くしらっ子日記
運動会応援練習始まりました
5月25日(日)の運動会へ向けて、5月1日(木)に応援団の結団式がありました。赤白、各組応援団4名が決意表明をし、応援のやり方を紹介しました。
5月2日(金)には、全校でグラウンドに出て、応援練習をしました。12名ずつの赤白両組ですが、とても大きな声で応援していました。運動会本番の応援が楽しみです。
また、今年度の運動会のスローガンは「つなげ絆のバトン! みんなでつくろう ラストでベストの運動会」に決まりました。全校みんなでつくり上げる素晴らしい運動会になるように一人ひとりが頑張っていきます。
全校朝会(4月)
4月28日(月)に4月の全校朝会を行いました。1年生にとっては、初めての全校朝会でした。
まず、各学級の代表児童3名が前期のめあてを発表しました。それぞれ、勉強や挨拶のことなど頑張ることを話しました。そして、校長先生の話を聞き、校歌を歌いました。
1年生にとっては、全校のみんなと校歌を歌うのも初めてでしたが、大きな声で歌っていました。
1年生を迎える会
4月22日(火)に1年生を迎える会を行いました。
3人の1年生と6年生が手をつないで入場して1年生を迎える会がスタートしました。1年生の自己紹介や3~6年生の学級紹介などの後に全校でゲームをして楽しみました。
ゲームの後には、今年1年間一緒に活動する縦割り班「フラワーグループ」の発足式を行いました。今年もフラワーグループは、3つ。「チューリップ」「シオン花」「ハナモモ」の3グループができました。班ごとにもっと仲良くなるためのめあてを決めました。これからのフラワーグループ活動が楽しみです。
ハナモモ見学
4月17日(木)に谷根のハナモモを見学してきました。1年生は午前に、3~6年生は、午後に行きました。谷根でハナモモを育てている講師の方からハナモモを育てたきっかけや、ハナモモの種類等を教えていただきました。ハナモモはまだ三分咲きとのことでしたが、とてもきれいでした。講師の方の話を伺ったあとは、ハナモモ畑を散策しました。天気も良く、みんなで谷根の春を満喫してきました。
読み聞かせ
読み聞かせの会を行いました。毎月1回、5名の読み聞かせの先生方から絵本の読み聞かせを行っていただいています。
4月15日(火)は、今年度第1回目の会でした。子どもたちは、目を輝かせながら、絵本の世界にどっぷりとつかりながら聞いていました。読み聞かせの先生方、今年度もよろしくお願いします。
春ですね
4月になっても寒い日が続いていましたが、グラウンドの桜も咲き、やっと春が来たようです。子どもたちも元気に登校しています。4月10日(木)には、玄関前で全校写真を撮りました。素敵な笑顔が学校にあふれています。
素敵な1年生が入学しました(入学式)
令和7年4月8日(火)に素敵な3人の1年生を迎え、入学式を行いました。
3人の1年生は、緊張しながらも呼名に大きな返事をして小学校生活をスタートしました。
1年生を迎えた21人の3~6年生も進級し、春休み前よりもお兄さん・お姉さんになったように感じられました。
令和7年度は、全校児童24人でスタートです。
第78回卒業証書授与式
3月24日(月)に第78回卒業証書授与式を行いました。
卒業生5名は、卒業証書を授与される前にしっかりとした口調で将来の夢等について決意表明をしました。小学校の6年間で大きく成長したことが決意表明からも伝わってきました。そして、5人で「つばさにかえて」を合唱し、立派な姿で旅立っていきました。
在校生も大きな声での呼びかけや校歌、そして大きな拍手で卒業生の門出を祝うことができました。
卒業生の明るい未来を全校で祈っています。
創立記念講話を行いました
2月20日(木)に創立記念講話を行いました。明治7年の創立から151年目を迎える鯨波小学校を全校で祝い、より学校への愛着を深めるために創立記念講話を行いました。
今年度の講師は、平成24年度卒業生の吉原千穂様をお迎えしました。小学生時代の思い出(マラソン大会、なわとび大会、修学旅行、鮭の稚魚の放流等)と現在のお仕事の魅力(建設業に携わり、「自分の仕事が50年も残っていく」「災害時には復旧の手助けができる」等)についてお話しいただきました。最後に、子どもたちへ「挨拶は、いくつになっても大切です。挨拶を頑張ってください。」とメッセージをいただきました。子どもたちは地域のために頑張る先輩のお話を伺い、自分の将来について考えるきっかけとなりました。
吉原様、ありがとうございました。
創立記念講話を行います
2月20日(木)の9:30~10:10に創立記念講話を行います。2月20日は、創立151年目の創立記念日となります。
今年度の講師は、平成24年度卒業生で、現在、吉原工業にお勤めの吉原千穂様です。現在のお仕事や小学生時代の思い出等についてお話いただけることと思います。地域の皆様もよろしければ、ご来校ください。
長なわとび大会 開催
1月30日(木)に全校で「長なわとび大会」を行いました。
大会へ向けて、3つのフラワーグループに分かれて練習してきました。大会当日は、練習の成果を発揮しようとみんな気合が入っていました。
大会では、3分間の8の字跳びを2回ずつ行いました。大会当日の最高回数の「最多回数賞」と、最初の練習時の回数と大会当日の回数との差が大きい「記録向上賞」を表彰しました。結果として、どちらも同じグループが受賞しましたが、他のグループも声を掛け合い一生懸命頑張りました。また、1つのグループが競技しているときには、他のグループから大きな声援が飛んでいました。
子どもたちの励まし合う姿に「さすが、くしらっ子」と、子どもたちの素晴らしさを改めて感じました。
長なわとび練習頑張っています
1月30日(木)に行う「長なわとび大会」へ向けて練習を頑張っています。
3つのフラワーグループに分かれて、長なわとびの練習をしています。1月16日(木)の第1回目の練習では、グループごとの目標回数や頑張ることを決めました。1月23日(木)の練習では、「153回」「141回」「104回」と3グループとも100回を超えてきました。
練習後には、グループごとに振り返りをして、次回気を付けること等を話し合いました。
大会当日までにもう少し練習をして、自己記録更新・目標記録更新を目指して頑張っていきます。
2年生雪遊び
1月20日(月)に2年生が雪遊びに行ってきました。鯖石小学校の1・2年生と一緒にガルルスキー場で雪だるまを作ったり、そり遊びをしたりしてきました。
当日は、24節気の大寒でしたが、青空が広がり眩しいくらいの好天でした。子どもたちは、2校が混ざっての4人ずつのチームで雪遊びを楽しみました。
