くしらっ子日記

くしらっ子日記

くしら会祭にむけて その2

 各グループのお店紹介ポスターが完成し、児童玄関に掲示されました。それぞれのグループで、工夫を凝らしたゲームが企画されているようです。ポスターを見るだけでも、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。全校みんなが当日を楽しみにしています。待ち遠しいですね。

くしら会祭にむけて その1

 各フラワーグループの準備も大詰めです。実際にゲームを試してみたり、紹介用のポスターを仕上げたり、ルール説明用のホワイトボードをつくったりと大忙しです。当日、みんなで楽しめるといいですね。

 

ALTさんとの授業

 今日は週一回のALTさんの来校日でした。それぞれの学級で、ALTさんと担任の先生とで一緒に授業が進みます。ICT機器も活用しながら、学習します。

 

ちぎり絵体験

 3,4年生は、地域から講師の先生においでいただき、ちぎり絵を体験しました。毎年、翌年の干支にちなんだちぎり絵を制作しています。今年は、うさぎモチーフにした作品です。型紙をもとに和紙をちぎり、色紙に貼り付けていきます。型紙は同じなのですが、一人ひとりの個性があらわれているあたたかな作品が出来上がりました。

  

いじめ見逃しゼロの取組 その後

 11月10日の朝会で各学級から紹介があった「いじめ見逃しゼロの取組」について、給食の時間に日替わりでその後の様子を発表しています。今日は1年生でした。自分たちが決めためあてをしっかり守れているか、そしてこれからさらにどう取り組んでいくのか発表しました。1年生の立派な発表の姿に、全校が大きな拍手を送りました。

きちんと整列。立派に発表できました。

今日の給食は、「チャーハン、だいこんのオイスターソース煮、バンサンスー、みかん、牛乳」

花の苗プレゼント

 先月植えた花の苗を、地域の施設にプレゼントしてきました(10/25のHPをご参照ください)。夏のプレゼントに続き、今年2回目です(6/9、7/14のHPをご参照ください)。スクールバスに分乗し、鯨波方面、上米山方面の各施設を訪問し、玄関先でプランターをお渡ししました。施設の方からもお礼の言葉をいただき、子どもたちも嬉しそうにしていました。ありがとうございました。

  

24日の朝会

 休み明けの24日(木)の朝は、朝会でした。バスケットボールの入賞やポスターの入選など、大勢の子どもたちを表彰しました。地域のスポーツ団体で頑張っている友達、得意なことを活かしながら作品制作を頑張った友達、普段、一緒に学校生活を送っている仲間たちの頑張りを拍手で讃えました。

  

 表彰の後は、パワフル健康委員会からの全校への呼びかけです。寒くなってきたので、かぜ予防、感染症対策のために大切なことをクイズ形式で紹介しました。

5、6年生の授業

 5、6年生の体育は、跳び箱・マット運動です。体育館にモニターを運び入れ、跳び箱の跳び方を動画で確認します。また、家庭科は和風だしについて学習です。昆布、煮干し、かつお節など、いろいろなだしをとってみそ汁にしてみます。

 

いろいろな跳び方を、動画で見てみます。

 

それぞれのだしのとり方を確認します。

冬の気配

 県内でも、各地の山々が白くなり始めたようです。校舎周りの木々は、葉を落としました。用務員さんが、毎日、植木の雪囲いの準備を進めています。また、先日の地場産の給食でもメニューの食材につかわれていた鮭が、近くの川をのぼってきています。冬が迫っています。

 サクラやイチョウは、葉がなくなりました。

 玄関先の植木の雪囲いが始まりました。

 体の表面が傷つき、白っぽくなっています。数年前に放流した稚魚が、大人になって戻ってきてくれたのでしょうか。

くしら会祭の準備 その2

 5限は、12月の「くしら会祭」の準備をしました。全校一斉での準備会は、今日が2回目です。体育館でイベント総務委員会からの説明の後、各フラワーグループに分かれて活動です。ポスター制作を始めた班、細かいルールを相談している班、実際に道具を使って試している班など様々です。当日まであと2週間、皆に楽しんでもらえる「お店」の準備が進みます。

 

 イベント総務委員か全体説明。

 細かいルールを相談中。

 ポスター制作中。

 各フラワーグループのめあて。

全市一斉地場産給食デー

 今日は、市内の小中学校一斉に、地場産物を使った共通献立でした。谷根鮭、柏崎産「新之助」も食材として使われており、給食の時間に 柏崎市さけ・ます増殖事業協会と地域振興局農業振興部普及課から計3名の方からお越しいただき、一緒に給食を食べていただきました。食後、事業協会の方から谷根鮭について紹介がありました。鮭は「焼きメンチ」に調理され、他のおかずやお汁と一緒に皆で美味しくいただきました。

  

左 事業協会の方から谷根鮭について、説明していただきました。

中 子どもたちの代表のお礼のあいさつです。

右 今日のメニューは、

「ごはん(新之助)、秋のめぐみ汁、谷根鮭de焼きメンチ、柏崎産大豆の和風サラダ、味つけのり、牛乳」

 

校外学習 (5,6年生)

 先週10日に実施した5,6年生の校外学習は、柏崎のヒゲソリダイの養殖を見学しました。これまでに社会科の漁業の学習で、養殖について学んできました。地元で行われているヒゲソリダイの完全養殖についてその過程を見学し、漁業について学習を深めました。

  

校外学習 (3,4年生) ②

 見附市では、ニット工場を見学しました。製造工程を見学しただけでなく、製品や材料の糸に触らせてもらったり、見附の繊維産業の歴史を伺ったりしました。学校に戻って、今までの学習と結びつけながら、校外学習のまとめをします。

 

校外学習 (3,4年生) ①

 15日(火)、3、4年生は、社会科の学習の一環として、燕市と見附市の工場を見学しました。

 燕市では、金属加工や洋食器づくりの関連として、金属研磨の技術について学びました。実際の研磨の様子を見学した後、一人ひとりがスプーンの裏面の研磨を体験しました。技師さんに教えていただきながら研磨すると、数十秒でスプーンがピカピカに光ります。子どもたちは自分で磨き上げたスプーンを手に取り、驚きの声をあげていました。

