くしらっ子日記

くしらっ子日記

学習発表会④ 「自然教室で学んだこと(高学年)」

 5、6年生は、6月の妙高自然の家での自然教室で学んだことについて発表しました。これまでも協力して学校生活を送ってきたつもりだったけど、体験を通してまだまだ足りない部分があったことに気づいた子どもたち。学んできたことを、活動の様子をまじえながら劇にして発表しました。

オリエンテーリングで学んだことは・・・。

野外炊事で学んだことは・・・。

キャンプファイヤーで学んだことは・・・。

 

学習発表会③ 「工場見学で学んだこと(中学年)」

 3、4年生は、校外学習で出かけた市内の工場についての発表です。工場の仕事の内容や施設の様子だけでなく、リサイクルやリユースなど環境に配慮していることと関係づけて学んできました。初めて知った多くのことをもとに、会場の皆さんに伝えたいことを丁寧にまとめ、発表しました。来賓の方からは、「大人でも、今日初めて知ったことがありますね。勉強になりました。」との感想をいただきました。

 

学習発表会② 「はじめの言葉」「くじらなみぐも(低学年)」

 いよいよ開会です。1年生の「はじめの言葉」でスタートです。広い体育館に、元気な声が響きます。そして、低学年の発表です。生活科で町探検をした様子を劇仕立てで紹介していきます。空に浮かぶ白い雲の鯨と一緒にこれまでに訪ねた学区のいろいろな場所を、紹介、振り返っていきます。

1年生の「はじめの言葉」。緊張しながらも、しっかり発表できました。

 

歌や踊り、体全体で表現しました。

これまで地域の皆様から、子どもたちの訪問、見学を快く引き受けていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会①

 学習発表会当日の朝です。穏やかな天候に恵まれました。登校後、子どもたちは声出しと最終リハーサルです。体育館に集合し、合唱の動きを確認です。まもなく開場、地域や保護者の皆さんがおみえになります。

林業用の重機を見学しました。

 先月から小学校の周りの林では、一部の木々を伐採するために森林組合の皆さんが作業を始めています。今日は、その際に使用する予定の重機を見せていただきました。伐採した木を細かく切断したり、運んだりするための重機を実際に動かしていただき、説明をお聞きしました。大きな機械でとても繊細な作業ができるので、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

 アームで持ち上げたり、指定された長さに切断したり、子どもたちは興味津々です。

サツマイモほり

 1日(水)午前、低学年はサツマイモほりをしました。春から水やりなど世話をして育ててきたサツマイモ。昨日、みんなで茎や葉っぱを切っておき、掘りやすくしておきました。皆で力を合わせてどんどん掘っていきます。大きいイモがたくさん収穫できました。

 新聞紙において干しています。広げた新聞紙2枚分の収穫でした。

学習発表会に向けて

 今朝は、全校朝会の後、学習発表会の全校合唱の練習です。まずはステージでの隊形づくり、一人ひとりの立ち位置の確認、そして声出しの後は全校合唱「ふるさと」の練習です。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきます。何回か歌っているとどんどん声も大きくなってきました。当日は、最後に会場の皆さんと一緒に歌います。素敵な合唱になりそうです。

全校運動

 今日の昼休みは、2年生の司会による「全校運動」でした。種目は「たすけ鬼」。始めに、2年生がルールを説明しました。その後、学年ごとにじゃんけんをして、鬼を一人ずつ決めました。つかまったら、ろくぼくを起点に手をつないで助けを待ちます。全校で大いに盛り上がって楽しみました。

 学年ごとにジャンケン。鬼をきめました。

 鬼から逃げようと、全速力です。

 つまった人たちがろくぼく前で、手をつないでいきます。

 一度もつかまらなかった人たちに拍手!

球根の植付け

 今週、低学年は、プランターに球根や花の苗を植え付けました。温かい日差しの中、みんなで協力したので、たくさんのプランターができました。しばらく子どもたちが育てた後、地域にプレゼントにうかがいます。

玄関は、花がいっぱい。

 朝晩、随分と涼しくなってきました。子どもたちがボランティアで水やりをしてくれているので、玄関はこの時期も花がいっぱいです。来月の学習発表会も、保護者、地域の皆様を花でお迎えできそうです。

PTA親子ふれあい教室

 整備作業に引き続き、鯨波コミセンとPTA安全環境部の共催による体験活動を行いました。今年は「寄せ植え体験教室」でした。ガラスの器に、いろいろな観葉植物を植えていきます。1時間ほどで、素敵な寄せ植えができました。

PTA環境整備作業

 14日(土)朝、PTA環境整備作業を実施しました。早くから、大勢の保護者の皆様がおいでくださいました。ありがとうございました。

 体育館ギャラリーの清掃、中庭の整備、グラウンドのコースづくり等、いくつかのグループに分かれて作業をしていただきました。日頃、職員だけではなかなかできない作業をお手伝いいただき、本当にありがとうございました。一緒に来ていた子どもたちも、いろいろと仕事を見つけて手伝ってくれました。ありがとうございました。

 中庭はアジサイの剪定です。来年、またきれいなアジサイが咲くことでしょう。

 ギャラリーの掃き掃除。

 

全校で“こころ”について学びました(全校SST)

 来月、学習発表会を予定しています。今週から合唱練習など各クラスやいくつかの学年合同で準備を始めています。当日までお互いにかかわり合い、協力し合って活動する場面が増えることから、「自分も相手も気持ちよくすごせる伝え方を学ぼう」と題して、全校が体育館に集まって学ぶ機会を設定しました。

 子どもたちが学習発表会に向けて発表練習をしている架空の一場面を取り出し、そんな時どんな声かけをするのがよいのかみんなで考えました。近くに座っている子ども同士で心の中はどんな気持ちになるのか話し合った後、縦割り班(フラワーグループ)での役割演技を通して、理解を深めました。

