くしらっ子日記
3年生「わたしたちの学校じまん」発表
3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、伝えたいことを理由をあげて話すという学習をしました。
今日の給食の時間に、3年生は全校に「わたしたちの学校じまん」を話してくれました。子どもたちが考えた鯨波小学校の学校じまんは、くしらの森とくしらんでした。「くしらの森には、たくさんのダンゴムシがいます。カブトムシはレアです。」「くしらんは、くしら会祭にも来ます。動きます。動くキャラクターはあまりいません。」等々、ちゃんと理由や資料を用意して話していました。ゆっくりとした話し方で、みんなに伝わるように話していて、とても立派でした。
今年度最後のALT授業
今日は、ALTのV先生の、今年度最後の授業でした。いつも通りに学習が進み、授業の最後に子どもたちは感謝の言葉をV先生へ贈りました。
1・2年生は、一人一人が「楽しかったこと」を発表しました。3・4年生は、「楽しかったこと」や「できるようになったこと」をメッセージカードに書いてお渡ししました。5・6年生は、一人一人が「できるようになったこと」や「教えてもらったことを生かして、来年はこうなりたい!」ということを発表しました。
V先生からは、「鯨波小の子どもたち、最高!」というお言葉をいただきました。1年間、ありがとうございました。
卒業に向けて 他
今日は2限に卒業式練習がありました。入退場、卒業証書授与、式辞のときの礼、式歌、そして喜びの言葉の練習でした。休み明けのためか、在校生はちょっと忘れているところがありましたが、卒業生はさすが立派でした!今日は私も練習に夢中で写真を撮ることをすっかり忘れていましたので、現在の校内の様子を紹介いたします。
画像の外国語の掲示板、図書室の入り口、校舎の窓のように、校内は卒業生へのメッセージ等で飾られ始めました。児童玄関の掲示板には、入学時から今日までの卒業生の写真が飾られています。とてもかわいかった1年生が、6年間で大きく成長してすっかり大人びました。小学校6年間の成長の大きさを感じます。学校にいらしたときには、ぜひご覧ください。
1階の教室では、ブルボンからいただいた花を画像のように育てています。ずっと外に出しておいたのですが、2月末から教室へ入れました。だんだんと美しく咲いてきています。卒業式には、今育てているこれらの花と柏崎総合高等学校から購入するサイネリアなどで会場を彩ります。花いっぱいの会場で卒業生の前途を祝します。
5・6年生は図画工作の時間に1年間の振り返りをしていました。今までのすべての学習カードを綴じて、それらを見返して、自分が1年間で成長したこと・できるようになったことを考えました。「きれいな色づかいができるようになった。」「背景は少しずつ色を薄くするといいということが分かった。」「友達のすごいところやよいところをたくさん見つけられた。」等々、振り返りカードにはたくさんのことが書かれていました。その後、作品バッグに好きなイラストを描き今までの作品をつめて、今年の図画工作の授業は今日で終了でした。
6年生は、来年からは「美術」になります。また、小学校の時のように美術を楽しんでね!
町内子ども会 他
朝の年末大清掃の様子です。今日はパターン2の清掃場所の掃除でした。パターン2の清掃場所は、特別教室や食堂・玄関・廊下・水盤・トイレです。画像は児童玄関の清掃の様子です。傘立ての下の部分を洗ったり、玄関のマットの裏をきれいにしたりと、当たり前のように進んで清掃をしていました。おかげできれいになって、気持ちよく使えます。どうもありがとう!
5限は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、1月~3月の登下校の反省をした後、危険な個所と危険な遊びについて確認をしました。その後は、新班長を決めたり、新1年生を迎えに行く児童を決めたり…等、新年度の登校班作りをしました。今日の下校から新登校班で活動を開始しました。新班長の皆さん、よろしくね!
放課後は、職員で体育館のワックスがけを行いました。体育館は、今、画像のようにピカピカです!月曜日に学校に来た時、子どもたちはきっと驚くことでしょう。このピカピカの体育館で6年生は卒業式を行います。全員で心に残る素晴らしい卒業式をつくりあげましょうね!
はてな読書他
今日の朝読書は、「はてな読書」でした。画像は、各クラスのはてな読書の様子です。はてな読書カードの書き方(段落の数や内容)が明示されたカードを参考にして書いています。1・2年生は、3段落で文章を書いています。最初の段落には本を選んだ理由、次の段落には説明、最後の段落には感想を書くという構成です。担任のO先生は、「この取組を始めてから段落意識が育ってきています。」とおっしゃっていて、驚きました。1年生には、段落を意識して書くということは難しいことだと思うのですが、素晴らしいことですね!この「はてな読書」の書き方は、学年が上がることにレベルアップをしていますが、高学年はすらすらと書いていました!
2限の卒業式練習です。今日は、入退場と呼びかけと歌の練習をしました。6年生が卒業するが近づいてきていると実感がわいてきました。6年生、立派な態度でした!
3・4年生は、総合のパンフレットの最終校正をしていました。今回は、自分のiPadで原稿を自力で作成しました。iPadの使い方にもだいぶ慣れたようです。最終校正が終わった子どもから、楽しいゲームを使ってタイピングの練習をしていました。子どもたちはすぐにうまくなりそうですね。パンフレットは、今日の放課後に印刷業者に入稿しました。出来上がりが楽しみです!
3・4年生図画工作他
今日から、清掃は学年末大清掃です。
今までは「まん延防止等重点措置」のために縦割り清掃を止めて、各学級ごとで清掃をしていました。ですが、解除になりましたので、今日から以前の縦割り清掃に戻りました。約1か月もの間縦割り清掃をしていなかったので、1年生はすっかり自分の清掃場所を忘れていた子どもが多かったようでした。パターン1とパターン2と清掃場所が2つあるのでごちゃごちゃしたのでしょう。今日の清掃はパターン1で、教室・階段・トイレの清掃です。養護のN先生がどこを重点的にきれいにするのかを示してくれていますので、子どもたちはそれを見て清掃に取り組んでいました。画像のように大清掃の準備もばっちりです。1年間使用した校舎・教室に感謝し、次の学年の子どもたちが気持ちよく使えるようにきれいに清掃しましょう!
3・4年生の図画工作の様子です。「ゴーゴードリームカー」が出来上がりました。風かゴムで動く車を作るという内容でしたが、全員ゴムで動く車を作ったそうです。今日は作品の発表会でした。自分が特に見てほしいと思うところを中心に発表していました。「面白さがたりないから、棒人間をつけました。」「かわいさだけでなく、邪悪さも表現しました。」等々、工夫することを楽しんでいた様子が伝わってきました。発表会の後は、いつもどおりそれぞれの作品を鑑賞しました。出来上がった作品は、現在画像のように図工室に飾っていますが、児童玄関に展示する予定です。学校にいらしたときには、ぜひご覧くださいね。
委員会任命式・表彰
本日朝、委員会活動の委員長任命式を行いました。各委員会の委員長が任命された後、新委員長から決意表明がありましたので、紹介します。
イベント総務委員会・・・「委員会のみんなで助け合い、全校を笑顔にするイベントを考えて、楽しい鯨波小学校にしていきます。」
生活えがお委員会・・・「全校のみんなが笑顔になって、元気よくあいさつができる鯨波小学校にします。」
パワフル健康委員会・・・「委員会のみんなで協力して、全校のみんなが健康でいられるように活動を頑張ります。」
3人の委員長の気持ちのこもった言葉に、6年生からしっかりとバトンを受け取ったのが伝わってきました。今日から、新しく3年生も加わり、新委員会がスタートしました。
委員長任命式の後、表彰が行われましたので、紹介します。
⑴ 市民文芸作品(風のいろ15号)
短歌の部 入選・・・5年生2名 俳句の部 特選・・・4年生1名 秀逸・・・4,5,6年生各1名
⑵ 新潟県ジュニア美術展覧会
奨励賞・・・1年生1名
⑶ 新潟県児童生徒絵画・版画コンクール
版画の部 特選・・・1,4,5年生各1名
⑷ 校内縄跳び大会 歴代記録入賞 4年生2名 5年生2名 6年生1名
前川サケ稚魚放流式
今日は予定どおり9時30分から、「前川サケ稚魚放流式」が行われました。始まる前には雨や雪が降り天候が心配だったのですが、多少降ったときはあったものの画像のように無事に行うことができました。
これは昨年に引き続き、「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様が計画してくださった事業です。赤い帽子をかぶっていらっしゃる方々がスタッフの皆様です。稚魚の放流は子どもの心にいつまでも残る事業のようで、子どもたちは昨年のこともよく覚えていました。今日は、6年生から順番に学年ごとに「戻ってきてね。」と願いを込めて稚魚の放流をしました。今年はなんと、画像のように「サケのふるまい汁」もご馳走していただきました。「おかわりしたい。」「おかわりしたい。」という子どもが何人もいたほど、とても美味しかったです。(給食があるので、残念ですがおかわりはなしとしました。)子どもたちは、美味しかった「サケのふるまい汁」のこともいつまでも忘れないことでしょう。 稚魚の放流も「サケのふるまい汁」も子どもたちは、とても喜んでいました。
「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様からは、子どもたちの安全確保のために、子どもたちが歩く道の草刈りや土の穴埋めをしていただいたり、放流する場所が滑らないようにデッキブラシで磨いたりと、万全の準備をしていただきました。また、昨日は「サケのふるまい汁」の味見をして子どもたちが喜ぶ味の研究もされたそうです。たくさんのお心配りを本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。