  

 左 はじめに研磨の工程を説明していただきました。

 中 その後、工場の見学です。

 左 最後に技師さんに手伝っていただきながら、スプーンを研磨してみます。

くしら会まつりの準備が始まりました。

 12月に開催する「くしら会まつり」の準備が始まりました。今週月曜日に代表委員会で話し合われた内容をうけ、フラワーグループ(縦割り班)ごとにどんなお店をひらくか相談です。これから定期的に時間をとって、話合いや道具の準備を進めていきます。6年生がリーダーとなって、話合いを進行しています。

  

今日の授業

 授業の様子です。2年生の道徳は、教科書の内容を電子黒板にうつして学習を進めています。子どもたちは、手元のタブレット端末に、自分の考えを図で表しています。高学年は習字の時間でした。

 

朝清掃

 今朝は、体育館、特別教室の清掃です。縦割り班での活動です。きれいになった校舎で、気持ちよく一日過ごせそうです。

 体育館は、皆で並んでモップがけ。

 玄関ホールは、くじらんの後ろも掃除します。

 理科室は椅子をあげて、机の下のほこりを掃きだします。

いじめ見逃しゼロ県民運動

 今日も水やりから子どもたちの一日が始まりました。登校後は、全校集会です。各学級での「いじめ見逃しゼロ」に向けてのめあてや取組が紹介されました。みんなが楽しく、気持ちのよい学校生活が送れるよう、仲よくしたり、助け合ったりしていく決意が発表されました。

 朝の水やり。再来週、地域の施設にお届けします。

 

各クラスの発表。

 

今日の授業

 1年生の国語は、漢字の練習です。書き順を確認しながら、一文字一文字練習していきます。その漢字を使った短文も考えました。

 3、4年生の体育は、キックベース。チームをつくって試合です。各チーム、作戦を立てて戦います。

  

朝の活動

 朝清掃の後、各学級で朝会です。どの学級も日直が前にでて司会をします。健康観察や今日の目標の確認、今月の歌を歌います。

 

 1年生は、教室の壁に貼られた今月の歌の歌詞のまわりに集まって歌っていました。

今日の給食

 給食中、いろいろな子どもが放送をしています。生活えがお委員会は今週のあいさつチャンピオンを発表します。イベント総務委員会はみんなにクイズをだしたり、全校児童に順番にスピーチをお願いして発表してもらったりしています。パワフル健康委員会は、献立や給食の一口メモを読みあげたり、歯磨きの指示をだしたりします。

 ごちそう様、歯磨きの後は、片付けです。食堂内は台ふきや雑巾がけ、配膳室内でのお手伝いをしてくれる当番もいます。

今日の給食は、「ごはん、かきたまみそ汁、さばのおろし煮、いそあえ、牛乳」。

 

 

 

 

移動図書館

 月に一度の移動図書館です。20分休みに児童玄関で開館です。返却にくる子ども、読みたい本を探しにくる子ども、短い時間ですが、次々と子どもたちがやってきます。

 

学習発表会⑥ その後

 昨日の学習発表会の準備期間中、各教室の掲示板には、りんごの付箋が貼ってありました。子どもたちが仲間の「優しくしてもらった・優しくしている様子を見つけた」を付箋に書き、台紙に貼りました。準備や練習で思いやりをもって行動できたことや、優しい気持ちをもって行動できていた仲間の姿を振り返ったものです。いつの間にか、台紙が付箋でいっぱいになっていました。

 

学習発表会⑤ 音楽発表・全校合唱

 3年生以上がリコーダー奏と合唱を発表しました。リコーダーは、一つ一つの音の長さや響きを意識して演奏しました。合唱は、それぞれのパートの重なりを聴き合いながら練習してきました。どちらも心を一つにして、演奏しました。そして低学年も加わり、最後は会場の皆様と一緒に「ふるさと」を合唱しました。

  

 リコーダーと合唱。

 

 参加者全員が一つとなった合唱。

 

 本日参観された皆様に、子どもたちの緊張の中にも一生懸命に取り組む姿、学んだことをみんなに伝えようとする熱意、家族の前で頑張って発表しようという気持ち・心が伝わったでしょうか。子どもたち自身も、皆様の優しい眼差し、そして大きな拍手から、学年・学級の仲間たちや担任はじめ職員と一緒に心を合わせて創りあげる楽しさ、充実感を改めて実感できたことと思います。

 感動の1日を、ありがとうございました。

学習発表会④ 5,6年生「修学旅行で見つけた新潟県の魅力 そして これから」

  5,6年生は、村上市や新潟市を訪ねた修学旅行で学んだことをまとめました。鮭やお茶など村上の伝統文化、「環境と人間のふれあい館」で学習した「新潟水俣病」について、大変分かりやすく発表してくれました。会場の保護者の皆さんも、うなづきながら発表をきいてくださいました。

 クイズ形式で、村上の伝統文化について紹介です。塩引き鮭もつるされている様子を再現しました。

「環境と人間のふれあい館」で学んだことを、小さなパネルで発表しました。

 

学習発表会③ 3,4年生「ふたば・にじいろが紹介 ! わたしたちのくらしを支える◯◯ ! ! 」

  社会科の「わたしたちのくらし」で学習したことを発表しました。施設見学や調べ学習で得た知識もふまえ、「安心したくらし」を守るための取組や人々の願い、一人ひとりが感じたことをまとめました。普段の生活で当たり前だと思っていることが実はそうではないということを、改めて大人も気づかされました。

  

学習発表会② 1,2年生「みんな仲良し~くじらなみ動物ランド~」

 1年生の元気いっぱいの「はじめの言葉」に続き、1、2年生の発表です。体育の表現遊び「大好き ! 動物ランド」と音楽の「拍にのってリズムをうとう」で学習したことを発表しました。一人ひとりが動物になって、体全体で表現しました。会場も、手拍子で参加しました。皆が、とても楽しい気持ちになりました。