スケート教室
1月10日(金)に3~6年生は米山小学校の3~6年生と一緒にアクアパークでスケート教室を行いました。
2つのグループに分かれて講師の方から、滑り方を学びました。経験の差により滑りのレベルは違いますが、始めは、なかなか立てなかった子も終わるころには、しっかりと滑れていました。米山小学校の子と声を掛け合い、励まし合う姿も見られました。終わるころには「もっと、滑りたい!」と言う子もいました。楽しくあっという間のスケート教室でした。
校内書き初め大会
1月8日(水)に冬休みが明け、後期後半が始まりました。
そして、1月9日(木)は、校内書き初め大会を行いました。
2年生は硬筆で「友だちと大きな雪だるまを作ります。」3年生から6年生は毛筆で、3年「心の友」、4年「春の花」、5年「大自然」、6年「新雪の朝」を書きました。
冬休み前から学校で練習し、冬休みには、家庭でも気持ちを込めて書いてきました。大会当日もみんな落ち着いて、集中して一筆一筆書きました。今後、校内に展示します。
雪が積もりました
12月18日(水)、学校にも雪が積もりました。連日降っていた雨が、今朝から雪に変わりました。
水っぽい雪なのでそれほど積もるとは思いませんが、子どもたちは「雪だ!」と喜んでいました。今年の冬は大雪が予想されていますが、災害にならない程度の子どもたちが楽しめる降雪であってほしいと願います。
プロから学ぶ
12月18日(水)に5・6年生が『プロ学』の第2回目の授業を行いました。
『プロ学』とは、「一般社団法人 プロフェッショナルをすべての学校に」が行っている授業で、「企業のプロフェッショナルとすべての学校をつなげたい」をコンセプトに、日本の様々な企業のプロから子どもたちが学ぶことのできる社会の実現を目指した取組です。また、ICTを活用して、普段つながることが難しい地域など、「すべての学校」の子どもたちが学ぶことできる取組です。
今回の授業の講師は食品メーカーの方でした。5・6年生は、11月に行った第1回目の授業でも同じ講師の方から醤油の作り方等を教えていただきました。そして、今回は、子どもたちが地域の郷土料理をもとに自分たちのアイディアをプラスして考案したメニューを紹介するなど、前回の学びを生かした授業となりました。
普段会えない方とつながり、プロの方から学ぶことができました。
子どもたちが考案したメニューは、上米山コミセンに12月20日(金)から掲示します。ぜひ、ご覧ください。
絆づくり活動
12月3日(火)に全校で「絆づくり活動」を行いました。今回の活動は、柏崎市立第三中学校区の「人権教育、同和教育 公開授業」として、三中校区の小中学校の先生方が参観されました。
最初に各学級の「いじめ見逃しゼロ強調月間」の振り返りを発表しました。各学級ごとに成果と課題がありましたが、今後も相手のことを考えた言動を実践していくことをみんなで確認しました。
次にフラワーグループに分かれて温かい声掛けを意識したゲームとロールプレイを行いました。それぞれのグループで励ましや賞賛の温かい声掛けが交わされました。また、1月に行う長なわ大会へ向けての温かい関係づくりの意欲付けにもなりました。
くしら会祭 大成功
11月29日(金)に児童会行事の「くしら会祭」を行いました。
くしら会祭に向け、3つのフラワーグループ(異学年縦割り班)でめあてを決めました。「みんなが楽しめるように笑顔と思いやりで行動する」「相手の良さを見つけて、今よりもっと仲良くなろう」「明るく元気でみんなが喜べるお店にする」と、仲間との関わりを向上させることをめあてに準備を進めてきました。
当日は、西部保育園の皆さん、米山小学校の皆さんをお客様としてお迎えし、相手意識をより高めて活動に取り組みました。
前後半30分ずつの時間では足りないほど盛り上がり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。また、西部保育園・米山小学校の皆さんへ丁寧に説明したり、一緒にコーナーを回ったりする様子も見られました。フラワーグループの仲間と助け合いながら店番をする姿もたくさん見られました。楽しみながら多くの仲間と絆が深まったくしら会祭でした。
「米っ子祭り」に参加しました
11月28日(木)に米山小学校で行われた児童会祭りの「米っ子祭り」にご招待をいただき全校で参加しました。
米山小学校の子どもたちが4つのゲームコーナー(紙飛行機飛ばし・ゴム鉄砲・ボーリング・ストップウォッチ時間あて)の店番をして、鯨波小学校の子どもたちがお客さんとして楽しませていただきました。
30分間があっという間に過ぎてしまい「もっとやりたかった!」「もう一回やって記録更新したかった」と鯨波小学校の子どもたちは、名残惜しそうにしていました。米山小学校の子どもの店番としての奮闘ぶりに刺激を受け、明日、29日の「くしら会祭」の準備に一段と力が入りました。
前川にサケが遡上
鯨波小学校の前を流れる前川にサケが遡上してきています。今回見られたのは、2匹。年々サケの遡上が減っているようです。地域の自然に感謝です。
鯨の地下道に子どもたちのタイル絵
1年前に始まった鯨の地下道の修繕工事が終了しました。子どもたちが昨年度作成した「鯨のタイル絵」が見られるようになりました。毎日の登下校でお世話になっている鯨の地下道がきれいになり、子どもたちも大喜びです。
三中校区 深めよう絆スクール集会
11月20日(水)に6年生が、三中で行われた「三中校区 深めよう絆スクール集会」に参加しました。
三中の1年生と鯨波小・剣野小・大洲小・米山小の6年生が集まり、お互いの絆を深め、6年生が安心して三中に入学できるように行いました。
鯨波小6年生は、小中交流会のグループ活動の説明・進行を担当しました。堂々と説明・進行をしていました。
グループ活動や「いじめ見逃しゼロ」のための話合いでは、最初は緊張していましたが、次第に打ち解け合い、自分の意見をしっかり発表していました。
くしら朝会
11月11日(月)に「くしら朝会(児童会活動)」を行いました。
今回はパワフル健康委員会が担当し、「風邪予防」についてクイズを交えながら呼びかけました。手洗いの大切さを全校児童で確かめました。
11月中旬になり、朝晩寒くなり、風症状で欠席をする児童もいます。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。
親善音楽会
11月7日(木)の「柏崎市・刈羽郡 小学校親善音楽会」に3~6年生が参加しました。