令和2年度の新潟県のサケの単純回帰率は0.7%です。今回1万匹放流しましたので、確率でいうと4年後には70匹が前川に戻ってくることになります。楽しみですね。いつも思うのですが、放流した稚魚が4年後に大きくなって前川に戻ってくるとは、なんとダイナミックな営みでしょう。自然の驚異を感じます。
今年も子どもたちに、画像の記念品をいただきました。柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様、子どもたちのために、どうもありがとうございました。
今日の様子から
昼休みの1・2年生の様子です。グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきたので見れば、みんなで鬼ごっこをして遊んでいました。「お~い!手を振って!」と声をかけたら、画像のように全員で応じてくれました。。「寒くないの?」と聞いたら、「ぽかぽかして気持ちいい。」そうです。この後も元気よく走り回り、5限の授業のときには、汗びっしょりの人が何人もいました。
6限の委員会活動の様子です。今日から、3~5年生の活動になりましたが、6年生もオブザーバーとして参加しました。委員会活動の教室に移動する3年生に廊下で会ったので、「頑張ってね!」と声をかけると、「はい。頑張ります!」と気持ちのよい返事が返ってきました。その気持ちをとても嬉しく思います。力を合わせて気持ちのよい鯨波小学校をつくっていってください!期待しています。
昨年、柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様の計画により、鯨波小学校の子どもたちがサケの稚魚放流をしました。今年も前川サケ稚魚放流式の連絡をいただきましたので、子どもたちがサケの稚魚放流に参加いたします。
〇日時 3月7日(月)9:30-
〇場所 昨年と異なり、画像の階段のところです。
〇内容 1 開会
2 式典(来賓紹介)
3 放流式
4 記念撮影
5 前川迷い鮭のふるまい汁
6 閉会
「サケの遡上を柏崎市の大切な財産として地域の活性化につなげるとともに、次世代を担う子どもたちに、前川へのサケの遡上を魅力ある資源として伝え、守り育てていくことが重要」と考えられ、昨年から始められたものです。昨年の内容に加え、今年は「前川迷い鮭のふるまい汁」を子どもたちに御馳走してくださるそうです。感染症対策を徹底して、放流等を行ってまいります。子どもたちにとって、いつまでも心に残る出来事の一つとなることでしょう。
今朝、私が現地を確認に行ったときには、放流する階段までの道が画像のように枯草でいっぱいで、とても通れそうにありませんでした。ところが、今日の10時から画像のお三人できれいにしてくださいました。「子どもたちが安全に」歩いたり、放流したりすることができるように様々心を配っていただいています。ありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひご覧になりにいらしてください。
来週の予定
3月7日~3月11日の予定をお知らせします。
〇 7日(月)
朝:音楽朝会
9:30-:サケの稚魚放流式
※詳細は次のHPをご覧ください。
〇 8日(火)
朝:委員長任命式
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT、読書支援員来校
〇 9日(水)
朝:学年末大清掃
〇10日(木)
朝:はてな読書
2限:卒業式練習
〇11日(金)
朝:学年末大清掃
2限:卒業式練習①
5限:町内子ども会
集団下校14:40-
15:30- :体育館・ステージのワックスがけ(職員作業)
3・4年生博物館見学
3・4年生は、社会科の学習で博物館の見学に行ってきました。「わたしたちの市の歩み」という学習の中の「かわる道具とくらし」という学習の一環です。博物館の特別展示室で「むかしのくらしと道具」という冬季収蔵資料展をされていたので、それを見学してきました。
見学だけでなく、画像のように体験もさせていただきました。石臼でソバの実をひいたり、唐箕(風を使って選別する機械)を使ってわら・ごみ・もみを選別したりしました。子どもたちは、とても喜んでいました。
博物館の方からは、「今は電気があるので指1本を動かせばいろいろなことがすむけれど、昔は人間の体を使わないと道具も動かせなかった。昔の人は、よりうまく道具を使うために知恵を使って生活していたんだよ。」とお話がありました。子どもたちがどれだけ理解したか分かりませんが、私は改めて今が便利な時代なのだと昔の人の苦労に思いを致しました。そして、今は知恵を使っていないのか…とも。
今日の給食は、桃の節句にちなんだ給食でした。メニューは、ちらしずし・ポテトサラダ・さわにわん・牛乳・ひし形ゼリーです。桃の節句にちなんだメニューはちらしずしです。ちらしずしによく使われるえびには、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。デザートは、ひしもちをイメージしたゼリーでした。華やかなメニューですね!
子どもたちの作品等
5・6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が出来上がりました。どれも凝っていて素敵な作品で、見ていて飽きないほどです。児童玄関を入ったところに展示してありますので、学校にいらっしゃる機会がありました、ぜひご覧ください。
鯨の地下道と鯨波駅に展示している絵も新しくなりました。皆様、どうぞご覧ください!
柏崎市では、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらうため、オリンピックユニフォームなどの巡回展示を行っています。東京2020オリンピックには、柏崎市からもゆかりの選手・審判員6人が出場し、活躍した姿を見せてくれました。
今回(2月25日~3月4日の間)、第2弾の展示が鯨波小に飾られています。内容は、津崎明日美さん(水球審判員)が試合・開会式で着用したジャケット、東京2020オリンピック公式水球ボール、スタッフポロシャツ、ジャージ、バッグ、水球日本代表チーム記念プレートです。
これを見て、子どもたちがオリンピックを身近に感じてくれると嬉しいです。
「6年生を送る会」
今日は、13時20分から「6年生を送る会」が始まりました。6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上で、将来の夢を語りました。素敵な演出ですね。
5年生の「はじめの言葉」の後は、全校ダンスです。音楽集会のダンスは中止になりましたが、みんなよく覚えていてとても上手でした。次は全校遊びです。感染防止のために接触がないように5年生が考えた遊びは「だるまさんが転んだ」でした。6年生が「だるまさんが転んだ」と言い、1~5年生が動きます。フラワーグループ対抗で楽しみました。次は「メッセージカード渡し」です。画像のように3・4年生がメッセージカードを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージカードです。嬉しいプレゼントですね。続いて「歌のプレゼント」です。1~5年生全員で大きな声で「虹」を歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよ「くす玉割り」です。カウントダウンとともに6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「みのり学年6年間ありがとう」の文字が紙吹雪の中から現れました。
「6年生の発表」では、6年生は「これからもあいさつをがんばってほしい」という思いを伝え、「あいさつ通り」の看板をリニューアルしたものを全校にプレゼントしてくれました。今、その看板は廊下でとても目立っています。きっと、全校のみんなはそこを通るたびに「よいあいさつ」を心がけることでしょう。最後は、紙吹雪の中、拍手で送られ、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。
この「6年生を送る会」に向けて、1・2年生は、招待状とプログラム・紙吹雪作り、入場時のエスコート準備。3・4年生は、体育館の飾りつけ、メッセージカード作り、6年生保護者への案内状作成の仕事をしました。あとはすべて5年生が準備をしました。どの学年も心を込めて準備をがんばりました。感謝の心はしっかり6年生に伝わりました。
5年生は終わってから「とても大変だった。」と話していました。このような行事をすることは大変な苦労がいります。でも、この苦労を経て、全校をリードする6年生となれるのです。今日の5年生は大変立派でした。会の時も、終了後の片付けも、自分で考えて行動している姿をたくさん見ました。5年生、今日は大成功だったね。どうもありがとう!
6年生、これまでずっと全校のリーダーとしてたくさん苦労してきたね。どうもありがとう。その苦労は、みなさんの心の栄養となって、大人として必ず花開きます。1~5年生の感謝の気持ちを大事にして、皆さんも感謝の気持ちで過ごしてほしいと思います。
卒業式練習が始まりました!
卒業式練習1日目の様子です。全校朝会が始まる前に校歌の練習を行い、全校朝会の後、卒業式時の自分の場所を確認しました。その後、全校で歌う「絆」の声出しを1回して、今日の全校での練習は終了しました。まだ、歌詞があやふやで声が出ていない様子が見受けられたので、音楽主任からは「学級でも毎日歌の練習をしてください。」と話がありました。今日から毎日歌って歌詞をしっかり覚えましょう。そうしたら自信をもって歌えますよ。
全校での練習が終了した後、6年生4人(今日は1名欠席のため)で、卒業生の歌の練習をしました。体育館には、とてもきれいな声が響いていました。とてもきれいなので、ちょっと小さめなのがもったいないです。5人だけで当然緊張すると思うけれど、がんばってね!応援してます!