  

学習発表会① 声出し・直前リハーサル

 秋晴れのさわやかな朝となりました。校地内の木々の様子を見ると、秋の深まりを感じます。

   

 子どもたちは登校後、開場までの間、3年生以上は声出し、1年生は「はじめの言葉」の直前リハーサルです。

 

前日準備、頑張りました。

 学習発表会に向けて、午後は準備です。6時間目の時間帯、3年生以上が分担して、準備に取りかかりました。体育館や玄関の掃除、ステージづくり、観客席のいす並べ、皆が働き者です。どんどん会場ができあがっていきます。

 

 予定した時間よりもはやく会場が完成しました。心を込めて作り上げた会場で、心温まる素晴らしい発表会が開催できそうです。明日が楽しみです。

 なお、明日の開催にあたり、皆様にご協力いただきたい内容をPTAメールで配信いたしました。ご確認をお願いいたします。

朝の活動

 毎朝、「生活えがお」委員会が、校内放送をしています。1日の予定を連絡したり、今月の歌を流したりしてくれます。今朝は学習発表会で全校で歌う曲をかけてくれました。

 

 当番が放送室からアナウンス。曲の後は、朝清掃の連絡です。

 

 縦割り班で朝清掃です。最後は班長さんが前に出て、反省会です。

 

学習発表会、直前 !

 午前中、中・高学年のステージリハーサルです。進行アナウンスに従って、整列、登壇します。本番さながらの緊張感が伝わってきます。午後は体育館はじめ、校内各所の準備の予定です。

合唱隊形で整列し、アナウンスの指示で登壇します。

学習発表会練習

 間近に迫った学習発表会の練習が続きます。午前中は低学年の発表練習、そして午後は3年生以上が合唱とリコーダーを合同で練習しています。子どもたちは真剣に、そして楽しみながら最後の仕上げに取り組んでいます。当日は、素晴らしい発表になりそうです。

 

今日の授業

 2時間目、低学年はALTさんとの授業です。野菜の英単語を覚えます。指でさされたイラストの野菜を英語で答えます。

 中学年は、学習発表会のリハーサル中です。他学年の先生が時間を見つけて、当日のお客様の代わりになります。子どもたちも緊張しながら、リハーサルに臨んでいます。

元気のよい声が、廊下まで聞こえてきます。

アドバイスを聞く姿も、真剣です。本番が楽しみです。

全校朝会

 今日も気持ちのよい朝でした。子どもたちは元気に登校し、いつものように玄関のプランターに水やりをしています。

 さて今朝は、全校朝会です。はじめに、絵画のコンクールで入賞した子どもたちの表彰をしました。後半は、今週の学習発表会の全校合唱の練習です。隊形づくりの後、進行表したがって歌ってみました。当日に向けて、気持ちが高まってきます。

 

 朝の水やりの風景です。丁寧に世話をしてくれます。

 

 絵画の表彰。ぜひ、得意なことを伸ばしてほしいと思います。

 

隊形づくり。当日が楽しみです。

落花生の収穫

 今年、学校の畑では、2年生から4年生が様々な作物を栽培しました。ナス、ミニトマト、ズッキーニ、サツマイモ、ヘチマ、ダイコン、そして落花生です。落花生がどんなふうに実になるのか、日頃、なかなか見る機会がありません。そこで、全校に紹介するため、丁寧に掲示物を作ってくれました。収穫した一株も、廊下に展示中です。

  

2年生が作ってくれた掲示物です。書かれている通り、花の後、子房柄が伸び、地下に豆をつくります。

冬苗のお世話

  今週は、気持ちのよい朝が続いています。その分、連日冷え込みが進んでいるようです。グラウンドのサクラの葉はすっかり赤くなり、一部か散り始めています。イチョウは、きれいな黄色に色づいています。

 先日植えた冬苗や球根を、子どもたちは毎日、お世話しています。登校すると、まずは水やりです。自分の鉢、自分の班のプランターだけでなく、周りの苗にも水やりをしています。

 

冬苗の植付

 フラワーグループ(全校縦割り班)で、冬苗を植え付けました。しばらくの間、全校で世話をして、後日、地域の皆さんへプレゼントします。10年以上続く活動です。この活動が始まったのは、中越沖地震後の支援に対する感謝の気持ちからと聞いています。

 当時、鯨波地域も被害があり、県内だけでなく全国から支援があったそうです。その後、今度は励ましてもらった自分たちが周りの人たちを元気づけようという思いから、学校で育てた花を駅やコミセン、仮設住宅などに届けたとのことです。現在は地域の高齢者施設、郵便局やコミセン、駐在所などにお届けしています。

 日頃からお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ち届けられるよう、全校でしっかり世話をしていきましょう。

中庭でグループごとに作業を進めます。高学年が低学年に植え方を教えてあげます。

日当たりのよい児童玄関前に並べました。最後に水やりです。

高学年の脱穀体験

 先週20日、高学年は、自然乾燥させていた稲の脱穀をしました。自分が刈りとった稲から、一粒一粒丁寧に稲籾を収穫していきます。その後は、すり鉢に入れ籾殻をはずす作業です。軟球を押し当ててころがすと、籾がはずれ玄米が残ります。わずかな量でも機械を使わずに作業することがいかに大変なのか、実感することができました。

 

 

プラネタリウムで学習

 高学年の理科は、「月と太陽」の学習をしています。学習の一環として、市立博物館のプラネタリウムに出かけてきました。自分が鯨波小学校のグラウンドの中心にいるとして、毎日、夕方同じ時間に、月がどの方向にそしてどんな形に見えるのか投影で確認しました。毎日見ていると、月は西から東に動いているように見えること、だんだん光っている部分の面積が大きくなっていくことが確認できました。最後に、今日の星空、そして来月の月食についても説明があり、宇宙への関心が高まりました。

