くしらっ子日記

くしらっ子日記

探鳥会

 放課後、第2回課外体験教室を実施しました。今日は、柏崎野鳥クラブから講師の先生に来ていただいて探鳥会です。学校から岩野方面に向けてゆっくりと歩いて観察しました。わずかな時間でしたが、21種類の鳴き声や姿を確認できました。あらためて豊かな自然を感じることができました。

  

左 はじめに、双眼鏡の使い方を教えていただきました。

中 途中、フィールドスコープと双眼鏡を使って観察です。

右 食堂に戻って、今日鳴き声が聞けたり、姿を見ることができたりした野鳥の名前を教えていただきました。後で、図書室の図鑑等で確認したいと思います。

授業の様子

今日は蒸し暑く、動くと少し汗ばむ陽気です。2年生は算数、3,4年、5,6年は総合学習の様子です。

  

左 ノートや黒板でひっ算の練習。

中 3,4年生は、地元のナスを育てるための調べ学習。

右 5,6年生は、修学旅行に向けて、日程等の確認。

今日の授業の様子

 児童玄関では、高学年が総合学習の時間にバケツ稲に挑戦しています。バケツに入れた田んぼの土を、底の方からしっかりとかき混ぜています。中学年は、書写の時間です。

   

ツバメの雛が顔を出しました。

 ツバメの雛が、巣から顔を出し始めました。親鳥が餌を運んでくると、大きく背伸びをしています。子どもたちも、嬉しそうに見守っています。

 

授業風景

運動会も無事終わり、通常の授業風景が戻ってきました。

 

高学年はALTさんとの授業、1年生、2年生はアサガオの観察です。

 

大運動会その後

児童玄関ホールのくじらんの隣に、優勝旗、カップ、トロフィーを飾ってお互いの健闘をたたえ合っています。今週は運動会の振り返りを進めていく予定です。

大運動会④

2回目の応援合戦の後、最終種目は全校リレーです。赤白全員がバトンをつなぎました。

 

閉会式。競技優勝の紅組団長、応援優勝の白組団長の素晴らしいスピーチで日程を無事に終了しました。

 

途中、雨による中断がありましたが、終日、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様からあたたかな声援を送っていただきました。体育協会の皆様からは用具の出し入れ、さらに閉会式後は大勢の皆様から片付けのお手伝いをいただきました。皆様のご協力のおかげで、子どもたちの素敵な笑顔が絶えない1日となりました。ありがとうございました。

大運動会③

小雨による30分ほどの中断ののち、「全校綱引き」から再開です。

 

 続いて「全校大玉小玉転がし」です。低学年は小玉を、3年生以上は大玉を転がします。大玉は、小玉よりコースが長くなっています。

興味走「クジを引いて全力でゴー」。クジを引いて「フラフープコース」と「なわとびコース」に分れます。ざるやラケットでボールを運び、最後は玉入れをしてゴールです。来賓テントで特賞シールをもらって、応援席に戻りました。

 

大運動会②

最初の種目は、応援合戦です。掛け声とともに、本部テント前に駆け込んできます。

 

白からスタートです。応援合戦が始まります。次は赤、整列完了。

徒競走。みんな一生懸命です。レース後、来賓テントで等賞シールをもらいます。

 

団体種目「レスキュー玉入れ」。3年生までの子どもたちがまずは玉入れ。その後、4年生以上がレスキュー(玉入れのお手伝い)に向かいます。

 

大運動会①

 本日、大運動会を実施しました。小雨が心配されましたが、朝早くから体育協会の皆様、保護者の皆様が大勢参加してくださり、テント張りや机・椅子だし、競技用具の整備等、会場づくりをスムーズに進めることができました。その後、子どもたちがグラウンドに集合し、予定通りにスタートできました。 

 

朝のわずかな時間を利用して、赤白それぞれが最後の応援練習です。

赤白全員が応援席に並び、団長が駆け足で指揮台前までやってきました。いよいよ大運動会が始まります。

 

開会式の最後は各組のエール交換です。

本日の運動会について

本日の運動会は、予定通り実施します。お気を付けてお越しください。なお、保護者の皆様には、メールでもお知らせしています。ご確認ください。

明日の運動会について

 午後は、運動会の準備です。低学年はコースの草取りや石拾い、高学年はテントを組み立てています。明日の朝、会場設営の仕上げとして、例年、体育協会や保護者の皆様にお手伝いいただいています。ありがとうございます。

  

 明日21日の運動会実施の有無については、6時をめどに、「メール」「ホームページ」にてお知らせします。ご確認、お願いします。

 

 

ツバメのひな?

