茶畑や町家づくり(茶の間、梁)について説明していただきました。

  

左 お店から歩いて数分、町の中にも茶畑が。

中 古い町屋づくり。置いてあるたんすや長火鉢も、歴史を感じます。

右 天井の梁の様子。

修学旅行記① 1日目(6/23 午前)「ハンカチ絞り染め体験 その1」 

 出発式の後は、高速道路を北上です。途中、黒崎SAで休憩し、村上を目指しました。村上市内に入ると、城下町の風情が感じられます。出発から2時間ほどで、「ハンカチ絞り染め」の体験先のお店に到着です。

 

 玄関であいさつをしてから、奥の作業場に移動しました。体験先のお店は古い町家造りが残っており、格子窓の外観を見たり、建物の奥行きの深さを感じたりすることができました。

 

 布をきつく結んだり、割りばしではさんでしっかりゴムで止めたりした部分がお茶に染まらずに白く残ります。でき上りを想像しながら、縛ったり挟んだりと作業が進みます。

5・6年生が修学旅行に出発しました

先ほど、5・6年生が修学旅行に出発しました。

出発式では、「楽しみなこと」の発表があり、代表児童は「ハンカチの絞り染め体験が楽しみです。(環境と人間のふれあい館で)新潟水俣病のことをしっかりと学んできたい。」「(マリンピア日本海での)イルカショーが楽しみです。新潟ふるさと村でお土産の買い物も楽しみです。」と、発表していました。

 

朝早くから、たくさんの方からお見送りに来ていただき、ありがとうございました。

 

なお、修学旅行のHP随時更新は行いません。明後日以降、2日分をどっさりと更新する予定です。お楽しみに!

全校体育は水泳です。

 今日からプールがスタートです。まずは各自の泳力を確認します。1か月間で、どれだけ泳力を伸ばせるでしょうか。これから、皆で頑張っていきましょう。

植物が順調に育っています。

 2週間前、全校でプランターに植えた花が順調に育っています。花やつぼみの数がどんどん増えています。毎朝、登校すると水やりです。暑くなってきたので、たっぷりとあげます。7月に入ったら、地域の施設にプレゼントに行く予定です。

  

 

高学年総合のバケツ稲もスクスクと。

熱中症注意!

 梅雨の季節となり、気温だけでなく湿度も高くなってきました。より一層熱中症への注意が必要なことから、全校が集まった給食の時間に、再度、予防のための指導をしました。水分補給、マスクの着用が必要ない場面等を確認しました。なお、5/27付で熱中症対策について文書を配布しています。ご家庭でも話題にしていただき、引き続き事故防止にご協力をお願いいたします。

ボードを使って、養護教諭からの説明。

  

左 3、4年生の準備の様子。

中 1、2年生は準備か終わると先に食べ始めます。

右 委員会から、朝のあいさつチャンピオンの発表です。

今日の給食は、「かみかみドライカレー、ひじきツナサラダ、あじさいゼリー、牛乳」

 

 

 

今日の給食

 月曜日は給食当番が先週と交代し、準備・配膳が始まります。身支度を整え、盛り付けをしてくれています。当番以外の子どもたちは、お盆に給食のごはんやおかずをのせ、それぞれの席まで運びます。

 

今日の給食は、「ごはん、寒天スープ、ポテトのシャキシャキサラダ、あじの梅しそ揚げ、牛乳」。

プール開き朝会

 今週は、いよいよプール授業がはじまります。今朝は、プール開き朝会でした。3人の代表児童からのめあての発表の後、体育主任からプール授業の注意点について説明がありました。子どもたちみんなが楽しみにしているプールです。水泳の力を付けることはもちろんですが、安全に実施できるよう職員も細心の注意を払ってまいります。ご家庭でも、子どもたちの健康管理について、引き続きよろしくお願いいたします。

  

「川の石アート」最終回

 17日(金)の放課後は、希望者参加の課外体験活動でした。3回目の「川の石アート」、最終回です。前回に引き続き、石に色を塗ったり、シールを貼り付けたりして、石を飾り付けていきます。一人一人がそれぞれのアイディアをいかして、素敵な「川の石アート」が完成しました。