来週の予定
2月28日~3月4日の予定をお知らせします。
〇28日(月)
朝:全校朝会
昼休み:6送会リハーサル
〇 1日(火)
朝:フッ化物洗口
13:20-14:25 6年生を送る会
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT、読書支援員来校
〇 2日(水)
朝:清掃
〇 3日(木)
朝:縦割り班解散式
〇 4日(金)
朝:清掃
2限:卒業式練習①
6限:委員会(3~5年生)
※6年生はオブザーバー
18:00- PTA三役引継会
18:30- PTA専門部引継会
全校遊び他
金曜日の全校遊びは、5年生が考えた「たけのこニョッキ」でした。まず、フラワーグループごとに円をつくります。次に、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」というコールでゲームを開始します。手を合わせて上につきあげ、「1ニョッキ!」、「2ニョッキ!」とかぶらないように宣言していくというゲームです。途中でかぶると最初からやり直しというルールでした。
私は、全校遊びが終了したころに体育館に行ったのですが、1年生が「面白かった~!」と叫んでいました。3・4年生に遊びの内容を尋ねると、3・4年生はすぐにその場でやってみせてくれました。みんなとても楽しかったようです。
1・2年生は帰りの会の場所に集まった人から、誰言うともなく「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」と始まっていました。しばらく鯨波小で流行るかもしれませんね。
金曜日6限の委員会活動の様子です。6年生は、最後の委員会活動の日でした。ですから、どの委員会も主に委員会活動の反省をしていました。次の委員会活動からは、3~5年生の活動となります。そのため今回は、3年生もオブザーバーとして活動の様子を見ていました。
6年生、今までどうもありがとう!
創立記念集会
今日は鯨波小学校の創立記念日でした。明治7年2月25日、鯨波村の下條さんという方の家を借りて授業が始まりました。それ以来、鯨波小学校は今日で148周年になります。その歴史の重みに身が引き締まる思いがします。資料を紐解くと、鯨波小の子どもたちのために昔から地域の皆様よりたくさんのご寄付をいただいたことが分かります。現在でも、鯨波小の教育活動に保護者や地域の皆様から本当にたくさんのご支援をいただいており、ありがたいかぎりです。
今日の創立記念集会では、「鯨波小学校は地域の方々がいつも私たちのことを応援してくれる学校だということ、そして長い歴史の歩みをもつ学校だということ、そしてそんな素晴らしい学校で日々学んでいることを誇りに思い、自分たちの幸せな輝く未来に向けて、これからも日々いろんなことに努力していきましょう。」と子どもたちに伝えました。
その後の創立記念講話では、地域コーディネーターの仕事もしてくださっているI様が話をしてくださいました。ご自分が鯨波小で過ごされたときの思い出や地域の話などをしてくださり、子どもたちは今と違う学校や遊びの様子を興味深く聞いていました。最後にご自分の体験をもとに「家族を大切にしてほしい。」と話されました。その思いは、子どもたちにしっかりと届いたようでした。I様、大変ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。
お菓子の画像は、創立記念祝菓です。鯨泉ドーナツの上に鯨波小学校が描かれたパートシュクレがのっています。とてもかわいいですよね。1・2年生に祝菓が配られたときは、画像のようにとても喜んでいました。この祝菓は「菓子工房やしろ」様が作ってくださったものです。私はすでに食べてしまったのですが、とても美味しいお菓子でした!
今日のことで他にもお伝えしたいことがあるのですが、それは明日以降にアップロードいたします。いつもHPをご覧くださりありがとうございます。
1・2年生と6年生遊び
今日の「6年生と遊ぼう週間」では、1・2年生が自分たちの企画で6年生と昼休みに遊んでいました。遊びは、校舎の3階でかくれんぼでした。隠れる場所は、理科室や音楽室、家庭科室、図工室です。普段遊んではいけない教室に自由に入って、好きな場所に隠れることができるのですから、子どもたちの顔はとても輝いていました。
6年生が5人なので5グループを作り、それぞれのグループが1回ずつ鬼になりました。つまり、5回かくれんぼをして楽しみました。制限時間は3分間で、グループごとに見つける時間を競うというルールです。
子どもたちは、掃除ロッカーの中に隠れたり、ちょっとした隙間に潜り込んだりして、存分に楽しんでいました。
22日の1~4年生の様子
1・2年生の様子です。毎週火曜日にはソフィアセンターから読書支援員さんがいらっしゃり、お話を聞かせたり手遊びを教えたりしてくださいます。そのため、基本的に火曜日には1・2年生の読書の時間が位置付けられています。画像は、手遊びを楽しんでいるところです。この手遊びは難しくて私でもすぐにうまくはできません…。でも、子どもたちの中には、ばっちりできた子どももいました。この読書の時間は、まず借りていた本を返却して、また本を借ります。その後お話を聞いたり手遊びをしたりする楽しい時間となっています。3年生になると週1回の読書の時間はなくなります。読書の習慣を身に付けることは、人生にとっても大きな宝となりますので、低学年のうちに読書に親しみ、読書の楽しさを知ってほしいと願っています。
3・4年生は、5限に「6年生を送る会」の準備をしていました。これまで3・4年生は、自分たちが担当する仕事を、「案内状係」「メッセージ係」「飾りつけ係」「6年生と遊ぼう係」の4つに分けて、1人1役を受け持って仕事を進めてきました。この時間は、案内状・メッセージ・6年生とあそぼうの仕事がほぼ終わってきていたので、その係の子どもたちも飾りつけ係の仕事を手伝っていました。飾りつけは、いろいろと作成するものがあり、飾りつけ係だけでは大変そうでした。「6年生を送る会」は、3月1日です。まだ日があります。頑張れ!3・4年生。
自分たちで考えながら(もちろん担任のW先生の支援を受けながら)、自分たちの力で仕事を進めていくとは、子どもたちはとてもいい経験をしていますね。3・4年生とっては多少難しいことかもしれませんが、このような経験からも責任をもって仕事をする・見通しをもつなど、生きる力となるものが養われていきます。
学校関係者評価委員会
今日の2時から、約1時間にわたって第2回学校関係者評価委員会がありました。本来であれば子どもたちの学習の様子をご覧いただきたかったのですが、感染症対策のためできませんでした。皆様にご覧いただいたのは画像にある資料のみでしたが、鯨波小学校の教育活動に対して温かいご意見やご提案をたくさんいただきました。今日いただいたご意見やご提案は、全教職員に伝えますし、来年の教育活動に活かしてまいります。
学校評議員の皆様からは、「感染症のため、以前に比べて学校との距離を感じる。」「学校のことがよく分からない。」といったお話もいただきました。現在の状況から仕方のないことと思いますが、本当に残念なことです。感染症が収束し、以前のような教育活動ができることを心より望んでおります。
学校評議員の皆様、ご多用のところ、今日は鯨波小学校のためにありがとうございました。心より感謝を申し上げます。
リクエスト献立他
今日の給食は、鯨波小のリクエスト献立でした。メニューは、わかめごはん・鶏肉の唐揚げ・のり酢和え・コンソメスープ・飲むヨーグルトです。アンケートで鯨波小の子どもたちに人気のあったメニューを取り入れてくださったそうです。主菜の「鶏肉の唐揚げ」、副菜の「のり酢和え」はそれぞれ1位だったとのこと。この2つは、私が以前勤務したどの学校でもいつも人気ナンバー1のメニューでした。不動の1位のメニューですね。
今日から「6年生と遊ぼう週間」が始まりました。今日は、3・4年生が自分たちの企画で6年生と遊ぶ日で、昼休みに「どんどんじゃんけん」という遊びをしていました。赤と白に分かれて、体育館の中を両端から走り周ります。出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人がスタート位置から走りはじめ、勝った人はそのまま走ります。相手の陣地まで行って3回じゃんけんをして3回とも勝ったら勝ちというルールでした。体育館を走り回り体は温まり、チーム戦でじゃんけんをして声をかけ合って楽しめて、この時期にぴったりの遊びでした。3・4年生はもちろんですが、6年生もとても楽しんでいました!