 

左 リクライニングシートに座って、天井のドームを見上げます。

右 投影だけでなく、発泡スチロール球を月に見立て、月の満ち欠けを確認しました。

合同音楽

 11月の学習発表会での合唱披露に向けて、3年生~6年生が合同で合唱練習を行いました。音楽室だけでなく、いろいろな教室に分かれて練習です。感染症対策のため十分に換気をして、歌うときの体の向きを一方向にしています。残念ながらマスクをはずしての練習は、まだできません。これから2週間、感染症対策をしながらの不自由な練習になりますが、当日の発表を目指して心を一つに、頑張っていきましょう。

 

 

今日の給食

 今日のメニューは、地元グルメ「鯛茶漬け」でした。給食用に少しアレンジしてありましたが、茶飯に鯛の唐揚げをのせ、すまし汁をかけて食べました。また、クレープがデザートとして付きました。クレープが余ったので(いつも予備が数個届いています)、食べたい子どもたちで “デザートじゃんけん” です。時々デザートが余ると、1年生から6年生までの希望者が、じゃんけんの勝ち残りでお代わりをしています。低学年と高学年が勝ち残ったとき、低学年にデザートを譲っている姿を見かけます。優しいお兄さん、お姉さんたちです。

左 一旦全員の分を配膳した後、余ったご飯やおかずは希望する子どもたちに少し多めに盛り付けます。

右  “デザートじゃんけん”、今日はブルーベリークレープです。

歯磨きの後は、食器の片付け。

今日の給食は、「鯛茶漬け(鯛の唐揚げ、茶めし、すまし汁)、磯ドレッシングあえ、牛乳、ブルーベリークレープ」

体力向上

 夏休み明けから、体力向上や健康づくりにかかわる活動を継続して行っています。9月は持久走を中心とした取組や学校保健委員会での適切なネットとのかかわり方について親子で講演を聞きました。今月は、春の体力テストの分析をもとにした補強運動を各学級で行ったり、体を動かすことの楽しさにふれる全校活動を実施したりしています。

 今日の昼休みは、2年生の企画、運営による全校運動を行いました。内容は「しっぽとり」です。春の運動会の紅白に分かれ、しっぽに見立てたスカーフを取り合います。子どもたちは本気で追いかけたり、逃げたりして、大いに楽しんでいました。

 

全力で走っています。しっぽをとられたら、ステージ前で待機です。

 

朝の月 その2

 今朝、月の観察に挑戦しました。登校時間帯は雲が少なく、ほぼ天頂付近に月を見ることができました。昨日下弦だったので、比較的はっきりとクレーターの凹凸も確認できました。今週末、高学年は柏崎博物館のプラネタリウムを使った学習の体験予定です。

コミセンまつり作品展示

 この週末は、鯨波コミセンの体育館で地域の作品展が開催されました。たくさんの地域の皆さんの作品と一緒に、鯨波小学校の子どもたちの作品も体育館の一角にスペースをとっていただき、展示しました。図工や課外活動で制作した作品や、先日の親子ふれあい活動での作品を展示しました。

 

13日(木) 中学年の校外学習

 13日(木)の午前中、中学年が校外学習として「市民活動センターまちから」を訪問してきました。社会科の「災害に備えるまちづくり」の一環です。施設の方のお話をききしたり、映像や展示物を見学したりしまた。災害について語り継ぐこと、そしてこれからのまちづくりについて考えを深めました。

前日、訪問の目的、訪問時の見学ポイント、日程などを確認しました。

  

映像や掲示物で「中越沖地震」について調べました。段ボールベット等、避難所で使える物品が、紹介されていました。

朝の月

 高学年は、理科の時間に月の学習が始まりました。今朝、雲の切れ間から、西に沈む月が顔を出していたので、児童玄関前にフィールドスコープを出し、観察してみました。すぐに雲に隠れてしまい、十分な観察はできませんでした。来週、もう一度挑戦です。

理科センターから、フィールドスコープをお借りしています。

今日の給食

 食堂での給食が再開し、3日目です。前を向いての黙食が、継続しています。会話を楽しみながら、食事をとることができる日が待ち遠しいですね。

食堂前の水飲み場で、丁寧に手洗い。

  

低学年、中学年、高学年の準備の様子。

食事中のCDやアナウンスの準備は、パワフル健康委員会。

食後は、曲と磨き順の指示に合わせて歯磨き。

今日の給食は、「ごはん、卵スープ、厚揚げのピリ辛炒め、青菜ナムル、牛乳」

 

作品を展示中。

 各教科等で製作した作品を、順次、廊下に展示しています。学級内だけでなく、他学級の仲間たちの作品も鑑賞しています。友達に作品の素晴らしいところを伝えたり、今後の自分の作品にも生かしたりします。

 

中学年は、工作が並び始めました。高学年はコンクールに出品した作品をデジカメで撮影し、紹介しています。

食堂での給食

 今日から、食堂での全校給食を再開しました。食堂は冷房設備がないため、夏休みを挟んでの暑い時期、冷房を使用しながら教室での給食でした。各学級で行っていた「いただきます」や「ごちそうさま」、曲に合わせた食後の歯磨きも、今日からは全校一斉です。

  

左 いただきますの後は、学校読書支援員さんの読み聞かせです。真夏は、校内放送で全校が聞いていました。

右 2年生からは、昼休みの全校運動のお知らせです。

 

歯磨きと、片付けの様子。

 

 

後期、スタートです。

 令和4年度の後期がスタートしました。始業式では、3人の児童から、後期に頑張ることの発表がありました。目標が具体的で、大変分かりやすい内容でした。3月のゴールに向けて、皆で成長していきましょう。

青空の気持のよい朝でした。子どもたちの元気なあいさつが聞こえます。駐在さんや地域の交通指導員の方が、一緒に登校してきたくださいました。

左 代表児童のスピーチ。原稿を見ずに発表です。素晴らしい。

右 教務の先生から、教育目標や重点目標、教育期についての説明です。定期的に行っています。

 