 昨日から、親ツバメが巣の縁にとまり、中をのぞき込んでいます。また、親ツバメが盛んに出入りするようになりました。鳴き声はまだしませんが、ひなが孵化しているようです。子どもたちも、ワクワクしながら優しく見守っています。

 

5,6年生総合学習

 5、6年生の総合学習の時間に地域コーディネーターの先生から、地域の学区民合同大運動会の歴史について教えていただきました。コロナ禍前、5月の運動会は地域の皆さんとの合同大運動会として実施していました。戦後始まり、70回を数える伝統ある運動会とのことでした。ここ3年間は感染症拡大防止の観点から、小学校のみの単独での開催となっています。始まったばかりの頃は戦後の食糧事情から、一升瓶の醤油や野菜などが景品として喜ばれた等のエピソードも聞かせていただきました。

はてな読書

 朝の活動として、日頃は読書をしています。月1回「はてな読書」と称して、自分の興味のあるテーマを選び、図書室の図書資料を使って調べ学習をします。調べた内容はプリント1枚にまとめ、1階廊下に掲示しています。

 

左・中 机の上には興味のある事柄についての図書資料とまとめのプリント。

右 完成したプリントは、廊下に掲示しています。

 

給食の後片付け

 予行練習後ですが、子どもたちは疲れも見せずしっかり給食を食べました。食後の後片付けも手際よく行っています。給食カウンターの中に入って給食配膳員さんと食器の片付けをしたり、テーブルを拭いたり、食堂の床の雑巾がけをしたりと、分担通りに丁寧に作業を進めていきます。

 

運動会予行練習

 午前中は、予行練習です。開会式→応援合戦→全校種目→閉会式の順で練習が進みます。開閉会式は、子どもたちのアナウンスで進行し、次第どおりに通してみます。全校種目は道具を使わず、入退場や競技の位置を確認しました。今までは、それぞれの競技を別々の時間に練習してきました。プログラムに沿って進めると、当日の流れがよく分かりました。

 

開会式のラジオ体操も練習します。

グラウンドは、ツツジが満開。

 

応援席の前に組ごとに整列です。

 

 

全校応援練習

今日のお昼休みに、全校応援練習を行いました。本番と同じように、入場→応援合戦→退場の流れの確認です。

また、3階の特別教室の窓に、今年度の運動会スローガンが掲示されました。(運動会当日は網戸を外し、よく見えるようにします)

今年度のスローガンは、「心を燃やせ! 仲間と協力して 目指せ完全優勝」です。

午後の応援練習

 今週末の運動会に向けて、応援練習にも熱が入ります。大きな声が出るようになってきました。開閉会式の隊形で、エール交換の練習もしました。

  

正面、赤白それぞれの組の方を向いて、エールの交換です。

朝の応援練習

 今朝は、低学年の応援練習です。高学年の応援リーダーが中心となって、赤白に分かれて練習です。低学年と向き合ったり、左右を間違えないように背中側を向けたり、列の間に入ったり、いろいろと工夫しながら振り付けを教えています。

  

第1回課外体験教室

 昨日12日の放課後、課外体験教室を実施しました。第1回は「川の石アート」です。講師の先生が用意してくださったいろいろな形や色、大きさの海岸の石を使って、作品作りをしていきます。石と石をくっつけたり、シールを貼ったり、色を付けたり、箱庭風にケースに入れたり、子どもたちの自由な発想で、今後回数を重ねながら作品を仕上げていきます。この他に探鳥会等も予定されています。なお、保護者・地域の方からもボランティアとしてお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

はじめに、米山から流れ出る5本の川のこと、上流・中流・下流の石の形や大きさのこと、そこで暮らすいろいろな魚のことを教えていただきました。

 

