くしらっ子日記

くしらっ子日記

Zoom試行 無事にできました!

 今日は、8時30分から「Zoom」の試行がありました。「Zoom」によるWeb会議システムを活用して、ご家庭と学校とをつないでみました。画像のように、3・4年生も、5・6年生も、全員が参加してiPad上で情報を交換し合いました。3年生もスムーズに参加している様子を見て、今までの教育とは隔世の感を感じました…。

 今日は、健康観察の後、休み中の過ごし方の報告がありました。プールや海に行ったり、バスケの大会があったり、宿題をしたり…と、楽しく過ごしている様子が伺えて嬉しいです。その後、担任の先生から「家庭学習強調週間」の話がありました。三中校区では、7/21~8/1の間が家庭学習強調週間と元気アップ週間になっています。夏休みに入って、このことを忘れている子どももいたようですので、「Zoom]の試行はよい機会となりました。夏休みもできるだけ規則正しく過ごしてくださいね。

 次回の「Zoom」は、8/2で8時20分から受け付け開始です。次回は、学習発表会へ向けたリコーダー練習がメインになる予定です。次回、皆さんに会えることを楽しみにしています!

前期前半最終日

 朝の全校集会の様子です。5分前には全員が集合して、姿勢よく座っていました。大変立派です!私からは「(前半省略)この夏休みに一番大事にしてほしいことは、みんなの命です。皆さんは、お家の方にとって、地域の方にとって、そして先生たちにとって大事な宝です。お家の方や先生方の注意を守り、まず命を大切にしてください。そのうえで、先ほど話したチャレンジをしましょう。成長するための努力をしましょう。大きく成長しましょう。」と話しました。

 この話を受けて、2年生は国語授業のときに、「毎日読書を10分間続ける。」「一日3回歯磨きを自分から忘れずにする。」などと教えてくれました。「自分にとってちょっとだけ面倒なことを毎日続けてやる」ことにチャレンジです!

 夏休み前の給食最終日でした。メニューは、プルコギ豚丼・切り干しナムル・フルーツ白玉・牛乳でした。夏休み中も、早寝・早起きと、バランスのよい食事を心がけて、健康で充実した夏休みを過ごしましょう。

 

 画像は、今日の下校の様子です。私が玄関に行ったときには、スクールバスの子どもたちはすでに乗車していてここには並んでいませんでした。すみません。

 さて、今日で7月の授業日が終了し、明日から夏休みを迎えます。事故・ケガ・非行のない、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。学校では事前指導等をしっかり行ったつもりではありますが、不明な点などは遠慮なく学校にお問い合わせください。子どもたち、保護者の皆さまにとりまして、充実した夏休みとなりますようお祈り申し上げます。地域の皆さま、保護者の皆さま、鯨波小学校へのたくさんのご支援をありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

3・4年生Zoom体験

 鯨波小では、7月26日、8月2、3日とご家庭と学校間で「Zoom」によるWeb会議システムの活用を試みます。そこで、今日3・4年生はZoomを体験してみました。自分のiPadで「Zoom」のアプリを立ち上げて、ミーティングIDとパスコードを打ち込み、会議に参加します。3年生にとっては、アルファベットの大文字を打つのも初めての経験でしたが、すぐにマスターしていました。上の画像は、自分のiPadに初めて友達の顔が映ったときの様子です。まさに驚きと感激!でした。下の画像は、全員の顔をiPadに映しているところです。3・4年生は、明日も、Zoomの体験をする予定です。5・6年生はすでに体験していて、使い方はバッチリのようです。

 3年生がZoomを使っている姿を見て、私が小学生の時とは、本当に大きく違っている、教育の転換期にあるのだと強く実感しました。

着衣泳 他

  

 3限の水泳学習は、着衣泳でした。はじめに、体操着を着たままプールに入り、服を着て水に入るとどれくらい動きにくいのかを体験しました。その後、みんなでプールの中を時計回りに回って水流をつくり、流れの中では、体が流れるという体験もしました。それから、服を着たまま水に落ちた場合を想定し、水面から顔を出してあおむけで浮かんだり、ペットボトルを抱えて浮かんだりする方法を体験しました。5・6年生は、とても上手に浮いていました。さすがですね!

 4限には、町内子ども会がありました。体育館で夏休みの過ごし方について全体指導があった後、町内ごとに教室に分かれて話し合いました。これまでの登下校の仕方を振り返ったり、町内の危険箇所を確認したりしました。安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

 今日は、えちゴンのふるさとぱくもぐランチでした。そのメニューは、「夏野菜のっぺ」です。新潟県の郷土料理である「のっぺ」をアレンジして、ナス・夕顔・オクラなど夏野菜がたっぷり入ったものです。夏野菜は、カロテンやビタミンCなどをたくさん含む野菜が多く、体を冷やす働きがあるので夏バテなどを予防してくれます。その他のメニューは、ごはん・レバーのみそケチャップ・じゃこキャベツ・牛乳でした。今日もおいしい給食でした!