リコーダー奏「人生のメリーゴーランド」と合唱「With You Smile」を発表しました。夏休みから練習してきたリコーダーや高い声がきれいに出ることを意識して練習してきた歌を堂々と発表できました。観客の皆様からも大きな拍手をいただきました。感動的な発表でした。
学習発表会で子どもたちが輝きました
11月2日(土)に学習発表会を行いました。少し肌寒い日でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい発表をしました。
2年生の「お手紙」は、がまくんとかえるくんになって音読しました。そして、2年生一人ひとりに仲間からのとてもいいお手紙が発表されました。感動的な仲間へのお手紙でした。
3・4年生の「わたしとぼくと上米山と」は、元気いっぱいの3・4年生らしく、大きな声や動きで上米山地区の良さを一人ひとりの思い入れを込めて発表しました。
5・6年生の「修学旅行で学んだこと」は、修学旅行で体験したことから学んだ社会性や生きる力について楽しく紹介しました。
3~6年生の音楽発表と全校合唱もみんなの声や音が重なり合ってとても素敵な発表となりました。
来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大きな拍手やお褒めの言葉をたくさんいただきありがとうございました。
学習発表会へ向けて 練習を頑張っています
11月2日(土)に行う学習発表会へ向けて、各学級や全校で練習を行っています。
各学級の発表は、2年生「お手紙」、3・4年生「わたしとぼくと上米山と」、5・6年生「修学旅行で学んだこと」です。どの学級も、お客様に発表内容がしっかりと伝わるように工夫しながら練習しています。
3~6年生は、「人生のメリーゴーランド」(リコーダー奏)と「With You Smile」(合唱)を発表します。全校では、「ふるさと」を歌います。
発表会当日、子どもたちの頑張る姿に大きな拍手をお願いします。
後期始業式
10月15日(火)から後期が始まりました。
始業式では、3名の代表児童から学習や挨拶、学習発表会等のめあて発表がありました。3人とも堂々と発表していました。校長からは、みんなが助け合え、笑顔で「ありがとう」と言える素敵な学校にしていきましょうと講話がありました。
始業式後には、11月2日(土)の学習発表会に全校で合唱する「ふるさと」の全校練習を行いました。歌い始めや丁寧に歌うところなどを意識して練習しました。学習発表会当日の合唱が楽しみです。
みんながんばりました!(持久走記録会)
10月7日(月)に「校内持久走記録会」を行いました。
天気予報によると少雨の可能性が心配されましたが、雨が降ることなく、走るのにはちょうど良い気候でした。
子ども一人ひとりが距離の異なる3コースから一つを選び練習してきました。そして、記録会当日も練習時と同じコースを走りました。保護者・地域の方が先導・後走をしてくださったり、交差点で安全確保をしてくださったりする中、子どもたちは練習の成果を発揮し、激走しました。また、仲間への大きな声援も聞かれました。自己記録更新をした子がたくさんいました。
当校の重点目標「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」を達成することのできた記録会でした。
持久走記録会実施します
本日(10月7日)、予定しています「校内持久走記録会」は実施します。
8:50に開会式を始め、児童が選択した3つのコースを順次スタートし走ります。
少雨が予想されていますので、応援の際は雨具の準備をお願いします。
ランチルームでの給食を再開しました
10月1日(火)から、全校でのランチルーム給食を再開しました。ランチルームの気温が上がる6月から9月は、エアコンがある各教室で給食を食べていました。やっと気温も下がり秋らしくなってきたので、ランチルームで全校のみんなが顔を合わせ給食を食べています。
6月ころに比べ、食べる量が増えた子どもがいたり、給食準備が手早くできたりと、一人ひとりの成長も感じました。
10月1日(火)のメニューは、ご飯・大根の味噌汁・豚肉の生姜炒め・ひじきのごまネーズ・牛乳でした。みんなモリモリ食べていました。
6年生頑張りました(親善陸上大会)
9月26日(木)に6年生が参加する「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」が行われました。鯨波小学校6年生も全員元気に参加し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
開会式では、参加した6年生400名を代表して鯨波小児童が「児童代表の言葉」を担当し、会場中から大きな拍手をいただきました。とても素晴らしい発表でした。
競技では、一人一人これまでの練習の成果を発揮し頑張りました。他校の6年生とも会話をしたり応援し合ったりする姿もたくさん見られました。
親善陸上大会壮行会
9月26日(木)に6年生が「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」に出場します。前日の25日には、壮行会を行いました。
5年生と4年生の応援リーダーが中心となり、2~5年生が6年生にエールを送りました。6年生からはそれぞれ決意表明がありました。
がんばれ!6年生!
持久走練習頑張っています
10月7日(月)の校内持久走記録会に向けて、練習をしています。
9月19日(木)には、本番と同じ校区内のコースを試走しました。コースは、ショートコース(約1,000m)・ミドルコース(約1,500m)・チャレンジコース(約2,000m)の3つから自分の走力に合わせて選んで走りました。
地域・保護者の方が沿道で安全管理をしていただく中、みんな頑張って走りました。今後も練習を重ね、自己記録更新を目指します!
親善陸上現地練習
9月17日(火)に、5・6年生は柏崎市陸上競技場へ行ってきました。9月26日(木)に行われる親善陸上大会に出場する6年生の現地練習でした。5年生は、来年へ向けての意欲向上を目的として一緒に行きました。
競技場では、米山小学校・大洲小学校の仲間と合同で練習し、100m走・走り幅跳びの種目練習も一緒に行いました。
他校の仲間の走りや跳躍に刺激を受け、練習の意欲も増したようでした。今後も練習を重ね、大会当日には「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」の学校の重点目標のような姿を期待しています。
