くしらっ子日記
秋の森探検&焼き芋パーティー
1・2年生は、生活科「秋の森探検&焼き芋パーティー」の学習で、小杉地域へ出かけてきました。そこでは、上米山地域の皆様からたくさんのご支援をいただき、いろんな活動をたっぷりと楽しんできました。
秋の森散策では、はじめにリースに付ける飾り拾いを行いました。道中、木の名前や景色の解説などを教えてもらいながら小杉の山の中を散策しました。天気がよかったので、ターザンロープで遊んだり、手作りブランコで遊んだりもしました。
リースに付ける飾りをしっかり拾って帰って来た子どもたちは、帰ってくるなり「いい匂いがする!」と大きな声で叫びました。石焼き芋への期待が大きく膨らんでいました。みんなで石焼き芋を食べるときには、「甘い!」「おいしい!」「もっと食べたい!」と、笑顔で口々に話しながら食べていました。また、実際に石に焼かれて焼き芋ができるところや、大きな鯉を見せてもらうなど、小杉での活動を堪能してきました。子どもたちの様子は本当に楽しそうでした。
上米山の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにたくさんのご支援を本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
赤い羽根共同募金
今日から赤い羽根共同募金の活動が始まりました。今年は、3・4年生が福祉の学習をしていますので、3・4年生が赤い羽根共同募金を担当しました。
3・4年生が作成したポスターには、「自分の住んでいる町を良くするためのぼ金だよ。」「障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために役立っている。」「災害の時には『災害ボランティアセンター』の運営にも使われている。」と、説明がありました。今年の柏崎市の目標額は、16,212,000円です。鯨波小での募金もその中の一つになります。
子どもたちは、元気よく「募金お願いします!」と声をあげていました。手前にいる子どもが持っている募金箱にみんなが募金をしやすいので、ちょっと奥にいた子どもの募金箱にはあまり入らず残念がっていたそうです。ですが、奥にいた子どもに、近くの子どもが「もっと前に来て!」と声をかけて前の方に出していたと聞きました。嬉しい姿です。募金は、明後日の金曜日が最終日となります。3・4年生、ありがとう!
ALTのY先生とのお別れの会
本日、今年度4月から5・6年生の外国語と3・4年生の外国語活動を教えてくださっていた、ALTのY先生の鯨波小学校最後の勤務日でした。
そこで、20分休みに全校で、「お別れの会」を行いました。
Y先生からは、「Have fun in your daily life and good luck in your bright future!(日常生活の中に楽しみを見出してください。そして、皆さんの未来が明るくなることを願っています。)」というお言葉をいただきました。
児童を代表して、6年生と4年生の児童が、お礼の言葉を発表しました。
Y先生と学んだ「英語を楽しむこと」をこれからの学習でも続けてほしいと思います。
委員会活動 他
20分休みには、移動図書館がありました。1・2年生は本を探しながら、「この本図書室にもあったよね。」などと話していました。学校の本もよく読んでいるんですね。次の移動図書館は、12月16日です。それまでにしっかり読んで、16日にはたくさん借りて読書に親しんでください。実は私もソフィアセンターのカードを持っています。大人用の小説や料理の本などもたくさんあるので、移動図書館の日には必ず借りるようにしています。ありがたいです!
今日の給食は、秋の味覚たっぷりの献立でしたので紹介したいと思います。メニューは、くりごはん・いわしのかば焼き・菊花和え・きのこ汁・牛乳でした。秋の味覚を代表するくりには、栄養がたくさん詰まっています。糖質が多いので、頭の働きを活発にします。ビタミンB1や、かぜの予防にも効果のあるビタミンCもたくさん含まれています。他にも菊やきのこなど秋を堪能する献立でした。
朝にぱらついていた雨も上がり、昼休みには小春日和となりました。グラウンドからにぎやかな声が聞こえてきたので見ると、1・2年生が全員で遊んでいました。画像の後、すぐに全員で鬼ごっこを始めました。「鬼滅鬼ごっこ」だそうです。ルールを聞いても、私にはよく分かりませんでした…。5限が始まる前まで、とても楽しそうにたっぷり遊んでいました。
6限は委員会活動でした。上の画像は、パワフル健康委員会で、「くしら会祭」の用意をしていました。くしら会祭では、各委員会ごとに仕事を請け負っています。パワフル健康委員会は、準備・後片付けの担当です。くしら会祭では、できるだけごみを出さないことを意識して準備をし、終了後はできるだけリサイクルをしています。今年も同様に全校に呼びかける準備をしていました。
中の画像は、生活えがお委員会です。11日朝にある絆集会の準備をしていました。誰にインタビューするか、インタビューの内容はどうするか等を決めていました。今、生活えがお委員会は、活動内容が多くて大変かもしれませんね。頑張れ!
最後の画像は、イベント総務委員会です。くしら会祭の実施計画書を配ったり、代表委員会の用意をしたりしていました。昨年は、感染症対策のため子どもたちだけでのくしら会祭でしたが、今年は保護者の皆さまにもご案内を出せそうです。お客さんが多いと子どもたちも張り切りますので、ぜひご予定ください。日時は、12月3日(金)9:25~11:15です。保護者の皆様には、11月15日にご案内を出す予定です。よろしくお願いいたします。
来週の予定
11月8日(月)~11月12日(金)の予定をお知らせします。
〇 8日(月) 3日の振替休業日
〇 9日(火) 家庭学習強調週間(~11/15)
朝:全校朝会
フッ化物洗口
読書支援員、ICT支援員来校
ALT来校(3~6年生授業あり)
〇10日(水) 赤い羽根募金(~11/12)
朝:清掃
3限:全校ダンス練習
〇11日(木) 朝:絆集会
1・2年校外学習(焼いも・秋探検)小杉地区
〇12日(金) 朝:清掃
1・2年校外学習予備日
全校ダンス
今日から、子どもたちは勉強モードです。これからは落ち着いて学習に取り組むにふさわしい時期ですね。秋の夜長に、宿題の他に読書をしたり、自主学習に取り組んだりしてほしいと思います。学校でも学習に集中して取り組むようにします!でも、これからも全校ダンスを作ったり、くしら会祭の準備をしたりするなど、楽しいことはまだまだたくさんありますので、それらも十分に楽しんでほしいと願っています。
今日、1・2年生は、収穫した みかん・柿・ザクロ を全校に配っていました。みかんは1個、柿は3個、ザクロは半分ずつです。楽しそうに配っていました。どうぞご家庭でご賞味ください!ちなみに私はみかんを食べてみましたが、昨年よりも甘かったですよ!