 

 

 

 

来週の予定

7月19日~7月23日の予定をお知らせします。

〇19日(月) 朝:読書

       全校着衣泳(3限)

       町内子ども会(4限)

       1・2年授業4限 13:30下校

       3~6年授業5限 14:40下校

〇20日(火) 朝:フッ化物洗口

       ALT来校(1~6年英語の授業あり)

       読書支援員来校

       1・2年授業4限 13:30下校

       3~6年授業5限 14:40下校

〇21日(水) 前期前半最終日 

       朝:全校集会

       全校授業4限 13:30下校

〇22日(木) 海の日

〇23日(金) スポーツの日

16日の様子②

 「市民一斉地震対応訓練」の1年生の様子です。どの学年も、防災行政無線での放送を合図に、①まず姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで待つという1分間の訓練を行いました。子どもたちは、静かにとても落ち着いて行動することができ、立派でした。

 

 16日が最後の検定となりました。気温も水温も暖かく、画像のように、みんな笑顔で伸び伸びと泳いでいました。今年度の水泳学習は8時間行いました。19日の着衣泳で水泳学習は終了となります。 

今日の様子から①

 

 今日は、夏季休業前大清掃の最終日でした。画像にある道具を使って、隅々まできれいにしました。もう1枚の画像は、来賓用のくつ入れを磨いているところです。きれいにしてくれてありがとう!夏休み前に学校の汚れを落としたので、夏休み明けは気持ちの良い環境で生活することができそうです。

 1・2限に5・6年生は調理実習をしていました。「できることを増やしてクッキング」の学習で、三食野菜炒めを作っていました。画像のように、自分の野菜炒めは、すべて自分一人で調理をします。振り返りを見ると、「野菜が素早く切れた。」「野菜を入れる時間や順番を考えてできた。」「人参をいためすぎてこげた。」などとあり、奮闘した様子が伺えます。がんばったね!今後、ぜひ家でも野菜炒めに何度もチャレンジして、腕を上げてください!

 すみません、都合で今日はここまでです。明日、続きをアップしますので、どうぞ明日もご覧ください!

はてな読書 他

  

 今日の朝活動は、月に1回の「はてな読書」でした。自分の興味のあるテーマを選び、図書資料で調べてまとめます。まとめたものは、画像のように全校分を掲示しています。2年生が「カタツムリはオスもメスもないんだよ。本に書いてあった。」と教えてくれました。「はてな読書」で、どんどん知識を増やしてほしいと思います。

  

 5限の1・2年生は、「がんばったねパーティー」の準備をしていました。作成中のプログラムには、「ココア&ダンゴムシとあそぶ」と書いてありました。画像は、ダンゴムシとどうやって遊ぶのか、アイディアを出しているところです。結局、ダンゴムシレースに決まりました。一人一人が、動きの速そうなダンゴムシを休み時間に探してきて、好きそうなエサをダンゴムシの前において速さを競うそうです。ココアと遊ぶときには、新聞紙の上にココアをのせ、1・2年生がココアの好きそうな草を採ってきて周りを囲み、誰のところに来るのかを競うそうです。この話を聞いた時には、思わず笑いました。どちらも1・2年生ならではのアイディアですよね。もう1枚の画像は、その後の準備の様子です。プログラムを完成させたり、インタビュー内容を考えたりと、自分の仕事をがんばっていました。

 

 さて、今週は木・金と、15:30から夏休み前の個別面談を実施しています。保護者の皆さまから、ご多用の中をご来校いただきますことに心から感謝申し上げます。また、何かありましたら、個別懇談に限らずいつでも担任・学校までお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

 

 

歯科健康教室 他

 今日の水温は28℃もあり、暖かくて伸び伸びと泳いでいました。今日と金曜日の水泳学習は、検定もします。1回目に比べて、低年生はとても上達していました。低学年は隣の深いプールに憧れているようです。金曜日の検定もがんばって!隣のプールに行けるといいですね。

 

 5限に1~4年生、6限に5・6年生の歯科健康教室がありました。歯科衛生士の方がいらっしゃり、子どもたちに指導をしてくださいました。1~4年生には、朝ごはん・昼ごはん・おやつ・夕ご飯など、何かを食べるごとに歯に「うんち」が付く。それは白くて見えないから、よく歯を磨かなければならないという話で、とても分かりやすかったです。その後、歯の染めだしをやり、自分がどこをよく磨けていないかを調べました。5・6年生の内容は、歯周病についてで、デンタルフロスの使い方を学びました。今日の夜から、しっかり歯磨きをしましょう!

