くしらっ子日記

くしらっ子日記

あいさつ運動

 学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。

 

今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。

夏休みのアサガオの鉢

 先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。

 

今日の給食

 給食2日目です。高学年は、手際もよく、準備があっという間に終わります。中学年も、高学年に負けないように頑張ります。低学年の様子は、後日紹介します。

  

今日の給食は、「ねぎ塩豚丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳」

初秋を感じる朝です。

 登校時の気温は20℃程と、大変気持ちのよい朝でした。玄関先にはハギが花をつけはじめ、初秋を感じさせます。

ヘチマはようやく雌花が咲き、少し根元が膨らみ始めているものもあるようです。

いつものように、きちんと並んで登校です。あいさつも元気にしてくれます。

 

小さなハギの花が咲き始めました。ヘチマは、ようやく実が大きくなってきました。

給食初日

 今日から給食が始まりました。久しぶりの準備ですが、手際よく進めています。食後は、持参した歯ブラシで、音楽に合わせて歯磨きです。

  

机も台ふきで丁寧に拭きます。もう少しの期間、前を向いて、黙食が続きそうです。

今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、レモンゼリー」

 

 

朝清掃

 再開2日目、今朝は朝清掃です。いつもの通り、すみずみまで丁寧に掃除をしています。最後は、反省会です。

  

通学路の草刈り

 学校再開に向け、8月21日(日)の朝、PTA安全環境部の活動(鯨波地区体育協会と共催)として、通学路の草刈りをしていただきました。歩道の草刈りを中心に、大勢の方々から参加いただきました。また、今日から保護者の皆様には、朝の登校時に交通安全指導を行っていただいています。子どもたちの安心、安全な登下校のために、PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

  

 

全校朝会

 教室に荷物を置いて、まずは、全校朝会です。自分、家族、友達をはじめ、皆の命を大切にすることや熱中症、感染症への注意、1学期後半に頑張ってほしいことなどを子どもたちに向けて校長が話した後、第3教育期の目標「めあてを決めて、みんなで体力を高めよう」について、教務主任から説明がありました。

開始時間前に全員集合完了。

第3教育期について、スライド資料を使って説明。

演台や放送機器、スクリーンは高学年が片づけを手伝ってくれます。

 

子どもたちの元気な姿

 1ヵ月ぶりの登校です。いつもの通り一列に並んで、高学年が低学年の面倒をみながら、登校してきてくれました。背負ったランドセルに加え、手には夏休みの作品を入れた袋。久しぶりの登校でしたが、玄関先には、あいさつの大きな声が聞こえます。

 

左 玄関入り口には「いつでも どこでも だれとでも。あいてに つたわる あいさつ。」のスローガン。

右 地域の皆さんが、ボランティアで一緒に歩いてくださっています。

 

明日から、学校再開。

 長かった夏休みも終わり、明日から学校再開です。子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。感染症が心配される日々ではありましたが、対策をとりながら、実りある1か月だったことと思います。今日は準備をしっかりとして、明日に備えてください。教職員一同、明日を楽しみにしています。

 

教室の準備も整いました。

マスコットキャラクター「くじらん」

  鯨波小学校には、学校マスコットキャラクターの「くじらん」がいます。これまで、この「くしらっ子日記」にも何回か登場しています。

 今から10年ほど前、子どもたちと職員でアイディアを出し合い、“くじら” をモチーフにした「くじらん」が誕生したそうです。そして6年前、その当時の6年生が、現在、玄関ホールにある「くじらん」の大きな人形を制作しました。人形の骨組みは、上米山地区の皆さんから竹を分けてもらって組み上げたとのことです。

 「くじらん」は、子どもたちを優しく見守り、応援してくれる鯨波小学校の大切なマスコットとして、校内のあちらこちらに見ることができます。

      

玄関ホールの巨大「くじらん」。子どもたちよりも大きいです。

エアコン清掃

 夏休み中は、施設設備の点検・整備等のために、いろいろな業者の皆さんが来校しています。お盆明けは、全館のエアコンフィルターの清掃をしていただきました。

卒業生による作品②

 卒業生の作品は、廊下の壁面、体育館など、いろいろなところに展示されています。

体育館ステージ脇の現在の教育目標。

 