昼休みには、1時25分まで、全校ダンスのパートの振り付けの続きがありました。どのフラワーグループもほぼダンスが出来上がったようです。次回は10日です。それぞれが作ったダンスをつなげてみる予定です。画像を見ると、「怪物」という曲にちなんだ踊りになりそうですね。
一人一人が輝きました!学習発表会
天候のすぐれない中での学習発表会でしたが、保護者・来賓の皆様から多数のおいでをいただきました。そして、熱心にお聞きいただきました。お陰で子どもたちは、緊張しながらも張り切って真剣に発表をしていました。体育館には、皆様と子どもたちとの素晴らしい心の交流の空間ができました。ご支援を心より感謝申し上げます。
トップバッターは、1・2年生。「みらい・ふたばの めざせ いきものマスター!やさいゲットだぜ」という生活科の学習発表でした。1・2年生は生活科で、きゅうりやオクラ、ミニトマトなどを育てたり、ダンゴムシやカエル、カタツムリを飼ったりしていました。そこで学習したことを劇やクイズで伝えました。たくさんのセリフや歌がありましたが、日々頑張ってよく覚えました。本番もとても立派でした!
次は3・4年生の発表です。「『福祉』は誰のもの?みんなの幸せのために私たちができること」という総合的な学習の発表でした。3・4年生は、誰もが年を重ねると体や心に変化が起こること、そして、福祉はみんなの幸せのためにあることを学んできました。今日は、高齢者体験や歌、手話などを取り入れながら、学習したことと考えたことを伝えました。とても立派でした!
5・6年生の発表は、「ざっきー(御野立トンネルの横の歩行者用トンネル)を救え!」です。総合的な学習で、「ざっきー」に行ってみると、たくさんのごみがありました。変わり果てた「ざっきー」を救うために子どもたちが奮闘してきたことを劇にして伝えました。高学年は一人一人が堂々とした声ときびきびとした動きで立派でした。さすがです!
3~6年生による、リコーダー奏「優しいあの子」と合唱「小さな勇気」です。リコーダーは、本当によく練習をしていました。昼休みになると必ずリコーダーの音がいろんな教室から聞こえてきました。特に、3年生は初めてのリコーダーで大変難しかったことと思いますが、今日はとても上手でした。たくさん練習した成果が出ていました。保護者の方からは「練習してふけるようになって、子どもは自信をもちました。」と嬉しいことをお聞きしました。今日は、みんなの音が揃っていてきれいでした。
合唱は、3~6年生21人で歌っているとはとても思えないほど、本当にきれいでした。保護者の方からは「涙が出た。」と嬉しい感想もお聞きしました。最高の褒め言葉です。今までがんばってきてよかったね!
今日の夕食では、学習発表会のことを話題にして、ぜひお子さんのことをたくさん褒めていただきたいと思います。
体育館玄関に傘がありました。現在、職員室で保管していますので、職員室にお声がけください。
今日の様子から
今日は第一火曜日でしたので、朝の読み聞かせがありました。「こんこんさまにさしあげよう」「若葉のうた」「しにがみさん」「希望の牧場」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、画像のように大変熱心に聞いていました。いい時間です。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
明日の学習発表会に向けて、どの学年も最後の練習をしていました。前回、私が見た時に比べて、とても素晴らしくなっていました。目も身体も生き生きとしていて、感動しました。
5限には、合唱とリコーダー奏も聴きました。3~6年生で合唱をしているので声を合わせるのは大変だと思うのですが、とても心に響く合唱で涙がにじんできました。この素敵な合唱を皆さんにもぜひ聴いていただきたいのですが、子どもたちは、明日の本番はきっと緊張してしまうでしょうね…。
明日は、今まで頑張ってきた成果を発表します!ぜひ、子どもたちを応援してくださいね!
今日の給食 他
今日の給食メニューは、秋のハヤシライス・海藻サラダ・牛乳・柿でした。秋の果物といえば、私はまず柿です。今日の柿は、新道地区で収穫された「新道柿」でした。新道柿は、種がないので食べやすく、やわらかい肉質ととろけるような甘さが特徴の柿です。ごはんは、今日から柏崎産の新米です。秋の恵みたっぷりのメニューで、おいしかったです!
3日の学習発表会に向けて、5・6年生はステージ練習をしていました。5・6年生は、総合学習で「ざっきー」のトンネルを清掃したことをもとにした発表をします。全員が大きな声で、堂々とした態度で発表していました。さすが5・6年生ですね。明日も練習ができるので、さらにブラッシュアップしていってくださいね。
収穫の秋
鯨波小のキウイフルーツ、みかん、柿がたわわに実ってきました。1・2年生は生活科の時間にそれらを収穫しました。みんな声をあげて喜んで収穫していました。でも、今年はよく実ったため、まだ全部は収穫しきれていません。これからも収穫は続きます。今年はいくつ収穫できるのか、楽しみです。そして、味はどうでしょうか?