食堂での全体説明の後、図工室に移動しました。

校内の掲示物

 6月は「歯と口の健康週間」がありました。それに合わせて、保健室前の掲示物は「歯を大切にしよう」と題して、歯磨きや食事の際の噛む習慣についての情報です。また、今月の給食だよりにも「よくかんで味わおう」の目標が大きく書かれています。ご家庭でも、子どもたちとの話題にしていただければと思います。

第2回防災訓練

 休憩時に地震が発生したことを想定し、防災訓練を実施しました。まずは、グラウンドに避難しました。その後、津波のおそれありとの追加の想定、校舎倒壊等の危険なしの判断のもと、屋上に移動しました。教室に戻ってから、各担任からの指導と個々の振り返りを行いました。

  

一旦、グラウンドに避難、次に屋上に移動しました。

  

屋上に2次避難です。屋上での全体指導の後、校舎と海の位置関係を確認しました。教室で過去の地震の様子、避難の仕方等、学習しています。

 

 

 

プラネタリウムに行ってきました。

 3、4年生は、午前中、市立博物館内のプラネタリウムに出かけてきました。理科の「夏の星」の学習に関連した校外学習です。事前に学校で夏の大三角を形づくる星座と恒星を学習した後、プラネタリウムのドームにうつしだされた夜空の映像で位置や動きを確認しました。他にも、星の明るさや色、北の空の星々、星座早見の使い方など、職員の方から分かりやすく説明していただきました。あっという間の1時間でした。

教育委員会の先生方が授業を参観されました。

 午後の授業を、教育委員会のお二人の先生が参観されました。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を、ご覧いただきました。その後、よりよい授業の在り方について全職員で研修の時間をもちました。

  

左 高学年の道徳   右 1年生の算数

 

モニターを見ながら、授業を振り返ります。

朝の読み聞かせ

 今朝は、月一回の読み聞かせの日です。地域のボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。学年に分かれて、お話をお聞きします。子どもたちも楽しみにしています。

  

 

全校絆集会

 6月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組として、全校で絆集会を行いました。はじめに、どうすれば皆んなが気持ちよく学校生活を送れるのかという視点のもと、先生方による寸劇をみました。休み時間に2人の子どもが絵を描いて遊ぼうとしている場面で、もう一人、子どもが加わります。3人になった時に起こった出来事をもとに、よりよいお互いのかかわり方について考えました。

 4つのフラワーグループ(縦割り班)に分かれて話し合いを始めます。6年生が司会者となり、みんなの考えを聞いていきます。子どもたち一人一人が自分の考えをもち、それをもとに班の意見として練り上げていくことができました。最後にそれぞれの班の考えを発表して、全校で共有しました。みんなで一緒に優しさにあふれた鯨波小学校をつくっていくことを、改めて:決意しました。

   

課外体験教室「川の石アート②」

「川の石アート」の2回目の教室です。講師の先生が用意してくださったいろいろな形や色、大きさの海岸の石を使って、引き続き作品作りをしていきます。今回は色を塗る作業が加わりました。石の表面に色を塗り、しばらく乾かします。その後、さらにシールを貼って飾りつけをしていきます。子どもたちの自由な発想が、どんどん膨らんでいきます。

 

体力テスト

 午前中、全校で体力テストを行いました。朝からの強い雨のため、体育館で測定可能な種目のみ、実施しました。朝清掃後、体育館に集合し、整列です。はじめにラジオ体操で準備運動を行い、測定を開始しました。体育館の各所に設けた種目の測定場所に縦割り班単位で移動します。班長が測定の進行状況を確認しながら、空いている種目に移動して担当の先生から計測してもらいました。練習よりも本番は、良い結果が出た子どもが大勢いたようです。みんなが全力で頑張っていました。なお、今日できなかった外での種目やシャトルランは、来週以降、各組の体育の中で測定する予定です。

 この結果から子どもたちの体力・運動能力の現状を把握し、今後の体力づくり等の指導に役立てていきます。

 

花の苗を植えました。

 2時間目に、プランターに花の苗を植えました。しばらくの間、全校で世話をして地域にプレゼントしています。10年以上続く活動です。中越沖地震によって、当時、鯨波地域も被害があり、県内だけでなく全国から支援していただいたそうです。その後、今度は励ましてもらった自分たちが周りの人たちを元気づけようという思いから、育てた花を駅やコミセン、仮設住宅等に届けたとのことです。この活動が、今も続いています。丁寧に植え付け、しばらくの間、みんなで水やりをして育てます。