左 音楽と手拍子に合わせて、教室に向かいます。

右 高学年が手際よく片付けを手伝ってくれます。今日はプロジェクターやスクリーンもあるので、いつもより大変です。

PTA清掃作業、ありがとうございました。

 8日(土)の朝8時から、PTA安全環境部主催で校舎周辺の側溝清掃作業を行いました。早朝より多くの会員の皆様から参加いただきました。2年ぶりの実施ということで、特に桝に泥や落ち葉がたくさんたまっていました。大勢の力でスムーズに作業を進めていただきました。これから秋も深まっていくと、雨の日が増え、いずれは雪の季節となります。これで校舎周辺の排水は安心です。ありがとうございました。

 また、その後9時半からは、鯨波コミセンと安全環境部共催の親子ふれあい活動「親子布絵を学ぼう!」が食堂を会場に開催されました。こちらも大勢の方からご参加いただきました。ありがとうございました。

開会式です。校舎周りを学年ごとに分担していただきました。

腰をかがめ、水を含んだ泥をあげるのは大変でした。本当にありがとうございました。

食堂で、親子ふれあい活動です。講師の先生からの説明の後、製作開始です。

10月7日 前期終了

 7日(金)は、前期の終業式でした。校歌の後、代表児童3名が前期を振り返りました。スピーチの内容が素晴らしいだけでなく、態度も堂々としてたいへん立派でした。また、先日の持久走記録会で歴代10傑に入る記録を残した児童を全校の前で紹介し、記録証をわたしました。

左・中 校歌の後、代表児童のスピーチです。原稿を見ずに発表できました。大変素晴らしいスピーチでした。

右 持久走で歴代ベスト10の記録を残した子どもたちです。

 

 終業式後、各教室では学活です。担任の先生が全体に話をした後、一人ひとりに声をかけながら通知表をわたしていきます。ご家庭でも、通知表をもとに子どもたちの頑張りを、ぜひ、ほめていただきたいと思います。また学習や生活を振り返り、よかったところや頑張ったところはより力を伸ばせるように、改善すべきところやまだ努力ができそうなところがあれば後期のめあてや目標を立てるときの指針にできるよう、子どもたちにアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食

 前期最後の給食です。7月に入ってから、冷房の効いた教室での給食でした。持久走記録会が終わったころから、日中の気温が下がりはじめ、今週後半は、秋の終わりを思わせるような朝夕です。来週から、全校一緒の食堂給食を再開します。1階から食器を運んだり、教室での配膳したりするのも今日が最後です。

 高学年の準備。スムーズではやいです。さすがです。

 1、2年生給食風景。残さず、頑張って食べます。

 今日の給食は、「ごはん、カロテンみそ汁、とりとレバーのケチャップ煮、キャロットサラダ」

 

 全校給食が再開できるように、職員で食堂の復旧作業です。大型扇風機を撤収、各教室にあった配膳台が運び込まれてきます。

 

10月の移動図書館

 今日は月一回の移動図書館の日です。ソフィアセンター(市立図書館)からたくさんの本が運ばれてきて、児童玄関ホールに並べられました。子どもたちはとても楽しみにしています。休み時間には大勢、本を借りに来ています。

 

青いボックスには、たくさんの本が入っています。係の方から貸し出し手続きをしていただきます。

今日の給食

 今日の給食の時間は、西部地区共同調理場の栄養教諭が来校しました。「10月の給食目標」について、オンラインで各教室をつないでの講話でした。今月の目標は「食事と運動について知ろう」です。特別な食事ではなく、1日3回、栄養のバランスを考えて食べることが大切です。また、消費するエネルギー量に合わせて、主食の量を調整してみましょう。詳しくは、今月の給食だよりをご覧ください。

 

中学年、高学年の給食準備がどんどん進んでいきます。

今日の給食は、「大麦めん、牛乳、塩とりかきたま汁、カレーポテ豆、りんご」

 

 

校庭のフルーツ

鯨波小学校の校庭には、たくさんのフルーツの木が植えられています。クイズ形式で紹介します。

①               ②              ③              

正解は、①柘榴(ザクロ) ②柿 ③みかん ④キウイフルーツ でした。

収穫まではまだかかりそうですが、今から楽しみです。

 

最後に、特別支援学級の畑で栽培している野菜(?)を紹介します。

こちらも収穫までまだかかりそうです。正解は、収穫の際にお知らせします。お楽しみに!

持久走記録会⑥

 閉会式では、歴代トップ10入りした子どもたちの記録を発表しました。後日、全校児童に記録証がわたされます。最後に、これまで体育や放課後、陸上練習で指導していただいた地域の方から、ご講評いただきました。

  

 全校で1か月余り取り組んだ陸上長距離の学習が終わりました。運動に親しむこと、最後まで頑張る気力・体力を付けること、そして互いに応援し励まし合って活動することを目標に頑張ってきました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。ボランティアでご協力いただいた皆様、沿道から温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

持久走記録会⑤

 最後のスタートは高学年です。気合を入れてスタート。

黄ビブスを着て、お父さんランナーが伴走してくださっています。心強い応援です。

高学年トップがゴール。頑張りました。

持久走記録会④

 低学年全員のゴールを見届け、中学年がスタート準備に入ります。

 続いて中学年スタートです。皆で掛け声をかけ、気合が入ります。

トップが通過、沿道の応援に応えます。

 

 

持久走記録会③

 低学年→中学年→高学年の順にスタートです。ピストルの合図でスタートしました。

 

低学年の気合十分のスタート。沿道からは、たくさんの応援の声が聞こえてきます。

トップがゴール。この後、皆、続々とゴールしました。

持久走記録会②

 さあ、いよいよ開会式です。服装を整え、水筒、赤白帽子を準備して、玄関に整列です。すでにボランティアの保護者や地域の皆さんが、安全管理や監察のためにコースで準備をしてくださっています。