地層観察

 午前中、5、6年生は、聖ヶ鼻、米山海岸に地層観察に出かけてきました。現場では、理科センターの先生から、説明していただきました。聖ケ鼻では、川のはたらきと関係づけて、「地層のでき方」や「海でできた地層がなぜ地上で見ることができるのか」など簡単な実験を交えながら説明していただきました。

 少し離れて露頭全体を観察した後、いよいよ近づいて、詳しく観察です。れき、砂、泥の各層の見た目、手触り、化石の有無など注意深く観察しました。

 米山海岸に降りて、先ほどまでいた聖ケ鼻の地層の模様や傾きと比較しました。また、火山由来の岩石との違いを確認しました。

 次の理科の時間で、採集してきた岩石や火山灰等の観察、まとめをして振り返ります。

 

親善音楽会に向け、頑張っています。

 今週から、11月の親善音楽会に向けての練習が始まりました。3~6年生が頑張っています。歌やリコーダーの発表に備え、全体練習だけでなく、今後は学年でも練習をしていきます。もちろん、来月始めの学習発表会でも、保護者、地域の皆様に披露させていただきます。

後期が始まりました。

 連休をはさみ、今日から後期がスタートしました。始業式では、代表児童から後期に頑張ることの発表がありました。たいへんわかりやすい内容で、堂々とした素晴らしい発表でした。

 後期前半の活動や、学校生活をどのように送ってほしいか、担当の先生から具体的なお話がありました。

前期終業式

 今朝の全校朝会は、前期終業式でした。開始の5分前には全校が体育館への集合を完了して、きちんと整列できました。そのため、予定より少し早く、会を始めることができました。大変素晴らしいです。

 校歌を歌った後、代表児童の前期の振り返りの発表がありました。3人とも、今学期頑張ったことがよくわかる発表でした。

 図画コンクール、親善陸上大会、校内持久走記録会の表彰です。

運動と食事について、お話を聞きました。

 今日の給食の時間に、西部調理場の栄養士の先生から、運動と食事についてのお話を聞きました。成長期の体に必要な栄養と適度な運動、エネルギー量のバランスなどについて、ホワイトボードを使って説明してくださいました。ちょうど今日は持久走記録会があったので、子どもたちも興味深そうにお話を聞いていました。詳しくは、10月の給食だよりをご確認ください。

持久走記録会

 さわやかな秋晴れの中、今朝は持久走記録会を実施しました。1000m(ショートコース)、1500m(ミドルコース)、2000m(チャレンジコース)の3つの中から、一人ひとりがコースを一つ選択し、挑戦しました。体操の後、1000mからスタートです。出発直前、みんなで元気なかけ声をかけ、ピストルの合図でスタートです。曲がり角や折り返し地点では、監察ボランティアとして、保護者、地域の皆様が安全を見守ってくださいました。

 全校で準備体操。

 1000m、1500m、2000mの順にスタートです。

 応援の声に励まされ、頑張りました。

 大勢のボランティアさん、応援をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

本日の持久走記録会の実施について

 本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。

食堂での給食です。

 夏の暑い間、エアコンのある教室での給食でした。この暑い夏も9月の末には随分と涼しくなりました。10月に入り、今日から食堂での全校給食を再開しました。

 いつも通り、給食の終わり5分は、イベント総務委員会がクイズを出題です。答えが分かった人が、どんどんと手を挙げていきます。その後、こ゚ちそうさま、そして後片付けです。1、2年生も列をつくって片付けます。

 今日の給食は、「どんどろけめし(炒り豆腐が入った鳥取県の郷土料理)、わかめとじゃがいものみそ汁、くりのコロッケ、小松菜の磯マヨあえ、牛乳」。

くしら朝会

 今朝のくしら朝会(児童会朝会)は、イベント総務委員会による全校レクリェーションでした。フラワーグループ(縦割り班)に分かれて、ドッヂボールです。時間とともにボールの数が増え、ボールをかわすことが難しくなっていきます。高学年は利き腕ではないほうで投げるというハンデもついていました。低学年から高学年までみんなで楽しむことができました。

全校運動

 今月から月一回、「全校運動」が昼休みに行われます。パワフル健康委員会の発案で、みんなが健康のために運動の習慣をつけることを目的にしています。毎月、委員会や学年が担当して、いろいろな運動に全校で取り組みます。今回は、パワフル健康委員会が「サーキットトレーニング」を計画してくれました。体育館のあちらこちらに、様々な運動種目が配置され、全校が順番に挑戦していきます。皆が楽しみながら運動できました。

 まずは体育館に全校が集まり、委員会から説明がありました。

 種目の説明をそれぞれの場所でしています。

 バスケットボールをシュートします。なかなか難しい。

 

親善陸上大会

 柏崎市陸上競技場を会場に、柏崎市刈羽郡の6年生の参加による親善陸上大会が開催されました。鯨波小学校の6年生たちはこれまでの練習の成果を発揮すべく、大会にのぞみました。大きな大会なので一人ひとりが緊張した表情でしたが、競技後は素敵な笑顔が見られ、全力を出し切った様子がうかがえました。

競技場隣の柏崎小学校の窓には、応援メッセージ。

親善陸上大会壮行会

 今日の全校朝会は、親善陸上大会壮行会です。全校生徒の待つ体育館に、6年生が駆け足で入場してきました。一人ひとりの種目紹介と決意表明の後、5年生からの激励の言葉、そして全校応援です。元気な声が、体育館に響きました。6年生の皆さん、大会では自己記録更新を目指して全力で頑張ってください。

 入場後は、元気よく一人ひとりが出場種目と目標を発表です。

 心を込めて全校が応援です。6年生代表の決意表明もありました。

 

 

親善陸上大会壮行会のリハーサル

 昼休み、来週の親善陸上大会壮行会のリハーサルを行いました。大会に出場する6年生をのぞく全校が体育館に集合です。5年生のリードで、一通り壮行会の次第に沿って進めてみます。最後は、5年生の応援団が前に出て、応援練習です。とても大きな声でがでていました。