来週の予定
11月1日(月)~11月5日(金)の予定をお知らせします。
〇 1日(月) 朝:「ふるさと」の隊形確認
〇 2日(火) 朝:読み聞かせ
フッ化物洗口
読書支援員来校
ALT来校(1~6年生授業あり)
栄養士来校
5限合同音楽(3~6年生)
6限3~6年生前日準備
15:30 下校
18:00- バザー前日準備(PTA)
〇 3日(水) 9:00-10:25 学習発表会
10:45-11:30 バザー
〇 4日(木) 朝:全校読書
昼休み 全校ダンス練習
〇 5日(金) いじめ見逃しゼロ月間スタート(~12/3)
朝:清掃
移動図書館
6限委員会活動(4~6年生)
ダンス作成が始まりました!
昨日の5時間目、1回目のダンス作りの様子です。曲はYOASOBIの「怪物」です。とてもリズムが速い曲なので、踊りやすいようにゆっくりめにしました。「怪物」の曲を4つの部分に分け、フラワーグループごとに分担して、ダンス講師の星野様から教わった動きをもとにダンスを考えているところです。それぞれのグループが考えた動きを合わせて完成になります。どの子どももとても楽しそうでした。
今日はお休み
いつもHPをご覧くださり、ありがとうございます。
今日の分は、明日の朝にUPいたします。
ぜひ、明日の朝、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。
3~6年生音楽発表練習
3~6年生は、朝活動に音楽発表の練習をしていました。はじめに、昨日の合唱練習のビデオを見て、これからさらに自分ががんばることを決めました。「大きな口を開ける」「目を大きく開く」「笑顔で歌う」「表情豊かに歌う」など、自分のめあてを一人一人がもちました。その後、体育館に出て一回合唱をしました。合唱の声はきれいでした。自分のめあてを意識して合唱に取り組むとさらに素晴らしい合唱になると思いました。来週の今日が発表の日です。あと少しです。頑張れ、3~6年生!
10/26の学級の様子
学習発表会を来週に控え、どの学級もステージでの発表練習や準備に熱心に取り組んでいますが、学習にもしっかちりと取り組んでいます。
5・6年生外国語の学習では、タブレットで作成した「発表カード」をミラーリングで大型スクリーンに投影し、"Food chain"(食物連鎖)について、一人一人が発表しています。カードを作成する際には、分からない英単語はALTのY先生に聞いたり、自分でインターネットを使って調べたりしていました。
3・4年生体育の鉄棒運動の様子です。大型モニターでは、お手本となる動画を自由に、繰り返して見ることができます。個人のタブレットでは、自分の技の様子を友達に撮影してもらい、ポイントをセルフチェックしています。授業の最後に、振り返りカードを書いて、自己評価をしています。
1・2年生算数の様子です。1年生は、「たしたりひいたりしてみよう」の学習で、2通りの式を考えました。そして、自席を離れて友達と考えを発表し合って共有したり、違いを比べたりしています。2年生は、タブレットを使って個々のペースで復習問題に取り組んでいます。
ステージ練習が始まりました!
最初の画像は、3~6年生の合唱練習の様子です。朝活動の時間に初めてステージに並んで歌ってみましたが、月曜日の朝にしては、いい声が出ていました。今後ステージでの練習を重ねることで、さらに歌声はよくなっていくと感じました。リコーダー奏は、音楽室で聞くよりも、体育館中に音が響いてきれいでした!でも、まだ発表会まで日にちがあるので、学校でも家でも練習をがんばるようです。
2枚目の画像は、1・2年生の発表練習の様子です。ステージ上で初めて練習を通しで行っていました。体育館の後ろまで聞こえる大きな声で発表することをがんばっています。
全校花植え活動
20日に予定していた花植えですが、強風と雨のため今日に延期しました。今日の2時間目に全校で花植えをしました。植えたものはブルボン様からいただいたパンジー・カレンデュラの苗とムスカリ・チューリップの球根です。子どもたちはフラワーグループごとに、プランター5個と自分の鉢に苗や球根を植えました。上学年が下学年に優しく教える姿が随所に見られて嬉しく思いました。
子どもたちは、これから今日植えた花を育てます。育てた花は、地域の皆様(特養くじらなみ・鯨波コミセン・鯨波駐在所・上米山コミセン・たんねの里)にプランターを2こずつプレゼントします。いつも皆様が喜んでくださり、大変ありがたいです。配らなかった花は、そのまま育てて卒業式と入学式に飾ります。毎年たくさんの花々が会場を彩ってくれて、華やかです。
全校ダンス&合唱練習
今年も鯨波小では全校ダンスを作ります。今年の全校ダンスの曲は、YOASOBIの「怪物」です。今日は、ダンス講師の星野様から様々なダンスの動きを教えていただきました。45分間みっちりと体を動かし続け、子どもたちはいい汗をかいていました。練習後に廊下で会った1・2年生は、「とても楽しかった!」と話していました。星野様からは、毎年ダンスの動きを教えていただいています。本当にありがとうございます。
来週から今日教えていただいたことをもとに、子どもたちがダンスの振り付けを考えていきます。「怪物」の曲をいくつかに分け、フラワーグループごとにその部分の振り付けを考えます。今年も楽しいダンスができそうです!
6限の合同音楽の様子です。今日初めてピアノ伴奏での合唱を聴きましたが、ソプラノとアルトがとてもきれいなハーモニーになっていました。来週からはステージ練習が始まります。体育館ではさらに声量が必要となりますね。頑張れ!3~6年生!
朝清掃の様子 他
毎週水曜日と金曜日には、朝清掃をしています。みんな黙々と働いています。最初の画像は1・2年教室の清掃の様子ですが、1年生が隅々まで雑巾がけをしていました。次の画像は、廊下を清掃している子どもが道具を脇にどかして、廊下の隅々まできれいに拭いているところです。当たり前のことのように取り組んでいる姿を見ると、本当に立派だと思います。
昼休みの様子です。子どもたちは、校舎のあちらこちらでリコーダーの練習をしています。画像は3年生の様子です。教室の中では、O先生にリコーダーを聞いてもらっている3年生もいます。リコーダーは練習すればするほど美しい音色になりますので、頑張ってね!