今日の様子から

 

 今日の朝活動は、フラワーグループごとに集まって自然体験教室の振り返りをしました。「宝探しのときに、声をかけ合いながら探した。」「船に乗っているときに、友達から『大丈夫?』と声をかけてもらった。」など、協力したり励まし合ったりする姿がたくさんあったと振り返っていました。

 

 2限の5・6年生租税教室の様子です。柏崎市法人会から3名の方がいらっしゃり、税金について教えていただきました。画像は、税金で建てられた建物・税金で建てていない建物について考えているところです。子どもたちの考えは、大方正解でした。その後、税金がない世界のDVDを見て、税金の大切さを学びました。もう1枚の画像は、1億円を持っているところです。全員が1億円を持ってみました。もちろん、本物ではありませんが、紙質は本物と同じなので、重さも一緒です。プールを作るのに、およそ1億円かかるそうです。

 2限、3・4年生がiPadの使い方を学んでいる様子です。「ミライシード」の中の「オクリンク」の使い方を学びました。子どもは、自分が考えたうちわのデザインをカードに書き、それを担任のW先生にiPad上で提出します。すると、W先生は自分のiPadを電子黒板に反映させ、みんなが作ったカードを全員に見せていました。子どもたちがiPadの使用に慣れていることに驚きます。iPadを作うと、もっともっと様々な工夫ができ、授業の幅が広がりそうです。

  

 

 昼休みから5限にかけて、全校で地域へ花配りに行ってきました。場所は、たんねの里・上米山コミセン・特養くじらなみ・鯨波郵便局・鯨波コミセン・鯨波駐在所・ファミリーマートの7か所です。子どもたちが今まで水やりをして育ててきたマリーゴールドと日日草を、いつもお世話になっている感謝の気持ちを込めて配ってきました。皆さま、近くに行かれる際は、是非ご覧になってください。

 

 

  

 

自然体験活動、終了

 お昼ご飯を食べているところです。メニューは、ボランティアの皆様に作っていただいたカレーです。とても美味しくて、3杯もおかわりをした子どももいました。どうもありがとうございました。

 さて、お昼ご飯中に雨が強くなったため、残念ですが今回の活動はお昼ご飯を食べて終了といたしました。それでも、宝探し・ビーチフラッグ・ニッパーボード・乗船と海での活動をたくさん楽しむことができました。宝探し・ビーチフラッグは5・6年生の企画運営でした。1年生が感想で「宝探しが楽しかった。」と話していました。頑張って企画運営したかいがあったね!今年初めてのニッパーボードはとても楽しかったようで、体験中の子どもの顔は輝いていました。乗船体験では、船を出してくださったHさんとNさんは「風が出てきて心配。」と話されていましたが、子どもは乗船中には叫びながら楽しんでいました。船を降りてからも「楽しかった!もう1回乗りたい。」と言っていました。どれもなかなかすることができない、とても貴重な体験でした。

 ボランティアの皆様のおかげで、鯨波の自然に親しむ活動を存分にすることができました。本当にありがとうございました。心から感謝しています。

 

自然体験活動 実施

おはようございます。

今日の自然体験活動は実施します。

今日の予報は、午前中は雨がぱらつきますが、昼からは降らない予定です。

そこで、実施することといたしました。

よろしくお願いいたします。

月曜日に延期した自然体験活動について

 今日は、雨天のため予定していた自然体験活動はできず、12日に延期となりました。(子どもたちも、今日は仕方がないとあきらめがついた様子でした。)

 さて、12日について連絡いたします。中止の場合は6:00までにPTAメールで連絡いたします。中止の場合でも、弁当は必要ありません。ボランティアの皆さまが家庭科室でカレーを作ってくださるので、それをみんなでいただきます。

 現在のところ、12日(月)の天気予報は、曇り 降水確率40%となっています。なんとか、自然体験活動を実施したいと、強く願っています!

 

来週の予定

7月12日~7月16日の予定をお知らせします。

〇12日(月) 自然体験活動(海)

        読書支援員来校

〇13日(火) 朝:自然体験活動の振り返り(全校)

          フッ化物洗口

        スクールカウンセラー来校(午前)

        ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

        租税教室5・6年(2限)

        地域へ花配り13:30-

〇14日(水) 朝:夏季休業前大清掃

        学習指導改善調査(4~6年)

         1限:国語 2限:算数

        全校水泳(3限)

        歯科健康教室

         5限1~4年

         6限5・6年

〇15日(木) 朝:はてな読書

        学習指導改善調査(4・5年)

         1限:理科(6年はなし)

        花配り予備日

        個別懇談①

〇16日(金) 朝:夏季休業前大清掃

        10:00:市民一斉地震対応訓練

        全校水泳(3限)

                  個別懇談②

 

お昼ご飯中!

