くしらっ子日記

くしらっ子日記

持久走記録会②

 さあ、いよいよ開会式です。服装を整え、水筒、赤白帽子を準備して、玄関に整列です。すでにボランティアの保護者や地域の皆さんが、安全管理や監察のためにコースで準備をしてくださっています。

 

大勢の保護者や地域の皆さんが、応援に来てくださっています。代表児童が記録会にのぞむ決意を発表。

6年生のお手本を前に、準備運動。

持久走記録会①

 昨日までの高温と強い日差しがおさまり、暑くもなく寒くもない、絶好の天気となりました。子どもたちは、いつも通り、元気に登校してきました。児童玄関ホールには、学年ごとの歴代トップ10の記録が掲示してあります。子どもたちは掲示板の前で足を止め、記録を確認しています。現在在校する子どもたちの名前はもちろんですが、自分の兄や姉、中にはお父さんの名前を見つける子どももいました。今日は、自己ベスト、そして歴代記録の更新を目指して走ります。

登校時、校門付近はコーンを置いて、コースのセッティング中。

玄関の一覧表で歴代タイムの確認です。

コース脇のフェンスに、鯨波小の応援用横断幕。親善陸上大会の時にもはりました。

 

10月3日、持久走記録会の実施について

 本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。

マラソンタイム②

 来週の持久走記録会前の、最後のマラソンタイムです。開始時間より前に来てスタートする子どがもいます。走るペースもピッチが上がってました。時間中の周回数もずいぶん増えています。子どもたちの気持ちが高まってきました。この週末、体調を整え、記録会に備えてください。

 

各自のペースが速くなってきました。グラウンドの周りは、木々か色づき始めています。

全校持久走練習②

 さわやかな秋晴れの中、2回目の全校持久走練習です。今日も地域、保護者の皆様からボランティアで要所に立っていただき、子どもたちの安全を確保しながらの実施です。一回目のタイムを更新できるよう、一生懸命走りました。いよいよ来週は、記録会です。ボランティアの皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

まずは今日も、6年生のリードで準備運動。

高学年、中学年、低学年の順でスタートです。

 

バケツ稲の稲刈り

 天候が落ち着いてきたので、5、6年生は、玄関のバケツ稲の刈入れをしました。時間をかけて育ててきた稲には、たくさんの稲穂がついています。一人ひとり自分の稲を刈り取ります。春に植えた苗が、随分と大きくなりました。刈った稲は、ひもで束ねてしばらく自然乾燥です。

校舎の壁沿いに並べてあったバケツ稲を、順番に玄関先に広げていきます。

丁寧に刈って、ひもで束ねます。

空模様が怪しいので、今日はひとまず玄関ホールで乾かしておきます。明日からの予報は晴れマークが続くので、玄関先に移動する予定です。

親善陸上大会

 市陸上競技場を会場に、3年ぶりに親善陸上大会が開催されました。時折、小雨がぱらつくこともありましたが、予定されていた種目をすべて行うことができました。夏休みが明けてから、それぞれの出場種目を継続して練習してきました。自己ベストを更新する、仲間を応援する、いろいろな目標を立てての大会でした。今日の地区21校の6年生が一堂に会しての大会は、参加した子どもたちにとって大きな経験となったことでしょう。これまでの練習も含め、みんなほんとうによく頑張りました。

 

朝、米山小と一緒に競技場に向かいました。

バックストレートのフェンスに鯨波小の横断幕、隣接する柏崎小の4階窓には応援メッセージ。

6年生5人の記念撮影。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

今日の授業

 午後の授業の様子です。高学年は図工。「思い出の絵」の制作です。一人ひとりがタブレット端末にうつる行事などの写真を参考に、印象深かった活動を絵にしています。中学年は、保健の授業。「健康によい環境」について学習中です。電子黒板に教科書の内容をうつして確認しています。

 

陸上大会壮行会

 親善陸上大会に向けての壮行会を行いました。出場する6年生の決意発表の後、4、5年生の応援団のリードで、全校応援です。元気のよいエールが体育館に響きます。6年生は夏休み明けから、練習を続けてきました。自己記録の更新を目指し、皆さん、頑張ってください。健闘を祈ります。

  

マラソンタイム①

 来月初めの持久走記録会に向け、午前の20分休みに「マラソンタイム」を実施しています。今日は晴れているので、トラックを走りました。2時間目が終わると、グラウンドのスタート地点に集合です。5分間、音楽に合わせて、自分のペースで周回を重ねていきます。教室に戻ってマラソンカードに色をぬり、今日の結果を記録しました。

時間に合わせて、子どもたちが校舎から出てきます。スタート地点に集合です。

 

ミシンに挑戦 !