校内に設置された花台。

くじらんのパネル。

卒業生による作品①

 校内の廊下、階段などに、卒業記念の制作物がいくつか展示されています。先輩たちの足跡をたどることができます。

昭和36年度卒業生の版画作品。階段のおどり場の壁、いっぱいの大きさです。

木彫りを組み合わせた平成7年当時の教育目標など、様々な作品が展示されています。

 

手作りの教室表示。平成22年度の制作です。今も現役、各教室の入り口で活躍中です。

 

食堂の掲示物②

 食堂の別の壁面には、食事のマナー、食の三原色についての掲示物がはられています。食の三原色については、以前、食育の一環として子どもたちに紹介しました。(5/10付HPをご参照ください。)

食事のマナーについての掲示物。

食の三原色

「赤」おもに体をつくるもとになる食品

「黄」おもにエネルギーのもとになる食品

「緑」おもに体の調子をととのえる食品

 

 

食堂の掲示物①

 休み期間中の校内は、とても静かです。食堂もテーブルが整然と並び、静まりかえっています。先日のワックスがけのおかげで、床はピカピカです。食堂内の壁には、食育に関する掲示物がたくさん貼られています。その一部を紹介します。

 

 「柏崎食育5か条」のポスターです。“か・し・わ・ざ・き”の5文字に続いて食育のポイントが紹介されています。

『か』かんで、かしこく肥満予防

『し』食卓に旬の食材、地元の野菜

『わ』和食で栄養バランス◎

『ざ』さかな、最近いつ食べた?

『き』今日も一緒にいただきます

 毎月の給食だよりにも、関連した内容が記載されています。また、市のHPには、「かしわざきの食育 5か条のうた」も紹介されています。夏休み、家庭での食事でも意識していただけるとありがたいです。

地下道の掲示物紹介

 学区の国道を渡るための地下道には掲示板が設置されており、子どもたちの作品を掲示しています。今回は、3,4年生の絵を掲示しました。

 「色・形 いいかんじ!   ~6月デザイン~」と題して、“6月” からイメージする色や形、模様を考え、紙に絵の具でデザインしました。水を筆にいっぱい含ませて紙にたらしたり、ストローで吹いたりして、模様を作ります。それを好きな形に切り取り、画用紙に貼って完成です。地下道を通る際に、ぜひ、ご覧ください。

  

学校読書支援員さん来校

 夏休み期間中も、学校読書支援員さんが週一回来校してくださっています。子どもたちがいないのでいつもの読み聞かせはできませんが、図書の整理だけでなく、PCを使って古い本の廃棄手続きや新刊の受け入れ準備など、図書館にかかわるお仕事をいろいろやっていただいています。階段の掲示板には、読書感想文のポスターや図書情報が掲示されています。

  

消防設備点検

 夏休み期間中は、いろいろな専門業者さんが校内に入り、修繕、点検作業をしてくださいます。今日は朝から消防設備点検です。消火栓設備の水圧、検知器の作動、シャッターの開閉等、様々な項目を点検、確認しています。子どもたちの安全のため、万が一に備えて設備の点検は欠かせません。

食堂入り口の消火栓設備からホースを屋外に引いて水を流し、水圧等を調べています。

 

煙感知のセンサー、防火シャッターの開閉について点検中です。

中学校区研修会

 例年、この時期に、学区5校合同で教職員研修会を開催しています。午前中、鯨波小をホスト校として、他の4校とリモートで結び、人権教育、同和教育について講演会を実施しました。講師の先生をお招きし、講演いただきました。

 

校内ワックスがけ

 7月29日(金)、校内の普通教室や食堂のワックスがけを行いました。専門の業者さんが1日かけて、作業をしてくださいました。事前に職員総出で教室内の物品を廊下に運び出し、広くなった教室でワックスがけです。丁寧に掃除機をかけた後、隅々まで専用の機械でワックスをかけていただきました。休み明けは、ピカピカの床で授業です。