今日の給食

 楽しみな給食の時間です。4時間目にリレーの練習をした後ですが、疲れを見せず、みんな、もりもり食べています。今日は地域コーディネーターさんも一緒に食べていただいています。いただきますの後、職員の読み聞かせです。

 

左 気温も上がってきたので、半袖・短パンの児童が多いです。

右 今日の給食は「ごはん、五色あえ、豚肉のしぐれ煮、具だくさんみそ汁、牛乳」

ツバメが卵をあたためています。

 ツバメが卵をあたためてます。子どもたちも、登下校の際、休み時間に見守っています。3,4年生は、時々、理科の時間にも観察しています。先日、親鳥がいないときに巣をのぞくと、卵が、5、6個?に増えていました。ひなの誕生を、皆、楽しみにしています。

尾羽と頭が少し見えています。

運動会練習

 4時間目は、全校で、運動会練習です。今日は「大玉・小玉ころがし」です。まずは、ラジオ体操で準備運動。そして、1、2年生は黄色の小玉を、3年生以上は赤白それぞれの大玉を転がしました。2人組になり、「力」と「タイミング」を合わせてころがします。

  

左 ラジオ体操

中・右 実際に転がしてみます。トラックを縦断します。

 

1時間目は国語です。

 今日の1時間目は、全学級、国語でした。黒板だけでなく、学級に設置された電子黒板も使いながら学習を進めています。

  

左・中 黒板のカードや黒板脇の電子黒板も使って学習を進めます。

右 音読の最中。

 

給食時に、全校食育を行いました。

 給食の時間に合わせて、調理場の栄養教諭が来校されました。全校の準備や食事の仕方、後片付けの様子を見ていただきました。途中、わずかな時間でしたが、食材と栄養分のはたらきについてクイズ形式で教えていただきました。片付けや丁寧な清掃の様子を、ほめてくださいました。

ホワイトボードにカードを貼って、出題です。

朝の読み聞かせ

 天気は良いのですが、その分、肌寒い朝です。今朝は、地域のボランティアの方々から、読み聞かせをしていただいています。会場をいくつかに分け、お話をお聞きします。

  

グラウンド整備作業、ありがとうございました。

 運動会に備えて、夕方、グラウンド整備作業(草取り)を実施しました。後援会の皆様のお力も借りながら、地域からたくさんのボランティアの方々に参加いただきました。子どもたちも大勢、お手伝いに来てくれました。5月に入り、あたたかさと適度な雨で草が随分とのびていました。グラウンドがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

全校運動会練習が始まりました。

2週間後の大運動会に備え、全校での練習が始まりました。まずは、徒競走と綱引きです。指示どおりに、出発順、スタート位置の確認です。綱引きは、実際に対戦してみました。

  

左 本番同様、本気の勝負です。

中 綱を引く場所を入れ替えます。駆け足で移動です。

右 練習の後の給食。今日は「たけのこあんかけ丼、寒天スープ、ナタデココヨーグルト、牛乳」

移動図書館

  先週6日(金)の午前中(20分休みの時間帯)、児童玄関ホールに、移動図書館が開設されました。ソフィアセンター(柏崎市立図書館)の学校向け事業の1つとして、月1回程度、図書館車が本を積んで学校まで来てくれます。もちろん鯨波小にも図書室がありますが、学校とは違った本の中から、子どもたちはお気に入りの本を選んでいました。

 

ソフィアセンターから2人の方がおいでになり、貸出の手続きをしてくださいました。

 

【5月9日(月)~13日(金)の主な予定】

《9日(月)》全校朝会、

《10日(火)》読み聞かせ、ALT来校、読書支援員来校

《11日(水)》朝清掃

《12日(木)》全校読書、全校応援練習、課外体験教室

《13日(金)》朝清掃、委員会

朝清掃

 お天気も良く、気持ちのよい朝です。全校で、朝清掃に取り組んでいます。丁寧に、隅々まで掃除しています。働き者の子どもたちです。

  

左 玄関にあるマスコット「くじらん」を動かして、背中側も掃き掃除です。

中・右 体育館玄関、体育館フロアーの掃除の様子です。

ICT支援員来校

 校内のICT環境の整備が進み、タブレット端末を用いた学習も行っています。今日はICT支援員さんが来校し、授業の途中で、使い方をサポートしてくださっています。2年生の音読の動画撮影の仕方を、支援してくださっている様子です。