第3回防災訓練
9月6日(金)に今年度3回目の防災訓練を行いました。
今回の想定は、「日本海近海で起きた地震により原子力発電所で事故が発生し、放射性物質漏れ等の災害が発生する恐れがある」でした。
訓練では、緊急地震速報の模擬音を聞いた子どもたちは、机の下等の安全な場所で揺れの収まりを待ち、コンクリートで囲まれたポンプ室へと避難しました。慌てることなく、素早く避難することができました。
その後、柏崎市防災・原子力課の職員の方から防災に関わる講話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。訓練終了後には各教室で訓練の振り返りを行い、防災への意識が高まりました。
自然体験活動(川)
8月29日(木)に全校で自然体験活動(川)を実施しました。鯨波小学校では、隔年で川と海での自然体験活動を行いますが、今年は川での活動でした。
当日は、わずかに雨があたりましたが、暑すぎない良い気候の中、活動を行うことができました。活動には、地域・保護者の方からボランティアとして多数ご参加いただき、カレーライス作りやおもちゃ作り、川での安全管理にご協力いただきました。
午前中は、まず、赤岩ダムの見学を行いました。その後、上米山コミセンで水鉄砲を作り、外で的当てをしました。また、笹舟も作りました。午前中の活動は、米山小学校の3・4年生も一緒に行いました。
昼食は、保護者ボランティアの皆様が作ってくださったカレーライスを食べました。とてもおいしかったです。
午後は、谷根川に入り、水遊びや魚採りをしました。一日、たっぷりと自然と関わりました。
自然体験活動のガイダンス
8月27日(火)に29日(木)に行う「自然体験活動」のガイダンスを行いました。
今年の自然体験活動は、谷根川で行います。
ガイダンスでは、活動の内容や持ち物を確認し、安全に気を付けて活動するよう指導しました。安全のために着用するヘルメットとライフジャケットのサイズ合わせを行い、準備は万端です。あとは、当日の好天を祈るばかりです。
子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました
8月26日(月)、夏休みが終わり前期後半の教育活動が始まりました。
子どもたちは、工作などの荷物を手に持ち、「おはようございます!」と元気な声で挨拶をして登校してきました。
学級での健康観察と清掃を終え、全校朝会を行いました。集まってきた子どもたちの顔は、どの子も充実した夏休みを過ごせたことを物語るような素敵な顔でした。
前期後半は、自然体験活動や持久走記録会などの行事もあります。一人ひとりが学習や様々な活動にチャレンジしていく前期後半になるでしょう。
夏季休業前全校集会
7月23日(火)に夏季休業前全校集会を行いました。
7月24日(水)からは夏季休業です。夏季休業中に気を付けてほしいことや頑張ってほしいことを全校で確認したり、「いじめ見逃しゼロ」の各学級での活動の振り返りを発表したりしました。
夏季休業中の生活については「メディアとの上手な付き合い方をすること」「命を守るために交通事故・不審者に注意すること」「規則正しい生活習慣をおくること」について改めて確認しました。家庭でもご確認くださいますようお願いします。
事故や怪我なく、夏季休業を過ごせることを願っています。
着衣泳を行いました
7月18日(木)に全校で着衣泳を行いました。今年度は、米山小学校のプールで米山小学校の児童と一緒に行いました。
夏休み前に「水の事故を未然に防ぐために着衣での泳ぎの難しさを体験するとともに、不慮の事故に出会った時の落ち着いた対処の仕方を学ぶ」ことを目的として行いました。
当日は、真夏のような暑さの中でしたが、プールから海が見えるリゾートホテルのような米山小学校のプールに気持ちよく浸かりました。そして、貴重な体験をするとともに交流をしたり楽しんだりしてきました。ペットボトルを使い上手に浮くことのできる児童もいました。
夏休みに海や川に行く児童もいると思います。行く際には、必ず大人と行き、安全に楽しむように改めて指導しました。
地域の皆様へ花をお届け
7月10日(水)に地域の皆様にプランターで育てた花をお届けする「全校フラワー活動」を行いました。
花は、6月から水やりをしたり、枯れた花を摘んだりして育ててきました。その花を地域の方へ届け、日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、花を見て笑顔になっていただくことをねらいとした活動です。
花を渡す際には、代表児童が感謝の言葉を伝えました。地域の皆様、ありがとうございます。
大型車交通安全教室
7月5日(金)に全校で大型車交通安全教室を行いました。今回は、米山小学校の全校児童も一緒に行いました。
柏崎地区交通安全協会・新潟県トラック協会柏崎支部・柏崎警察署・柏崎市市民活動支援課の皆様から大型車の死角等について教えていただきました。
前半は、子どもたちが大型車の運転席に座り、運転席からの見え方を体験したり、大型車の内輪差巻き込み実験や飛び出し衝突実験を見せていただいたりしました。交通安全への意識を高めることができました。
後半は、体育館で新潟県警察音楽隊の皆様の演奏をお聴きしました。子どもたちが知っている曲もあり、手拍子をしながら楽しみました。
今月末に始まる夏休みに向けて、鯨波海岸等の交通量が増える時期を前に自分の命を自分で守ることを改めて確認できた良い機会でした。演奏会では、初めて見る楽器の迫力に驚きながらも楽しい時間を過ごせました。
くしら絆集会
7月4日(木)に全校で「くしら絆集会」を行いました。この集会のねらいは、「縦割り班のフラワーグループで、相手の気持ちを考えた関わり方や行動を学び、実践に生かす意欲を高める」ことです。
まずは、グループ内で自分の好きな色を理由を付けて紹介しました。仲間の発言をうなづいて聞いたり、拍手をしたりする姿がたくさん見られました。次に、テーマを決めて、ディベートをしてみました。自分の意見を主張することも大切ですが、仲間の考えを聞いて折り合いをつけることの大切さも学びました。
これからも様々な場面で、相手の気持ちを考えた言動の大切さについて学んでいきます。
教室で給食を食べています
7月になり、各学級の教室で給食を食べています。最近、蒸し暑くなりましたが、食堂にはクーラーがないため、必要に応じてクーラーを使えるように教室で給食を食べています。これからも暑さに負けず、給食をモリモリ食べて元気に過ごします。
全校で体力テストに挑戦!