 

大勢の保護者や地域の皆さんが、応援に来てくださっています。代表児童が記録会にのぞむ決意を発表。

6年生のお手本を前に、準備運動。

持久走記録会①

 昨日までの高温と強い日差しがおさまり、暑くもなく寒くもない、絶好の天気となりました。子どもたちは、いつも通り、元気に登校してきました。児童玄関ホールには、学年ごとの歴代トップ10の記録が掲示してあります。子どもたちは掲示板の前で足を止め、記録を確認しています。現在在校する子どもたちの名前はもちろんですが、自分の兄や姉、中にはお父さんの名前を見つける子どももいました。今日は、自己ベスト、そして歴代記録の更新を目指して走ります。

登校時、校門付近はコーンを置いて、コースのセッティング中。

玄関の一覧表で歴代タイムの確認です。

コース脇のフェンスに、鯨波小の応援用横断幕。親善陸上大会の時にもはりました。

 

10月3日、持久走記録会の実施について

 本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。

マラソンタイム②

 来週の持久走記録会前の、最後のマラソンタイムです。開始時間より前に来てスタートする子どがもいます。走るペースもピッチが上がってました。時間中の周回数もずいぶん増えています。子どもたちの気持ちが高まってきました。この週末、体調を整え、記録会に備えてください。

 

各自のペースが速くなってきました。グラウンドの周りは、木々か色づき始めています。

全校持久走練習②

 さわやかな秋晴れの中、2回目の全校持久走練習です。今日も地域、保護者の皆様からボランティアで要所に立っていただき、子どもたちの安全を確保しながらの実施です。一回目のタイムを更新できるよう、一生懸命走りました。いよいよ来週は、記録会です。ボランティアの皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

まずは今日も、6年生のリードで準備運動。

高学年、中学年、低学年の順でスタートです。

 

バケツ稲の稲刈り

 天候が落ち着いてきたので、5、6年生は、玄関のバケツ稲の刈入れをしました。時間をかけて育ててきた稲には、たくさんの稲穂がついています。一人ひとり自分の稲を刈り取ります。春に植えた苗が、随分と大きくなりました。刈った稲は、ひもで束ねてしばらく自然乾燥です。

校舎の壁沿いに並べてあったバケツ稲を、順番に玄関先に広げていきます。

丁寧に刈って、ひもで束ねます。

空模様が怪しいので、今日はひとまず玄関ホールで乾かしておきます。明日からの予報は晴れマークが続くので、玄関先に移動する予定です。

親善陸上大会

 市陸上競技場を会場に、3年ぶりに親善陸上大会が開催されました。時折、小雨がぱらつくこともありましたが、予定されていた種目をすべて行うことができました。夏休みが明けてから、それぞれの出場種目を継続して練習してきました。自己ベストを更新する、仲間を応援する、いろいろな目標を立てての大会でした。今日の地区21校の6年生が一堂に会しての大会は、参加した子どもたちにとって大きな経験となったことでしょう。これまでの練習も含め、みんなほんとうによく頑張りました。

 

朝、米山小と一緒に競技場に向かいました。

バックストレートのフェンスに鯨波小の横断幕、隣接する柏崎小の4階窓には応援メッセージ。

6年生5人の記念撮影。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

今日の授業

 午後の授業の様子です。高学年は図工。「思い出の絵」の制作です。一人ひとりがタブレット端末にうつる行事などの写真を参考に、印象深かった活動を絵にしています。中学年は、保健の授業。「健康によい環境」について学習中です。電子黒板に教科書の内容をうつして確認しています。

 

陸上大会壮行会

 親善陸上大会に向けての壮行会を行いました。出場する6年生の決意発表の後、4、5年生の応援団のリードで、全校応援です。元気のよいエールが体育館に響きます。6年生は夏休み明けから、練習を続けてきました。自己記録の更新を目指し、皆さん、頑張ってください。健闘を祈ります。

  

マラソンタイム①

 来月初めの持久走記録会に向け、午前の20分休みに「マラソンタイム」を実施しています。今日は晴れているので、トラックを走りました。2時間目が終わると、グラウンドのスタート地点に集合です。5分間、音楽に合わせて、自分のペースで周回を重ねていきます。教室に戻ってマラソンカードに色をぬり、今日の結果を記録しました。

時間に合わせて、子どもたちが校舎から出てきます。スタート地点に集合です。

 

ミシンに挑戦 !

 高学年の家庭科は、ミシンの使い方、正しいミシン縫いについて学習しています。エプロン、トートバックの製作を通して、一人ひとりがチャレンジです。夏休み前には手縫いを学習していました。今まで学んだことを活かして、まもなく力作が仕上がりそうです。

全校持久走練習①

 午前中、全校持久走練習を行いました。来月の持久走記録会に向けての練習です。町内を走る実際のコースを、タイムを計りながら走ってみます。一人ひとりが一生懸命走りました。今日のタイムを更新することを目標に、これから2週間、さらに練習を重ねていきます。

 走っていないときでも、他の学年をしっかり応援していました。子どもたちも、皆の声援が聞こえてくると、より一層力がだせるようです。

 保護者・地域の皆様からも、コースの曲がり角に立っていただいたり、伴走していただいたりと、ご協力いただきました。ありがとうございました。

6年生のお手本を前に、準備運動です。

 

学年ごとに時間をずらしてスタートしました。

肌寒い午後です。

 台風の影響も和らぎ、午後は小雨になってきました。暑かった昨日と違って20℃にとどかない気温です。帰りの会の後、児童玄関に集まって班ごとに整列です。1、2年生はすでに下校しているので、3年生以上がまとまって下校します。「さようなら」のあいさつの後、出発です。明日も元気に登校してきてください。待っています。

 

16日、クラブ活動

 16日(金)から、クラブ活動が始まりました。4年生以上の子どもたちが、“スポーツ”、“物づくり”、“理科”の3つに分かれて活動します。第1回目は、正副クラブ長を決めたり、今後の予定や活動の目標を確認したりといった主にオリエンテーションの時間でした。