朝の応援練習

 三連休明けの今朝、低学年は応援練習をしています。赤と白に分かれて練習です。応援団がお手本を見せて、1、2年生はそれをまねします。お手本は、はじめはゆっくりと、そしてだんだんはやくなっていきます。さすが高学年です。どう教えれば低学年が分かりやすいか、よく考えています。

   

 

今日の給食

 鯨波小学校は、全校児童一緒に、食堂で給食を食べています。壁には、いろいろな掲示物が貼ってあり、配膳用のカウンターには、大きなポスターが掲示してあります。本来は、ポスターにあるとおり、和やかに会話をしながら「楽しく」食べたいのですが、感染症対策のために残念ながら「黙食」です。少しでもはやく、感染症がおさまってほしいものです。

 

左・中 配膳用カウンターの上には、大きなポスターを掲示。

右 今日の給食は、「たけのこご飯、肉豆腐、さつまいものごま和え、牛乳、ヨーグルト」

 

【5月2日(月)~6日(金)の主な予定】※変更がある場合は、その都度連絡いたします。

《2日(月)》朝読書

《3日(火)》憲法記念日

《4日(水)》みどりの日

《5日(木)》こどもの日

《6日(金)》朝清掃

ツバメが卵をあたためています。

 児童玄関のツバメが、卵を産みました。親ツバメがいないときに、長い棒の先に付けた鏡を使って、巣の中をそっとのぞいてみました。子どもたちが、鏡にうつった卵を3個確認しました。

1年生を迎える会③

 後半は、縦割り班(フラワーグループ)の発足式です。担任の先生が各自の背中にはった同じ種類の動物同士で、班をつくっていきます。自分では、背中にはられた動物の絵が何か見えません。声を出さずに身振り手振りで互いに教え合って、同じ動物で集まります。班ができたら、メンバーで相談して新ためて班名となる「花の名前」と「めあて」を考えます。最後に、それぞれの班の6年生の代表が、名前とめあてを発表しました。1年生を歓迎するあたたかな雰囲気と、皆で仲よく楽しい学校生活を過ごしていこうという気持ちにつつまれた1時間でした。

  

左 担任の先生が、動物の絵が描かれた紙を背中にはりました。

中 班名を相談しています。

右 担任の先生の先導で、1年生は退場です。

1年生を迎える会②

 ダンスの後は1年生の自己紹介です。事前に制作したカードを使って、一人一人紹介です。その後は、2年生以上が、学級紹介を行いました。各学級の学級目標をおりまぜながら、自分たちの学級の様子を紹介していきます。きれいに色を塗ったり、言葉を大きく拡大したりした模造紙を使って、1年生にも分かりやすく説明していきます。

  

左 2年生

中 3、4年生

右 5、6年生

1年生を迎える会①

 午後は、「1年生を迎える会」を行いました。体育館で、6年生に先導された1年生の入場を、全校生徒があたたかい拍手で迎えました。ステージ前に1年生が並び、体育館に広がって全校ダンスです。曲に合わせて1年生も一緒に踊りました。

  

左 自分で作った自己紹介カードを持って入場です。

中・右 曲に合わせオリジナルダンスを踊ります。

午前の活動

 今日は、朝清掃からスタートです。みんなで分担して、いつも一生懸命、掃除をしています。低学年は体育の時間、運動会に向けて、リレーの練習を始めました。

  

左 丁寧にごみを集めます。

中 縦横をそろえて机を並べます。

右 バトンの受け渡しの練習です。

午前の授業

今日も子どもたちは、しっかり学習に取り組んでいます。ALTの先生の来校日なので、午前中は、順番に外国語の授業がありました。

  

左 ALTの先生との外国語です。

中 体育は、色テープを目印に肋木を順番にわたっていきます。

右 電子黒板に写真をうつして、学校探検のまとめです。

午後の風景

 6時間目の時間帯です。1、2年生は、5時間で授業を終え、下校です。3、4年生は、今週の「1年生を迎える会」に向けて、準備を進めています。5、6年生は、「愛鳥週間」をテーマに、ポスターの制作です。タブレット端末を使って、参考になる資料を収集しています。