持久走記録会にむけて、頑張っています。

 朝からの小雨がなかなかやまず、今日の持久走記録会に向けての試走は、体育館での練習に変更しました。体育館では自分で決めたコース(ショートコース、ミドルコース、チャレンジコース)の距離に合わせて時間を設定し、一人ひとりが頑張って走りました。また、今週から20分休みを「マラソンタイム」とし、みんなで頑張っています。

 晴れている日のマラソンタイムの様子です。グラウンドを走ります。

午前の様子

 今朝も、登校した子どもたちが次々とプランターに水やりをしてくれています。子どもたちの水やりと朝晩少し涼しくなってきたためか、夏の間少し弱っていた花たちも、葉に勢いが戻ってきたように感じます。

 20分休みは、マラソンタイムが始まりました。暑さや日差しを避けるため、今日は体育館を自分のペースで走ります。

 今日の給食は、「ごはん、スパイシーからあげ、糸うりの酢みそあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳」

 

 

自然体験活動(海)⑤

 閉会式です。子どもたちの感想発表後、ボランティアさんの代表の方や地域コーディネーターさんからお話を頂きました。「体験活動、楽しかった人」、教頭先生の問いかけに、たくさんの子どもたちが元気よく手をあげてくれました。毎日海を見ながら生活している子どもたち。子どもも大人もたくさんの笑顔がありました。今日のいろいろな体験をふるさとを見つめなおす、そしてふるさとを、海を大切にする、愛する気持ちにつなげてほしいと思います。

 大勢のボランティアの皆様、1日、無事に活動を終えることができました。ありがとうございました。

自然体験活動(海)④

 午後は、再度、鯨波漁港に移動しての体験活動です。漁港付近はに、岩に囲まれて波が穏やかな小さな湾のような場所があります。柏崎の「夢の森公園」のスタッフの方に指導していただきながら、低学年は磯の生物観察、中・高学年はシュノーケリングを体験しました。

 はじめに全員でお話をお聞きし、ライフジャケットの役割を海に入って確認しました。

 低学年の生物観察。膝ぐらいの水深です。箱メガネや網をもってどんどん進みます。

 3年生以上はシュノーケリング。こちらも網をもって生き物を捕まえます。短時間で、いろいろな生き物が見つかりました。

 ※ 生き物たちは、観察後、全て海に戻しました。

 

自然体験活動(海)③

 お昼は鯨波コミセンの体育館をお借りして、カレーライスを食べました。午前中からボランティアさんたちがカレーづくり、炊飯に汗を流してくださいました。船を出してくださった漁師さん、漁港での活動をサポートしてくださったボランティアさんたちも一緒に昼食です。子どもたちの食欲は旺盛。何杯もお代わりしている子どももいました。ほんとうにおいしいカレーでした。ごちそうさまでした。

自然体験活動(海)②

 午前の活動は、乗船体験です。地元の漁師さんから船を出していただき、海から鯨波、柏崎を見てみます。砂浜だけでなく荒々しい岩場、高速道路や国道の大きな橋、観光施設の建物など、普段とは違う鯨波の景色を見ることができました。海からの景色に感動した子どもたちがたくさんいました。

 乗船を待つ子どもたちは、砂浜で班活動です。事前に、それぞれのフラワーグループ(縦割り班)ごとに短時間でできる活動を考え、準備しておきました。バレーをしたり、シーグラスをはじめきれいな漂着物を探したり、砂山のてっぺんに棒を立てて砂取り(山崩し)をしたりと、グループごとに楽しみました。

 

自然体験教室(海)①

 9月4日(月)、延期していた自然体験教室(海)を実施しました。鯨波漁港にテントを張り、日かげを確保して開会式です。

 

 何人ものボランティアの皆さんがかけつけてくださり、子どもたちの活動前に手際よくテントを設置してくださいました。

 日程や安全についての確認の後、ボランティアの皆さんに「お願いします」と挨拶をしました。ボランティアの皆さんは、活動の見守り、テント設営、物品の運搬等、協力してくださいました。

 幸いこの日、鯨波漁港付近は終日曇り、気温の上昇はありましたが風があり湿度50%前後、特に午後はテントが心配になるくらいの強く涼しい風が吹くときもありました。暑さ指数は高くても28~29台で推移し、30を超えることはありませんでした。

今日の給食

 今日は8月最後の給食です。毎週木曜日は、地域コーディネーターの方が来校してくださいます。昼は、子どもたちと一緒に給食を食べていただきます。今日は3、4年生の教室で食べていただきました。給食の準備ができると、担当の委員の放送に合わせて、全校一斉に「いただきます」です。その後、放送でのメニューの紹介が続きます。

 当番2人で放送原稿を確認しています。

 今日のメニューは、「ご飯、夏豚汁、白身魚のレモン風味、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

夏休み作品展示

 児童玄関に、子どもたちが制作した様々な作品が、飾られはじめました。今年も子どもたちは夏休みの間、時間をかけて、様々な作品に挑戦したようです。今週から少しずつ展示を始めましたので、学校にお越しの折には、ぜひ一人ひとりの力作をご覧になってください。

 

今日の給食

 昨日の学校再開と共に、給食も始まっています。暑い中でも食が進むように、いろいろとメニューを工夫してくださっているようです。子どもたちからも「おいしかった」の声が聞こえてきます。

 

 今日のメニューは、「ドライカレー、ツナサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳」

学校再開です。

 1ヵ月の夏休みを終え、学校が再開しました。残暑厳しい中ですが、元気なあいさつが聞こえてきました。地域のボランティアの方も今朝から一緒に歩いてくださっています。児童玄関前では、登校した子どもたちが、プランターに水やりをしています。特に水やり当番があるわけではないのですが、気が付いた子どもたちが率先して水やりをしてくれています。今日からまた皆で一緒に、充実した学校生活となるよう頑張っていきましょう。