3~6年生は図画工作で絵画を制作中です。3・4年生は「忘れられない気持ち」、5・6年生は「私の大切な風景」という題材で、自分の書きたい場面を絵に表しています。3・4年生は、運動会・地下道清掃・海の自然体験活動、5・6年生は、運動会・妙高での自然教室・給食の場面を選んでいました。黙々と熱心に取り組んでいます。
今日の様子
1・2年生は、生活科で「いもほり」をしました。はじめに、いものつるを切って片付けました。画像のように、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と大声をあげて運びました。その後は、いよいよいもほりです。いもを見つけると、「あったー。」とこちらも大声で叫んでいました。みんな、とても楽しい時間を過ごしました。今日、欠席した人が掘るさつまいもはちゃんと残してあるそうですので、登校したらいもほりを楽しんでくださいね。なお、さつまいものつるは、「リース」作りに使う予定で、教室に干してあります。
収穫したさつまいもは、今年も上米山で石焼き芋にしていただく予定です。上米山の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
今日の給食のメニューは、ごはん・ひじきとおからのハンバーグ・さつまいものカリポリサラダ・きのこ汁・牛乳でした。
毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今日は、さつまいものカリポリサラダでした。揚げたさつまいもやアーモンド、野菜などたくさんの食材が入っていていろんな食感がしましたし、とてもおいしかったです。もちろん、ハンバーグもきのこ汁もおいしかったです!
ブルボン様から花の苗(カレンデュラ100株、パンジー100株)、球根(チューリップ100球、ムスカリ50球)が届きました。これは「ふるさとの小学校に笑顔の花を咲かせたい」と考えられたブルボン様が、ブルボン花の輪運動として始められたもので、今年で第7回になります。冬を越え、春の卒業式や入学式を彩る花が選ばれていて、花の苗や球根が希望した学校に配られます。鯨波小では毎年いただいています。明日、フラワーグループごとに協力してプランターに植える予定です。
6限の音楽、3~6年生の合同練習の様子です。今、昼休みになると校舎内からリコーダーの音が聞こえてきます。3年生にとってはかなり難しい曲だと思いますが、頑張っています。合同音楽の様子からは、あともう少しといったところでしょうか。頑張れ!3年生。合唱は、前回よりも歌声が美しくなってきました。この先が楽しみです。
くしら朝会
今日のくしら朝会は、パワフル健康委員会による「元気アップ週間」に関する発表でした。
夏休み中の元気アップ週間では、「朝食をきちんと食べた」「元気よく自分から『おはよう』といった」の項目は、よくできていました。一方、「メディアは2時間以内」「早寝早起き」はできていませんでした。夏休みだから難しかったのかもしれませんね。
鯨波小として特にがんばりたいことは、「メディアは2時間以内」と「早寝早起き」だと、パワフル健康委員会の子どもたちが全校に話しました。メディアを見る時間を少なくして早く寝れば、朝はすっきりと起きることができます。11月にも元気アップ週間がありますので、がんばりましょう!
15日の様子
15日の給食は、かしわざき食育5か条の「し…食卓に旬の野菜、地元の野菜」に関する献立でした。メニューは、ごはん・秋野菜の揚げ煮・高野豆腐の卵とじ煮・牛乳・なしです。秋野菜の揚げ煮には、旬のさつまいも・れんこん・大豆、そしてデザートになしが使われていました。秋を感じる献立で、美味しかったです。
6限はクラブ活動でした。
スポーツクラブは、「追って追われて」というゲームを楽しんでいました。子どもたちが資料で調べて選んだものです。走るところは線の上です。お互いに相手が腰に付けたタグを取ります。走る方向が決まっていて、10秒ごとに走る向きは変わらなければなりません。子どもたちは、汗びっしょりになりながらとても楽しんでいました。
手作りクラブでは、ぬいぐるみ・紙粘土細工・ファイル制作に取り組んでいました。黙々と作っていました。出来上がりが楽しみですね。
来週の予定
10月18日(月)~10月22日(金)の予定をお知らせします。
〇18日(月) 朝:くしら朝会
バザー物品搬入開始(11/2まで)
〇19日(火) 朝:フッ化物洗口
読書支援員来校
ALT来校(1~6年生授業あり)
6限合同音楽(3~6年生)
〇20日(水) 朝:清掃
2限
フラワーグループ花植え
〇21日(木) 8:20-9:05 全校ダンス
9:15-12:35 5年生演劇鑑賞会
(アルフォーレ)
6限合同音楽(3~6年生)
〇22日(金) 朝:清掃
6限 委員会活動(4~6年生)
今日はお休み
今日のHPは都合によりお休みです。
明日、作成しますので、明日もご覧ください。
よろしくお願いいたします。
1・2年生生活科 3~6年生音楽
1・2年生は、生活科の学習で、鯨波からバスに乗り、駅前公園で遊んで、電車で鯨波まで帰ってくるという体験をしてきました。
バス乗車時には自分で券を取り、降車時には自分で運賃を支払いました。バスの中の乗客の皆さんには、大きな声で「こんにちは」と挨拶をしたそうです。駅前公園では、最初に自由遊びをして、その後「たすけ鬼」と「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。「だるまさんがころんだ」をしているときには、近くにいた3歳の子どもも一緒に楽しんだそうです。帰りの電車に乗るときには、自分で切符を買いました。自動改札機に自分で切符を通したときには「秒で切符が出てくる!」と驚いていたそうです。もちろん、切符は無くさないように握りしめていました。
行く先々で、学習支援ボランティアとしてお世話になっているTさんや鯨波駐在所のSさん、コーディネーターのIさんに出会い、そこでも元気よく挨拶をしたそうです。いろいろな人とかかわり、初めての経験もたくさんして、子どもたちにとって心に残る一日となりました。
学習発表会に向けて、それぞれの音楽の時間に練習してきた、合唱「小さな勇気」リコーダー奏「優しいあの子」の3~6年生の合同練習が今日から始まりました。W先生とともに学習支援ボランティアのYさんも指導をしてくださいました。合同練習1回目だったのですが、合唱では多くの子どもたちが歌詞をしっかり覚えてきていて、きれいな声で歌おうと意識して歌っていました。これからまずは音程をしっかりとり、きれいな合唱になるようにすることをがんばるそうです。リコーダー奏は、今日は音が様々でした。「ピー」という音も聞こえてきて…、こちらはまだ個人練習を頑張るようです。11月3日には、きっと素敵な演奏を皆様に届けられるようになると思います!