5限の3・4年生の理科の様子です。「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの学習をしていました。理科は教頭先生が教えられています。画像のように、ご自分の手元をiPadで映したものを電子黒板で子どもたちに示されていました。子どもたちは、とても分かりやすいようでした。iPadや電子黒板は、まだまだ様々な活用が工夫できそうです。
来週の予定
2月21日~2月25日の予定をお知らせします。
〇21日(月)
朝:読書
6年生ありがとう週間開始
昼休み:3・4年生と6年生遊び
〇22日(火)
朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(2~6年生)
ALT,読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(午前中)
〇23日(水)
天皇誕生日
〇24日(木)
朝:委員長任命式
昼休み:1・2年生と6年生遊び
〇25日(金)
朝:清掃
3限:創立記念講話
昼休み:全校遊び
6限:委員会(3~6年生)
音楽集会他
1時間目は音楽集会でした。本来であれば保護者の皆様にご覧いただきたかったのですが、感染症対策のため子どもたちと教職員のみによる音楽集会となりました。
1・2年生の発表は、鍵盤ハーモニカ奏「山のポルカ」と歌・合奏「かぼちゃ」です。音楽の授業を見に行ったときには、鍵盤ハーモニカの指使いやリズム等に結構苦労していた子どもが多かったのですが、今日はとても上手に発表していました。特に「かぼちゃ」の歌と、歌に合わせてどんどん楽器が増えていくいくところが上手で、楽しかったです。
3・4年生の発表は、リコーダー奏「オーラリー」と合奏「茶色の小びん」でした。学習発表会に向けて猛練習をした成果が今日も現れていました!「オーラリー」は簡単だったかな?と感じるほど、リコーダーの音色はきれいでした。「茶色の小びん」の合奏は、それぞれの楽器の音色がきれいに響き合い美しかったです。
5・6年生の発表は、二部合唱「星の世界」と合奏「ラバーズコンチェルト」でした。二部合唱は、「ぜひやりたい!」と子どもたちの思いだったそうです。とてもきれいなハーモニーになっていました。マスクを外して歌えばもっともっとよかった…。気が付いたときには遅かったです。合奏は、さすが高学年でした。練習の時にはわりとすぐに合奏が出来上がったと聞いていました。今日もとても素敵でした。もっとずっと聴いていたいと思った合奏でした。
違う学年の発表を聴くことで、「私もあの楽器を演奏してみたい!」という憧れをもつことができたいい時間でもありました。
今日の給食メニューは、ごはん・沖めだいの西京焼き・柏崎産大豆のサラダ・吹雪汁・牛乳でした。
毎月19日は食育の日で、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今月は「柏崎産大豆のサラダ」で、柏崎産の大豆とキャベツが使われていました。柏崎産の大豆は普通の大豆より少し小さいのですが、栄養がギュッと詰まっています。今日は、さっぱりしたサラダでとてもおいしかったです。
1・2年生そり遊び
1・2年生は、高柳にあるガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。天気が心配だったのですが、着いたら晴れてきたそうです!青空の下、1・2年生は思いっきりそり遊びを楽しむことができました。雪がふかふかさらさらのため最初はそりが滑らなかったのですが、2年生が整地してくれました。(なんと、鉛筆のように坂を転がって!)すると、滑りやすくなったそうです。そり遊び後半には、斜面が多少固まりスピードも出たそうです。ガルルスキー場は貸し切り状態だったので、ウルトラマン滑りのようにいろいろな滑り方をして楽しんだそうです。たっぷり遊んだので、帰りのバスの中は全員爆睡でした。帰ってきた子どもたちは、「滑り終わったら、すぐに上ってまた滑った。」「たくさん転んだよ。」「全然疲れなかった。」「雪だるまも作った!」と口々に教えてくれました。楽しい1日を過ごすことができたね!
縄跳び大会
2限に全校体育として縄跳び大会を行いました。感染症対策のため、子どもたちだけでの縄跳び大会となりました。ご予定くださっていた皆様、申し訳ありませんでした。保護者の皆様にかわって、今日は5・6年生が下学年の跳んだ回数を数えました。今年は、休み時間の縄跳び練習を途中から中止した(感染症対策のため)ため、例年より練習が少なかったかもしれません。しかし、新記録が出たり、歴代記録が出たりもしました。がんばりましたね。今日の様子は、18日の学級懇談会の時に編集したものをご覧いただきますので、どうぞお楽しみに!
昔話を聞く会
今日の3限に、昔話を聞く会がありました。もちろん、「まん延防止等重点措置」期間中ですので、感染予防(フェイスシールドの装着、検温、ソーシャルディスタンス等)を十分に行い、実施しました。
昨年度と同様に、「かしわざき語り部の会」より2名の方がお越しくださり、学区や柏崎市に伝わる昔話をお話してくださいました。「春の風」「きつねのお礼」「恩返しの旅」「犬と猫と青い玉」の4つのお話を聞きました。時折、クスッと笑ってしまったり、次の展開がどうなるのだろう?と気になってしまったり、楽しい時間を過ごすことができました。全校児童で感想のお手紙を書き、お届けしたいと考えています。
ココアとのお別れ会&代表委員会
1・2年生が毎日世話をしていたモルモットの「ココア」が、11日の朝に亡くなりました。最近自分で元気よくゲージを越えることはなくなっていましたが、まだまだ元気だと思っていました。ある資料によると、モルモットの寿命は4~8年だそうです。ココアは学校に来てから4年半ほど経っていますので、多少早いですが寿命だったのかもしれません。
お別れ会では、一人一人が順番にココアにお別れのあいさつを言いました。手紙や花束、人参等ココアに持ってきたものがある子どもは、それもココアに渡しました。最後に、卒業式の歌「絆」を全校で歌いました。「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように~」涙を流している子どもも何人もいました。
ココアが学校にやって来たのは、今の5年生が1年生の時でした。名付け親は今の6年生です。どの学年も生活科の学習としてよくお世話をし、ココアとよく遊びました。鯨波小学校で子どもたちにかわいがられながら過ごしたココアは、幸せだったと思います。
保護者の皆様からは、エサとして野菜をいただいたり、休業中や週末の世話をしていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。
昼休みには、代表委員会で「6年生を送る会について」を話し合いました。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は代表の2人、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。5年生、いろいろな準備を自分たちで行っているので大変だとは思いますが、「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように頑張ってね。
来週の予定
2月14日~2月18日の予定をお知らせします。
〇14日(月)
朝:ココアとのお別れ会
昼休み:代表委員会
〇15日(火)
朝:フッ化物洗口
20分休み:縄跳びタイム
3限:昔話を聞く会
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇16日(水)
朝:清掃
2限:5・6年生薬物乱用防止教室
20分休み:縄跳びタイム
〇17日(木)
朝:はてな読書
1~4限:1・2年生そり遊び(高柳ガルルスキー場)
20分休み:縄跳びタイム
〇18日(金)
朝:音楽集会
学級懇談会、中学校制服販売
第2回PTA合同委員会
※まん延防止等重点措置が延期になったため、参観は中止としました。
詳しい日程は14日(月)にお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
今日の様子から
今朝の3・4年生教室の様子です。新リーダーとなる5年生が、3年生を対象に来年の委員会活動について説明をしました。内容は、それぞれの委員会の目標や日常活動・行事的な活動についてです。今日の説明をもとに、3年生は自分が所属したい委員会を決めます。3年生が活動を始める新委員会は、3月4日からスタートです。鯨波小学校がさらに楽しくなるように、アイディアを出し合い、協力して頑張ってね!
今日の昼休みは、3・4年生が雪遊びを楽しんでいました。今朝、たくさんの荷物が入った袋を持ってきた子どもが多かったのですが、ウェアや手袋、帽子が入っていたんですね。残念ながら、昨日同様、忘れてきた人は雪遊びができませんでした。今日も校長室まで楽しそうな声が聞こえてきました。汗なのか?湯気なのか?分かりませんが、髪の毛がびっしょりになるほど遊んでいました。
児童玄関を入ったところには、「くしらっ子作品展」として、図画工作の作品が展示してあります。どれも力作です!学校にいらしたときにぜひご覧ください。
昼休みの様子&図画工作
昨日の昼休みの様子です。毎週火曜日には読書支援員さんが来校されます。鯨波小では、毎週火曜日を「本の日」と位置付けて全校児童が本を三冊(朝読書用、家に持ち帰る用)借りるように働きかけています。読書の目標は、1~2年生は100冊、3~6年生は7000ページとしています。最初の画像は、借りたい本を読書カード(兼、貸し出しカード)に記入しているところです。中の画像は、6年生が電卓で読んだページ数を計算しているところです。4000ページほどでした。
右の画像は、図書室の入り口です。毎月、読書支援員さんが季節に合った掲示を工夫してくださいます。2月は節分やバレンタインデーのハート、季節の花(水仙やパンジー、ポインセチアなど)が飾ってあり、楽しそうです。読書支援員さん、いつもありがとうございます。
今日の昼休みの1・2年生です。上下のウエア・手袋・帽子の支度がばっちりの子どもは、グラウンドで雪遊びをしていました。残念ながら、外に出られない子どももいました…。草捨て場のところが小山になっていたので、そこでそり遊びをしたり、雪ダルマを作ったり、雪の中のジャングルジムを楽しんだりしていました。校長室まで楽しそうな声が響いてきました。天気も良くてよかったね!
2枚は、3・4年生の図画工作の画像です。「カードで伝える気持ち」の作品が出来上がり、発表会をしていました。発表会の後は、それぞれの作品を自由に鑑賞していました。素晴らしい作品が出来上がっていました。6送会のときに展示をするそうですので、ぜひご覧ください。
5・6年生の「未来のわたし」の作品も画像のように出来上がってきました。今日は発表会の予定だったのですが、「まだ作りたい。発表会は次にして。」という声があり、発表会は延期になりました。この時期何かと忙しい5・6年生ですが、それまでにはがんばって完成させてね。5・6年生の作品も6送会のときに展示をするそうですので、どうぞお楽しみに!