左から 教室、食堂、荷物が並ぶ廊下

風鈴をお届けしました。

 夏休み前、3、4年生が、地域にお届けする風鈴を作りました。鯨波コミュニティーセンターを通して、地域のお年寄りのお宅に届けていただきました。風鈴の外見に思い思いの模様をつけ、短冊にも一言、言葉を添えました。お年寄りに、風鈴で涼を感じていただくために、色や柄にも工夫を凝らしました。今週、地域の方から風鈴が届いた旨、お礼のお電話をいただきました。ありがとうございました。

製作途中です。海にスイカ、夏の花々など、季節を感じさせます。

  

どの短冊にも涼しげな絵や優しい一言が添えられています。

20個以上完成しました。ぜひ、目でも楽しんでいただきたいです。

 

夏の畑

 休み中も、畑の作物は順調に成長中です。児童クラブに来ていた子どもたちが、大きくなった野菜を少し収穫しました。トマトは赤くなり始めています。また、谷根ナスもいくつか大きくなって、重そうに実っていました。3,4年生のヘチマは、随分とツルが伸びてきています。

  

 

プールの片付け

 今年のプールは、夏休み前の着衣泳(※7/20HPをご覧ください)の授業で終了しています。午前中、プールで使用した道具を職員で片付けました。コースロープをまとめたり、ベンチや監視台を移動したりしました。子どもたちが体育館からプールまで裸足で歩けるようにと敷かれた人工芝も、番号を付けてから順番に丸めて撤収です。

保健室の掲示物

 保健室前廊下の掲示物は、毎月の目標に沿うように工夫しています。7月は「夏を健康に過ごそう」を目標として、いろいろな情報を掲示しました。熱中症の予防に必要なことや暑さによって熱中症へのなりやすさが違うことなどを紹介しています。併せて、児童玄関でも「暑さ指数(WBGT)」についての注意喚起を、ボードを使って行っています。

 

オンラインでの学級朝会

 今日、25日(月)は、オンラインによる学級朝会を実施しました。3年生以上が、持ち帰ったタブレット端末を使って、ミーティング用アプリを利用しての朝会です。休みに入る前に、学校で手順については確認済みです。予定時刻の9時には、子どもたちが次々と入室してきます。中学年は、リコーダーの練習にも挑戦しました。

  

児童玄関に集合。

 下校時、児童玄関に町内の班ごとに並びます。このまま児童クラブに行く子どもたちも、一旦集合です。全校で「さようなら」の挨拶をしてから、出発します。オレンジのベストを着た「ながらパトロール」のボランティアさんも、校門まで迎えに来てくださっています。

 明日から長い夏休みです。ぜひ、充実した夏休みにしましょう。けが、事故、病気等に十分注意し、健康にすごしてください。

 

いただきます。

 休み前、最後の給食です。低学年も慣れてきたので、随分はやくなりました。協力して準備をします。今日は、給食を食べて清掃、放課となりました。

低学年の準備の様子。今日の給食は「ビビンバ、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳」。

夏休み前全校集会

 朝の活動は「夏休み前の全校集会」でした。「①事故・病気に注意し、命を大切に  ②夏休みにしかできないことに挑戦  ③生活のリズムを崩さず生活」の3点を話しました。その後、生活指導担当の先生から、休み中の生活の具体的な注意点について、画面を使って説明がありました。

  

左 モニターに画像を映して説明しています。

中 集会後は曲に合わせて学年ごとに退場します。

右 高学年がマイクや演台の片づけをしてくれます。

朝の登校風景

 夏休み前最終日は、小雨の中の登校です。いつも登校班ごとに列をつくって登校してきます。雨に濡れた傘は、児童玄関で雨水を落とし、しっかりとまとめて自分の傘立てにさします。4月はうまくまとめられなかった1年生も、今はきれいに丸めることができるようになりました。また、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝、地域の交通指導員さんや駐在さんが一緒に学校まで来てくださいました。ありがとうございました。

  