就学時健診がありました
午後から就学時健診がありました。くじらんは「ようこそ」モードで、内科や歯科検診の準備もしっかりして待っていると、元気な6名の新一年生がやってきました。話をよく聞き、行儀よい態度で立派でした。次に新一年生が学校に来るのは2月です。そこでは、主に1・2年生や5年生が新一年生と遊び、学校のことを教えます。待ってます!
後期が始まりました!
最初の画像は、後期始業式の様子です。全校の代表として3人の子どもがめあてを発表しました。「自分から相手の名前を呼んで挨拶をする。」「学習発表会で大きな声を出す。」「漢字をきれいに書きたい。」等、自分ががんばりたいことがはっきりとしていました。立派な発表でした。めあてに向かってがんばってほしいと願っています。
次の画像は、5・6年生の「後期のめあて」です。5・6年生は、今日早速めあてを立てていました。「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう! 全力尽くそう!」の重点目標のもと、自己ベストの精神で様々なことに進んでチャレンジしていってください。
一区切りごとにめあてをもち、全力で努力する子どもたちを心から励まし応援したいと思っています。後期も変わらぬご支援をお願い申し上げます。
明日から後期スタート
秋季休業日の今日、学校では午前中に研修会をもったり、子どもたちが明日からも安全に過ごせるように安全点検を行ったりしました。午後からは、明日から始まる教育活動の準備です。前期の授業日数は103日、後期は102日、1年間では205日となります。後期も、学習発表会やくしら会祭等、たくさんの行事があります。行事に向けての取組、日々の学習や生活で、子どもたちが自己ベストを目指して全力で取り組めるよう支援していきます。後期もよろしくお願いいたします。
今日で前期終了
今日で103日間の前期が終了しました。終業式では、全校を代表し、3名の子どもが前期を振り返って話をしました。めあてに向かって頑張った様子が伺えて大変嬉しく思います。めあてに向かって「努力することが何よりも大事」です。全員が自分の前期をしっかり振り返り、それをもとに後期のめあてを立てて努力してほしいと願っています。今年の重点目標「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう! 全力尽くそう!」のもと、後期も頑張りましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、鯨波小学校へのたくさんのご支援、ご協力に心より御礼を申し上げます。皆様のおかげで、前期の様々な教育活動を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
終業式後には、持久走記録会とR3河川・海岸愛護に関する図画・ポスターコンクールの表彰を行いました。持久走記録会では、3名が新記録、1名が歴代7位の記録でした。コンクールでは、2名が佳作賞、4名が入選しました。おめでとうございます!
給食後には、歯科衛生士のT様から歯磨き指導がありました。画像のように、子どもたちは大変しっかりと話を聞いていました。学校では音楽に合わせて3分間歯磨きをしているのですが、最後に前歯の立て磨きすること・奥歯をしっかり磨くこと・歯ブラシをチェックして毛が広がったら替えることが大事だと教えていただきました。
歯磨き指導の後、子どもたちの歯磨きの様子を見ていただきましたが、「上手ですね。」と褒めていただきました。今日教わった歯磨きをこれからも続けましょう。
今日は全校が13:30下校でした。全校で「さようなら!」と元気よく挨拶をしました。12日の後期始業式に皆さんに会えることを楽しみにしています!
来週の予定
10月11日(月)~10月15日(金)の予定をお知らせします。
〇11日(月) 秋季休業日
〇12日(火) 朝:後期終業式、チャレンジ朝会
フッ化物洗口
読書支援員来校
ALT来校(3・4年生、5・6年生授業あり)
〇13日(水) 朝:清掃
午前短縮授業
13:00 下校
13:15- 就学時健診
〇14日(木) 朝:全校読書
1・2年校外学習
(柏崎駅・駅前公園)
6限合同音楽(3~6年)
〇15日(金) 朝:清掃
6限 クラブ活動(4~6年)
10月の食育指導 合同説明会
今日は、給食時に栄養士さんによる食育指導がありました。10月の給食目標が「食事と運動について知ろう」ですので、それにかかわる内容でした。「運動にとって、食事は練習と同じくらいとても大切なものです。栄養のバランスや食事のタイミングなどによって、体の状態が変わってくることもあります。試合などで力を出し切れるように、望ましい食事について知り、実践していきましょう。」とお話があった後、画像のようにクイズが出されました。子どもたちはとてもよく聞いていて、給食を食べながらクイズに答えていました。持久走記録会は終わってしまいましたが、21日から全校ダンス練習が始まります。その時に今日教わったことをいかしていくといいですね。
13:30から三中学校区合同説明会がありました。6年生と保護者の皆様を対象とする、第三中学校と柏崎翔洋中等教育学校の説明会です。例年であれば対面で行うのですが、今年は感染症対策のためZoomで行いました。Zoomでの開催でしたが、子どもたちはじっくりと説明を聞いていました。この説明会を受けて、中学校進学への期待を膨らませたそうです!あと半年、小学校でしっかり過ごそうね!
今日の様子から
朝清掃の様子です。最初の画像は階段清掃の様子ですが、1階~3階の各階段と踊り場を4人で清掃しています。2年生と3年生が水拭きをしていました。手すりの下の棒を1本1本丁寧に拭いたり、階段を隅々まで拭いたりしていました。みんなのおかげで学校がきれいです。ありがとう!