1・2年生図画工作
1・2年生が作っていた「すごろく」が出来上がってきました。今日は、2人組になり、互いが作ったすごろくの「お試し」をしていました。すごろくのこまやルーレットが手作りで、とてもよくできていました!お試しでやってみた結果、何度やってもすぐに振り出しに戻ってしまって終わらないすごろくや、なかなか進まないすごろくがあることが分かりました。お試しの結果を踏まえて、これからすごろくの改良をするそうです。改良も楽しんでね!
※他にもお伝えしたいことがあるのですが、時間の都合上それは明日にいたします。また明日もHPをよろしくお願いいたします。
くしら朝会&4限の様子
今朝は児童朝会からスタートしました。まず全校で作った「怪物」のダンスを踊りました。その次は、パワフル健康委員会から、元気アップ週間の結果報告がありました。早寝・早起き・朝ごはんは、よくできていたのですが、「メディアは一日2時間以内」がやはり難しかったようです。季節がらもあるかもしれませんね。ですが、今後もメディアを見すぎないように意識して過ごしてほしいと思います。
4限の様子です。1・2年生は生活で「いままでのわたしについてしらべよう」という学習をしています。今は自分が赤ちゃんだった頃のことを調べています。今日は、家族にインタビューする内容を考えていました。身長や体重、好きだった遊び…等たくさん考えていました。自分が赤ちゃんだった頃のことを聞くことで、子どもたちは、改めてご家族の皆様から自分が大事にされていることを知ることでしょう。
3・4年生は書写で習字の学習をしていました。3年生は「元」という文字の「曲がりとはね」を繰り返し練習していました。次回に清書をするそうです。4年生は「白鳥」という文字を練習していました。半紙に書くには難しいと思うのですが、なかなか上手でした。
5・6年生は学級活動の時間でした。5年生は「6年生を送る会」の準備、6年生は卒業文集の清書をしていました。朝、出会った5年生から「校長先生、僕たちが書いたもの(6送会の原案)読みましたか?」と聞かれました。やる気いっぱいで頼もしいです!6年生は、清書中だったり、清書した原稿を推敲したりしていました。「小学校の思い出」は、もうすぐ完成です。頑張れ!6年生。
移動図書館&委員会活動
今日は月に一度の移動図書館がソフィアセンターからやってきました。話題の本や小説、趣味や料理の本など、いろいろなジャンルの本があるので、いろいろな本との出会いを楽しむことができます。いろいろな本を見て、子どもたちはとても喜んでいます。また、一般向けの本も少しあるので、私たちも借りることができます。私は3冊借りました。子どもたちに負けずに読書に親しみたいと思っています。
6限の委員会活動のようです。パワフル健康委員会は、月曜日にある児童朝会の担当なので、その準備をしていました。生活えがお委員会は、活動の反省中でした。イベント総務委員会は、縦割りグループ解散式の運営を考えていました。6年生の委員会活動は、次回が最終となります。6年生、今までありがとう!次回が最終となると寂しい思いです…。でも、どの委員会でも5年生がしっかりと意見を言ったり、自分から動いたりしていて、「頑張る!」気持ちがよく伝わってきました。また、今日の5年生は、「6年生を送る会」の原案を張り切って配っていました。5年生、頼りにしているよ!
来週の予定
2月7日~2月11日の予定をお知らせします。
〇 7日(月) 朝:くしら朝会
(パワフル健康委員会)
〇 8日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇 9日(水) 朝:清掃
〇10日(木) 朝:読書
〇11日(金) 建国記念の日
1・2年生豆まき
1・2年生の豆まきの様子です。はじめに、一人がみんなの対面に立ち、自分が追い出したい鬼とその理由を言いました。それから、画像のように7人が「まめまき」の歌を歌ってから、その一人に向かって豆をまきました。豆が当たるのが怖い子どもには、ちゃんと手加減をして豆を投げていました。その後、全員でまいた豆を拾い、豆まき終了後に少しだけ食べました。時間の都合上、自分の年の数だけは食べられなかったそうです。全員、にこにこ笑顔で存分に楽しんでいました!
保護者の皆様、豆は持ち帰りましたので、家族皆様で食べてくださいね。
3・4年生の道徳の様子です。縄跳び大会でクラスのストップウォッチの係になった子どもが、大縄跳びの回数を数えるのに夢中になった。新記録が出た時にストップウォッチを見たら制限時間を3秒過ぎていた。クラスの子どもは新記録が出て大喜び、3秒過ぎてしまったストップウォッチを見た友達は一人だけで「黙っていればいい。」と言う。さて、どうしようか…について考えていました。子どもたちはとても悩んでいて、時間がたってもなかなか考えがまとまらない子どももいました。その後、意見交流をして、考えはだいぶ揺れたようですが、「先生に本当のことを話して相談する」「みんなに本当のことを話して、もう1回大縄跳びをさせてもらう」「黙っていると心が痛いから本当のことを話す」等、一人一人の考えは「正直に話す」ことに固まったようでした。
今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼に見立て、節分にはその鬼を追い払うために豆をまきました。また、いわしの頭をヒイラギの枝にさして玄関に飾っておくと、鬼が逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、ごはん・いわしのかばやき・オータムポエムのおひたし・打ち豆のみそ汁・牛乳でした。「いわしのかばやき」と「打ち豆のみそ汁」が節分メニューです。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年1年も健康に過ごせるといいですね。
新入学児の保護者会他
午後から新入学児の保護者会がありました。まん延防止等重点措置のため、残念ながら新入学児童は来ていません。本来であれば、1・2年生や5年生と遊んだり、学校の給食を食べたりして、入学への不安をなくし楽しみに待っていてもらいたいところです。ですが、大丈夫です。鯨波小学校には優しい子どもがたくさんいて、大きい子どもは、小さい子どもの面倒をよく見ます。学習では、小杉の山を探検して石焼き芋を食べたり、川で存分に遊んだりするなど楽しいことがいっぱいです。安心して入学してきてください。待っています!
I歯科衛生士様からは、この時期特に意識してほしいことについて話をしていただきました。①定期検診を受けましょう(半年に1回)~かかりつけ医を作ろう~ ②ジュースの買いおきやめましょう~ダラダラ食い、飲みが最も危険~ ③仕上げ磨きは小3まで という3点です。最後に、小学生時代に健康な口腔内を築いておくことは一生の財産になると話されました。
6限の5年生の様子です。「6年生を送る会」の原案をiPadで作成していました。ワードの使い方にとても慣れていて、私よりも速く打ち、いろいろな技を使っているようでした。さすがですね!「6年生を送る会」は、6年生の卒業をみんなでお祝いするために、いつも5年生が中心となって頑張ってくれます。6年生の記念になるように、また全校が一つになるよう考えて計画を立て、実行するというのはとても大変なことで、苦労が多いです。でも、それを成し遂げた時の充実感は素晴らしいものがあります。そして、それは、5年生のこれからに大きな財産となります。頑張れ!5年生。
1・2年生図工&3・4年生国語
1・2年生は、図画工作で「わくわくおはなしゲーム」というすごろくを作成中です。海の中に潜っていく・洞窟の探検に出かける・いろんな動物と出会う…等々、まず自分でお話を思い浮かべます。それから、その内容に合うように工夫して作っていきます。みんなとても楽しみながら作っていました!
3・4年生は、6限の終わりにカルタをしていました。このカルタは、4年生の国語学習に「カルタ作り」という内容があり、4年生が作ったものです。始める前はそれぞれがもっと離れていたのだそうですが、やはり夢中になり画像のような状態になったそうです。画像のようにカルタの絵が楽しく、また読み札もよく考えられていました。読み札を少し紹介します。
〇楽しもう 大みそかなら すき焼きだ
〇ん~っと悩んで 何も分からない
〇もうすぐだ カウントダウン おめでとう!
〇リモートで 朝のあいさつ 「おはようございます」
まだまだたくさん子どもたちの生活が伺える読み札があって、見ているととても楽しいです!カルタは50音すべて作成したそうです。がんばったね!4年生。
31日の様子
3・4年生の理科です。今日は、じしゃくを使っておもちゃ作りをしていました。黒板にはおもちゃの例として、パックンへび・魚つりゲーム・ゆらゆらユーフォ―・ぱくぱくおさかな・おさんぽペンギン…等、たくさんのおもちゃの名前が書いてありました。子どもたちは作ってみては、「これだとあまり面白くない。どうしようかな。」と考えたり、何人かで大きな魚つりゲームを作ったりしていました。じしゃくの性質を十分に生かしたおもちゃができそうです。
1・2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の様子です。前回の生活科で遊びのルールを決めたので、今日はまず自分たちで「おもちゃ大会」をしてみました。みんな、とても楽しんでいました!本来であれば2日の新1年生体験入学の時に、新1年生におもちゃ大会を楽しんでもらう予定だったのですが、それはできなくなりました。そこで、まん延防止等重点措置が解除された後、全校のみんなに「おもちゃ大会」を楽しんでもらう予定です。私も楽しみにしています!