 

以前、鯨波小学校にお勤めだっだ校長先生が自宅で育てた苗をたくさんくださいました。また、全校朝会で、花を贈るようになった経緯をお話してくださいました。代表の児童が、苗をいただいたお礼を伝えました。

中庭で、全校の縦割り班に分かれて植えました。高学年は、低学年の面倒をよく見てくれました。

過去の災害とその後の地域との交流について知り、地域を思う気持ちを新たにしました。

自転車安全教室

 3年生以上は自転車安全教室です。はじめに映像とパネルを使って自転車に乗るときのルール、マナーについて教えていただきました。その後、体育館につくられたコースを使って自転車の安全な乗り方を確認です。スタートするときの後方も含めた安全確認、交差点の横断の仕方、見通しの悪い路地から通りに出るときの注意点など、様々な場面を想定して体験してみます。ポイントとなる箇所には交通指導員の皆さんがいて、アドバイスをくださいました。被害に遭わない、加害者にもならないために、たいへん有意義な学習でした。

 

事前に保護者の皆様から、自転車を運んでいただきました。ありがとうございました。

歩行教室

 2時間目、雨があがったので、低学年の歩行教室は実際に通学路を通って国道まで歩き、交通指導員の皆さんに指導していただきました。出発前、児童玄関に集合し、交通安全についてのパネルをもとに説明を聞きました。その後、国道まで移動し、押しボタン信号の使い方、横断歩道の渡り方を確認しました。正しいルール・マナーを教えていただき、改めて交通安全に気を付ける気持ちを強くすることができました。

栄養教諭の来校

 栄養教諭が来校し、給食の様子を参観しました。併せて、子どもたちに向けて食育の話がありました。今月の給食だよりにある目標「よくかんで味わおう」についてです。よくかむことは、むし歯を防いだり、肥満を予防したり、脳を活発にして記憶力をアップしたりと、体にとっていろいろなよい効果が期待されます。かむことの大切さを知り、習慣づけていきましょう。 

  

今日の給食は、「ごはん、ごまみそ汁、うの花炒り、ゴロっと大豆フライ、牛乳」。

鯨の地下道清掃

 国道8号線の鯨の地下道の清掃を行いました。毎年恒例のPTA安全環境部主催による清掃活動です。体育館での救急法講習会の後、子どもたちは帰りの支度をして地下道まで移動です。現場で保護者や地域の皆様と合流し、清掃開始です。3ケ所の出口付近をスタートに、階段や連絡通路の床掃除だけでなく壁も水拭きをしてきれいにします。天井や外壁のくもの巣を払い、周囲の草刈りも行いました。1時間の活動でピカピカです。保護者・地域の皆様と一緒に活動することで、一層地域を大切にする気持ちを持つことができました。

 保護者の皆様、地域の皆様、朝の学習参観から始まり昼の清掃活動まで、大勢の方からご協力いただきました。1日、ありがとうございました。

  

 

 

救急法講習会

 本日、1限の学習参観の後に、体育館を会場にPTA家庭教育部主催の救急法講習会を開催しました。新潟PUSHプロジェクトから講師をお迎えし、親子での講習となりました。普段の生活でAEDは見たことがあるものの、どういった場面でどのように使ったらよいのかなかなか分からないものです。映像資料と簡易キットを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。胸骨圧迫やAED操作の手順だけでなく命の大切さを感じることができ、私たち大人だけでなく子どもたちも良い経験となりました。

 

プール清掃、ありがとうございました。

 今日の午後は、プール清掃です。天候の心配もなく、予定通り実施できました。はじめに全体でボランティアの皆さんに挨拶をしました。その後、作業内容や分担を確認して活動開始です。オーバーフロー部分からとりかかります。山が近いので、落ち葉がたくさんたまっています。同時に、更衣室やシャワー槽の清掃も始めました。2時間ほどできれいなプールになりました。保護者・地域の皆様からもご協力いただきながら、子どもたちは一生懸命活動しました。ありがとうございました。

  

 