6月26日(水)に全校で体力テストに挑戦しました。
フラワーグループごとに上体起こし・反復横跳び・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを行いました。
仲間と励まし合いながら、自己の目標記録を目指して頑張りました。目標記録を超える子がたくさんおり、喜んでいました。握力・長座体前屈・20mシャトルランは、学級の体育の時間に行います。
今後も体育の学習や休み時間の遊びを通して体力づくりを行っていきます。
修学旅行②
2日目は、朝から雨でしたが、雨にも負けず電車やモノレールで移動しました。全日空の機体整備場を見学し、浅草の仲見世で買い物をしました。帰りは、上野駅から上越新幹線に乗りました。
2日間ともたくさん歩いて疲れましたが、自分たちで電車の乗り継ぎや乗車するホームを確認するなど、多くのことを学んだ修学旅行でした。
修学旅行①
6月20日(木)と21日(金)に5・6年生は、東京へ修学旅行に行ってきました。
20日(木)の朝は、鯨波駅に集合して電車に乗り出発。上越妙高駅で北陸新幹線に乗り換え、東京へ。1日目は、国会議事堂・劇団四季の「ライオンキング」・スカイツリーを見学してきました。昼食も夕食もボリューム満点で大満足でした。東京都内も電車や地下鉄で移動しました。駅の自動改札を初体験する子がほとんどでした。
全校フラワー活動
6月11日(火)に、「全校フラワー活動」として、全校で花の苗をプランターに植えました。
この活動は、花を育てる喜びを味わうとともに、育てた花を地域へ配り感謝の気持ちを伝えることを目的としています。
地域の方からいただいたペチュニア・マリーゴールド・サルビアの花の苗をフラワーグループごとに協力して植えました。毎年行っている活動なので、どのグループも手際よく植えていました。
今回植えた花を一か月程みんなで育て、7月には、コミュニティーセンター等へ感謝の気持ちをこめてお届けします。
歩行者教室・自転車教室
6月5日(水)に市の交通指導員の皆様を講師に招き、歩行者教室・自転車教室を行いました。
2年生は、学校から鯨の地下道付近を往復する歩行者教室を行いました。一列になって歩くことや横断歩道を渡る際の左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。みんな、しっかりと安全確認ができていて、交通指導員の方から褒めていただきました。
3~6年生は体育館で自転車教室を行いました。信号や踏切、障害物のある模擬コースを一人ひとり自転車で試走しました。試走後には、「自転車に乗るときの安全確認の仕方をしっかり覚えました。」等の感想を言う子もいて、交通安全の意識を高められました。
習ったことを生かして登下校することを全校のみんなで確認しました。
プール清掃を行いました
5月30日(木)にプール清掃を行いました。
3~6年生児童と保護者・地域のボランティアの皆様とでプールをきれいにしました。
プールの水を抜きながら壁や床の汚れを落としたり、プールサイドの掃除をしたりしました。
昨年度よりも早くきれいにすることができました。6月末からの水泳授業が楽しみです。
学区民合同大運動会
5月26日(日)に学区民合同大運動会を行いました。
絶好の運動会日和の中、学区民の皆様も大勢参加して様々な種目を行いました。
応援合戦では、赤白の応援団長を中心に気持ちのこもった、応援が繰り広げられました。
玉入れと綱引きの団体種目では、練習してきた成果を存分に発揮して勝負していました。
全校リレーでは、低学年から次々とスムーズにバトンが渡り、最後まで熱いレースが繰り広げられました。
学区民種目では、昔なつかしレースが復活し、中高生や大人も全力で競技に取り組みました。
子どもたちは閉会式後に赤白各組ごとに振り返りを行いました。仲間の頑張りへの賞賛の言葉がたくさん語られました。
子どもたちも学区民も一緒に楽しめた大運動会でした。
学区民合同大運動会 開催します
本日(5月26日)、学区民合同大運動会を予定通り開催します。
最高の運動会日和ではありますが、熱中症の心配もございますので、水分を持参する等、ご配慮いただくようお願いいたします。
運動会練習 本格的に始まりました
5月9日(木)、朝からの雨も上がり、グラウンドで運動会練習をしました。
全校リレーの練習では、初めての練習でも整列の仕方や走順をすぐに覚え、一生懸命取り組みました。
仲間の走りに大きな声援や拍手が起こり、温かい雰囲気の中での練習となりました。
運動会 応援団結団式
5月7日(火)に運動会応援団の結団式を行いました。
赤組・白組の応援団長の挨拶と応援団の自己紹介のあとに全校で第一応援歌を歌いました。
団長と団員からは、堂々とした決意表明があり、全校の仲間から励ましの大きな拍手がありました。
第一応援歌は、どちらの組も大きな声が出ていました。5月26日(日)の運動会本番での応援合戦が今から楽しみです。
5月2日(木)、運動会前グラウンド整備作業を行います
本日(5月2日)の運動会前グラウンド整備作業は、予定通り行います。
時間は、17時~18時です。ご参加いただける方は、軍手・帽子・飲み物等の準備をお願いします。
フラワーグループ スタート!
4月25日にフラワーグループの発足式を行いました。
2~6年生が3つのフラワーグループ(縦割り班)に分かれ、今年の仲間づくりをスタートしました。
今年の班の名前は、「ひまわり」「マリーゴールド」「あやめ」の3つ。これからフラワーグループで様々な活動を行い、仲間の絆を深めていきます。
ハナモモ見学
全校で米山小学校の仲間とハナモモを見学に行きました。
4月18日(木)、全校でバスに乗り、谷根のハナモモを見に行きました。ハナモモが咲き誇る中を米山小学校の仲間と散策をしたり、ハナモモを育てている講師の方からお話を伺ったりしました。とにかくきれいなハナモモに皆うっとりでした。
第1回読み聞かせ
今年度1回目の読み聞かせを行いました。
今年度は、5名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきます。
子どもたちは学年に分かれ、時間いっぱい本の世界に引き込まれて読み聞かせを聴いていました。
令和6年度スタート
令和6年度がスタートしました。
今年度は、新入生がいないために入学式はありませんでしたが、2~6年生27名で元気にスタートしました。
始業式では、素晴らしい歌声で校歌を歌い、よいスタートの日となりました。
離任式
25日(月)の朝、離任式を行いました。この年度末で4名の先生方が、異動となりました。一人ひとりのお別れのあいさつの後、子どもたちの代表から花束が渡されました。お別れに際して涙ぐみ、寂しい気持ちになっている子どももいましたが、最後は明るく笑顔で会を終えることができました。異動される先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
卒業証書授与式
名残雪の中、卒業式を行いました。地域のご来賓、保護者の皆様など、大勢の方からご列席をいただきました。時折、雨(あられ)が降り、体育館の屋根に打ち付ける雨音が大きくなることもありましたが、無事に終えることができました。
150周年の今年度、新型感染症が5類に移行したとはいえ、卒業生たちの6年間は活動の制限も多く、いろいろな苦労もあったと思います。そんな中、今年度は鯨波小学校のリーダーとして、全校を引っ張ってくれました。また、低学年の面倒をよく見てくれました。在校生はそんな6年生が大好きでした。