 お弁当の時間です。いつもの給食もおいしいのですが、子どもたちはとても喜んでお弁当を食べていました。もちろん、感染症対策のため、給食と同様に前を向いて黙々と食べています。保護者の皆様には、今朝6時ごろに自然体験活動延期の連絡をしましたが、その後短い時間でお弁当を作っていただきました。ご協力ありがとうございます。

今日は延期

 今日予定していた自然体験教室ですが、月曜日に延期といたします。

 今日の天気予報は、雨時々曇りで降水確率が90%です。現在は晴れていますが、雨雲レーダーを見ると、8時~9時にかけて結構な雨が予想されます。また、10時以降も雨が続くようです。現在のところ、月曜日の方が天気が良いようですので、月曜日に延期といたします。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

3・4年生総合 明日の準備

  

 3・4年生は、3時間目に総合の学習で、高齢者の疑似体験をしていました。目にゴーグル、耳にヘッドフォン、手に軍手、手首に重り、腕にサポーター、ひざにサポーター、足首に重りを付けて、年をとったときの体の変化を体験しました。画像のように、そばに付き添いがついて、階段を下りたり、廊下を歩いたりしていました。また、公衆電話のところでは、財布から紙のお金を出して電話をかけるところまで体験しました。実際に体験してみると、階段でつまずいたり、財布からお金が出しにくかったりして、とても大変だったようです。子どもたちの振り返りには、「階段で転びそうになったり、目がよく見えないからそのまま前に行ってしまったりして、いつもはできることがうまくできなかった。すごく大変だったので、今度からはお年寄りに気をつかったり、手伝いをしたりしたい。」等とありました。いろんなことに気がついたようです。次回は、社会福祉協議会の方に来ていただき、「年をとるとはどういうことか」について学ぶ予定です。

 最後の画像は、明日の自然体験活動の準備です。準備は整っています!子どもたちはとても楽しみにしていますので、実施できるとよいのですが。延期の場合は、6:00までにPTAメールで連絡いたします。延期の場合は、給食はありませんので、弁当を持たせてください。ご協力、よろしくお願いいたします。

水泳学習 給食

 雨天のために月曜日の水泳が中止となり、今日は水泳ができるかどうか心配していました。しかし、雨が降らず、水温も高かったので実施しました。実施できてほっとしています。子どもたちは、よく水に親しんで泳いでいます。特に1・2年生は、プールに入って練習をすればするほど上達しています。今後の水泳学習も実施することができ、たくさん練習できれば…と願っています。

 今日の献立は、ソフトめん・カレーミートソース・星のチーズサラダ・牛乳・冷凍いちごでした。七夕にちなんで、星の形をしたチーズがサラダに入っています。

 冷凍いちごは、私が食べるころには溶けていてちょっと残念でした…が、甘くておいしかったです。今後、給食に冷凍ものが出るときには、配膳する時刻を工夫したいと思いました。

朝の読み聞かせ 他

  

 毎月第1火曜日は、読み聞かせの日です。読み聞かせの皆さんが読んでくださる本は、学校の図書室になく、また子どもたちに読み聞かせたいと思われる本を選んでくださるので、子どもたちは、画像の5・6年生のようにとてもよく聞いています。

 給食は、ごはん・星のコロッケ・茎わかめのきんぴら・キムチ汁・牛乳でした。明日の七夕に先駆けて、星のコロッケでした!茎わかめは、コリコリとした食感で、食物繊維やカルシウムなどが多く含まれています。世界で、海藻を食べる習慣をもつ国は日本と韓国以外ほとんどありません。でも、海藻が体によいことが知られてからは、海外でも海藻が食べられるようになり、今では「海の野菜」、シーベジタブルと呼ばれるようになっているそうです。

 今日は、読書支援員さんが来校される日で、給食時には読み聞かせがありました。長野県の昔話「うりひめ」でした。自分ではなかなか読むことが少ないだろう、いろいろなお話にふれることができて、とてもありがたいです。

食育指導 七夕飾り 他

  

 今まで計画どおりに実施できていた水泳学習ですが、残念ながら、今日は雨のために中止となりました。そこで、1・2年生は、体育で鉄棒の学習を行っていました。「つばめ」「ぶたのまるやき」などの技からスタートして、逆上がりまで練習していました。鉄棒学習は、身軽な今こそチャンスでしょう。たくさん練習して、いろんな技をマスターしてね!

 給食時には、栄養士のN先生から食育指導がありました。7・8月の給食目標が「食事のバランスを考えよう」ですので、それに関連した指導でした。子どもたちは、興味深そうに聞いていました。給食の献立は、主食・主菜・副菜・汁物からできている。献立の基本は、「主食・主菜・副菜」で、この3つをそろえると自然とバランスのよい食事になる。足りない栄養素は汁物で補うとよいとの話でした。献立の基本を覚えて、バランスのよい食事なるよう心がけましょう。

 児童玄関を入ったところには、七夕飾りが飾られています。これは、1・2年生が生活科で作成したものです。笹は、川内の長昌寺からいただきました。近くに短冊が置いてあって、全校の子どもたちが願い事を書いて笹に飾っています。枚数制限はないので、様々な願い事が飾られています。個別懇談まで飾っておきますので、学校にいらしたさいにはぜひご覧ください。

自然体験活動ガイダンス 他

  

 

 今日から夏季休業前の大清掃が始まりました。2日・7日・14日・16日の4日間、いつもより5分間長く清掃をします。夏休み前に学校の汚れを落として、気持ちのよい環境をつくります。画像は、児童玄関にあるマットと傘立ての受け皿を清掃しているところです。普段は、なかなかここまで清掃はできません。大清掃で汚れが落ちました。おかげで気持ちよく過ごすことができます。ありがとう!