 班長を先頭にして歩いてきます。交通指導員さんや駐在さんは、後ろからついてきてくださっています。遠くから通ってくる子どもは、スクールバスを利用しています。

1、2年生の校外学習

 午前中、1、2年生は、鯨波海岸に校外学習に出かけました。浜辺で、サンドアート制作です。バケツやスコップをもち、水筒、タオルも用意して、海岸に向かいます。「カメ」班と「お城」班の2グループに分かれて、作品制作です。

 

左 バケツやペットボトルに水を汲んできます。

左 砂と水を混ぜて、準備を進めます。

左・中 アイスのカップで砂を固めたり、落ちていた枝をさしたりしてお城を作っていきます。

右 カメの甲羅も型を押してそれらしく・・・。

チームごとに作品と一緒に記念撮影。

ボランティアのお家の方から一緒に海岸までついてきていただいたり、近くの鯨波コミセンでは砂のついた手足を洗わせていただいたりしました。ありがとうございました。

着衣泳

 今シーズン最後のブールでの体育は、「着衣泳」でした。もしも川や海で溺れた時には、実際には服を着ている場合もあります。授業では、体操着を着てくつをはいた状態でプールに入りました。はじめに体操着を着たまま歩いたり、泳いたりしてみます。思った以上に重みを感じ、動きづらいです。空の2ℓペットボトル1本、500㎖やビニル袋を膨らませても浮くことができる様子を見た後、一人一人、家から持ってきたペットボトルを使って浮いてみる体験をしました。

町内子ども会

 19日(火)5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、これまでの登下校の際の集合や歩き方などの振り返り、町内や通学路の危険箇所等の確認をしました。高学年の班長が司会をしながら、話し合いを進めました。

 

ALTさんとの授業

 毎週火曜日はALTさんが来校して、各クラスで英語の授業です。低学年は「What sport do you like?」。自分の好きなスポーツをジェスチャーで紹介、クラスの皆はそれを見てスポーツ名を答えます。高学年は、電子黒板に表示された英文やカードを使って学習です。

  

 

市民一斉地震対応訓練

 午前10時、大きな地震が発生したことを想定し、市民一斉の防災訓練に参加しました。防災行政無線による地震発生の合図があり、姿勢を低くし頭を守る体勢をつくります。先日の校内で実施した地震対応の防災訓練(6/16)の復習です。素早く、行動できました。

 

朝清掃

 金曜日の朝は、清掃です。縦割り班での活動となります。高学年は、それぞれの清掃場所で指示を出しています。玄関はすのこをあげ、足ふきマットの下も丁寧に掃除をします。終わりに、社会体育用玄関にある大きなごみ箱に、各教室のごみを集めます。時には、低学年と一緒にごみ箱を運んできてくれる高学年もいます。お兄さん、お姉さんとして、小さい子どもたちの面倒をよくみてくれる優しい高学年の子どもたちです。

 

バケツ稲

 高学年は、社会で「食糧生産」について学習しています。稲作についての動画を、電子黒板で視聴中です。児童玄関には、育てているバケツ稲が並べてあります。7月に入って、随分大きくなってきました。(関連 : 5/25,6/22HP)

 

お花をプレゼントしました。

 1か月ほど前に植えた花の苗が、大きく成長しました。(6/9のHPを参照ください) 全校が二手に分かれて、プランターの花を学区のいろいろな施設にプレゼントに行きました。どの施設も、子どもたちが育てた花を喜んでくださいました。昨年のプランターも引き続き大切に世話してくださっている施設もあり、あたたかな気持ちになりました。

  

スクールバスにのせていただいたり、職員の車に積み込んだりして、花を運びます。各施設で花を前にして記念撮影です。

校内の掲示物

 6月に行った「絆集会」を受けて、学級での取組をまとめたものが掲示してあります。「いじめ見逃しゼロ『みんなが気持ちよく過ごせるかかわり方』」について、フラワーグループ(縦割り班)で考えたことをもとにして、各学級で考えました。児童玄関に掲示して、皆から見えるようにしてあります。

 