証書の授与の後は、来賓の皆様からお祝のお話をいただきました。そして、「喜びの言葉」と全校で歌う最後の校歌です。
会場いっぱいの拍手の中、胸を張って退場です。入り口で整列、会場の皆さんに一礼をして教室に戻りました。
中学校に進んでもカラフル学年一人ひとりの個性を大切にしながら、より一層大きく羽ばたいてください。
卒業式準備
21日の午後は卒業式準備でした。全校で校内の清掃をした後、1年生、2年生、6年生は先に下校です。3年生~5年生は学校に残り、体育館に集まって準備を始めました。まずは、分担の確認です。
体育館には、机やいすを運び込んで並べます。ステージ前や入退場のルートを飾るためにプランターや鉢植えも運びます。6年生の教室や保護者控室などいろいろな教室の飾り付けも行いました。
明日の卒業式に備え、子どもたちは丁寧に、そして手際よく作業を進めてくれました。ありがとうございました。
卒業式練習
週末の卒業式に向けて、練習を行っています。主役の6年生はもちろんですが、在校生もきちんとした態度で、練習に臨んでいます。返事や式歌の大きさ、礼の仕方など、随分としっかりできるようになってきました。6年生、在校生ともに心からの感謝の気持ちにあふれた式なるよう、あと数日、頑張りましょう。
卒業に向け、校内各所に6年生の思い出や感謝の気持ちを表した掲示物が張られています。
鯨の地下道 お披露目会
補修、塗装塗り替え工事中だった鯨の地下道の地上部分が完成し、覆っていたシートが外されました。15日の午後、鯨波小の子どもたちは、きれいになった鯨の地下道の見学に行ってきました。
シートの外れた鯨は、前回工事途中で見せていただいた “ 白鯨 ” の状態から、ピカピカの “ 青鯨 ” に変身していました。地下道全体はまだ工事の途中ですが、補修工事の記念として子どもたち一人ひとりが描いた鯨波小のマスコット「くじらん」がはめこまれた連絡通路の壁面の一部を見学しました。
児童代表が普段通学に使用している地下道への思いを語った後、いよいよ壁を覆っていた幕を開きます。自分たちの描いた「くじらん」が焼き付けられたタイルが現れると、子どもたちからは歓声があがりました。
かわいい「くじらん」がたくさんはめこまれています。自分のタイルや、友だちが描いたくじらんを近づいて見てみました。
最後に外に出て、新しくなった鯨の前で記念撮影をしました。
関係者の皆さん、タイルを用意してくださったり、子どもたちが安全に見学できるよう丁寧に準備をして下さったりと、お骨折りいただきました。ありがとうございました。
穏やかな朝です
今朝は、日差しのあたたかな、たいへん穏やかな朝でした。子どもたちは元気に登校してきました。いつものように地域の方が一緒に歩いてきてくださいました。毎日、登下校の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
気温が少し上がってきたので、玄関先には花を植えたプランターを幾つか並べました。これから春に向け、玄関は花でいっぱいになっていきます。
町内子ども会
5限目は、町内子ども会でした。登校班に分かれ、登下校の様子を振り返りました。朝の集合、あいさつ、歩道の歩き方など、良かったところや改善が必要なところを確認しました。班長が司会となって話合いが進みます。話し合ったことをプリントにまとめ終ったら、最後に4月からの新しい班長を決めました。
交通安全担当の先生から、登下校の安全確認や雪どけ後の自転車の乗り方など、命を守るために大切な注意点について話がありました。
会が終わったら、今日は全校で一斉下校です。玄関前に班ごとに並んで出発しました。来週も安全に気を付けて、元気に登校してきてください。
6年生を送る会
5日(火)の午後は、6年生を送る会でした。1年生から5年生の全員が協力して準備を進めてきました。当日は、保護者の皆様からも参観していただきました。
体育館は、6年生に感謝の気持ちを表す言葉や手作りの花飾りがいっぱいです。そして、低学年にエスコートされて入場してきた6年生が、ステージ前に並びました。司会が一人ひとり紹介していきます。
全校でのレクリェーションは、フラフープくぐりです。各グループで手をつなぎ、フラフープをおくっていきます。
6年生に、メッセージカードを渡します。一人ひとりが心をこめて書きました。
そして、これまで練習してきた歌をプレゼントしました。
6年生からは、あいさつをPRするくじらんのパネルがプレゼントされました。
くす玉が割れ、1~5年生がつくる花道を通って6年生が退場しました。
新たなリーダーとなって準備を進めてくれた5年生、そして心をこめていろいろな準備に協力してくれた在校生の皆さん、心あたたまる素敵な会をありがとうございました。
朝の読み聞かせ
毎月の読み聞かせも、今年度は今日が最後です。ボランティアの皆さんからは、毎回、子どもたちの学年に合わせた本を準備いただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも興味深そうに、お話を聞いていました。
最終日ということで、ボランティアの皆さんに感謝の手紙をお渡ししました。1年間ありがとうございました。
フラワーグループ解散式
29日朝、フラワーグループ(全校縦割り班)の解散式を行いました。1年間、6年生を班長として自然体験活動(海)やくしら会まつりをはじめとした行事だけでなく、プランターの花植えや水やりといった日々の活動を、このグループで行ってきました。
グループごとに集まって各活動での取組の様子を振り返ったり、グループの仲間たちに感謝のメッセージを伝えたりと、和やかであたたかな雰囲気の中、会は進んでいきました。
6年生の皆さん、1年間大変お疲れさまでした。立派に班長としての役割を果たしました。また、皆さん自身もこの活動を通して大きく成長しました。5年生は6年生の姿を見て学んだことを、来年度のリーダーとして、活動にいかしてください。
創立記念講演会
創立記念日を前に、創立記念講演会を開催しました。例年、鯨波小学校の卒業生や地域にお住まいの方に講師をお願いしています。今年は150周年ということもあり、地域の皆様にも講演会をご案内しました。
講師の先生は、鯨波小学校の歴史やご自身の小学生の頃の思い出、現在のお仕事の事など写真を交えながらお話をしてくださいました。途中、お仕事の関係の動画も見せてくださり、柏崎の工業やものづくりに関しても知ることができました。
講演の中で「自分は一人ではなく仲間に支えられていることを忘れないこと、感謝の気持ちをもって生活することが大切であること」を教えていただきました。ありがとうございました。
環境問題について考える
5、6年生は、総合学習の時間に年間を通して環境問題について学んでいます。特にごみ問題についていろいろと調べてきました。何回か海岸にも出かけ、漂着する様々なごみについて実際に目で見て確認もしてきました。調べたことについては、自分たちでたよりを発行して、全校やお家の方に情報を発信してきました。
今週は児童玄関に大きな掲示物をはり、家庭でもできるごみを減らす取組を紹介しています。掲示物には、漂着したごみの一部がイラストのカードではられていて、処理の仕方によって分類できるようになっています。
カードを分類してそれぞれの箱の中に入れます。5、6年生が教えてくれます。
スケート教室