“スポーツ”クラブ。今後の計画ができあがったので、少し体を動かしてみます。

“物づくり”クラブ。インターネットを活用して、作品作りの参考に。

“理科”クラブ。オリエンテーション後、ペットボトルで空気砲づくり。見えない空気を見えるようにしてみよう。

 

20日、朝の登校の様子

 台風14号の影響により、始業時間を2時間遅らせての登校となりました。保護者の皆様からは子どもたちを送っていただくなどご協力いただき、ありがとうございました。天気予報によると、台風が遠ざかっていくのに伴ってこの後は風や雨は徐々におさまっていくようです。

風対策として、バケツ稲も玄関ホールに一時避難です。

稲刈り間近

 5、6年生が育てているバケツ稲の穂が、随分と色づいてきました。まもなく、稲刈りができそうです。

朝の活動

 朝の委員会活動として、毎朝、生活えがお委員会がさわやかかな放送をしてくれています。音楽を流し、今日の予定を連絡します。

 その後は、全校で朝清掃です。玄関のくじらんを前に移動し、背中側もしっかり掃き掃除をしています。

 

全校体育

 5時間目は、グラウンドで全校体育です。10月に持久走記録会を予定しています。そのため、今週から、持久走の練習が始まっています。今日は地域の方から来ていただいて、走り方の基本を教えていただきました。

まずは腕の振り方から。

短い距離を、いろいろなメニューで走ります。

最後は、トラックを走りました。

今月の保健室掲示板

 毎月、子どもたちの健康に関する情報や生活で心がけてほしいことを保健室前の掲示板に表示しています。今月は「けがに気を付けよう」です。けがをしないための注意点や、けがをしてしまった後の処置などについて情報を提供しています。けが予防、心がけてください

 掲示板の一番下には、クイズが数問、掲示されています。

授業の様子

 授業中、ICT機器を活用しています。2年生は、自分の音読の様子を録画した映像を皆に見てもらって、よい点や改善したほうがよいところを確認しています。高学年は、動画を電子黒板に映し出して日本の漁業について学習しています。

あいさつ運動、継続中です。

 夏休み明けから、あいさつ運動を続けています。「いつでも どこでも だれとでも」をスローガンに、生活えがお委員会が中心となって活動しています。校内に、新しいポスターがどんどん増えています。

 

登校時にはなかったポスターが、20分休みに玄関に貼られています。

 

トイレの扉にも。くじらんもタスキをかけてPR中。

 

朝の歌

 朝の会の際に、今月の歌を歌っています。それとは別に、秋の学習発表会に向けての歌の練習も始めています。今朝は、歌詞に合わせたイラストをもとに、曲のイメージをふくらませながら練習です。

 

ALT来校

 毎週火曜日の午前中は、ALTさんとの授業です。高学年は電子黒板に問題をうつして学習を進めています。中学年は発音の確認です。

 

陸上競技場での練習

 今月27日の親善陸上大会に向けて、高学年は午前中、米山小と合同で市陸上競技場での練習(体育)でした。朝の会の後、スクールバスで競技場に移動です。初めての競技場、10日後の大会をイメージして練習します。はじめにお互いにあいさつをしてから準備体操、そして種目に分かれて、本番と同じように練習しました。

 

今日の授業

 午前中の授業の様子です。高学年は社会、食料生産について学習です。漁業について、とれた魚の流通も含めて学んでいます。中学年は図工、今年前半の思い出深い出来事を絵にしています。運動会、校外学習、畑での作業など、一人ひとりいろいろな場面を取り上げています。

 

くしら朝会

 今朝は全校で「くしら朝会」でした。イベント総務委員会の司会で、会が進んでいきます。今日の内容はみんなで「たすけ鬼」でした。鬼はイベント総務委員会のメンバーです。つかまった人は、体育館後の肋木の所に移動です。本来、つかまった人たちは手をつなぐのですが、感染症対策としてお互い手をつないだマネをして並びました。短時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。イベント総務委員会のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 委員会からのルール説明の後、鬼ごっこ開始です。皆、鬼も本気、逃げるほうも本気でにげています。

 たすけ鬼が終わったら、水分補給と手洗いです。

 朝会が終わると、放送機器を高学年が率先して片づけてくれます。いつもありがとうございます。

 

十五夜

 明日10日は、「十五夜」です。それを前に夏休み明けから図書室の入り口には、月の形とその呼び名が紹介されています。学校読書支援員さんが準備をしてくださいました。図書室内も、月や星、宇宙に関する本がたくさん並べられています。子どもたちも、図書室にたくさん月の本が並べられているので、休み時間に手に取っているようです。また中学年は、理科の時間にちょうど月の見え方について学習している最中です。先日の晴れた日にお家の人と月を見て、上弦の月を教えてあげたと嬉しそうに話してくれる子もいました。今日の給食は「十五夜」にちなんだメニューでした。

 

図書室の入り口の掲示物。月の形と名前の紹介です。

今日の給食は、「ごはん、豆腐とオクラのスープ、スコッチエッグ、コーンあえ、お月見ゼリー、牛乳」

放課後の陸上練習

 先週から、今月末の親善陸上大会に向けて、高学年が陸上練習を始めています。全員でアップをした後、種目に分かれて練習しました。※画像は昨日のもの

 

トラックを使って、長距離の練習中。

グラウンド奥では、走り幅跳び。

1時間ほどの練習の後、皆でダウン。

給食の時間

 今週は、毎日、給食について紹介しています。

 4時間目の終わりが近づくと、給食配膳員さんと担当職員が配膳室から食缶や食器を積んだワゴンを移動します。1、2年生の分は1年生の教室前まで、3年生以上の分は1階の階段下ホールに届きます。