明日は、プール清掃です。

明日の清掃に備えて、プールの水を抜いています。3年生以上が、作業をする予定です。事前に持ち物等連絡させていただいていますが、ご家庭で再度、確認をお願いいたします。また、保護者や地域の皆様からもお手伝いいただきます。大きな行事はもとより、日々の教育活動を皆様から支えていただいています。ありがとうございます。

6月に入りました。

午前中の活動の様子です。朝清掃からスタートしました。手際よく作業を進めます。雑巾がけも一生懸命です。その後の授業では、教師の問いかけにしっかりと手を挙げていました。1年生は音読、2年生は1000までの数の学習です。

 

昼休みの様子

 給食後の昼休みです。午前中の雨もあがり、外で遊ぶ子どもたちも大勢います。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、元気に過ごしています。体育館では、竹馬に挑戦です。5時間目の開始5分前には、放送が流れます。

 

今日の給食

 

給食風景。歯磨きの後は、歯ブラシをきれいに洗って、収納ボックスに戻します。今日のメニューは、「ごはん、牛乳、けんちん汁、切干大根のなめたけ和え、高野豆腐の肉みそ煮」。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。今日は、たくさんの食材が使われいることがよく分かるメニューでした。

米山トウキ

「米山トウキ」を地域の方からいただきました。昔から、家の玄関に、厄除け、魔除けとして飾っていたそうです。職員玄関に紹介文を添えて飾りました。ありがとうございました。

今日の授業の様子

日差しが強く、天気予報通り気温の上昇が予想される朝の登校でした。今日一日、熱中症に注意しながらの活動です。夏に向かって、野菜や花を育てる活動が増えてきました。

  

左 地域で栽培されているナスを植えます。畝づくりです。

中 愛鳥週間のポスターを制作しています。タブレット端末で、野鳥を調べています。

左 体育館をすみずみまで使って走ります。

委員会活動

 原則として、第1・4金曜日の6時間目は委員会活動です。4年生以上が協力して、学校生活を一層良くするため、そしてみんながより過ごしやすい環境をつくるために活動しています。この活動を通して子どもたちは、いろいろな問題を話し合って解決したり、自主的に活動したりする力を身に付けていきます。朝会の企画や全校への呼びかけの内容の話し合い、日常の活動の振り返り等、活動を進めています。

  

左 イベント総務委員会、朝会のレクの内容を検討中。

中 生活えがお委員会、まずは日々の活動の振り返り。

右 パワフル健康委員会、虫歯予防について図書室の本やタブレット端末で調査中。

 

<お願い>

先週20日付の文書「ほけんだより」「家庭学習強調週間について」でお知らせしたとおり、今週から来週にかけて、“元気アップ(生活習慣の見直し)”と“家庭学習の定着”をめざす取組を実施しています。ご家庭でもプリント等をご覧いただき、子どもたちの支援をよろしくお願いいたします。

授業風景

昼までに雨があがり、昼休み、子どもたちは元気にグラウンドを走りまわっていました。そして5時間目の授業です。

  

左 虫歯予防ポスター。お手本の紹介です。

中 家庭科は裁縫です。名前のぬいとりに挑戦。電子黒板に、教師の手元の様子をうつしています。

右 社会。なぜごみの分別が必要なのでしょうか。

 

 

 

 

探鳥会

 放課後、第2回課外体験教室を実施しました。今日は、柏崎野鳥クラブから講師の先生に来ていただいて探鳥会です。学校から岩野方面に向けてゆっくりと歩いて観察しました。わずかな時間でしたが、21種類の鳴き声や姿を確認できました。あらためて豊かな自然を感じることができました。

  

左 はじめに、双眼鏡の使い方を教えていただきました。

中 途中、フィールドスコープと双眼鏡を使って観察です。

右 食堂に戻って、今日鳴き声が聞けたり、姿を見ることができたりした野鳥の名前を教えていただきました。後で、図書室の図鑑等で確認したいと思います。

授業の様子

今日は蒸し暑く、動くと少し汗ばむ陽気です。2年生は算数、3,4年、5,6年は総合学習の様子です。

  

左 ノートや黒板でひっ算の練習。

中 3,4年生は、地元のナスを育てるための調べ学習。

右 5,6年生は、修学旅行に向けて、日程等の確認。

今日の授業の様子

 児童玄関では、高学年が総合学習の時間にバケツ稲に挑戦しています。バケツに入れた田んぼの土を、底の方からしっかりとかき混ぜています。中学年は、書写の時間です。

   