13日、3~6年生はスケート教室に出かけました。外は随分と暖かい日でしたが、スケート場内はひんやりです。はきなれないスケート靴には苦労しましたが、準備が整い、体操が終わったクラスからスケート教室が始まりました。
クラスごとに講師の方についていただきました。「お願いします」のあいさつの後、滑るときの注意点を教えていただきました。準備体操をして、スタートです。
はじめは、腹ばいになって氷の上を滑ってみます。
スケートリンク時計回りに滑ります。わずかな時間でうまく滑れるようになりました。一人ひとりが、昨年より上手に滑れるようになったようです。
長なわとび大会
8日(木)の午後は、いよいよ大会本番です。たくさんの保護者の皆さんが応援にかけつけてくださいました。
開会式の後は、全校で準備体操です。そして、1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にとんでいきます。
2回目のチャレンジは、くじ引きでとぶ順番を決めました。
表彰式では、最も多くとんだクラス、そして初回の練習の時にとんだ回数から最も伸びたクラスを表彰しました。長なわとびは、みんなの気持ちを一つにして挑戦することが楽しさ、面白さにつながります。そして最後はみんなで頑張ったという達成感を味わうことができます。結果は様々でしたが、閉会式では達成感にあふれた子どもたちの顔をたくさん見ることができました。
長なわとび大会 直前練習
8日(木)の午後は、全校で長なわとび大会です。直前の20分休みは、最後の練習となりました。本番に向けて、気合も十分。リズムをとりながら、元気なかけ声が聞こえてきます。練習後は学級ごとに反省会。午後の本番に備えます。
学校関係者評価委員会
地域の町内会長様、コミセンのセンター長様、PTA会長様から来校いただき、学校関係者評価委員会を開催しました。来校者の皆様からは、4限の学習参観の後、子どもたちと一緒に給食の試食をしていただきました。そして評価委員会の会議では1年間の鯨波小学校の教育活動を振り返って、今後の指針となるアドバイスをいただきました。
朝読書
昨日夕方からの雪もおさまり、子どもたちの登校時間には、少し日が差す穏やかな朝でした。今朝は、月一回の読み聞かせです。地域のボランティアの方から来校いただき、読み聞かせをしていただいています。読む本は、学年に応じたものを選んできてくださいます。いつもありがとうございます。
朝清掃
朝活動として朝清掃を行っています。水曜日は教室や階段を清掃しました。それぞれの分担場所では、班長の5、6年生が指示をだし、テキパキと掃除が進んでいきます。低学年が重そうに机を運んでいると、5、6年が手伝っています。優しい先輩たちです。
放送の当番は、開始と終了5分前のアナウンスをしてくれます。
長なわとびの練習
2月の長なわとび大会に向けて、練習が始まっています。20分休みに、低、中、高学年に分かれて、長なわとびの8の字とびに挑戦しています。リズムよくとぶために掛け声をかけたり、後ろにいる子どもがとぶ直前に前の子どもの背中に合図をしたりと、いろいろと工夫しています。自分たちの目標達成に向けて、頑張っています。
歯科健康教室
午前中、市の担当の方からお越しいただき、歯科健康教室を実施しました。2時間目は1~4年が食堂で「むし歯予防」をテーマとして、3時間目は5、6年生が自教室で「歯肉炎予防」をテーマとして歯の健康について教えていただきました。お話を聞いたあと、鏡を使って自分の歯の状態を確認しました。今日のお話を、毎日の歯磨きにいかしていきましょう。
モニターを見ながらお話を聞いたあとは、歯磨きをして“染め出し”体験です。汚れた部分をさらにきれいにできるよう磨きなおしてみます。
今日の給食
高学年、中学年、低学年の3グループに分かれ、給食を配膳しています。高学年はお盆と牛乳をスタートに、配膳台前を移動しながら、おかず、ご飯、お汁を乗せていきます。手際が良く、あっという間に配膳終了です。
今日の給食は、ゆかりご飯、ポトフ、しょうゆフレンチ、ふふっと白菜グラタン(ふと白菜入りのグラタン)、牛乳です。
下校の様子
昨日までとは違って、青空と穏やかな日差しがさす1日でした。風もなく、随分と寒さも和らいだように思います。帰りの会を終えると、子どもたちが玄関に集まってきます。登校班や児童クラブ単位で整列です。元気よく「さようなら」の挨拶をして、出発します。道端の雪は少なくなりましたが、気をつけて帰りましょう。
繭玉飾り
今年も、鯨波コミセンから繭玉飾りをいただきました。先週日曜日のコミセンでの餅つきの際に、参加していた小学生が飾り付けを手伝ってくれたとのことでした。小正月の雰囲気を感じることができる素敵なプレゼントでした。ありがとうございました。
書初め
午前中3時間目は、全校での書初めです。手本を見ながら、丁寧に書きあげます。冬休み中の練習の成果がだせるように、集中して頑張りました。各学級とも教室内はたいへん静かで、一人ひとりの集中力の高まりを感じることができました。新春の日本の伝統的な行事にふれた時間となりました。
後期後半スタート
昨日の雪も落ち着き、青空の朝でした。気温が下がり、歩道や路肩は凍ってツルツルです。子どもたちは、足元に注意しながらゆっくりと登校してきます。いつものように駐在さんや地域の方も一緒に登校してくださいました。元気のよいあいさつが聞こえました。
校庭には、10cm程の雪が残っています。駐車場も氷がはっています。
気温が低いので、食堂で全校朝会です。校長先生からのお話の後、担当の先生から教育期について説明がありました。元気に校歌を歌って教室に戻りました。
全校運動
冬休み直前の先週木曜日、20分休みに今年最後の全校運動がありました。体を動かすことの楽しさを感じたり、体力をつけたりするために、定期的に委員会やクラスごとに全校で楽しめる運動を企画しています。今年最後の全校運動は、高学年の企画による「ミニ駅伝」でした。
4つのフラワーグループに分かれ、体育館内の周回コースを走ります。リレー形式で一人1周以上走りますが、余裕がある人は一人で4周まで走ることができます。前を走る人を抜くときは、外側からしか抜くことができません。自分の体力に合わせてその都度走る周回数を決め、次の人にバトンをつないでいきます。決められた時間内に合計何周するか競争しました。
グループごとにスタート位置をずらして、リレーがスムーズに行えるように工夫しました。走る子だけでなく応援する子どもたち一生懸命でした。最後に、5、6年生の司会で結果発表です。お互いの健闘をたたえ合いました。
冬休み前、町内こども会
登校班に分かれ、町内子ども会を行いました。日頃の登校班での交通安全や集合の様子を振り返りました。また、本格的な降雪期を前に、雪道歩行の注意点について担当の先生から全校に話がありました。年末年始、一層交通安全に努めていきましょう。
移動図書館
11日(月)は、月一回の移動図書館の日でした。たくさんの本のコンテナが置かれた玄関ホールで、20分休みに大勢の子どもたちが本を借りていました。冬休み目前ということで、休み中に読む本を選んでいる子もいました。年末年始、たくさんのイベントがありますが、じっくりと読書をする時間も計画してほしいと思います。
12月の食育
今日は、月一回の栄養教諭(西部調理場)の来校日でした。今月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」について、冬を元気に過ごす食事のポイントを中心にお話していただきました。
・たんぱく質はたくさんとろう。