  

左 オレンジ色のベストを着た地域の「ながらパトロール」の皆さんも歩いてくださいます。

中 学級紹介のセリフを分担中。

右 タブレット端末をそばにおいて、資料収集。

 

くしら朝会

 今朝は、くしら朝会からスタートです。生活えがお委員会が、学校きまりについてクイズ形式で紹介しました。出題された問題に、一人ひとりが、「〇、✕」を手でつくって答えます。入学したばかりの1年生も答えやすいように、工夫されていました。きちんと守って、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

  

左 生活えがお委員会の皆さんが前に並んで、スタートです。

中 問題をスクリーンにうつします。

右 頭の上に、「〇、✕」をつくって答えます。

 

学習参観、PTA総会、ありがとうございました。

 午後は、学習参観を行いました。保護者の皆様からは、密にならないよう、気を付けていただきながら参観いただきました。その後、学級懇談会、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会と続きました。保護者の皆様には、お忙しい中、長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。 

  

左・中 本年度初めての学習参観。

右 学校説明会風景。

 

【4月25日(月)~28日(木)の主な予定】※変更がある場合は、その都度連絡いたします。

《25日(月)》くしら朝会、1、3、5年生耳鼻科健診

《26日(火)》朝読書、1年生心臓健診、読書支援員来校、ALT来校

《27日(水)》朝清掃、1年生を迎える会、縦割り班発足式

《28日(木)》朝読書

   

今日の給食風景

食後は、毎日、自分の席で歯磨きです。曲に合わせて丁寧に磨いていきます。「シャカシャカ」歯磨きの音がします。磨き終わると、一斉に食器の片付けです。

  

左 丁寧に、歯を磨きます。

中 低学年の配膳台。順序良く並びます。

右 今日のメニューは、「ごはん、ししゃもの風味揚げ、コーン入りおひたし、厚揚げと野菜のうま煮」

朝清掃

 鯨波小学校は、朝清掃が基本です。今朝は、玄関、体育館、会議室や図書室をはじめとした特別教室、水盤等を中心に清掃を行っています。少ない人数ですが、丁寧に、手際よく作業をしています。

 

委員会の活動紹介

 朝は、「生活えがお委員会」の放送から始まります。校歌を放送し、一日の主な予定を連絡します。給食の時は、「パワフル健康委員会」の仕事がたくさんあります。食堂で、献立と給食ひとくちメモをみんなに紹介します。歯ブラシチェックと保管庫の鍵の開閉も担当します。

  

左 放送室。何回か原稿を読む練習をした後、本番です。

中 マイクを使って、献立、ひとくちメモの紹介です。

右 歯ブラシ保管庫。きれいに洗って保管します。

防災訓練

 春の防災訓練を実施しました。火災発生を想定し、指示や放送をしっかり聞くこと、避難の方法、経路、避難場所を確認しました。実際に非常ベルを鳴らし、放送指示の後、グラウンドに避難をしました。事前に防火扉やくぐり戸についても確認しました。

 

左 屋内では歩き、屋外に出ると駆け足です。

右 最後に全体指導。

ハナモモ見学

 午前中、校外学習に出かけました。谷根地域の皆さんが育てているハナモモの見学です。現地では、地域の方のお話をお聞きすることで、ハナモモを地域に根付かせた皆さんの思いを知り、故郷への愛着の気持ちを深めました。子どもたちからたくさんの質問もあり、地域を知る有意義な時間になりました。

  

左 「ハナモモ」を育ててきた経緯を教えていただきました。

中 1、2年生は、あぜ道にも広がって、「春」を探しています。

右 赤く美しい「ハナモモ」の花

今朝は朝清掃です。

 朝の15分間、全校一斉に清掃です。学年の枠をはずして、縦割り班で校内の清掃場所を分担します。1年生も清掃活動に慣れてきました。どの子どもも働き者です。

  

左 階段清掃。ほうきで掃いていると、春になったのでどこからか小さな虫が校内に・・・。

中 教室も隅々まで丁寧に。

右 最後は反省会です。