ツバメの雛が顔を出しました。

 ツバメの雛が、巣から顔を出し始めました。親鳥が餌を運んでくると、大きく背伸びをしています。子どもたちも、嬉しそうに見守っています。

 

授業風景

運動会も無事終わり、通常の授業風景が戻ってきました。

 

高学年はALTさんとの授業、1年生、2年生はアサガオの観察です。

 

大運動会その後

児童玄関ホールのくじらんの隣に、優勝旗、カップ、トロフィーを飾ってお互いの健闘をたたえ合っています。今週は運動会の振り返りを進めていく予定です。

大運動会④

2回目の応援合戦の後、最終種目は全校リレーです。赤白全員がバトンをつなぎました。

 

閉会式。競技優勝の紅組団長、応援優勝の白組団長の素晴らしいスピーチで日程を無事に終了しました。

 

途中、雨による中断がありましたが、終日、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様からあたたかな声援を送っていただきました。体育協会の皆様からは用具の出し入れ、さらに閉会式後は大勢の皆様から片付けのお手伝いをいただきました。皆様のご協力のおかげで、子どもたちの素敵な笑顔が絶えない1日となりました。ありがとうございました。

大運動会③

小雨による30分ほどの中断ののち、「全校綱引き」から再開です。

 

 続いて「全校大玉小玉転がし」です。低学年は小玉を、3年生以上は大玉を転がします。大玉は、小玉よりコースが長くなっています。

興味走「クジを引いて全力でゴー」。クジを引いて「フラフープコース」と「なわとびコース」に分れます。ざるやラケットでボールを運び、最後は玉入れをしてゴールです。来賓テントで特賞シールをもらって、応援席に戻りました。

 

大運動会②

最初の種目は、応援合戦です。掛け声とともに、本部テント前に駆け込んできます。

 

白からスタートです。応援合戦が始まります。次は赤、整列完了。

徒競走。みんな一生懸命です。レース後、来賓テントで等賞シールをもらいます。

 

団体種目「レスキュー玉入れ」。3年生までの子どもたちがまずは玉入れ。その後、4年生以上がレスキュー(玉入れのお手伝い)に向かいます。

 

大運動会①

 本日、大運動会を実施しました。小雨が心配されましたが、朝早くから体育協会の皆様、保護者の皆様が大勢参加してくださり、テント張りや机・椅子だし、競技用具の整備等、会場づくりをスムーズに進めることができました。その後、子どもたちがグラウンドに集合し、予定通りにスタートできました。 

 

朝のわずかな時間を利用して、赤白それぞれが最後の応援練習です。

赤白全員が応援席に並び、団長が駆け足で指揮台前までやってきました。いよいよ大運動会が始まります。

 

開会式の最後は各組のエール交換です。

本日の運動会について

本日の運動会は、予定通り実施します。お気を付けてお越しください。なお、保護者の皆様には、メールでもお知らせしています。ご確認ください。

明日の運動会について

 午後は、運動会の準備です。低学年はコースの草取りや石拾い、高学年はテントを組み立てています。明日の朝、会場設営の仕上げとして、例年、体育協会や保護者の皆様にお手伝いいただいています。ありがとうございます。

  

 明日21日の運動会実施の有無については、6時をめどに、「メール」「ホームページ」にてお知らせします。ご確認、お願いします。

 

 

ツバメのひな?

 昨日から、親ツバメが巣の縁にとまり、中をのぞき込んでいます。また、親ツバメが盛んに出入りするようになりました。鳴き声はまだしませんが、ひなが孵化しているようです。子どもたちも、ワクワクしながら優しく見守っています。

 

5,6年生総合学習

 5、6年生の総合学習の時間に地域コーディネーターの先生から、地域の学区民合同大運動会の歴史について教えていただきました。コロナ禍前、5月の運動会は地域の皆さんとの合同大運動会として実施していました。戦後始まり、70回を数える伝統ある運動会とのことでした。ここ3年間は感染症拡大防止の観点から、小学校のみの単独での開催となっています。始まったばかりの頃は戦後の食糧事情から、一升瓶の醤油や野菜などが景品として喜ばれた等のエピソードも聞かせていただきました。