・ビタミンAをしっかりとろう。
・毎日ビタミンCをとろう。
の3点について、今日の給食のメニューとも関連させながら教えていただきました。これから本格的な冬がやってきます。かぜに負けない元気な体づくりに、努めていきましょう。
ホワイトボードにイラストやコメントをはりながら、わかりやすく説明していただきました。
くしら会祭
先週末、体育館を会場に「くしら会祭」を開催することができました。今年は保護者、地域の皆様に加え、数年ぶりに学区内の保育園の子どもたちも招待しての会でした。開会式のあと、4つのフラワーグループのお店(ゲームコーナー)が開店です。鯨波小の児童は、それぞれのグループを前後半で店番係とお客さんになる係の2班に分けてスタートです。前日までの荒天が嘘のようなあたたかな日差しが差し込む体育館で、和やかなひと時を楽しむことができました。
前日の全校朝会は、各お店の紹介でした。そして午後は準備とリハーサル。
開会式の終了とともにカウントダウン。いよいよお祭本番です。
それぞれ、来店スタンプを押す係、説明係、ゲームの進行係といろいろな係に分かれます。大人も子どももお客さんとなって各入口に並びました。
大人だけでなく、保育園からのお客さんもいて、児童は大忙しです。小学校のマスコット、「くじらん」も登場しました。
児童は、自分たちが楽しむだけでなく、お客さんに楽しんでもらえたことがとてもうれしかったようです。来校していただいた皆様、ありがとうございました。
くしら会祭に向けて
来月のくしら会祭に向けて、準備をしています。フラワーグループの班ごと決めた目標が、児童玄関の一角に掲示されています。高学年を中心に準備が進められており、全校が楽しみにしています。
ちぎり絵体験
3、4年生は毎年この時期に、地域から講師をお招きしてちぎり絵制作を体験しています。今年のデザインは、来年の干支「辰」でした。色紙に和紙をちぎって貼り付けていきます。1時間ほどの作業で完成です。素敵な色紙ができあがりました。
くしら会まつりに向けて
来月のくしら会まつり(児童会まつり)に向けて準備が始まりました。フラワーグループ(縦割り班)毎に一つずつお店を企画します。どんなことをやるか、そしてお店の名前を何にするか、相談中です。
冬の準備
日も短くなり、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。校舎周りの木々の雪囲いを用務員さんが進めています。昨年のような大雪にならないとよいのですが・・・。
登校時の子どもたちの服装も、あたたかそうな上着が増えてきました。
児童玄関前の雪囲いは完了です。建物脇の落雪が予想されるところは、、赤旗をつけた棒やロープで危険を知らせます。
鯨波戦争について学びました。
5,6年生が、社会の時間に「鯨波戦争」についてのお話を聞きました。戊辰戦争の際、北陸を進んでいた新政府軍と旧幕府軍とがここ鯨波の地で戦闘になったとのことでした。戦闘は1日で終わったものの、地域の家々が焼かれたそうです。旧幕府軍は現御野立公園に陣を構えて戦い、新政府軍は大きな被害を受けたと伝わっているとのことです。講師の先生が現在の写真をおり交ぜながら、たいへんわかりやすく説明してくださいました。自分たちの住む鯨波の歴史の一端を知る機会となりました。
くしら朝会
今日の朝活動はくしら朝会(児童会朝会)です。
まず、パワフル健康委員会が、正しい手洗いについて全校に呼びかけました。実際に1階の水飲み場に行き、石鹸を使って一人ひとりが手洗いをしてみます。委員が手洗いの時間と手についている菌の数の関係を紹介し、時間をかけて丁寧に洗うことがかぜ予防につながることを説明しました。
次に、イベント総務委員会が、来月の「くしら会祭り」について説明をしました。これからフラワーグループ毎にお祭り当日に向けて準備が進んでいきます。
食堂前では1~4年、もう一つの1階水飲み場では5、6年生が手を洗っています。
次は、イベント総務委員会の「くしら会祭り」についての説明です。
鯨の地下道の塗り替え作業を見学しました。
子どもたちが通学の際、国道8号線を渡るために利用する地下道の入り口が、鯨の形をしています。現在、古くなった塗装をはがして新しく塗りなおす作業が行われています。今日は、古い塗装をすべて落とし、「白い鯨」になった地下道入り口を見学させてもらいました。
普段は青い鯨ですが、現在はコンクリートがむきだしになっていて、遠くから見ると白くなって見えます。足場に登らせていただき、そんな鯨の背中に乗せてもらいました。
その後、背中と尾びれの部分に分かれて、鯨の体に一人ひとりがメッセージを書きました。いずれ塗装の下に隠れてしまうのですが、普段から親しんでいる鯨の地下道へのメッセージ書きは、貴重な体験であり、良い思い出ともなりました。
現場に向かう前に体育館に集合して、工事の概要についての説明をお聞きしました。
ヘルメットをかぶり、軍手をして階段を登ります。
背中に乗り、明りとり窓から下をのぞいてみます。
最後に、「白い鯨」の前で記念撮影。
工事関係者の皆様、いろいろ準備していただき、ありがとうございました。
親善音楽会
アルフォーレを会場に開催された、「柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会(9日午後の部)」に参加してきました。新型感染症の影響のため、柏刈の小学生が集まっての開催は4年ぶりとのことでした。鯨波小学校は、先日の学習発表会でも発表したリコーダー奏と合唱を演奏しました。
午前中、体育館でリハーサルを行い、最終確認です。
午後は、いよいよ会場へ。大きなホールでの発表は初めての子どもたちが多く、到着したらすぐにステージで位置を確認しました。そして緊張の中、本番です。
今までの練習の成果を十分に発揮する、素晴らしい演奏でした。会場ホール全体に素敵な演奏が響き渡りました。 子どもたちの成長の様子を見ることができ、心から嬉しくなる時間となりました。
大勢の保護者の皆様からも会場においでいただきました。ありがとうございました。
第2回元気アップ週間(14日~20日)に向けて
第2回元気アップ週間が始まります。自分の生活習慣を振り返り、よりよい生活リズムを身につけるための強調週間です。1回目の強調週間では、朝ごはんをきちんと食べることや家庭のルールを守ることがよくできていました。反面、寝る時間については、遅くなってしまう子どもたちもいたようです。
これらをふまえ、給食の時間に養護教諭から第2回目に気を付けてほしいことについて話がありました。10月の保健だよりにも情報が掲載されていますので、ご家庭でもぜひ話題にしていいただければと思います。
睡眠時間が短くなった時の影響や、どうすれば十分な睡眠時間がとれるのかについてのアドバイスがありました。
以下は今日の給食の様子。
今日の給食は、「チーズパン、ボルシチ、大豆のサラダ、手作りブラマンジェ、牛乳」。
学習発表会⑤ 「音楽発表」「全員合唱」
来週の市親善音楽会で発表するリコーダー奏と合唱を、3~6年生が発表しました。その後、低学年も加わり、会場皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。会場全体が素敵な歌声に包まれました。最後に6年生の代表の言葉があり、閉会となりました。
大勢の保護者、地域の皆様がおいでくださり、子どもたちの発表に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。