1年生の教室入り口まで届いた食器やおぼん、食缶。教室の後ろに台を出して配膳です。

食後は、音楽に合わせてまずは歯磨きです。その後、片付けを始めます。

食器や食缶を1階のワゴンまで運んで終了です。その後、給食配膳員さんが、調理場の運搬用コンテナに整理してくださいます。

今日の給食は、「焼き肉丼、じゃがいものみそ汁、糸うりの五目なます、牛乳」

 

1,2年生の国語

 1時間目の授業風景です。1年生は、音読の真っ最中。机の後ろに立ち、教科書をもって元気よく読んでいきます。2年生は、教科書の一部を電子黒板に投影して、学習を進めています。

  

左 1年生、音読中。

中・右 2年生、電子黒板を使って。その後、起立をして音読。

 

 

 

朝の登校風景

 今朝は20℃程の涼しい朝です。子どもたちもさわやかに登校してきます。学校につながる道路の路肩は、先日、市役所の道路維持課の方から草刈りをしていただきました。間もなく、学校の周りの道路や歩道を使って持久走の練習が始まります。見通しも良くなり、安全に練習できそうです。ありがとうございました。

校門手前の道路です。見通しが良くなりました。路肩も歩きやすいです。ありがとうございました。

栄養教諭来校

 月に一回、西部調理場の栄養教諭が来校されます。いつもは、食堂で全校の子どもたちの様子を見てくださったり、健康や食事に関するお話をしてくださっていますが、現在教室給食なので、各教室をまわっていただきました。また、食事が始まると校内放送を使って、9月の給食目標「生活のリズムを整よう」に関連したお話をしてくださいました。※詳しい内容は、9月の給食だよりをご覧ください。

 

中高学年は、1階まで食器や牛乳などを取りに来て、教室まで運びます。

今日は調理員さん手作りのピザトースト。子どもたちも楽しみにしていました。当番は手袋をしてから、お皿にトーストをのせます。

高学年は、10分で準備完了。さすが、手際がいいですね。もう、「いただきます」です。

 

食べ終わったら、食器を片付けます。3年生以上は、1階のワゴンに食器かごや空いた牛乳パックなどを返却です。ごちそうさまでした。

今日の給食は、「ピザトースト、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、ひじきと枝豆のサラダ」 

清掃場所を交代しました。

 鯨波小学校は、週2回、朝清掃を行っています。開始時間前には自分の分担場所に移動し、丁寧に掃除をしてくれます。今日から清掃場所を交代して、新しい分担です。定期的に清掃場所を交代しています。縦割り班(学年混合班)で清掃しているので、いつも高学年が低学年の子どもたちの面倒を見てくれています。

高学年の算数

  5、6年生は算数の時間です。教室の前後の黒板のを使って、学年ごとに授業を進めていきます。机も算数用に配置をかえています。担任が5年生に説明している間、6年生は課題に取り組んでいます。

 

 

プレゼンテーションソフトに挑戦

  3,4年生は、総合的な学習の時間に学んでいることについて、プレゼンテーションソフトを活用して発表することを目指しています。今日は、来校しているICT支援員さんからもサポートしていただき、一人一台の端末を使って基本的な操作法を確認しています。次の時間からは、「谷根のナス」についてまとめていきます。

9月の読み聞かせ

 今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、ご自分で選んできてくださった本を、子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。いつも、静かに聞き入る子どもたちです。

  

 

児童玄関のツバメ

 今朝の登校時、子どもたちが、児童玄関の上で、10羽ほどのツバメが旋回したり、とまったりしているのを見つけました。初夏に巣から飛び立った一家でしょうか。(5月、6月のHPで何回か紹介しています。)

 昔から害虫を捕食してくれるとして、大切にされてきたツバメ。夏休み前、児童玄関の軒下に2年ぶりに抱卵しているツバメの様子を、子どもたちは、毎日、優しく見守っていました。現在は、随分と少なくなっていますが、この地に鯨波小学校の校舎ができた当時の写真を見ると、周辺にはたくさんの田んぼが見られました。きっと、地域で大切にされてきたことでしょう。

 この後、秋が深まると、いずれ南に渡っていくツバメ。今のうちに体力を養って、来春も南からわたってきてほしいものです。

 

 

今日の給食

 台風の影響か、今日は登校時から気温が高くなっています。湿度も高いので蒸し暑さを感じます。教室の冷房が朝から稼働しています。給食も涼しい教室で準備をして食べています。もうしばらくランチルームに戻らず、教室での給食が続きそうです。

教室の後ろに配膳台をだして配膳します。当番以外の子どもたちが、空いている机に給食を運びます。

今日給食は、「ごはん、牛乳、夕顔のみそ汁、さばのピリ辛焼き、ゴマ味サラダ、巨峰」

 

PTA合同委員会を開催しました。

 学校保健委員会に続いて、三役、家庭教育部、安全環境部の皆様からお集まりいただき、第1回PTA合同委員会を開催しました。今年度前半のPTA活動について各部からの報告の後、会計中間報告、そして今後の活動について協議いただきまた。子どもたちのための日々の教育活動を進められるのも、PTAの皆様から支えていただいているおかげです。引き続き、ご協力をお願いします。

学校保健委員会

 今年の学校保健委員会は「ネット使用に伴う心身への影響~ゲーム・スマホの心と体への影響」と題して、親子で講演をお聞きしました。はじめに、講師の先生が用意してくださったチェックシートを使って、ゲームやスマホの依存度を親子でチェックしました。その後、健康面を始め、学業や家庭、精神面への影響、そしてその悪い影響を防ぐために大人がすべきことを具体的に教えていただきました。

 家庭でのルールづくりについては、様々な機関が出しているパンフレットや書籍に大きく取りあげられています。今回、そのルールの作り方、依存に陥らないための方策など大変分かりやすく、具体的にお話しいただきました。今後、どのようにネットやゲーム、スマホなどに接していったらよいのか、道筋が見えた気がします。今日の講演の内容を、ご家族で話題にしていただき、ぜひネット利用についてのルールづくりを各ご家庭でお願いします。