2枚目の画像は、スタディ3教室の清掃の様子です。本来は3人で清掃を担当しているのですが、窓を開けて、机や物を移動させて、床を掃いて拭いて、棚を水拭きして、黒板をきれいにして…等々をしていたら時間内にとても終わりません。すると、先に清掃を終えた子どもたちが来て手伝ってくれました。いつも当たり前のことのように「手伝います。」と言って、すぐに清掃に取り掛かります。とても立派です。
20分休みの様子です。休み時間になると、校長室までコロコロという音がたくさん聞こえてきます。3・4年生が図画工作で作った「コロコロガーレ」で遊んでいるのです。今日もたくさんの子どもが遊んでいました。ここを通るたびにひと遊びしていく子どももいます。3・4年生が工夫して作っただけあって、とても楽しいです。1日から展示してあるのですが、まだまだ遊びは続きそうです。昼休みも「コロコロ」の音が校長室まで盛大に聞こえてきました。
今日の給食は、米山小の子どもたちのリクエスト献立でした。メニューは、はちみつレモントースト・ポテトサラダ・コンソメスープ・ヨーグルトクレープ・牛乳です。ヨーグルトクレープが2こ余分にきていたので、食べ終わっておかわりをしたい子どもたちでじゃんけんをしました。半分ほどの子どもがじゃんけんをしました。勝ち残った人はラッキーでした!
本の読み聞かせ
9月には中止した「本の読み聞かせ」ですが、今日から始めることができました。今回から、T様が参加していただくことになり、現在6名の方々から子どもたちに読み聞かせをしていただいています。皆様、ご自分が担当される学年の子どもたちに合った本を用意してくださるので、子どもたちは本当によく聞いています。何よりも、物語の世界に入ることを楽しんでいます。月1回の読み聞かせなので、次回は11月2日です。楽しみにしています。
頑張りました!持久走記録会
持久走記録会が無事に開催されました。時間が経つにつれ気温が高くなり、暑い中での持久走となりました。しかし、全校の子どもたちが最後まで走りぬきました。がんばりました。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。特にスタート時での大きなご声援は、子どもたちにとって大きな励みになったことと思います。途中途中でもたくさんのご声援をいただき、子どもたちがそのたびに頑張ろうと気力を振り絞るのを見ることができました。本当にありがとうございました。
また、たくさんのボランティアの方々からご支援をいただきました。皆様のおかげで無事に持久走記録会を開催することができました。心よりお礼申し上げます。
持久走記録会
おはようございます!
今日の持久走記録会は、予定どおり実施いたします。
たくさんの応援をお願いいたします。
今日の様子から
20分休みには、ソフィアセンターの移動図書館がありました。画像は、2年生が本を選んでいるところです。図書室にない本がたくさん届いていて、眺めているだけでも楽しいです。鯨波小の図書室にも今年購入した図書が届きました。もう少しで貸し出し開始になります。読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいものです。
6限は委員会活動でした。画像は、パワフル健康委員会です。18日にある児童朝会の内容を相談していました。「元気アップ週間」の結果発表をした後で、メディア利用と早寝早起きについて説明するそうです。しっかり準備をしていますね!
こちらは、生活えがお委員会です。11月のいじめ見逃し0月間で、委員会として何に取り組むかを決めていました。鯨波小の子どもたちの絆がさらに深まる内容にしたいと考えていました。楽しみにしています!
イベント総務委員会の様子です。12月3日にある「くしら会祭」の準備を進めていました。原案はほぼできたようで、それをパソコン入力していました。ローマ字打ちをスムーズにしていて驚きました。
3・4年生の「コロコロガーレ」と1・2年生の「まどからこんにちは」の工作が出来上がりました。5・6年生の作品とともに、力作ぞろいです!児童玄関に展示されていますので、学校にお越しになったときにはぜひご覧ください!
来週の予定
10月4日(月)~10月8日(金)の予定をお知らせします。
〇4日(月) 朝:読書
持久走記録会
9:05 1・2年スタート
9:20 3・4年スタート
9:30 5・6年スタート
〇5日(火) 持久走記録会予備日
朝:読み聞かせ、フッ化物洗口
読書支援員来校
〇6日(水) 朝:清掃
1・2年授業4限 13:30下校
5・6年授業5限 14:40下校
〇7日(木) 朝:全校読書
1・2年授業4限 13:30下校
5・6年授業5限 14:40下校
栄養士来校(給食時指導)
13:00- 三中制服採寸(6年生)
13:30- 中学校合同説明会(鯨波小でZoom)
〇 8日(金) 朝:前期終業式
授業4限 13:30下校
コース練習
今日は3回目のコース練習でした。今日もたくさんのボランティアの方々からご支援をいただきました。本当にありがとうございます。さて、今日は気温が高く持久走には少々きつい一日でしたが、子どもたちは暑さに負けず全力で走りました。がんばりましたが、やはりベスト記録を更新した子どもは少なかったようでした。4日の持久走記録会の日には、走りやすい天候になるといいですね。
5限の1・2年生の様子です。図画工作「まどからこんにちは」の学習で工作をしています。画像のように建物を作り、そこに窓をつけました。窓をあけるときには、なんとカッターを使用したそうです。定規を当てて、上手にカッターを使うことができたそうです。5限は、建物ができたので、庭を作成中でした。池や木があったり、鉄棒やブランコなどの遊具があったりして楽しそうでした。4日の持久走記録会の日には、展示することができそうです。ぜひご覧ください!
3・4年生外国語活動
昨日の3・4年生の外国語活動の様子です。ALTのY先生がメインティチャ―で、担任のW先生がサブティチャ―としてお二人で授業をしています。学習した内容は1~20までの数字の言い方でした。画像は、デジタル教科書の音(発音)に合わせて自分も発音しながら、テキストに書いてある1~20の数字を追っているところです。なかなか速くて大変そうでしたが、とても楽しそうでした。この後、数字で答えるクイズが出されて、子どもたちは思いっきり楽しんでいました。
これは、保健室前の掲示板です。持久走記録会に向けて、養護教諭のN先生が作成されました。
今日も2限終了後にマラソンタイムがありました。トンボが飛び交う中、子どもたちはしっかりと走っていました。明日は3回目のコース練習があります。自己ベスト記録を目指してがんばれ!