5・6年生は、図画工作で「未来のわたし」を作成中です。今日は、自分以外のバスケットゴールや机、景色、子ども、ケーキ等をつくっていました。自主的に糸のこで板を切ったり、絵の具を出してきて色を塗ったりするなど、集中して黙々と取り組んでいる姿には驚きます。最初に出来上がり図をかいてからつくっているのですが、どんどんアイディアが膨らみ、そして凝ってくるようで、図工の時間が足りなさそうでした。3月1日に予定している「6年生を送る会」のときには展示できそうです。
スケート教室
スケート教室に全校で行ってきました。アイスリンクの使用は鯨波小学校だけだったので、伸び伸びと練習をしてきました。3名の指導者から来ていただいたのですが、お一人の方は鯨波小出身だったそうです。1・2年生はたくさん転んだようですが、最後の自由滑走の時間には手すりにつかまらなくても滑られるようになったそうです。すごい!3~6年生は、とても上手に滑っていたそうです。学校に戻ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった。」「いっぱい転んだけど楽しかった。」と話していました。 たくさん滑って(転んで)疲れたようですが、いい時間を過ごしたようです。
鬼の面が1・2年生教室前に展示してありました。どれもよくできています。鬼の頭のところには、おこりおに・びびりおに・なきむしおに・やだやだおに・こわがりおに等、自分が退治したい鬼が書いてあり、微笑ましいです。豆まきは、2月3日の予定です。豆まきの様子もHPでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
給食週間最終日は熊本県の献立でした。熊本県はあまり雪が降らないイメージですが、メダルを期待されているスノーボード ビッグエアの鬼塚 雅 選手の出身地です。今日のメニューは、ごはん・ししゃもの風味揚げ・たけのこのひこずり・だご汁・牛乳です。「ひこずり」は甘辛いみそ味の炒め物で、ごはんがすすむおかずでした。だご汁は、熊本弁で「だんご」のことです。季節の肉や野菜・だんごをしょうゆやみそ味で味付けしたお汁です。
ちょうど1週間後の2月4日に北京オリンピック開幕となります。楽しみですね。
来週の予定
1月31日~2月4日の予定をお知らせします。
〇31日(月) 朝:全校朝会
〇 1日(火) 朝:フッ化物洗口
読み聞かせは中止
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇 2日(水) 朝:清掃
新1年生保護者会13:00-
〇 3日(木) 朝:読書
家庭教育部会18:00-
〇 4日(金) 朝:清掃
20分休み:移動図書館
6限:委員会活動(4~6年生)
はてな読書
鯨波小では、毎月1回朝学習に「はてな読書」をしています。「はてな読書」とは、自分が興味をもったテーマに沿って図書資料を選び、調べてまとめるというものです。今までは、子どもたちが調べたことを自由に書いていたのですが、12月からは取り組み方を変え、「はてな読書の書き方」を明示しました。「はてな読書の書き方」には、段落の数(1~3年生は3段落構成、4~6年生は4段落構成)、それぞれの段落に書く内容、そして例文が明示してあります。そのプリントは、画像のように一人一人に渡してあります。今日、子どもたちは、プリントを見ながら、本を選んだ理由や調べて分かったこと、驚いたこと、感想を随分と考えながら書いていました。この「はてな読書」の取組からも、「はじめ・中・終わり」を意識して文章を書くことを子どもたちが身に付けていくことを期待しています。
「はてな読書」で書いたものは廊下に掲示してあり、新しく掲示されると、子どもたちはそれらをよく読んでいます。皆様も鯨波小にいらしたときには、ぜひご覧ください。
給食週間4日目は愛知県の献立でした。愛知県はスポーツ施設が充実していて、数多くのプロ選手を輩出している県だそうです。フィギュアスケートの宇野昌磨選手も愛知県出身です。今日のメニューは、かきまわし・ごま酢和え・みそ煮込みうどん・みかん・牛乳でした。「かきまわし」は混ぜごはんのことをいいます。「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。みそ煮込みうどんは、名古屋の名物料理です。今日は、八丁みそを使って作られたそうです。
食育&図画工作
今日は、栄養教諭のN先生による毎月1回の食育指導がありました。1月の給食目標は「感謝して食べよう」ですので、それに関係した内容でした。
〇食事の前の「いただきます」は、「大事な命をもらいます。ありがとう。」という気持ちが込められた言葉であること。食事をするまでには、例えばにんじんを育てた農家さん、生産地から運ぶ人、店で売る人、料理を作る人…等、たくさんの人たちがかかわっている、その方たちに感謝を込めた言葉でもあること。
〇食後の「ごちそうさま」には、食事を作るために食材を育てたり集めたりして、かけ回っていただきありがとうございましたという意味が込められていること。
栄養教諭のN先生から、以上のことを教えていただきました。最後に、食事の時には、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしましょうと話されました。画像のように資料をもとに話をされたので、子どもたちにはとても分かりやすかったと思います。
給食週間3日目は新潟県の献立です。新潟県は、平野歩夢選手がメダル候補として期待されていますね。今日のメニューは、ごはん・車麩の揚げ煮・きりざい・大海・牛乳でした。「大海」は、村上市の郷土料理です。多くの食材をたっぷり使ったしょうゆ味の料理で、お客様のおもてなしやお祝い事にもかかせない料理の一つだそうです。子どもたちは、とてもよい食べっぷりでした!
5・6年生の図画工作の様子です。同じ時間帯に3・4年生が図工室を使っていたので、5・6年生は理科室で学習していました。「未来のわたし」という題材で、10年後、20年後の自分はどんなことをしているのか、未来のある日の自分の姿を想像してつくります。はじめに、針金で芯を作って自分の姿をつくりました。今日は、つくりたい様子に合うように針金に紙粘土をはっていました。子どもたちがつくっていたものは、ウエディングプランナー・動物園の飼育員・果樹園の農家・花やさん・保育士・ユーチューバー・バスケの選手・スケボーを楽しむ人・美容師などでした。とても楽しみながら、夢中になってつくっていました。出来上がりがとても楽しみです!
25日の様子
3年生の国語の様子です。3年生は「たから島のぼうけん」という学習で、自分で考えた物語を書きました。多くの物語は、①始まり、②出来事が起こる ③出来事が解決する ④むすび の4つの組み立てで書かれています。3年生は、4つの組み立ての内容を自分で工夫してオリジナルな物語を書きました。今日は、友達と読み合って、感想を伝えていました。画像は、感想を付せんに書いて伝えているところです。私も読ませてもらいましたが、なかなかおもしろかったです!
この時間、4年生は「ウナギのなぞを追って」という学習で、文章の要約にチャレンジしていました。要約は、3・4年生の学習内容なのですが、「ウナギのなぞを追って」は長い文章で難しそうでした。頑張れ4年生!
1・2年生の外国語活動です。はじめにフォニックスで「a」の学習をしていました。その後、体のパーツの言い方を教えていただいてから、”Head, Shoulders, Knees and Toes”の音楽に合わせて歌を歌いながら、体のパーツにタッチしていきました。歌がどんどんスピードアップしていくので、速いスピードのメロディにボディタッチが追いつかず、子どもたちは大喜びでした。歌が終わると、何人もの子どもが「もう1回やりたい!」と叫んでいました。とても楽しい時間を過ごしていました。
給食週間2日目は北海道の献立でした。北海道は冬季オリンピック選手が数多くいます。女子カーリングのロコ・ソラーレやスキージャンプの高梨沙羅選手はメダル候補として期待されています。
今日の献立は、ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・アーモンドサラダ・どさんこスープ・牛乳でした。「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。魚を鉄板の上に置いて焼き。野菜を入れて炒めて、みそなどで味付けした料理です。魚が苦手な子どももみそ味がおいしかったのだと思いますが、よく食べていました。
24日の様子
現在、コロナウイルス感染症拡大を受けて、学級同士の交流をできるだけ減らしています。残念ですが、体育館での遊びも同様です。鯨波小では、体育館で体を動かして遊ぶことが好きな子どもが多いのですが、20分休み・昼休みの体育館使用を学級ごとに割り振りました。画像は昼休みの様子で、体育館前が5・6年生、体育館後ろが1・2年生です。今日の昼休みは、3・4年生は体育館の割り当てがないので教室で遊んでいました。一日も早くコロナ禍が収まり、気兼ねなく遊びができる日が戻ってきてほしいものです。
3・4年生の社会の様子です。「わたしたちの市の歩み」の中の「かわる道具とくらし」の学習をしていました。今日は、昔と今の様子のイラストを比べて、どのように変わって来たかを探していました。子どもたちは、とても楽しそうに昔のイラストを見ていました。画像のようにソーシャルディスタンスをとりながら学習しています。
今日から給食週間が始まりました。今週1週間は「冬季オリンピック 給食で日本人選手を応援!」をテーマに、日本代表選手の出身地の郷土料理や特産物を使ったメニューが出ます。今日の献立は宮城県です。宮城県は、スケートの羽生結弦選手の出身地です。メニューは、ごはん・笹かまのカレー揚げ・茎わかめのきんぴら・おくずかけ・牛乳でした。笹かまとわかめは宮城県の名産です。おくずかけは、郷土料理として有名です。
生活科&委員会活動
1・2年生は、生活科で「おもちゃ大会をしよう」という学習をしています。まず、自分が作りたいおもちゃを作りました。ストローアーチェリー・ふくろロケット・かえるジャンプの3種類を作りました。今日は、おもちゃの修理をした後、みんなで遊ぶときのルールを決めていました。ミニくしら会祭みたいで、楽しみですね!