通学路の草刈り作業

 20日(日)の朝、鯨波体育協会とPTA安全環境部の皆さんが、通学路の草刈りをしてくださいました。夏休みの間に大きな葉やつるが歩道にまでのびていましたが、きれいに刈っていただいたので歩道が広々としました。明日は学校再開です。子どもたちの安全な登下校のために、お骨折りいただきました。ありがとうございました。

消防設備の点検

 ワックスがけ作業と並行して、別の業者さんが消防設備の点検をしてくださいました。天井の感知器や消火栓の点検、教務室の報知器との通信状態の確認など点検作業が進んで行きます。日々、安全に学校生活を送るためには、どうしても定期点検が必要です。たいへん暑い中でしたが、本当にありがとうございました。

 

校内のワックスがけ作業

 お盆明け、数日かけて体育館、玄関、廊下、階段、保健室のワックスがけを、専門の業者さんがしてくださいました。プロ方の作業後は、それぞれの床がピカピカです。まだまだ暑い中でしたが、作業をしていただきました。ありがとうございました。

夏の畑

 休み中、畑の作物は順調に成長中です。時々、子どもたちがお家の方と一緒に、育てている野菜の観察と収穫に来ています。サツマイモは葉の枚数がずいぶん増えました。トマト、オクラ、ナス、ピーマンなどは、十分収穫できる大きさです。

中学校区研修会

 例年、この時期に、中学校区5校の教職員で合同研修会を開催しています。今年は、市文化会館を会場に講師の先生をお呼びして、人権教育、同和教育の講演会を実施しました。


 

夏休み中、施設・設備の点検作業が続きます。

 夏休みに入り、校舎内の様々な施設、設備の点検が予定されています。先週末は、体育館のバスケットゴールの点検作業でした。業者さんが体育館に足場を組み、順番にゴールを点検していてきます。体育館の入り口から様子を見させていただきましたが、ほんとうに大変な作業でした。

ひまわりが咲いています。

 ひまわりの花が次々に咲いています。先週から少しずつ咲き始め、今週は半分くらいのひまわりが花を咲かせています。一粒の小さい種子から、背が高いものは、2m以上になりました。それぞれに支柱をたてて、支えています。花や葉の大きさ、背の高さ、茎の太さなど、子どもたちにとっては驚きの成長です。休み明けは、たくさんの種子がとれそうです。

夏休み前、最終日

 今朝は、涼しい風が吹き、湿度も低く、たいへんさわやかな朝でした。登校してきた子どもたちは、順番に玄関先の花に水やりをしてくれました。先日、地域にプランターをお届けしました。たくさんのプランターに苗を植え付けたので、玄関にはいろいろな花が咲いています。

 

 いつも通りの朝清掃の後、体育館で休み前の全校集会です。生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。子どもたちは問いかけにこたえたり、大きくうなづいたりしながら、お話をよく聞いていました。

 給食後、全校で一斉下校です。今日もながらパトロールの方々から一緒に歩いていただきました。

 

 明日から長い夏休みです。ぜひ、充実した夏休みにしてください。けが、事故、病気等に十分注意し、健康にすごしてください。

昼休みの様子

 昨日、今日と、昼休みに体育館で委員会主催によるレクリェーションが行われました。昨日はパワフル健康委員会による「ボールあておに」、今日は生活えがお委員会による「あいさつおに」です。短時間でしたが、それぞれのおにごっこを皆で楽しむことができました。

 「ボールあておに」おにに柔らかいボールを当てられたら、おには交代します。おにになったら白帽子を赤にかぶりなおします。

 

  「あいさつおに」つかまったら、おにから渡されたカードの指示通りに、おにの前で元気のよいあいさつをします。

自然体験活動(海)ガイダンス

 鯨波小では、鯨波地域(海)と上米山地域(川)を隔年で活動地域とし、地域学習を進めています。今年の活動は、海。鯨波地域の「海岸・海」を軸に活動を予定しています。今日はその中心的な活動となる、夏休み後に実施予定の自然体験活動について、ガイダンスを行いました。

 担当の先生からの全体概要の説明の後、フラワーグループ(縦割り班)での活動内容の相談です。いつも通り6年生の班長が中心となって、話合いを進めていきます。6年生の司会も、随分と慣れてきました。

休み前、町内子ども会

 5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとにテーブルに集まり、話合いを始めました。登校班の班長が司会者です。それぞれの担当の先生も一緒に参加しました。

 4月からの登校の様子を振り返ります。「時間を守れたか」、「地域の人にあいさつができたか」など項目ごとに反省点を出し合いました。登下校だけでなく、休み中も含めて、安全な地域での過ごし方を確認しました。

 

子ども会の後は、全校一斉下校です。いつも地域のながらパトロールの皆さんが一緒に歩いてくださっています。

今日の給食

 夏休みまであと数日となりました。7月に入って教室で給食を食べていますが、この給食もあと数回です。

2階教室の子どもたちは、給食の食器や食缶を1階の階段登り口まで取りに来ます。

 4時間が終わり、身支度が完了した給食当番が、自分のクラスの食器を運んでいきます。教室の配膳台に順序よくならべ、配膳が始まります。

 今日の給食は、「ご飯、かぼちゃのみそ汁、レバーと高野豆腐の揚げ煮、切干あえ、牛乳」

 

 

着衣泳

 7月最後のプール授業は、「着衣泳」でした。川や海で水の事故にあった場合、服を着ていることが予想されます。体操着と靴を身に付け、実際に水にはいってみました。歩いたり、泳いだりするとずっしりと重みを感じます。もしも事故にあった時、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かすことができること、また、おぼれている人がいた時、どのように助けを呼んだらいいのかなど、万が一に備え、様々な体験をしてみました。

 

絆集会、その後

 6月の絆集会後、フラワーグループ(縦割り班)、各学級での話合いの結果が児童玄関に掲示されています。自分、相手、そして皆が気持ちよく過ごすために気をつけていきたいことがまとめられています。全校皆で楽しく、充実した学校生活が送れるように心がけていきたいですね。