歯科健康教室

 歯科衛生士さんが来校し、クラスごとに歯科健康教室を実施しました。なぜ虫歯になるのか教えていただいた後、一人一人が歯の染めだしをしてみました。色がついて汚れの残っているところを自分の歯ブラシで磨きました。今日の給食後は、磨き残しに注意して、歯磨きをしましょう。

 

染めだし用の薬を綿棒で塗ります。うがいをすると、磨き残しの場所が分かります。

くしら朝会

 今朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会から「むし歯予防」についてのクイズや連絡でした。「むし歯はどうしてできるの」「スポーツに歯が大事なのはなぜ」などのクイズが出題されました。子どもたちは、三択で回答しました。クイズの後は、歯磨きチャンピオンの表彰です。3人の児童が表彰されました。

  

左・中 インタビュー形式でクイズに答えます。

右 歯磨きチャンピオンの表彰。

自然体験活動その後③ 「校長先生の顔をつくろう」

 その他のミッションとして、「校長先生の顔をつくろう!」がありました。時間内に、地域の自然物で、顔を制作しました。4班ともとても上手に作り上げました。素敵な作品をありがとうございました。

〈優しい笑顔で賞〉

〈メガネがお似合いで賞〉

〈ナイスな髪型で賞〉 

   

〈まんまるころころで賞〉

 グループの写真と一緒に玄関に掲示してあります。

 

自然体験活動その後② 「グループの仲のよさが伝わる写真」

 ウォークラリーのミッションの中に「谷根の自然の良さがわかる景色を背景にして、自分たちのグループの仲のよさが伝わる写真を1枚とりましょう」がありました。優しい笑顔にあふれた写真がとれました。

 

 児童玄関ホールに、活動のめあてと共に掲示してあります。個別面談等でお越しの際に、ぜひ、ご覧ください。

自然体験活動その後① 「7/11朝 全校で活動の振り返り」

 11日(月)の朝は、体育館で自然体験活動の振り返りです。当日の活動の様子が、数枚のスライドで紹介されました。ウォークラリーでは、年上の子どもたちが低学年と手を繋いで歩く写真がありました。小さい子の面倒をよくみてくれました。

 その後フラワーグループに分かれ、活動のめあてが達成できたか話し合いました。この話し合いの結果をもとにして、一人一人がプリントに振り返りを記入しました。

   

 

7/8 自然体験活動(川)⑨ 「閉校式」

 閉校式では、代表児童の感想発表のあと、教頭先生、センター長さんからのお話がありました。活動を通して地域のよさを発見し、愛着の気持ちが高まりました。また、異学年での活動は、より絆を深めることに繋がりました。子どもたちの満足した顔がたくさんありました。

 今回の充実した活動ができたのは、上米山地域の皆様、そして多くのボランティアさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

最後は、参加者全員で記念の集合写真。

7/8 自然体験活動(川)⑦ 「川遊び その1」

 午後は、コミセンのすぐ脇を流れる川で水遊びです。水着を着替え、けが防止のため、体操着の長袖長ズボンを着ます。ヘルメットを被り、ライフジャケットを装着して準備完了。まずは、先日つくった水鉄砲を使って「くじらん」を救出です(的あて)。なかなか当たりません。そして、“だるまさんが転んだ”。鬼は班長さんたち、全員が下流から鬼に迫っていきます。

  

水量は少ないのですか、川を歩くことは難しいです。思わず、よろけてしまいます。

  

  ガードロープに、トイレットペーパーで「くじらん」をぶら下げて的にしました。食事後、ボランティアさんたちがセットしてくださいました。また、体育館のテーブルも、消毒をして片付けていただきました。ありがとうございました。

7/8 自然体験活動(川)➅ 「おいしいカレーライス」

 体育館にテーブルを準備していただき、昼食です。同じ方向を向き、距離をとって食事をします。子どもたちも大人も、お腹がペコペコです。カレーをみんなでおいしくいただきました。また、午後の活動に備え、スポーツドリンクで水分も補給しました。

  

 食事の途中、カレーを準備してくださったボランティアさんたちの紹介です。本当においしいカレーライスでした。お腹いっぱいです。