 高学年の家庭科は、ミシンの使い方、正しいミシン縫いについて学習しています。エプロン、トートバックの製作を通して、一人ひとりがチャレンジです。夏休み前には手縫いを学習していました。今まで学んだことを活かして、まもなく力作が仕上がりそうです。

全校持久走練習①

 午前中、全校持久走練習を行いました。来月の持久走記録会に向けての練習です。町内を走る実際のコースを、タイムを計りながら走ってみます。一人ひとりが一生懸命走りました。今日のタイムを更新することを目標に、これから2週間、さらに練習を重ねていきます。

 走っていないときでも、他の学年をしっかり応援していました。子どもたちも、皆の声援が聞こえてくると、より一層力がだせるようです。

 保護者・地域の皆様からも、コースの曲がり角に立っていただいたり、伴走していただいたりと、ご協力いただきました。ありがとうございました。

6年生のお手本を前に、準備運動です。

 

学年ごとに時間をずらしてスタートしました。

肌寒い午後です。

 台風の影響も和らぎ、午後は小雨になってきました。暑かった昨日と違って20℃にとどかない気温です。帰りの会の後、児童玄関に集まって班ごとに整列です。1、2年生はすでに下校しているので、3年生以上がまとまって下校します。「さようなら」のあいさつの後、出発です。明日も元気に登校してきてください。待っています。

 

16日、クラブ活動

 16日(金)から、クラブ活動が始まりました。4年生以上の子どもたちが、“スポーツ”、“物づくり”、“理科”の3つに分かれて活動します。第1回目は、正副クラブ長を決めたり、今後の予定や活動の目標を確認したりといった主にオリエンテーションの時間でした。

“スポーツ”クラブ。今後の計画ができあがったので、少し体を動かしてみます。

“物づくり”クラブ。インターネットを活用して、作品作りの参考に。

“理科”クラブ。オリエンテーション後、ペットボトルで空気砲づくり。見えない空気を見えるようにしてみよう。

 

20日、朝の登校の様子

 台風14号の影響により、始業時間を2時間遅らせての登校となりました。保護者の皆様からは子どもたちを送っていただくなどご協力いただき、ありがとうございました。天気予報によると、台風が遠ざかっていくのに伴ってこの後は風や雨は徐々におさまっていくようです。

風対策として、バケツ稲も玄関ホールに一時避難です。

稲刈り間近

 5、6年生が育てているバケツ稲の穂が、随分と色づいてきました。まもなく、稲刈りができそうです。

朝の活動

 朝の委員会活動として、毎朝、生活えがお委員会がさわやかかな放送をしてくれています。音楽を流し、今日の予定を連絡します。

 その後は、全校で朝清掃です。玄関のくじらんを前に移動し、背中側もしっかり掃き掃除をしています。

 

全校体育

 5時間目は、グラウンドで全校体育です。10月に持久走記録会を予定しています。そのため、今週から、持久走の練習が始まっています。今日は地域の方から来ていただいて、走り方の基本を教えていただきました。

まずは腕の振り方から。

短い距離を、いろいろなメニューで走ります。

最後は、トラックを走りました。

今月の保健室掲示板

 毎月、子どもたちの健康に関する情報や生活で心がけてほしいことを保健室前の掲示板に表示しています。今月は「けがに気を付けよう」です。けがをしないための注意点や、けがをしてしまった後の処置などについて情報を提供しています。けが予防、心がけてください

 掲示板の一番下には、クイズが数問、掲示されています。

授業の様子

 授業中、ICT機器を活用しています。2年生は、自分の音読の様子を録画した映像を皆に見てもらって、よい点や改善したほうがよいところを確認しています。高学年は、動画を電子黒板に映し出して日本の漁業について学習しています。

あいさつ運動、継続中です。

 夏休み明けから、あいさつ運動を続けています。「いつでも どこでも だれとでも」をスローガンに、生活えがお委員会が中心となって活動しています。校内に、新しいポスターがどんどん増えています。

 

登校時にはなかったポスターが、20分休みに玄関に貼られています。

 

トイレの扉にも。くじらんもタスキをかけてPR中。

 