鯨の地下道清掃

 昨日6日の午後は、PTA環境安全部による清掃活動でした。年一回、国道8号線鯨波交差点をわたるための地下道の清掃を保護者、地域、児童と一緒に行っています。

 子どもたちは給食後帰りの支度をして地下道まで、フラワーグループ(縦割り班)ごとに移動しました。保護者や地域の皆様と現地で合流し、全体で手順を確認したら作業開始です。

 4つのグループが3ケ所の出口と連絡通路に分かれ、掃き掃除や天井のクモの巣とりから始めました。壁を水拭きしたり、外の植え込みの草刈りをしたりと、どんどんきれいになっていきました。最後に地下道の床を水で流して仕上げです。1時間ほどの活動で、とてもきれいになりました。

 大勢の保護者・地域の皆様からご協力いただき、スムーズに作業を進めることができました。午前の学習参観等と合わせ、1日、ありがとうございました。

 

学校保健委員会

 学習参観の後、4時間目は、こどもと大人が一緒にお話をきく学校保健委員会でした。内容はメディアやSNSの使い方についてです。事前に先週からの1週間、家庭でのメディアの使用時間を各自で調べて記録したプリントを用意し、お話をききました。講師の先生の指示のもと、1週間で合計何分、1か月では、そして1年で考えると・・・。計算してみて、このまま1年間続けたらどうなるか、数字を確認してみます。家庭での使用状況を振り返り、一緒にルールづくりをしました。

学習参観、ありがとうございました。

 本日6日(木)、午前中、学習参観を実施しました。暑い中、大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。

 学級によっては、保護者の皆さんから参加していただく場面もありました。ありがとうございました。

 

自転車安全教室

 3年生以上は、自転車安全教室を実施しました。パネルを使って自転車に乗るときのルール、マナー、そしてに具体的な事故の例を教えていただきました。その後、体育館につくられた模擬コースを使って自転車の安全な乗り方を確認です。後方の安全確認をしてからスタート。交差点、踏切など様々な場面を想定してルールを確認です。ポイントとなる箇所では交通指導員の皆さんがアドバイスをくださいました。被害にあわないだけでなく加害者にもならないために、学んだルールやマナーを実際の生活の中で生かしていきましょう。

 ※事前に保護者の皆様から、自転車を運んでいただきました。ありがとうございました。

 パネルを使って、自転車のルールについて詳しく説明していただきました。

 歩道や車道での乗り方、交差点や踏切の侵入、停車中の車の脇を通り抜けるときなど、たいへん具体的な場面です。

 学習後は感想を発表し、皆でお礼のあいさつをしました。

 

 

 

 

教室での給食を開始しました。

 普段は、食堂で全校一緒に給食を食べていますが、今日から各教室での給食をはじめました。食堂は冷房施設がないので、気温の上昇に伴い、教室での給食に変更です。各学級ごとに冷房の効いた部屋で食事となります。昨年もこの時期から実施していました。やり方は同じなので、初日の今日はそれを思い出しながらの配膳でした。

今日の給食は、「ごはん、あおさのみそ汁、さばのごまケチャップソース、五目あえ、牛乳」

くしら会朝会

 定期的に朝の全校朝会は、くしら会朝会(児童会朝会)を行っています。今回はパワフル健康委員会による全校への呼びかけでした。「好き嫌いをなくそう」ということで、給食の時間の寸劇を交えながらの発表です。また先日、西部調理場の栄養教諭が来校されたときに教えていただいたバランスのよい食事についてもふれながら、分かりやすく伝えてくれました。

 

絆集会

 新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」とし、子どもたちが様々な活動を行っています。今朝は、その一環として全校で絆集会を行いました。

 はじめに、担当の先生からこの集会の意義などについてのお話があり、その後、「こんなとき、どうする?」と題して、普段の学校生活で起こりそうな一場面を取り上げた先生方の寸劇を皆で見ました。そして、フラワーグループ(縦割り班)で集まり、劇を見ての感想を一人ひとりが発表しました。この劇での話合いをもとに、また別の場面を取り上げた次の劇についても、話合いを進めました。

 日常で起こりそうな場面を想定し、相手の気持ちや立場を考えたより良いコミュニケ―ションの在り方について、考えることができました。

 

体力テスト

 午前中、全校一斉に体力テストを行いました。縦割り班に分かれていろいろな種目に順番に挑戦していきます。まずは、グラウンドで準備体操。そして50m走の計測です。その後は、6年生の班長が指示をだして班単位で種目の計測場所に移動です。計測した記録は、一人ひとり自分で記録用紙に記入していきます。これまでの記録との比較や、目標値にどれだけ迫れたか確認します。記入漏れがないか高学年が低学年をサポートしてくれています。頼りになる先輩です。

 体育館では、反復横跳びや立ち幅跳びを計測しています。

 

自然教室⑨ 「解散式」

 昼食後、玄関で写真撮影、出発式の後、自然の家を後にしました。

 

 学校に到着。解散式です。天候が心配された2日間でしたが、幸い、屋外でたくさんの活動ができました。また、大勢のお家の方が出迎えに駆けつけてくださいました。

 自然教室で身に付けた力を、これから大いに活かしていきましょう。

自然教室⑧ 「妙高アドベンチャープログラム」

 自然教室2日目、最後の活動は「妙高アドベンチャープログラム」でした。講師の方の指示て、10人皆で協力しないとクリアできない課題が次々と示されます。率先して自分で行動し、解決のためのアイディアを一人ひとりが出さないと、なかなか次に進めません。楽しみながらも、協力の大切さを改めて感じることができました。

 2人で、4人で、そして10人全員で。皆で取り組む課題が次々と。

 感想を発表し、振り返りの時間。

 