  水泳は、今日で5回目です。ありがたいことに、天候に恵まれ計画どおりに実施することができています。今日は、子どもたちの水泳の様子を見に行きました。ちょっと見ないうちにだいぶ水に慣れたようで、浮いたり、泳げるようになったりした子どもがいて驚きました。これから気温・水温が上がると、さらに泳ぎやすくなります。水泳学習は、あと5回。がんばろうね!

  5限は、全校を対象に、自然体験活動~海~のガイダンスがあり、日程や服装、活動について説明がありました。6年生からは、自分たちが考えたフラワーグループ対抗の「宝探し」「ビーチフラッグ」の説明がありました。聞いている子どもたちは、宝探しやビーチフラッグのイメージがもてたようです。6年生、楽しそうな活動を考えてくれてありがとう!その後、フラワーグループごとに、自然体験活動のグループのめあてを考えて終えました。9日が自然体験活動の日です。子どもたちは、今からわくわくしています。 

来週の予定

7月5日(月)~9日(金)の予定をお知らせします。

 

〇5日(月) 朝:全校朝会

        全校水泳(3限)

        給食時に食育指導(栄養士)

〇6日(火) 朝:読み聞かせ フッ化物洗口

        ALT来校(1~6年生英語の授業あり)

        読書支援員来校

〇7日(水) 朝:夏季休業前大清掃

        全校水泳(3限)

〇8日(木) 朝:読書

〇9日(金) 自然体験活動 海

 

移動図書館&課外体験教室

 20分休みには移動図書館がありました。ソフィアセンターの本を10冊まで貸し出してくれます。画像のように、子どもたちは、楽しみながらたくさんの本の中から借りたい本を選んでいました。料理の本を選ぶ子どももいて、「お母さんに作ってもらう!」と言っていました。教職員もソフィアセンターのカードを持っていますので、もちろん借りています!

 今日の課外体験教室は、長岡高専の出前授業でした。内容は、「空気と熱の力を実感する面白実験アラカルト」です。空気と熱のすごくて不思議な力を実感する実験をたくさん見たり、したりしました。画像のように、参加した1~6年生は、ものすごく集中して、姿勢も前のめりになって話を聞いていました。2枚目の画像は、空気の力でぺちゃんこになる空き缶の実験です。不思議ですね。この実験は希望した4人の子どももやってみました。

 子どもが、あっと驚く実験ばかりで、みんなとても興味深そうでした。昨年は感染症対策のため中止になりましたが、今年は実施することができ本当に良かったと感じました。長岡高専のK先生、出前授業をありがとうございました。

1・2年生学級活動 後援会

 4限の1・2年生は、学級活動で、「前期前半がんばったねパーティー」で何をするかを決めていました。ゲームの内容を決めるときには、ドッジボールやかわりおに、いすとり…等のアイディアが出ていました。8人で多数決をとったところ、椅子取りゲーム・てんとり・ココアとダンゴムシと遊ぶの3つをすることに決まりました。お楽しみ会で、ココア、ダンゴムシと何をして遊ぶのかな?と不思議に思いますが、子どもたちはとても楽しみにしています。

 2年生の2人が、司会と黒板書記をしていました。昨年は今の1年生の場所で意見を言っていたことを思い出し、成長を感じて嬉しかったです。

 19:00から第1回後援会がありました。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございます。いつも鯨波小へたくさんのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

アジサイ&トウキ

 

 今、中庭のアジサイの花が満開です。見事ですので、ぞうぞ、皆さん、ご覧になりにいらしてください!

 画像のトウキは、5/27に地域の方からいただいたものです。しばらく校内に飾っていましたが、今は玄関に吊るしてあります。トウキは魔除け、厄除けと言われていますので、鯨波小と子どもたちを守ってくれることでしょう!

くしら朝会 自然体験活動 海 打合せ

  

 朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会の担当でした。内容は、「甘いものを食べなければむし歯にならない。〇か✕か」というように、歯に関する〇✕クイズでした。ちょっと間違えた子どももいましたが、大半は正解でした。中の画像は、表彰をしているところです。毎日、給食後の歯磨きの後、「今日の歯磨きチャンピオンは〇〇さんでした。理由は~です。」と、パワフル健康委員会が伝えてくれています。4月から昨日までで、一番名前を呼ばれた回数が多かった人を表彰していました。パワフル健康委員会の皆さん、くしら朝会の準備、ありがとう。

 18時からは、自然体験活動~海~のボランティア打合せ会がありました。今年も、たくさんのボランティアの皆さんに支えられ、海での自然体験活動を実施することができます。ご協力、心より感謝いたします。

水泳学習 他

 水泳学習2回目です。今日から、自分の泳力に合ったコース別に分かれて学習を進めています。コースは、Aコース:水に潜れない。Bコース:10m程度泳げる。C:25m以上泳げる。の3つのコースに分け、BコースはさらにB1・B2と分けて学習しています。朝から水泳の学習を楽しみにしている子どもが多く、嬉しく思っています。昨年は、感染症対策のため、水泳授業も親善水泳大会もできませんでした。今年は、その分もたっぷり泳いで泳力をアップしましょう!水泳学習は、10時間の予定です。

 1年生は、入学時に社会福祉協議会からお祝いとして鉛筆をいただきました。担任のO先生が「文字が書けるようになったので、えんぴつをいただいたお礼の手紙を書きました。」と見せてくれました。なかなか長い文章が書かれていて驚くとともに感心しました。1年生、よく書いたね!