朝の歌

 朝の会の際に、今月の歌を歌っています。それとは別に、秋の学習発表会に向けての歌の練習も始めています。今朝は、歌詞に合わせたイラストをもとに、曲のイメージをふくらませながら練習です。

 

ALT来校

 毎週火曜日の午前中は、ALTさんとの授業です。高学年は電子黒板に問題をうつして学習を進めています。中学年は発音の確認です。

 

陸上競技場での練習

 今月27日の親善陸上大会に向けて、高学年は午前中、米山小と合同で市陸上競技場での練習(体育)でした。朝の会の後、スクールバスで競技場に移動です。初めての競技場、10日後の大会をイメージして練習します。はじめにお互いにあいさつをしてから準備体操、そして種目に分かれて、本番と同じように練習しました。

 

今日の授業

 午前中の授業の様子です。高学年は社会、食料生産について学習です。漁業について、とれた魚の流通も含めて学んでいます。中学年は図工、今年前半の思い出深い出来事を絵にしています。運動会、校外学習、畑での作業など、一人ひとりいろいろな場面を取り上げています。

 

くしら朝会

 今朝は全校で「くしら朝会」でした。イベント総務委員会の司会で、会が進んでいきます。今日の内容はみんなで「たすけ鬼」でした。鬼はイベント総務委員会のメンバーです。つかまった人は、体育館後の肋木の所に移動です。本来、つかまった人たちは手をつなぐのですが、感染症対策としてお互い手をつないだマネをして並びました。短時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。イベント総務委員会のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 委員会からのルール説明の後、鬼ごっこ開始です。皆、鬼も本気、逃げるほうも本気でにげています。

 たすけ鬼が終わったら、水分補給と手洗いです。

 朝会が終わると、放送機器を高学年が率先して片づけてくれます。いつもありがとうございます。

 

十五夜

 明日10日は、「十五夜」です。それを前に夏休み明けから図書室の入り口には、月の形とその呼び名が紹介されています。学校読書支援員さんが準備をしてくださいました。図書室内も、月や星、宇宙に関する本がたくさん並べられています。子どもたちも、図書室にたくさん月の本が並べられているので、休み時間に手に取っているようです。また中学年は、理科の時間にちょうど月の見え方について学習している最中です。先日の晴れた日にお家の人と月を見て、上弦の月を教えてあげたと嬉しそうに話してくれる子もいました。今日の給食は「十五夜」にちなんだメニューでした。

 

図書室の入り口の掲示物。月の形と名前の紹介です。

今日の給食は、「ごはん、豆腐とオクラのスープ、スコッチエッグ、コーンあえ、お月見ゼリー、牛乳」

放課後の陸上練習

 先週から、今月末の親善陸上大会に向けて、高学年が陸上練習を始めています。全員でアップをした後、種目に分かれて練習しました。※画像は昨日のもの

 

トラックを使って、長距離の練習中。

グラウンド奥では、走り幅跳び。

1時間ほどの練習の後、皆でダウン。

給食の時間

 今週は、毎日、給食について紹介しています。

 4時間目の終わりが近づくと、給食配膳員さんと担当職員が配膳室から食缶や食器を積んだワゴンを移動します。1、2年生の分は1年生の教室前まで、3年生以上の分は1階の階段下ホールに届きます。

1年生の教室入り口まで届いた食器やおぼん、食缶。教室の後ろに台を出して配膳です。

食後は、音楽に合わせてまずは歯磨きです。その後、片付けを始めます。

食器や食缶を1階のワゴンまで運んで終了です。その後、給食配膳員さんが、調理場の運搬用コンテナに整理してくださいます。

今日の給食は、「焼き肉丼、じゃがいものみそ汁、糸うりの五目なます、牛乳」

 

1,2年生の国語

 1時間目の授業風景です。1年生は、音読の真っ最中。机の後ろに立ち、教科書をもって元気よく読んでいきます。2年生は、教科書の一部を電子黒板に投影して、学習を進めています。

  

左 1年生、音読中。

中・右 2年生、電子黒板を使って。その後、起立をして音読。

 

 

 

朝の登校風景

 今朝は20℃程の涼しい朝です。子どもたちもさわやかに登校してきます。学校につながる道路の路肩は、先日、市役所の道路維持課の方から草刈りをしていただきました。間もなく、学校の周りの道路や歩道を使って持久走の練習が始まります。見通しも良くなり、安全に練習できそうです。ありがとうございました。