自然教室⑦ 「キャンプファイヤー」

 雨も上がり、夜はキャンプファイヤーでした。司会、火の神、火の守など、皆で役割分担です。おごそかに火の神が入場し、キャンプファイヤーが始まりました。途中、班ごとに準備してきたスタンツで、皆で盛り上がりました。残念ながら雲が多く、「星空の下で」というわけにはいきませんでしたが、自然教室でしかできない素敵な体験をすることができました。

 火の守たちによる点火。

 スタンツやダンスを楽しみました。終了直前、小雨が降りはじめましたが、ほとんど濡れることなく、全てのプログラムを終えることができました。

 

自然教室⑥ 「野外炊事 いただきます」

 ご飯は湯気が出なくなったので、火から遠ざけて少し蒸らします。カレーもルーを入れて仕上げです。2班ともほぼ同時に完成でした。盛り付けをして、皆で「いただきます」。

 外は小雨が降っていたので、炊事場の屋根の下で食べました。事前にご飯の炊き方やカレーの作り方を確認してきたので、出来上がりはバッチリでした。おかわりは、お互い食べ比べです。どちらの班もおいしいカレーでした。

 食事の後は、皆で後片付けです。道具を借りた時と同じ状態にしてお返しします。鍋のすすをきれいに落としたり、かまどの灰を片付けたり、協力して作業を進めました。自然の家の方から最終点検をしていただき、OKが出たら完了です。手際よく、丁寧に片付けができました。

 

自然教室④ 「野外炊事 具材の準備」

 午後3時、野外炊事がスタートです。キャンプサイトの炊事場に移動し、準備に取りかかります。かまど担当と調理担当に分かれて活動です。カレーライスが今日のメニュー。野菜の皮むき、そして包丁で刻んでいきます。お米をとぐ係は、慎重に水の量をはかります。

自然教室③ 「オリエンテーリング」

 午後のプログラムは、「オリエンテーリング」です。スタート時は晴れているものの、この後、雨も心配されるので、活動エリアを半分に、そして雨具も準備して活動を開始しました。地図を見ながら、数字で示されたポストを探していきます。建物の形や向き、施設の位置関係から自分たちの進むべき方向を探ります。はじめは、同じところを行ったり来たり。後半、地図の見方に慣れてきた班は、どんどんポストを見つけていきます。ポストに書かれていた言葉をつなぐと、ある文が見えてきました。

 先生からの説明を聞いてスタート。

 戻ってきたら、最後にみんなで答えあわせ。

 

自然教室② 「自然の家に到着」

 1時間半ほどで、自然の家に到着です。玄関ホールでの入所式では、自然の家の職員の方からお話を頂きました。その後、宿泊棟に移動です。荷物を整理し、ベッドメイクです。シーツをきちんと敷いて整えます。そして、バイキング形式の昼食。麺類、丼物、お代わり自由です。

食堂では、他校の子どもたちとも一緒になりました。

自然教室① 「出発式」

 先週、15日(木)~16日(金)の1泊2日、5、6年生は国立妙高青少年自然の家で自然教室を行いました。自然に親しむだけでなく、自分で考えて行動したり、友達と協力できるようになったり、集団でのルールを学んだりすることが目的です。

 式では、朝のあいさつの後、代表児童のめあての発表がありました。出発の際には、お家の方や、1、2年生、3、4年生が見送りをしてくれました。

 

 出発式の後は、お家の方に「いってきます」。

 学校にのこる子どもたちも、2階の窓からや、玄関先で見送ってくれました。

朝の水やり

 昨日植えた花に、今日から朝の水やりです。登校してきた子どもたちから順番に水やりをしています。自分たちの班のプランターだけでなく、学校用に植えた苗も世話をしてくれています。ペチュニア、日々草、マリーゴールド、サルビア、大切に育てていきましょう。

 

フラワーグループで花植え活動

 今朝は、児童玄関前の広場を使って、全校でプランターに花の苗を植える活動をしました。フラワーグループ(縦割班)で植えていきます。どんなふうに花を並べるか、みんなで相談です。高学年が低学年に植え方を教えてあげながら、協力して作業が進んでいきます。そして、プランターに植え終わったグループからみんなで写真を撮りました。今回植えた花は、来月になったら地域にプレゼントに行く予定です。

 中越沖地震後、地域の皆さんにお世話になったお礼として始まったこの活動。花の苗は、以前鯨波小学校に勤務しておられた校長先生が育ててくださったものを、今年もたくさんいただきました。子どもたちは、様々な活動で地域や保護者の皆さんに日々お世話になっています。これから1か月、心を込めて花の世話をして、地域にお届けしたいと思います。

 この活動が始まった当時のお話や、花の種類・種の様子などをお話していただきました。代表の子どもたちに苗を手渡してくださいました。

 作業の後は、みんなで後片付けをしました。率先して水やりや道具の水洗いなどをしてくれる子どもばかりでした。

探鳥会

 6月8日午前中に、3、4年生は探鳥会を行いました。3、4年生は今年の総合学習で地域を知る・調べるとして、「鯨波地域」について学習を進めています。学区の鯨波地域は鳥獣保護区でもあり、自然豊かで野鳥も多く、観察には適していると、当日、講師の柏崎野鳥の会の方々がお話されていました。往復1時間半ほどかけて学校のグラウンドから岩野方面に向け、ゆっくりと歩いていくと、20種類以上の鳥の姿や声を確認できました。わずかな時間でしたが、あらためて豊かな自然を感じることができました。

 はじめに双眼鏡やフィールドスコープの使い方を教えていただきました。

 最後に日かげに座って、今日の鳥の名前を確認しました。

 

人権の花 贈呈式

 今朝の全校朝会は、「人権の花 贈呈式」でした。人権擁護委員さんから来校していただき、子どもたちに人権について分かりやすくお話していただきました。また、人権の花活動についても教えていただきました。新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として、子どもたちが様々な活動を行っています。鯨波小学校でも、人権の花活動を契機に、一層取組を進めていきたいと思います。