はてな読書

 朝の活動として、日頃は読書をしています。月1回「はてな読書」と称して、自分の興味のあるテーマを選び、図書室の図書資料を使って調べ学習をします。調べた内容はプリント1枚にまとめ、1階廊下に掲示しています。

 

左・中 机の上には興味のある事柄についての図書資料とまとめのプリント。

右 完成したプリントは、廊下に掲示しています。

 

給食の後片付け

 予行練習後ですが、子どもたちは疲れも見せずしっかり給食を食べました。食後の後片付けも手際よく行っています。給食カウンターの中に入って給食配膳員さんと食器の片付けをしたり、テーブルを拭いたり、食堂の床の雑巾がけをしたりと、分担通りに丁寧に作業を進めていきます。

 

運動会予行練習

 午前中は、予行練習です。開会式→応援合戦→全校種目→閉会式の順で練習が進みます。開閉会式は、子どもたちのアナウンスで進行し、次第どおりに通してみます。全校種目は道具を使わず、入退場や競技の位置を確認しました。今までは、それぞれの競技を別々の時間に練習してきました。プログラムに沿って進めると、当日の流れがよく分かりました。

 

開会式のラジオ体操も練習します。

グラウンドは、ツツジが満開。

 

応援席の前に組ごとに整列です。

 

 

全校応援練習

今日のお昼休みに、全校応援練習を行いました。本番と同じように、入場→応援合戦→退場の流れの確認です。

また、3階の特別教室の窓に、今年度の運動会スローガンが掲示されました。(運動会当日は網戸を外し、よく見えるようにします)

今年度のスローガンは、「心を燃やせ! 仲間と協力して 目指せ完全優勝」です。

午後の応援練習

 今週末の運動会に向けて、応援練習にも熱が入ります。大きな声が出るようになってきました。開閉会式の隊形で、エール交換の練習もしました。

  

正面、赤白それぞれの組の方を向いて、エールの交換です。

朝の応援練習

 今朝は、低学年の応援練習です。高学年の応援リーダーが中心となって、赤白に分かれて練習です。低学年と向き合ったり、左右を間違えないように背中側を向けたり、列の間に入ったり、いろいろと工夫しながら振り付けを教えています。

  

第1回課外体験教室

 昨日12日の放課後、課外体験教室を実施しました。第1回は「川の石アート」です。講師の先生が用意してくださったいろいろな形や色、大きさの海岸の石を使って、作品作りをしていきます。石と石をくっつけたり、シールを貼ったり、色を付けたり、箱庭風にケースに入れたり、子どもたちの自由な発想で、今後回数を重ねながら作品を仕上げていきます。この他に探鳥会等も予定されています。なお、保護者・地域の方からもボランティアとしてお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

はじめに、米山から流れ出る5本の川のこと、上流・中流・下流の石の形や大きさのこと、そこで暮らすいろいろな魚のことを教えていただきました。

 

今日の給食

 楽しみな給食の時間です。4時間目にリレーの練習をした後ですが、疲れを見せず、みんな、もりもり食べています。今日は地域コーディネーターさんも一緒に食べていただいています。いただきますの後、職員の読み聞かせです。

 

左 気温も上がってきたので、半袖・短パンの児童が多いです。

右 今日の給食は「ごはん、五色あえ、豚肉のしぐれ煮、具だくさんみそ汁、牛乳」

ツバメが卵をあたためています。

 ツバメが卵をあたためてます。子どもたちも、登下校の際、休み時間に見守っています。3,4年生は、時々、理科の時間にも観察しています。先日、親鳥がいないときに巣をのぞくと、卵が、5、6個?に増えていました。ひなの誕生を、皆、楽しみにしています。

尾羽と頭が少し見えています。

運動会練習

 4時間目は、全校で、運動会練習です。今日は「大玉・小玉ころがし」です。まずは、ラジオ体操で準備運動。そして、1、2年生は黄色の小玉を、3年生以上は赤白それぞれの大玉を転がしました。2人組になり、「力」と「タイミング」を合わせてころがします。

  

左 ラジオ体操

中・右 実際に転がしてみます。トラックを縦断します。

 

1時間目は国語です。

 今日の1時間目は、全学級、国語でした。黒板だけでなく、学級に設置された電子黒板も使いながら学習を進めています。

  