教室中を使って伸び伸びと活動している子どもたちを見ていると、自分の思いや願いが実現できているなと感じ、嬉しく思います。
今日の6限の委員会の様子です。パワフル健康委員会は、2月7日にあるくしら朝会の計画を立てていました。みんなが楽しめる全校遊びの計画です。楽しみですね。生活えがお委員会は、現在行っている挨拶運動のまとめをどうするか話し合っていました。来週の火曜日給食中に挨拶運動のまとめを全校に伝えるそうです。イベント総務委員会は、フラワーグループ解散式で何をするのか考えていました。みんなが楽しめる内容になりそうです。今年度の委員会活動もあと数回となりました。寂しいことですが、子どもたちは、最後までしっかりと取り組んでいます!
来週の予定
1月24日~1月28日の予定をお知らせします。
〇24日(月) ※予定していた音楽集会は2月18日へ延期
〇25日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT,読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(午後)
〇26日(水) 朝:清掃
栄養士来校
〇27日(木) 朝:はてな読書
※ 6年生の中学校体験入学は延期
〇28日(金) 朝:清掃
2~4限:スケート教室(全校)
※来週は、コロナウイルス感染症拡大を受けて、全校でのなわとびタイムは中止としました。また、今まで清掃は縦割り班で行っていたのですが、学年部単位での清掃としました。
保護者の皆様、地域の皆様、鯨波小の感染症対策等についてお気づきのことがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。
なわとびタイム
20分休みのなわとびタイムです。今日は長なわの練習でした。3分間で8の字跳びが何回跳べるか数えました。練習は始まったばかりなので、これからどんどん記録が伸びることでしょう。全員がなんとか8の字跳びができたことが素晴らしいです!
グラウンドの積雪計です。現在、30㎝弱の積雪があります。今日は朝から、教頭先生と用務員さんが玄関前の雪かきをしてくださっていました。皆様のところも大変だったのではないでしょうか?明日も降雪があるようです。交通事故等にどうぞお気を付けください。
保護者の皆様へ
コロナウイルス感染症拡大のため、24日(月)に予定していた「音楽集会」は、2月に延期いたします。その他の行事も期日変更をするものがあります。詳しくは、明日学校より紙面で連絡いたします。よろしくお願いいたします。
5・6年生市長へプレゼン
今日の午後、5・6年生は櫻井市長へ、「ざっきーのトンネルの中をきれいにするために力を貸してほしい。」というプレゼンをしてきました。
「ざっきー」がごみでいっぱいになっているという話を聞いた子どもたちは、元のきれいな「ざっきー」に戻したいと考え、夏休み前から清掃活動をしてきました。夏休み後も清掃活動をしました。しかし、子どもたちだけでは、なかなかきれいにならず、3回目は地域の方々にも清掃活動を呼びかけて、一緒に清掃活動を行いました。しかしそれでも、まだまだきれいにはなりませんでした。砂の中には砕かれたプラスチック等も入っていて、とても私たちの手には負えなかったのです。
一緒にごみ拾いをしてくださった地域の方から「柏崎市に頼んでみたらどうか。」という話をいただきました。そこで、櫻井市長に連絡をとったところ、子どもたちの話を聞いてくださることになりました。
子どもたちは、市役所の応接間で櫻井市長に堂々とプレゼンをしていました。櫻井市長からは「夏までには『ざっきー』の中をきれいにする。」「冬の間は、鬼穴側と反対側の入り口を塞ぎ、砂やごみが入らないようにする。」とお話をいただきました。
櫻井市長をはじめ、市役所の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちは、自分たちの要望を市長に聞いていただき、それが実現するという、またとない素晴らしい経験をすることができました。大きな意義のあるものでした。
プレゼン終了後は、市長室で櫻井市長と一緒に記念写真を撮りました。市長室に入ったことも、子どもたちはとても喜んでいました。最後に、市議会の議場を見学して帰校しました。
5・6年生のご家庭の皆様、ぜひ今日のことを夕ご飯の話題にしてください。そして、子どもたちが経験したことをたくさん褒めていただきたいと思います。
3年生国語&なわとびタイム
2限の3年生は、国語で「音訓かるた大会」という学習をしていました。漢字の音読みと訓読みの両方が入る文を作って発表をしていました。伸び伸びと、とても楽しそうに学習していました。子どもたちが作った文を紹介します。
〇羊毛は 羊の毛でね できている
〇名まえの名字は すごくいい名字だ
〇大根は 土に根をはり じょうぶだよ
〇きたない歯 歯科けんしんだ こわいよね
〇プレゼント 期待していて 待ちきれん
〇音楽で 歌しを見ながら 歌います
20分休みのなわとびタイムは短なわの練習でした。フラワーグループごとに集まって練習をしました。後から練習にやってきた1年生がどこで練習するのか分からずにいると、気が付いた5・6年生がすぐに迎えに来てくれていました。頼りになる5・6年生です。練習中は、2人組のペアを作ってお互いに跳んだ回数を数えていました。なわとびタイムは15分間ほどですので、これから冬場の体力向上のためにも昼休みもどんどん練習してほしいですね。
今日の給食のメニューは、ごはん・さばの生姜煮・豆豆サラダ・ぽかぽかちゃんこ汁・牛乳でした。ぽかぽかちゃんこ汁が今月のぱくもぐランチです。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っていました。白菜は、11月下旬から2月にかけて繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分が増えます。寒くなると甘みが増し、よりおいしくなるそうです。白菜のおいしさがしみこんだぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中がぽかぽか温まりました!
くしら朝会&1・2年生音楽
今朝は、くしら朝会から始まりました。イベント総務委員会が計画した全校遊びで、「しっぽとりゲーム」をみんなで楽しみました。3分間という短い時間でしたが、子どもたちは、画像のように元気よく駆けまわっていました。
5限の1・2年生の音楽です。前回に続き、24日の音楽集会の練習をしていました。合奏の「山のポルカ」は、みんな鍵盤ハーモニカがとても上手になっていました!歌「かぼちゃ」は、画像のように楽器も入ります。こちらも前回よりは上手になっていましたが、楽器に夢中になると歌を忘れてしまいがちでした…。確かに、歌と楽器と同時に2つ行うのは難しいのですが、24日目指してがんばってね!1・2年生は、音楽をとても楽しんでいるので、24日にはその様子が伝わると嬉しいです。
24日の音楽集会は、今現在は実施する予定です。なお、今後の感染症拡大の様子により変更もありえますので、その際は改めてお知らせいたします。
全校集会 他
今朝は、来週から始まる「元気アップ週間」と「あいさつ運動」に関する全校集会がありました。
はじめに、養護のN先生から「元気アップ週間」についての説明がありました。前回の子どもたちのデータをもとに、「朝ごはんを食べることと挨拶はいいのですが、メディア2時間以内と早寝がよくありません。今回、頑張りましょう!」と話をされました。画像のように、子どもたちはとてもよく話を聞いていました。
学年が上がるにつれてメディア2時間以内は少し難しいかもしれませんね。ゲーム等に夢中になってしまい、なかなかやめられないお子さんもいることでしょう。やりすぎはよくないことはよく分かっていると思うのですが…。まずは、来週から始まる元気アップ週間だけでも、2時間以内に挑戦してほしいと思っています。
その後、生活えがお委員会から「あいさつ運動」について説明がありました。今回のあいさつ運動は、友達や廊下ですれ違う人、ながらさん、業者の人、校外学習で会った人たちに「ありがとう」「おはようございます」「こんにちは」「〇〇さんお願いします」「ありがとうございます」等のあいさつをしようという内容です。鯨波小の子どもたちは、学校内では「おはよう」「おはようございます」「こんにちは」のあいさつはとても良いのです。それが学校外でもできるようになると、とても素晴らしいですね。
20分休みには、ソフィアセンターの本の貸し出しがありました。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。2年生は2限の授業が終わると、「今日はソフィアセンターの本、何を借りようかな!」と言いながら教室を飛び出していきました。
画像は、鯨波小学校を語る会の様子です。今年は、「鯨波小の子どもに付けたい力とそのためにできること、やりたいこと」について、夢を語り合いました。グループごとに話し合ったのですが、それぞれ個性的な内容でした。
〇チャレンジ精神を付けたいので、苦しいことをさせたい。一方、体を使ってゲームより楽しいことをやらせたい。
〇発信力を付けたい。そのためにユーチューブで地域の良さを発信する。
〇視野を広げたい。そのために外国の人や県外の人との交流をする。1人旅をさせる。
O教諭からは「みんなのアイディアがいろいろで、楽しかったです。」と聞きました。私は臨時校長会のため参加できず、すみませんでした。取り入れられるところから、今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。ご多用の中、ありがとうございました。
来週の予定
1月17日~1月21日の予定をお知らせします。
〇17日(月) 家庭学習強調週間(~23日)
あいさつ運動(~21日)
朝:くしら朝会
〇18日(火) 朝:フッ化物洗口
20分休み:なわとびタイム
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT,読書支援員来校
PTA専門部選考会議18:00-
〇19日(水) 朝:清掃
20分休み:なわとびタイム
13:15-15:30:5・6年生市長へのプレゼン、議場見学
〇20日(木) 朝:全校読書
20分休み:なわとびタイム
第4回家庭教育部会18:00-
〇21日(金) 朝:全校ダンス練習
2・3限:ジュニア展鑑賞(全校)
委員会活動(4~6年生)
なわとびタイム始まる!