今月の給食目標

 7日(水)は、月一回の栄養教諭の来校日です。今回は、今月の給食目標「よくかんで味わおう」について、お話がありました。よくかむことの効果4点のお話は、かむことの大切さを知り、よくかむことを習慣づけるきっかけとなりました。今月はかみかみメニューとして、かみ応えのある食材がいろいろと使われているようです。ご家庭でも給食だよりをもとにしながら、話題にしていただけるとありがたいです。

米山トウキ

 今年も、「トウキ」を地域の方からいただきました。昔から玄関先に、魔除け、厄除けとして飾られていたそうです。柏崎地域には、米山登山の際に「トウキ」を山頂で買って持ち帰る習わしがあり、「米山トウキ」として親しまれていたそうです。紹介文と共に、玄関に飾らせていただきました。

 

午前の授業

 今朝は、月一回の読み聞かせの日でした。いつものように、ボランティアの皆さんからお話をきいてから、朝の会、そして授業に入っていきます。また、ALTさんも来校されており、1、2年生は、2時間目がALTさんとの授業でした。3時間目は3、4年生、4時間目は5、6年生と、順番にALTさんとの授業が進んでいきます。

 

 2時間目、1、2年生はALTさんと一緒にCDにあわせて歌を、3、4年生は算数、5、6年生は道徳でした。

天体の観察記録写真を展示中

 今日から1週間、児童玄関に天体の観察記録写真を展示しています。理科センターを通して、柏崎天文同好会の皆様の記録写真をお借りしたものです。4年生以上の子どもたちは、昨年、理科の時間に市のプラネタリウムを利用して月や星座の勉強をしました。子どもたちは学習内容やプラネタリウムを思い出しながら、写真を見ているようです。日頃から星座や月、宇宙のことに興味をもっている子どもも多いので、たいへんよい機会を頂いたと思います。

 理科の時間に、幾つかの写真について説明をしました。

学区民合同大運動会⑨ 「閉会式」

 成績発表、表彰の後、各組の応援団長のスピーチがありました。2人とも、当日だけでなく、これまでの練習での思いについてもふれながらのとても素敵なスピーチでした。運動会ですからもちろん勝ち負けがあるわけですが、それだけでなく、運動会を通して全校の一人ひとりの成長を感じられた1日でした。

 会の後、体協の皆様、保護者・地域の皆様、そして卒業生からもお手伝いいただいて、後片付けも時間をかけずに行うことができました。子どもたちが充実した活動ができましたことを、関係の皆様方に心から御礼申し上げます。

 

 閉会式後は、各組の振り返りの時間。お互いの頑張りをたたえ合います。

学区民合同大運動会⑦ 「綱引き」

 綱引きは、全校の子どもたちが力を合わせて戦います。先に2勝した組の勝利です。皆の力を集めて勝負です。  

 子どもたちの後は、地域の皆さん参加の綱引きとなりました。

学区民合同大運動会⑥ 「興味走」

 休憩後は後半の応援合戦、そして興味走です。今年はスタート直後、台の上にのってジャンプ。そして手作りカートに乗ってコーンをジグザグに走り抜けます。最後はジャンケン、勝ったらゴールに一直線です。

 ゴールした子どもたちはホワイトボードに花を貼り付けていきます。全員がゴールすると「150」の文字が完成しました。

 

学区民合同大運動会⑤ 「玉入れ」

 「レスキュー玉入れ」。3年生までの子どもたちがまずは玉入れ。その後、離れて待機していた4年生以上がレスキュー(玉入れのお手伝い)に向かいます。

 赤白の対戦のあとは、子どもたち対地域の皆さんです。大人用のかごは、少し高さが高くなりました。

学区民合同大運動会④ 「徒競走」

 1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mです。選手紹介の後、スタート。腕を大きく振って、ゴールを目指します。

 来賓テントでは、着順ごとに等賞シールがわたされます。

学区民合同大運動会③ 「応援合戦」

 応援合戦が始まりました。1か月間、各組共に練習を重ねてきました。審査員の皆さんが並ぶ前で、いよいよ本番です。元気のよい声、きびきびとした動き、どちらの組も全力で応援です。

学区民合同大運動会② 「開会式」

 9時、予定通り開会式が始まります。各組に分かれ、応援席の前に並んで準備です。団長の合図とともに、全員が中央に駆けだしました。応援団長の選手宣誓や決意発表、エール交換、ラジオ体操と続きます。

 

学区民合同大運動会①

 28日(日)、3年ぶりとなる学区民の皆様との合同大運動会を実施しました。朝の準備の段階でわずかながら小雨がぱらつくこともありましたが、全種目をほぼ予定通りの日程で行うことができました。早朝から、体育協会の皆様、保護者の皆様からテント張りや机・椅子だし、競技用具の準備など、会場づくりのお手伝いを頂き、万全の状態でスタートできました。

 朝の内、子どもたちは食堂と体育館に分かれて声出しや振りを確認するなど、最後の応援練習です。

 体育協会や保護者の皆様から参加していただき、会場づくりが始まります。最後に校舎ベランダに「鯨波小学校創立150周年記念学区民合同大運動会」の横幕を取り付けて会場が完成しました。

運動会準備

 運動会に備え、準備行いました。本来、午後から2時間ほどを使って準備をする予定でしたが、天気が下り坂との予報のため、急遽、午前中にテント張り、ライン引き、石拾いなどのトラック整備を行いました。また、机・椅子など必要物品は一階の教室に運び入れました。子どもたちが一生懸命に自分の分担の仕事をやってくれたので、順調に準備を進めることができました。

 予報通りに午後は雨となったので、4年生以上の子どもたちは体育館で最後の応援練習をしました。開閉会式や応援合戦の流れをアナウンスに合わせて最終確認でした。

 さあいよいよ、2日後は運動会当日。素晴らしい1日になる事を祈ります。

 テントの準備はOK。

 応援団は最終確認。

総合的な学習の時間(3,4年生)