左・中 黒板のカードや黒板脇の電子黒板も使って学習を進めます。

右 音読の最中。

 

給食時に、全校食育を行いました。

 給食の時間に合わせて、調理場の栄養教諭が来校されました。全校の準備や食事の仕方、後片付けの様子を見ていただきました。途中、わずかな時間でしたが、食材と栄養分のはたらきについてクイズ形式で教えていただきました。片付けや丁寧な清掃の様子を、ほめてくださいました。

ホワイトボードにカードを貼って、出題です。

朝の読み聞かせ

 天気は良いのですが、その分、肌寒い朝です。今朝は、地域のボランティアの方々から、読み聞かせをしていただいています。会場をいくつかに分け、お話をお聞きします。

  

グラウンド整備作業、ありがとうございました。

 運動会に備えて、夕方、グラウンド整備作業(草取り)を実施しました。後援会の皆様のお力も借りながら、地域からたくさんのボランティアの方々に参加いただきました。子どもたちも大勢、お手伝いに来てくれました。5月に入り、あたたかさと適度な雨で草が随分とのびていました。グラウンドがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

全校運動会練習が始まりました。

2週間後の大運動会に備え、全校での練習が始まりました。まずは、徒競走と綱引きです。指示どおりに、出発順、スタート位置の確認です。綱引きは、実際に対戦してみました。

  

左 本番同様、本気の勝負です。

中 綱を引く場所を入れ替えます。駆け足で移動です。

右 練習の後の給食。今日は「たけのこあんかけ丼、寒天スープ、ナタデココヨーグルト、牛乳」

移動図書館

  先週6日(金)の午前中(20分休みの時間帯)、児童玄関ホールに、移動図書館が開設されました。ソフィアセンター(柏崎市立図書館)の学校向け事業の1つとして、月1回程度、図書館車が本を積んで学校まで来てくれます。もちろん鯨波小にも図書室がありますが、学校とは違った本の中から、子どもたちはお気に入りの本を選んでいました。

 

ソフィアセンターから2人の方がおいでになり、貸出の手続きをしてくださいました。

 

【5月9日(月)~13日(金)の主な予定】

《9日(月)》全校朝会、

《10日(火)》読み聞かせ、ALT来校、読書支援員来校

《11日(水)》朝清掃

《12日(木)》全校読書、全校応援練習、課外体験教室

《13日(金)》朝清掃、委員会

朝清掃

 お天気も良く、気持ちのよい朝です。全校で、朝清掃に取り組んでいます。丁寧に、隅々まで掃除しています。働き者の子どもたちです。

  

左 玄関にあるマスコット「くじらん」を動かして、背中側も掃き掃除です。

中・右 体育館玄関、体育館フロアーの掃除の様子です。

ICT支援員来校

 校内のICT環境の整備が進み、タブレット端末を用いた学習も行っています。今日はICT支援員さんが来校し、授業の途中で、使い方をサポートしてくださっています。2年生の音読の動画撮影の仕方を、支援してくださっている様子です。

朝の応援練習

 三連休明けの今朝、低学年は応援練習をしています。赤と白に分かれて練習です。応援団がお手本を見せて、1、2年生はそれをまねします。お手本は、はじめはゆっくりと、そしてだんだんはやくなっていきます。さすが高学年です。どう教えれば低学年が分かりやすいか、よく考えています。

   

 

今日の給食

 鯨波小学校は、全校児童一緒に、食堂で給食を食べています。壁には、いろいろな掲示物が貼ってあり、配膳用のカウンターには、大きなポスターが掲示してあります。本来は、ポスターにあるとおり、和やかに会話をしながら「楽しく」食べたいのですが、感染症対策のために残念ながら「黙食」です。少しでもはやく、感染症がおさまってほしいものです。

 

左・中 配膳用カウンターの上には、大きなポスターを掲示。

右 今日の給食は、「たけのこご飯、肉豆腐、さつまいものごま和え、牛乳、ヨーグルト」

 

【5月2日(月)~6日(金)の主な予定】※変更がある場合は、その都度連絡いたします。

《2日(月)》朝読書

《3日(火)》憲法記念日

《4日(水)》みどりの日

《5日(木)》こどもの日

《6日(金)》朝清掃