5・6年生の工作完成 他
5・6年生が図画工作「一枚の板から」で作成した作品が完成しました!現在、児童玄関に展示しています。昼休みには、1~4年生が集まって作品を鑑賞していました。皆様もいつでもぜひ鑑賞にいらしてください。また、10月4日の持久走記録会にいらしたさいは、ぜひご覧ください。今のところ、4日には1~4年生の工作の作品も展示する予定でおります。
昨日のことになりますが、1・2年生は、生活科で育てている大根の間引きをしました。間引いたたくさんの大根菜は、家に持って帰りました。もうご家庭で食べられたかもしれませんね。今、大根は各自2~3本残されています。おでんを作る予定ですので、大きく育つといいですね。
今日の2限終了後のマラソンタイムの様子です。全員、10分間グラウンドを走りました。子どもたちには100マス色塗りができるマラソンカードが配られています。グラウンドを1周すると1マス色を塗ることができ、子どもたちはマラソンタイムやコース練習で走るたびに色塗りをしています。72マスまで色塗りが進んでいる子どももいます。よく頑張ってますね!
3・4年生習字 他
3・4年生は、4時間目の書写で習字の学習をしていました。今回は、自分の名前の練習でした。お手本をもとに字の大きさや書く位置を確認して、何度も練習しました。思ったように書けないときには、画像のように担任のW先生に相談していました。次回の習字では、今までよりも自分の名前が上手に書けそうです!
毎朝、用務員のNさんがグラウンドの草刈りをされている様子を見られた地域の方が、画像のように草刈りに来てくださいました。3日間、グラウンドの草を刈ってくださいました。おかげで、今、グラウンドはとてもすっきりしています。マラソンタイムには、子どもたちがきれいになったグラウンドで持久走の練習に励んでいます。本当にありがとうございました。感謝いたします。改めて、鯨波小学校は、地域の皆様から支えられている学校だと実感いたしました。
24日の様子
朝清掃の様子です。1年生から6年生まで、進んで自分の仕事に取り組んでいました。現在、鯨波小では「清掃ありがとう」という取組をしています。カードの画像に「手すりのおくまできれいにする」とあるように、めあてをもって清掃に取り組んでいます。カードが貼ってある場所を通ったときにそこが「きれいだな」と思ったら、子どもたちはカードにシールを貼ります。今は、画像のようにいろんな場所にあるカードにたくさんのシールが貼られています。子どもたちは黙々と清掃に取り組んでいて、隅々まできれいにしています。学校がとてもきれいです。どうもありがとう!
2限は、持久走大会に向けて第2回コース練習がありました。今回もたくさんのボランティアの方々に来ていただき、支援していただきました。大変ありがとうございました。1~4年生は、多くの子どもが自己ベスト記録を出すことができました。しかし、5・6年生は、私たちのミスで最後の折り返し地点のコーン設置場所を間違えたため、ベスト記録の更新はできませんでした。全力尽くして走った子どもたちに対して申し訳なく思っております。第3回のコース練習には、万全の準備をして臨みます。子どもたちには、気持ちを切り替えて第3回コース練習を目指してがんばってほしいと願います。
6限はクラブ活動でした。手作りクラブは、ぬいぐるみを作ったり、パソコンでクリアファイルを作ったりしていました。全員が楽しそうに取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。スポーツクラブは、「障害物雪合戦」をしていました。みんなが大好きな種目です。子どもたちがとても楽しみにしていたので「もうやるの?」と聞いたところ、「休校になる前にやるんです!」との返事でした。玉入れの紅白玉を雪玉に見立てて、ぶつけ合い、相手陣地にある相手の宝をとったチームの勝ちです。もし、雪玉が当たったら、自分の陣地に戻って再スタートです。どちらのチームも作戦を練って臨んでいました。3回戦まで、たっぷり楽しんでいました!
来週の予定
9月27日(月)~10月1日(金)の予定をお知らせします。
〇27日(月) 朝:読書
マラソンタイム(10:15-10:25)
〇28日(火) 朝:フッ化物洗口
マラソンタイム(10:15-10:25)
読書支援員来校
ALT来校(3~6年生英語の授業あり)
スクールカウンセラー来校(午後)
〇29日(水) 朝:清掃
マラソンタイム(10:15-10:25)
〇30日(木) 朝:全校集会
2限全校マラソン練習
〇 1日(金) 朝:清掃
移動図書館
6限委員会活動(4~6年生)
第1回コース練習
2時間目は、全校体育で持久走記録会に向けた第1回コース練習をしました。たくさんのボランティアの方々が来てくださり、子どもたちの安全確保をしたり声援を送ったりしてくださいました。大変ありがとうございました。声援をいただくと、子どもたちはそのたびに頑張ろうと気力を振り絞っていました。
今日はコース練習があったのでマラソンタイムはないのですが、20分休みに進んでグラウンドを走っている子どもがいました。(グラウンドを走っている画像です。)たくさんのトンボが飛び交う中、練習に励んでいました。感心します。
コース練習は、あと2回予定しています。今日のタイムをもとに、自分のベスト記録更新目指してさらに練習に励んでほしいと思っています。
4限終了後、「今日の給食は、きな粉揚げパンだよ!」と2年生の子どもが教えてくれました。「楽しみだね。」と話すと、力強くうなずいていました。
今日のメニューは、きな粉揚げパン・ブロッコリーサラダ・ポークビーンズ・牛乳です。揚げパンは、調理員さんがパンを一つ一つ揚げて作っています。揚げたパンにきな粉とさとうを混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。作るのに時間と人手がいるので、あまり頻繁に登場しないので特別な感じがしますね。とても美味しかったです。
マラソンタイム他
今日からマラソンタイムが始まりました。20分休みの前半10:15~10:25の10分間、グラウンドで走ります。雨天の時は、体育館を走ります。走ることが苦手な子どもにとっては嫌な時間でしょう。でも、難儀なことに挑戦していると、心も強くなります。自分は頑張ったと胸を張って言える。こんな体験が大事です。これが心を強くします。自己ベストを目指してがんばってほしいです。
今日は中秋の名月で十五夜ですね。給食は、それにちなんだ献立でした。ひじきそぼろ丼・豆腐スープ・牛乳・みたらし団子です。みたらし団子は手作りで、とても美味しかったです。今夜は月がきれいに見えそうですので、皆さん、ぜひ月を眺めてくださいね。
1・2年生は、5限が読書の時間でした。読書の時間は、まず借りていた本を返却し、新しい本を借ります。次に、読書支援員さんから本の読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりしています。2冊読み聞かせ→手遊び→1冊読み聞かせという順番です。いつもタイムリーな本を選んでくださっています。今日は月に関する本があり、子どもたちはよく聞いていました。
先週まで控えていたリコーダー練習を再開しました。画像は5・6年生です。学習発表会で演奏する「優しいあの子」の練習をしています。感染症対策で、前後左右の間隔をしっかりとって練習しています。心を合わせて、美しい音色での演奏を目指してがんばって!