 鯨波小学校では、地域について学ぶことを中心に据え、「わたしたちのふるさと~鯨波・上米山」と題して総合学習を進めています。地域の自然、文化、産業などについて体験を通して学ぶことで、総合学習のねらいに迫っています。今年は鯨波地域を学ぶ一年(隔年で鯨波地域と上米山地域を取り上げています)として、学習を始めています。

 今日は3、4年生が、鯨波海岸で行われてきた「イサザ漁」について、鯨波コミセンのセンター長さんからお話をお聞きしました。授業では、イサザ(一般にはシロウオ、北陸地域ではイサザと呼ばれることが多いそうです)の生態や漁で使われる道具を紹介してくださいました。近年鯨波海岸では数が減ってきており、残念ながら今年はほとんど見られない状態だそうです。子どもたちは質問したり、メモをとったりしながら熱心に聞いていました。

運動会予行練習

 早朝、かなり強い雨が降りましたが、その後の日差しとグラウンドの水たまりへの砂入れ作業の結果、予定より1時間遅れで予行練習を実施することができました。今日は、椅子を出しての応援席づくり、応援合戦、閉会式での得点発表など、できるだけ当日と同じように進行してみました。いよいよ本番当日まで、秒読みです。

3階の窓ガラスには、今年のスローガンがはり出されました。

運動会に向けて

 雨も上がり、午後は運動会の練習です。開閉会式の隊形や流れ、応援合戦の立ち位置を確認しました。アナウンス係の子どもたちも、プログラムにしたがって進行してみます。移動のタイミング、礼の仕方、ラジオ体操など確認です。きびきびとした動きや大きなかけ声、全校の運動会への意気込みが感じられました。

今日の給食

 昼は、食堂で給食です。1、2年生も随分と当番の仕事に慣れてきました。5、6年生は、さすが素早い準備です。パワフル健康委員会が「いただきます」のあいさつをします。そして終了5分前には、皆が食べ終わりそうなのを見計らって、イベント総務委員会がクイズを出題してくれています。

 1、2年生は、盛り付けが上手になってきました。当番以外の人は、ごはんやおかずをおぼんにのせて運びます。

 5、6年生の様子。盛り残しがないように、分量を考えて盛り付けです。

 パワフル健康委員会が、「いただきます」のあいさつと、メニューの紹介です。

 今日の給食は、「ごはん、豆腐のみそ汁、手作りコロッケ、小エビの新緑酢、牛乳」です。今日も調理員さんたちの手作りメニューが入っています。ありがとうございます。

委員会活動

 6時間目の時間帯は、月一回の委員会活動の時間です。普段から4年生以上が3つの委員会に分かれて、活動しています。今日はそれぞれの教室で、活動の反省と来月の予定を話し合っています。イベント総務委員会、生活えがお委員会、パワフル健康委員会が、全校児童の学校生活がスムーズに行われ、そして楽しくなるようにいろいろな取組をしています。

   

 イベント総務委員会は、分担して給食の時間に出題するクイズを端末を使ってさがしたり、スピーチの日程を確認したりしています。生活えがお委員会は、来月の予定を検討中、パワフル健康委員会は、皆に見せる劇のシナリオを確認しています。

 

 

 

 

今日の運動会練習

 今日は応援合戦の練習です。応援席に並び、アナウンスと共に本部前に駆けだします。はじめてなので、前に出てから立ち位置の調整です。応援団や高学年が低学年に声をかけ、位置を決めていきます。隊形が整ったら、実際に3分間、通してみました。どちらの組も、元気な声がグラウンド中に響きます。

 練習後は各組に分かれて振り返りです。応援団を中心に、改善点を検討しました。すぐに修正して試してみます。

 

午前の活動

 今日は、朝清掃から始まりました。縦割り班でそれぞれの分担場所を清掃します。

 ALTさんの来校日でした。5、6年生は、まずアルファベットの確認です。一覧表のイラストを見ながら、ALTさんと一緒にリズムよく単語を読んでいきます。時折、イラストに合わせた振り付けも一緒にやってみます。

 3、4年生は地図の学習。地図帳を広げながら、記号や縮尺を確認していきます。

今日の運動会練習

 午前中、小雨が降っているため、今日の運動会練習は体育館での応援、開閉会式の練習に変更しました。両組とも応援団を中心に、元気いっぱいの大きな声が、体育館中に響いていました。低学年も掛け声や振り付けを覚えたので、全体での応援が揃ってきました。最後に当日の応援合戦も通して練習しました。応援団が準備をしっかりとしてくれていたので、スムーズに進行できました。

 

朝の応援練習

 今朝は、赤白各組の応援団が低学年に応援の振り付けを教えていました。組ごとに低学年の教室に分かれ、お手本を見せた後、一緒にやってみます。手拍子のとり方や手のあげ方を丁寧に説明していました。

今日の給食

 今日の給食の時間に、西部調理場の栄養士の先生が来校されました。給食の準備の様子を参観された後、給食だよりに紹介されている「5月の給食目標 食べ物の働きを知ろう」について、お話をしてくださいました。

 食べ物は、体の中での働きによって「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられることを、カードを使いながら説明してくださいました。ご家庭でも、今月の給食だよりを再度ご覧いただき、子どもたちと話題にしていただければと思います。

 今日の給食は、「ごはん、けんちん汁、かつおの揚げ煮、塩昆布あえ、牛乳」

 

グラウンド整備作業、ありがとうございました。

 昨日の夕方、グラウンド整備作業を実施しました。保護者、地域の皆様から、多数おいでいただきました。また、子どもたちも、お家の方と一緒に草取りをしてくれました。月末の運動会に向けて、安全に、そして気持ちよく練習が進められます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 校舎側は、鎌を使って草取りです。子どもたちが刈り取った草を一輪車で集めてくれました。

 グラウンド中央は、地域の方が刈払機を使って作業を進めてくださいました。