校門手前の道路です。見通しが良くなりました。路肩も歩きやすいです。ありがとうございました。

栄養教諭来校

 月に一回、西部調理場の栄養教諭が来校されます。いつもは、食堂で全校の子どもたちの様子を見てくださったり、健康や食事に関するお話をしてくださっていますが、現在教室給食なので、各教室をまわっていただきました。また、食事が始まると校内放送を使って、9月の給食目標「生活のリズムを整よう」に関連したお話をしてくださいました。※詳しい内容は、9月の給食だよりをご覧ください。

 

中高学年は、1階まで食器や牛乳などを取りに来て、教室まで運びます。

今日は調理員さん手作りのピザトースト。子どもたちも楽しみにしていました。当番は手袋をしてから、お皿にトーストをのせます。

高学年は、10分で準備完了。さすが、手際がいいですね。もう、「いただきます」です。

 

食べ終わったら、食器を片付けます。3年生以上は、1階のワゴンに食器かごや空いた牛乳パックなどを返却です。ごちそうさまでした。

今日の給食は、「ピザトースト、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、ひじきと枝豆のサラダ」 

清掃場所を交代しました。

 鯨波小学校は、週2回、朝清掃を行っています。開始時間前には自分の分担場所に移動し、丁寧に掃除をしてくれます。今日から清掃場所を交代して、新しい分担です。定期的に清掃場所を交代しています。縦割り班(学年混合班)で清掃しているので、いつも高学年が低学年の子どもたちの面倒を見てくれています。

高学年の算数

  5、6年生は算数の時間です。教室の前後の黒板のを使って、学年ごとに授業を進めていきます。机も算数用に配置をかえています。担任が5年生に説明している間、6年生は課題に取り組んでいます。

 

 

プレゼンテーションソフトに挑戦

  3,4年生は、総合的な学習の時間に学んでいることについて、プレゼンテーションソフトを活用して発表することを目指しています。今日は、来校しているICT支援員さんからもサポートしていただき、一人一台の端末を使って基本的な操作法を確認しています。次の時間からは、「谷根のナス」についてまとめていきます。

9月の読み聞かせ

 今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、ご自分で選んできてくださった本を、子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。いつも、静かに聞き入る子どもたちです。

  

 

児童玄関のツバメ

 今朝の登校時、子どもたちが、児童玄関の上で、10羽ほどのツバメが旋回したり、とまったりしているのを見つけました。初夏に巣から飛び立った一家でしょうか。(5月、6月のHPで何回か紹介しています。)

 昔から害虫を捕食してくれるとして、大切にされてきたツバメ。夏休み前、児童玄関の軒下に2年ぶりに抱卵しているツバメの様子を、子どもたちは、毎日、優しく見守っていました。現在は、随分と少なくなっていますが、この地に鯨波小学校の校舎ができた当時の写真を見ると、周辺にはたくさんの田んぼが見られました。きっと、地域で大切にされてきたことでしょう。

 この後、秋が深まると、いずれ南に渡っていくツバメ。今のうちに体力を養って、来春も南からわたってきてほしいものです。

 

 

今日の給食

 台風の影響か、今日は登校時から気温が高くなっています。湿度も高いので蒸し暑さを感じます。教室の冷房が朝から稼働しています。給食も涼しい教室で準備をして食べています。もうしばらくランチルームに戻らず、教室での給食が続きそうです。

教室の後ろに配膳台をだして配膳します。当番以外の子どもたちが、空いている机に給食を運びます。

今日給食は、「ごはん、牛乳、夕顔のみそ汁、さばのピリ辛焼き、ゴマ味サラダ、巨峰」

 

PTA合同委員会を開催しました。

 学校保健委員会に続いて、三役、家庭教育部、安全環境部の皆様からお集まりいただき、第1回PTA合同委員会を開催しました。今年度前半のPTA活動について各部からの報告の後、会計中間報告、そして今後の活動について協議いただきまた。子どもたちのための日々の教育活動を進められるのも、PTAの皆様から支えていただいているおかげです。引き続き、ご協力をお願いします。

学校保健委員会

 今年の学校保健委員会は「ネット使用に伴う心身への影響~ゲーム・スマホの心と体への影響」と題して、親子で講演をお聞きしました。はじめに、講師の先生が用意してくださったチェックシートを使って、ゲームやスマホの依存度を親子でチェックしました。その後、健康面を始め、学業や家庭、精神面への影響、そしてその悪い影響を防ぐために大人がすべきことを具体的に教えていただきました。