 

 

 

 

 

福祉の学習&流木アート

 3・4年生は、総合の学習で「福祉」の学習をしています。今日は、柏崎市社会福祉協議会の方から来ていただき、「福祉ってなんだろう?」について学んでいました。最初に、子どもたちが手話で自己紹介をしていて驚きました。よく覚えたね!予め福祉の学習を少しいていたので、今日の学習内容は分かりやすかったようです。学習の最後には、自分が幸せに思うときはどんなときか発表させ、それをもとに「幸せに思うことはそれぞれ違うんだね。お互いを認め合うことが大切だね。」と話をされました。子どもたちは大きくうなずいていました。

 課外体験教室の「流木アート」は。今日が3回目で最終日でした。子どもたちは、今日も夢中になって工作に取り組んでいました。最後に「楽しかったね!」と聞くと、子どもたちは、みんな大きくうなずいていました。ボランティアの皆様、ご多用の中ありがとうございました。おかげで、子どもたちは自分がやりたいことに思う存取り組むことができ、満足していました。どれも素敵な作品が出来上がりました!

 6月28日~7月2日の予定をお知らせします。

〇28日(月) 朝:くしら朝会

       全校水泳(3限)

       自然体験活動ボランティア打合せ18:00-

〇29日(火) 朝:フッ化物洗口、教育相談

       ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

       読書支援員来校

〇30日(水)   朝:清掃

            全校水泳(3限)

          ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

            後援会委員会19:00-

〇1日(木)  朝:全校読書、教育相談

        移動図書館

        課外体験教室「科学実験」(長岡高専)

〇2日(金)   朝:清掃

          全校水泳(3限)

       自然体験活動ガイダンス(5限)

                          委員会

市教委の学校訪問がありました

 

 

 今日は午後から、柏崎市教育委員会指導主事訪問がありました。お二人の先生方がいらっしゃり、5限は、1・2年生の生活、5・6年生の道徳、スタディの算数の学習の様子を見ていただきました。6限は、4年生の算数を私たち職員と一緒に見ていただきました。(3年生は隣の教室で勉強していました。)画像のとおり、子どもの数よりも参観者が多く、子どもたちは緊張したことと思います。ですが、子どもたちはよく考えて授業を受けていました。大変立派だったと思います。4年生、よくがんばったね!お二人の先生方からは、「授業規律が守られている、発表するときには発表する・聞くときには聞くということがとても大事にされている」と各クラスの子どもを褒めていただきました。とても嬉しく思います。また、先生方も「穏やかな口調で、子どもの様子に対応している」と褒めていただきました。

 今日、ご指導いただいたことをもとに、全教職員で明日からまたがんばります!

 

 

 

 

 

歩行指導、自転車安全教室 等

  

 1・2年生の歩行指導の様子です。はじめに、交通指導員の方々から歩くときに注意することを学んでから、地域へ歩きに行きました。コースは、学校→ファミリーマート→松島→横断歩道→横断歩道→地下道→学校です。結構歩いたと思うのですが、時間内に戻ってきました。担任のO先生によると、初めて時間内に戻ってきたそうです。子どもは、「いっぱい教えてもらってよかった。」「歩道でもはじを歩いたほうがいいことが分かった。」と話していました。これからも安全第一に歩いてね!

 

 3~6年生の自転車安全教室の様子です。今回は、交通指導員の方々が8名もいらしてくださったので、大変充実した自転車安全教室となりました。はじめに、食堂で自転車安全に関する学習をしました。その後、グラウンドで実地指導を受けました。ミニ信号や自動車などが実際に置いてあり、具体的でとても分かりやすかったと思います。小学生は、高学年になるほど自転車乗用中での割合が高くなっています。 自転車は便利な乗り物ですが、乗れば車と同じです。自転車に乗るときは、交通ルールを守るほか、必ずヘルメットもかぶりましょう。

 保護者の皆さま、自転車の搬入・搬出にご協力くださりありがとうございました。

 給食中の読書支援員さんによる読み聞かせの様子です。今日は、3冊の本の読み聞かせをしてくださいました。毎週火曜日にいらっしゃるので、その時は読書支援員さんが、それ以外の曜日には先生方が読み聞かせをしています。少しでも、読書に親しんでほしいですね。

 

 

水泳授業始まる! 聖火のトーチ

  

