くしらっ子日記
創立記念集会
2月は、鯨波小学校の創立記念日があります。これに合わせ、鯨波小学校の卒業生の方やゆかりのある方から、例年、講話をしていただいています。
今年は、地域に今もお住まいの卒業生の方からお越しいただきました。小学生だった頃の様子、現在のお仕事について、そして鯨波小の子どもたちに向けての激励と、スライドを交えながらたいへん分かりやすく、お話していただきました。その中で「郷土愛をもつこと」「失敗をおそれず、目標をもっていろいろなことに挑戦すること」の大切さを教えていただきました。子どもたちからのたくさん質問にも丁寧にお答えいただき、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
会場は食堂です。6年生の代表からのお礼の言葉。
オンラインでの交流 その2
5、6年生は、宮崎県東方小学校との2回目のオンラインでの交流でした。前半、鯨波小学校は2つのグループに分かれ、順番にカメラの前に進みました。最初のグループは、学校の様子や主な行事などをクイズを交えながら紹介をしました。次にもう一つのグループが、鯨波地域や柏崎市、新潟県の紹介をしました。
オンライン直前、グループで最後の打合せ。
はじめに通信状態の確認です。その後、グループごとに順番に発表しました。
後半は、東方小学校の皆さんが地域の自然や文化財等を丁寧に紹介してくださいました。お互い、クイズを交えたり質問をしたりしながら、発表できました。気候や自然、文化の違いを知ることは、自分たちの住む地域についてより深く理解するとにつながりました。また、交流を通して、コミュニケーションの大切さも知ることができました。東方小学校の皆さん。貴重な体験をありがとうございました。
今日の給食の時間は。
「6年生ありがとう週間」の一環として、給食の時間には、6年生へのインタビューを行っています。6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなど、司会の5年生がたくさん質問していました。最後の質問コーナーでは、1~5年生の追加質問がいくつもでていました。
最後には、次々と質問があがりました。
今日の給食は、「どんどろけめし(鳥取県の郷土料理)、じゃがいもみそ汁、切干のごまあえ、いかの竜田揚げ、牛乳」
全校遊び
歯磨き、給食の片付けが終わり、子どもたちが体育館に集まってきました。今日の昼休みは、「全校遊び」でした。企画は、6年生。内容は「しっぽとり(鬼ごっこ)」でした。
全員が集まったら6年生が前に出て、ルール説明です。6年生が用意してくれたビニール紐をしっぽのようにズボンから垂らし、スタートです。3分間の個人戦なので、お互いがしっぽを取り合い、最後まで取られなかった人の勝ちです。みんな元気に走り回りました。
しっぽが取られたら、ステージ前に待機です。
2回戦が終了し、6年生が学年の代表に感想をインタービューしました。そして最後に、1~5年生が全員で6年生にお礼のあいさつをしました。卒業を前に、楽しい時間を過ごすことができました。
寒い朝でした。
今朝は、グラウンドの積雪計で10cmほどの降雪を確認できました。しかし、早朝から業者さんが除雪作業をしてくださったのでしょう、道路、駐車場は登校や車の往来には支障のない状態になっていました。ありがとうございました。子どもたちが登校してくる時間帯は、青空が出たり、吹雪になったりと目まぐるしく天候が変わっていました。吹雪の中登校してきた子どもたちは、玄関先で体についた雪を払ってから、校舎に入っていきました。
玄関先や道路は、除雪が完了していました。
スクールバス、登校班で学校に到着です。
下校時、玄関前の圧雪や氷がとけ、アスファルトが見え始めました。
寒い中、「ながらパトロール(オレンジのベスト)」の地域の皆様、毎日子どもたちの通学の安全を見守っていただき、ありがとうございます。
6年生ありがとう週間
六送会に向けて、いろいろな企画がスタートしています。今日からは、「6年生ありがとう週間」です。昼休み、1~5年生が縦割り班に分かれて、6年生へのメッセージカードづくりです。6年生への感謝の気持ちを一人ひとりがまとめています。年上の子どもたちが、班のメンバーの面倒をよく見てくれています。
今日の給食
2学年ごと、3ケ所に分かれて配膳を行っています。6年生との一緒の給食も数が少なくなってきました。いつものように手際よく準備が進みます。
給食終了5分前、今日はイベント総務委員会からたくさんクイズが出題されました。1、2年生も答えが分かると、どんどん手をあげていました。食後は、曲に合わせて歯磨きです。
今日の給食は、「ごはん、豆乳シチュー、コールスローサラダ、大豆とひじきのチーズ焼き、牛乳」。今月は節分にちなんで、いろいろな大豆製品が登場しています。
そり遊び
午前中、1,2年生は、高柳ガルルのスキー場にそり遊びに出かけました。新雪が積もり、天候も落ち着いていたので、そりすべりには絶好の条件でした。子どもたちは専用コースを何度も滑り、満足のいくそり遊びができたようです。
今朝は、白くなりました。
数日、駐車場のアスファルトがほぼ乾いた状態でしたが、今朝は久しぶりに1~2cmほどの降雪がありました。青空が見えることもありますが吹雪のような状態になることもあり、気温がかなり下がっています。
午前中の授業の様子。3,4年生は、図工。家から持ってきた空き容器を使って作品作りです。使う道具や材料を机に広げて確認、そして構想を練っています。
5,6年生は、社会。情報社会について班でまとめ作業です。
くしら朝会
今朝は、児童会活動の一つ、「くしら朝会」でした。イベント総務委員会が 司会進行です。今日の内容は、生活えがお委員会から、これまで継続してきたあいさつ運動の振り返りがありました。以前より良くなってきたところ、今後も改善が必要なところを、カードを使って分かりやすく発表してくれました。今年度もあと2か月、より一層元気なあいさつができるよう、皆で頑張っていきましょう。