持久走練習始まる!
2限は、地域連携コーディネーターのIさんから、持久走の走り方を全校の子どもが教わりました。ポイントは3つです。母指球(親指の付け根の膨らんだ部分)で、地面をしっかりけること・腕をよくふること・息は吸うよりも吐くことを意識することです。また、毎日走ることで力が付くことも教えていただきました。持久走記録会は、10月4日です。あまり日がありませんが、毎日走って心と体を育ててほしいと思います。自己ベスト目指してがんばれ!
今日のメニューは、ごはん・どさんこスープ・あじのカレー揚げ・糸うりの五目なます・牛乳でした。柏崎でとれた糸うりの五目なますが、ぱくもぐランチです。油揚げ・しいたけ・きくらげ・しらたきを甘じょっぱく煮て冷ましておき、糸うり・きゅうり・にんじんを加えてしょうゆ・さとう・酢で作ったドレッシングで和えたそうです。糸うりがシャキシャキとした歯触りで、とても美味しかったです。1・2年生も保育園で食べてきているためか、慣れた様子で完食していました。
来週の予定
9月20日(月)~24日(金)の予定をお知らせします。
〇20日(月) 敬老の日
〇21日(火) 朝:フッ化物洗口
読書支援員来校
マラソンタイム(10:15-10:25)
ALT来校(1~6年生英語の授業あり)
〇22日(水) 朝:清掃
2限全校マラソン練習
〇23日(木) 秋分の日
〇24日(金) 朝:清掃
2限全校マラソン練習
6限クラブ活動(4~6年生)
3・4年生総合の学習
5限の3・4年生は、総合で「鯨波について詳しくなろう」という学習をしていました。鯨波といえば鯨の地下道と鬼穴は有名ですね。今日は、地域連携コーディネーターでもある鯨波コミセンのセンター長に来ていただき、「鬼穴」について教えてもらいました。なぜ鬼穴と呼ばれるようになったのかを詳しく教えていただきました。子どもたちは、たくさんメモをとりながら、よく聞いていました。質問コーナーでは、「鬼に食べられた女の人の骨はどうなったのか?」「大人の女の人は食べられたけど、子どもはどうなの?」「鬼がいたのはいつ?」など、答えに困るなと思う質問もたくさん出ていました。子どもらしさを感じて微笑ましかったです。
調べていることをどのようにまとめるのか、楽しみです!
3・4年生図工他
3・4年生が制作している「コリントゲーム」があと少しで完成しそうです。今日は、多くの子どもがコリントゲームの台となる板と周りの枠をくぎでとめていました。はじめにボンドで枠と板とをくっつけ、その後金づちでくぎを打ち付けます。図工室には、金づちを叩く音が響き渡っていました。くぎが1回でまっすぐにささらず、再度チャレンジする子どもも多かったようですが、全員が私語など一切なく、とても集中して工作に取り組んでいて感心しました。楽しいコリントゲームになりそうです。あと1時間で完成予定です。
2年生の算数の様子です。2年生は「三角形と四角形」の学習を終え、習熟学習として「ミライシード」の中に入っている「ドリルパーク」にある問題を解いていました。画像は、タブレットが新しくなったため、担任のO先生が操作方法を教えているところです。「ドリルパーク」の問題を正解すると「ピンポーン!」と音が鳴ったり、メダルをもらえたりするので、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。1年生も、国語や算数の習熟学習に、2年生と同様にタブレットを活用しています。
読書支援員さん来校
今日は火曜日で、読書支援員さんが来校されました。最初の画像は、給食時の読み聞かせです。日本の昔話(岐阜県)でした。昔話を聞く機会も少なくなってきていますよね。子どもたちには、昔話に親しんでほしいと思っていますので、とてもありがたいです。
中の画像は、昼休みの本の貸し出しの様子です。読書支援員さんがいらっしゃるときには、昼休みには本を借りようと呼びかけています。画像は5年生ですが、なかなか厚い本を借りていたので、「大丈夫?読めるの?」と聞いてみました。すると女の子は、「1年生の時から気になっていた本なんです。でも、今までは漢字が難しくて読めなかった。もう読めるかと思って…。」と話します。ぜひ、読んでほしいですね。男の子の本は厚いのですが、中にはたくさんのお話(推理小説)が入っている本だったので読めるだろうということでした。秋の夜長、読書に親しんでください!
最後の画像は、読書支援員さんが掲示してくださったものです。今年の中秋の名月は、9月21日です。21日はすてきな名月を見たいですね!