 今日から水泳授業が始まりました。2年ぶりの水泳授業です。気温24℃、水温22℃と暑いとは言えない温度でしたが、水泳授業の基準はクリアしていたので実施しました。今日は水に慣れることを第一にし、今のところどれくらい泳げるかを確認しました。「寒い~。」という声も聞こえてきましたが、喜ぶ声もたくさん聞こえてきました。今後は自分の泳力に合ったコースで水泳授業を受けます。ですから、水が苦手だなと思っている子どもも大丈夫です!安全を第一に水泳授業をすすめていきます。なお、水泳授業のある日は、基本的に月・水・金の3限です。

  令和元年度まで鯨波小学校に勤務していた神林先生が聖火ランナーになられたことは、新聞等でご存じの方も多いことでしょう。今、神林先生が聖火ランナーで走られた時のトーチとユニフォームが鯨波小学校校長室にあります。神林先生からは、「ぜひ、子どもに持たせてほしい。ユニフォームも着させてほしい。」と話がありました。早速、今日の昼休みには子どもたちがやってきて、ユニフォームを着てトーチを持って、記念撮影をしていきました。ちょっと世界を身近に感じてくれると嬉しいです。

 6月いっぱい、校長室でお借りしています。機会がありましたら、皆さん、ぜひご覧になりにいらしてください!

 

体力テスト&今日の給食

   

 

 1・2時間目は、全校での体力テストでした。フラワーグループ(縦割り班)ごとに、長座体前屈・反復横とび→50m走・ソフトボール投げ→立ち幅とび・上体起こし のように順番に体力テストコーナーを回って測定をしました。心配していた暑さもほどほどで、自分のベスト記録も多く出たようです。がんばりました!上学年の5・6年生が下学年の面倒をよくみていました。立派でした。

 今日の給食は、えちゴンのふるさとぱくもぐランチでした。メニューは、かわりきんぴらです。千切りにしたじゃがいもをカレー味で炒めたものです。カレー味でごはんが進みました。その他のメニューは、ごはん・いわしハンバーグ・キャベツのみそ汁・牛乳です。いわしのハンバーグは「おいしかった」と子どもは話していました。特に、タレがおいしかったそうです。 

3・4年生シャトルラン 課外体験教室

  

 5限の3・4年生の授業は体育でした。体力テストのシャトルランと握力の測定をしていました。画像はシャトルランです。結果は、1点~10点の得点のうち、全員5点以上だったそうです。がんばったね!

 明日の1・2限は、全校で体力テストです。測定するものは、反復横とび・長座体前屈・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅とび・上体起こしです。フラワーグループ(縦割り班)ごとに測定します。上学年が下学年の補助をし、上学年は互いの補助をしあいます。なお、シャトルランと握力は、学級の体育で実施します。ある2年生は、「今日は眠られるかな~。明日は体力テストだ!」と気合を入れていました。自己ベスト目指して頑張って!

 放課後には、2回目の課外体験教室がありました。流木アートです。画像のように、子どもはのこぎりも使っています。このように小さなころからのこぎりやかなづちなどの使用方法を指導していただけるのはありがたく、子どもにとっても大変よい経験となっています。ボランティアの方々は3人いらしてくださるので、私は安心して見ていられました。ご多用の中、本当にありがとうございます。子どもたちは、夢中になって作品作りに取り組み、作品は出来上がってきました。次回が流木アートの最終日となります。

第2回防災訓練

本日、地震を想定した防災訓練を行いました。

地震の揺れが収まった後、津波が押し寄せる恐れがあるため、二次避難の仕方を確認することを目的としました。

事前に学級指導で、「新潟県防災教育プログラム」を元にして、津波災害の学習を行いました。

第1避難場所であるグラウンドに集合し点呼を行った後、第2避難場所である屋上へ移動しました。

鯨波小学校の屋上は23m以上の高さがあり、津波からの避難場所として十分です。

最後に、校長先生より「中越沖地震」のお話や今日の防災訓練への取組についてお話をしていただきました。学級に戻った後、それぞれ振り返りを行いました。

 

備えあれば憂いなし。防災訓練に真剣に取り組むくしらっ子でした。

教育相談が始まりました!他

  

 今日から、教育相談が始まりました。子どもたちが書いた「子どもアンケート・心の手紙」をもとに、担任と子どもが面談をしていきます。子どもの悩み事を聞いて一緒に解決方法を考えたり、担任の思いを伝えたりすることで、信頼関係をさらに深めていきます。

   今日の給食のメニューは、ごはん・お好み焼き風ハンバーグ・じゃこ入りおひたし・わかめスープ・牛乳・笹団子でした。今日のえんま市は、残念ながら中止になりましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるようにと考えられたメニューです。えんま市には、昔から笹団子やちまき団子を家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日の給食は、笹団子つきです。お好み焼き風ハンバーグもえんま市っぽく、とてもおいしい給食でした。

  3・4年生は、5限にソフトボール投げの練習をしていました。気持ちよい晴天の下、グラウンドで伸び伸びとソフトボール投げをしていました。投げるときの「こつ」は分かったようです。体力テストでは、自己ベストを目指してね!