 家庭でのルールづくりについては、様々な機関が出しているパンフレットや書籍に大きく取りあげられています。今回、そのルールの作り方、依存に陥らないための方策など大変分かりやすく、具体的にお話しいただきました。今後、どのようにネットやゲーム、スマホなどに接していったらよいのか、道筋が見えた気がします。今日の講演の内容を、ご家族で話題にしていただき、ぜひネット利用についてのルールづくりを各ご家庭でお願いします。

  

移動図書館

 今日の20分休みは、月一回の移動図書館の日でした。児童玄関には、本がいっぱい並んでいます。子どもたちが、早速、本を選びに来ていました。(5/9HPもご覧ください。)

係の方から、貸し出しの手続きをしていただきました。写真には写っていませんが、玄関ホールいっぱいに、本が並んでいます。

午後の学校保健委員会の準備

 本日午後は、学校保健委員会でした。今年は、親子でネット使用についての講演をお聞きしました。午前中、高学年が会場準備をしてくれました。親子で並んで座れるように、長机と椅子をセット。全校分となると、かなりの数です。いつも快く、学校のために働いてくれる高学年です。ありがとうございました。

 

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)③

 上流で少し休憩(インストラクターさんが温かな飲み物を用意してくださいました)した後、沢を下っていきます。上る途中で渡ってきた滝では、インストラクターさんのお手本の後、滝つぼに足から飛び込んでみます。

  

飛び込めそうな高さを一人ひとりが決めて、挑戦です。

  

ゴール間近。おかえりなさい。

 近くの施設で着替えた後、インストラクターさんが、地域の豊かな自然を感じてほしいこと、上米山地域から上流が柏崎の水源となっているのでもしかしたら川の水が水道水となって家庭に届くかもしれないことなどお話ししてくださいました。ありがとうございました。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)②

 8月31日午前中、渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)に出かけました。スタート後、全コースの中ほどで小さな滝に遭遇。滝つぼは足がつかない深さなので、インストラクターさんが張ったロープを伝って泳ぎながら渡っていきます。いよいよ本格的な沢に突入です。

 

まずは、滝を目指します。

  

ロープを伝って、順番に渡っていきます。

滝の上は、大きな岩がたくさん。さらに上流を目指します。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)①

 今年の鯨波小学校の地域学習は、上米山地区の自然や文化に触れる活動です。海を題材にした学習と、隔年で実施しています(7/11、7/12のHPをご参照ください)。今日はその一環として、3年生以上が谷根川の沢登りを体験してきました。

 昨日までの不安定な天候とちがい、朝から暑さが戻ってきました。1時間目の途中から準備をして、9時半にスクールバスで出発しました。

 

谷根川沿いの釣り堀の駐車場をお借りして、夢の森公園のインストラクターの方にあいさつです。今回の谷根川の沢登りは、夢の森公園の自然体験プログラムの1つです。

 

ヘルメットのサイズ合わせや紐の締め方、ライフジャケットのただしい着方を教えていただき、装着します。

 

川の歩き方について注意点を確認し、駐車場脇から川に降ります。今日は気温も上昇し、昨日より水温は高めのようです。

 

前期教育活動についての評価委員会を開催しました。

 学校評議員の皆様からお越しいただき、評価委員会を開催しました。はじめに、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、校舎内の掲示物・展示物等をご覧いただいたりしました。その後、会議室にて前期の教育活動や児童、保護者アンケートの分析等をご説明し、ご意見をいただきました。今日の会でのお話を教職員で共有し、今後の活動に活かしてまいります。

 

各教室を自由に参観していただきました。スライドを使って、教育活動を説明しました。

給食準備(1,2年生)

 1,2年生の給食準備の様子です。当番以外の子どもたちは、ごはんやおかずを順番にお盆にのせ、こぼさないようにゆっくりと机まで運びます。

今日の給食は、「ごはん、モロヘイヤスープ、白身魚の南蛮漬け、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

力作ぞろい、夏休みの作品。

 夏休みに制作した作品を児童玄関ホールに展示しています。絵画はもちろん、工作、研究や標本、暑中見舞いのはがきなど力作ばかりです。子どもたちの休み中の頑張りを見ることができ、嬉しい気持ちになります。お家の方からも、いろいろと支援をしていただいたことと思います。ありがとうございました。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

あいさつ運動

 学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。

 

今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。

夏休みのアサガオの鉢

 先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。