 

絆集会 5・6年図工

  

 8:15~9:00まで絆集会がありました。ねらいは、「上手なコミュニケーションをとるための声掛けや行動が分かる」ようになることです。子どもたちは、子どもに扮した職員の劇を見て、どうすればよかったのかを縦割り班ごとに考えました。「自分から話しかけることが大切」「無視をしないで、ごめんねと言えばよかった」「自分から声をかける」「気づいたら仲間に入れる」など、たくさんの意見が出ていました。その後、全校の前で話し合ったことを発表しました。

 私からは、「人と人とが互いに向き合って、言葉を交わし、心を伝え合ってはじめて、人は成長します。いろんな友達とかかわって成長するのです。みんなが信頼し合って話をしましょう。心を伝え合いましょう。そして互いに成長しましょう。それができる皆さんです。」と話しました。

 5・6年生の図工は、「1まいの板から」という工作の学習に入りました。子どもたちに聞くと、本だな・小物入れ・宝物入れ・スケボー置き・鉛筆立て…等、様々なものを作る予定です。聞いているだけでも楽しくなりました。これから計画したものを工作用紙で作成してみてOKならば、その後板で作成することになります。楽しみですね!

1~4年生の様子 来週の予定

  

 1・2年生は、谷根地区に探検に行ってきました。上米山コミセン、つりぼり、グッドグラインドファーム、谷根神社、2年生男子の家、池田工務店です。池田工務店では、クワガタを見せていただいたり、グミの木からグミを採って食べたりしました。また、谷根の田んぼから持ってきて学校で飼っていたオタマジャクシがカエルになったので、谷根に持って行き田んぼに返してきました。2年生の男子は、ギャラリー谷根も案内したいと考えていたのですが、時間が足りず、そこは残念ながら行けませんでした。子どもたちは、谷根で楽しく過ごしてきました。

 3・4年生は、社会科の学習で「川内地区」の長昌寺に行ってきました。長昌寺では、本堂で住職さんのお話を聞いてきました。ご先祖のお話では、「自分の5代さかのぼると、何人ご先祖がいることになるかな?」と子どもたちに聞かれたそうです。住職さんは「私は23代目で、鯨波小学校の卒業生」だとのこと。2月の創立記念集会で子どもたちにお話をしていただいたので、鯨波小の卒業生だということは子どもたちは知っていましたが、23代前となると、ご先祖様が何人いらっしゃることになるのでしょう?また、昔はお寺が地域の中心だったこと、時計がなかったので11時半には鐘をついて時を知らせていたことなど、子どもたちが知らないことをたくさん教えてくださいました。その後、お寺の外に出て、モリアオガエルの卵を見て帰ってきました。地域のことにさらに詳しくなりました。

 6月14日~6月18日の予定をお知らせします。

〇14日(月) 朝:絆集会

〇15日(火) 朝:フッ化物洗口、教育相談

        ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

        読書支援員来校

        スクールカウンセラー来校(1年生全員面談)

〇16日(水)    朝:清掃

        防災訓練

〇17日(木)  朝:はてな読書、教育相談

         課外体験教室(流木アート)

〇18日(金)  朝:清掃

         体力テスト(1・2限)

         委員会活動(6限)

自然教室2日目⑥

 

 報告が遅くなりました。5・6年生、全員元気に帰ってきました。1~4年生も出迎えてくれました。図書室の窓には、「おかえりなさい」とかわいいレタリングの文字があります。3・4年生の心配りです。ありがとう!

 5・6年生、来週からこの自然教室で学んだことを学校生活に活かしていってね!今日の夕食時はぜひ、自然教室のことを話題にしてください。

自然教室2日目⑤

 「国立妙高清少年自然の家」の退所式です。これで1泊2日の全行程が終了しました。

 職員の方々に盛大に見送られ、予定どおり、学校へ向かって出発したそうです。

 全員、元気です。楽しかったたくさんの思い出を胸に帰ってくることでしょう。みんなで待ってます!

 学校到着は、14時15分の予定です。

自然教室2日目③

  

 1班ゴール! 2班もゴール! オリエンテーリングは無事に終了しました。

 これから昼食をとり、退所式をして、鯨波小へ出発です。

自然教室2日目①

 

 おはようございます!自然教室2日目が始まりました。

 全員、元気で過ごしています。7時から画像のように朝食を食べました。今頃はシュラフを片付けていることでしょう。9時からはオリエンテーリングです。楽しんでね!

1~4年生の様子

 

 昼休みに、4年生が計画した全校遊びを楽しみました。内容は、ドッジボールとだるまさんがころんだです。4年生は、初めてのリーダー経験だと思うのですが、相談しながら進行をしていました。自分たちの計画・進行で1~3年生に楽しんでもらうという、とてもいい経験ができました。がんばったね!4年生!

 1・2年生は、5限の体育で体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしと立ち幅跳びです。反復横跳びの画像があったのですが、あまりのスピードにブレてしまい、残念ですがここに載せられません。1年生は体力テストのやり方が分かってきたようでした。来週の金曜日1・2限に全校で体力テストをします。がんばろう!