今日から、なわとびタイム(全13回)が始まりました。火・水・木曜日の20分休みになわとびの練習を行います。火・水曜日は短なわ、木曜日は長なわの練習です。冬の間の体力向上のために、事情がない限り全員がなわとび練習を行います。今日は、長なわの練習日でした。昨年は、感染症対策のため長なわの練習をしなかったので、子どもたちにとっては久しぶりですが、思いのほか上手に跳ぶことができていました。これから自分たちのベスト記録を目指して練習に励みます!
1・2年生は図画工作で「お話の絵」を描いていました。「にじいろのしまうま」というお話の絵です。
「七色の虹が消えて、七色の馬が生まれ、森の仲間と楽しく暮らしていた。ところが、雨が降らない日が続き、川が干上がり、緑は失われ、森の仲間たちは困った。七色の馬が祈ると、馬の体から色がひとつずつ抜けて、水や野草を元通りにしていった。七色の馬の体からは全部の色が消え、緑や水が元通りになった。白い馬になってしまった馬は、自分の色をなくしてしまったことを悔いてはいなかった。みんなを救えたことがとてもうれしかった。」という素敵なお話です。
子どもたちの絵には、どの絵にも素敵な七色のしまうまが書かれていました。1年生は、自分の絵の具や筆の使い方を改めて教えてもらってから、色塗りをしていたのですが、ちょうど良い水の量で色塗りをしていました。とても上手だったと思います。楽しい絵が出来上がっていました。1・2年生は、「お話の絵」か「海」の絵のどちらかを選んでコンクールに出品するそうです。
5限の様子
1・2年生は音楽で、1月24日(月)にある音楽集会の練習をしていました。発表曲は、歌が「かぼちゃ」、合奏が「山のポルカ」です。私が音楽室に行ったときには、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏していました。今日の演奏は、もうひと頑張りといったところでしょうか。W先生に聞くと、「冬休み前にはばっちりOKだったのですが、休みが入るとやはり忘れてしまいがちのようですね。」と話されていました。「かぼちゃ」は大好きな歌のようで、大喜びで練習をしていました。24日の音楽集会、どうぞお楽しみに!
3~6年生は、図画工作で版画の制作をしていました。どの子も楽しみながら制作をしていました。今日、全員の作品が完成しましたので、コンクールに出品します。現在、教室前廊下には書き初めが展示してありますので、版画は2月の縄とび大会の時に展示します。
保護者の皆様へ
〇14日(金)の学習参観、鯨波小を語る会
→予定どおり実施します。感染症対策にご協力をお願いします。
〇24日(月)の音楽集会
日時 1月24日(月)
8:15-8:40
会場 体育館
内容 〇1・2年の演奏、3・4年の演奏、5・6年の演奏
〇全校ダンス
※今のところ、実施予定です。感染症の拡大状況により変更します。
校内書き初め大会 他
今日は、第1火曜日でしたので、ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしていただいた本は、「歯いしゃのチューせんせい」「ゆきがくれたおくりもの」「どんぐりと山猫」「若葉のうた」「大岡越前」です。それぞれの学年によく合った内容で、子どもたちはよく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2~3限は、校内書き初め大会でした。書初指導をしていただいたW先生からも子どもたちの様子を見ていただきました。書き始める前にW先生が「冬休みにたくさん練習をしてきた人?」と子どもたちに質問をされると、子どもたちは全員手を挙げていました。書き初めが始まると、しんと静まりかえり、子どもたちが集中していることが伝わってきました。練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちの作品をご覧になったW先生からは「冬休みにがんばった成果がでましたね。」と褒めていただきました。
書き初め大会の作品は、各学年の廊下に展示してあります。14日の学習参観の折にぜひご覧ください。
今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん・松風焼き・昆布和え・柏崎雑煮・牛乳です。今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食には、白玉もちが入ったお雑煮が出ました。子どもたちは、白玉もちをおかわりしたり、探したりしながら喜んで食べていました。今年1年、みんな健康に過ごせるように願っています。
始まりました!
全校朝会の様子です。みんな一緒に無事に新しい年を迎えることができ、喜ばしいです。今日の子どもたちは、早々に整列していました。私からは、主に「年の変わり目をチャンスとして、誓い(めあて)を新たにして新しいチャレンジをしましょう。それは、自分を成長させる、変える、チェンジすることにつながります。全力尽くして、自己ベストをめざしてがんばりましょう。」と話をしました。
もう一枚の画像は全校朝会終了後の様子です。1~4年生が体育館を出た後、5・6年生が片づけを手伝っています。いつものことですが、当たり前のこととして進んで取り組んでいる姿を見ていると、やはり立派だなと思います。
1限の様子です。1~4年生は学級活動中でした。担任の先生がおたよりを読まれるのを聞いたり、自分のめあてを立てたりしていました。5・6年生は、道徳の授業で鯨波について考えていました。今日は長期の休み明けですので、今頃どもたちは疲れが出て眠っている頃かもしれませんね。3連休明けから、また頑張りましょう!
昨日(6日)の夕方には、PTAの家庭教育部会がありました。PTA会報「鯨波」123号の準備です。ご多用のところ、ありがとうございました。今年も素敵なPTA会報「鯨波」ができそうです。
明日から後期後半スタート!
いよいよ明日(7日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するためにさまざまな会議が行われました。
学級担任の先生方は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。画像は、それぞれの教室の黒板に書かれているメッセージです。子どもたちへ心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。
明日は、PTAの交通安全指導が予定されています。ご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。
1月10日~1月14日の予定をお知らせします。
〇10日(月) 成人の日
〇11日(火) 朝: 読み聞かせ、フッ化物洗口
2・3限:校内書き初め大会
給食開始
〇12日(水) 朝:清掃
〇13日(木) 朝:全校読書
発育測定
〇14日(金) 朝:全校集会
移動図書館
学校評価説明会(学校評議員の皆様)
学習参観13:15~14:00
下校完了14:10
鯨波小を語る会 14:15~15:15
PTA正副会長選考会議16:30-
校内の掲示物紹介
子どもたちの写真の画像は、児童玄関に掲示してあるものです。今日、新しく作成しました。明日も子どもたちの学校生活の様子(写真)を新しく掲示したいと思っています。学習参観の折などに、ぜひご覧ください。
くじらんの前には、くじらんから子どもたちへの年賀状があります。子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。
明けましておめでとうございます!
保護者の皆様、地域の皆様、
明けましておめでとうございます。
昨年中は、さまざまな場面で鯨波小学校を応援していただき、本当にありがとうございました。
本年も、子どもたちと教職員の幸せな笑顔が輝く学校づくりに取り組んでまいります。
皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
今日は、朝から読書支援員さんが鯨波小へいらっしゃいました。
主に、図書室に飾るお正月の飾りを作られていました。子どもたちを迎える準備はばっちりです。今年も、図書室へたくさん行って、たくさん本を読んでほしいと願っています。
よいお年をお迎えください
保護者の皆様、地域の皆様
令和3年がまもなく終わろうとしています。
この1年間、皆様方からは、鯨波小学校を支え、たくさんのご協力をいただきました。皆様のお陰で、子どもたちは多くの貴重な経験をすることができました。それらはいつまでも子どもたちの心に灯り続けます。大人になると、改めて自分たちが周囲の皆様から大事にされ、たくさんの愛をいただいてきたことを理解するでしょう。それは、生きる力につながります。そして、ふるさとを愛する心にもつながるものと考えています。心より感謝申し上げます。
今後の予定をお知らせします。
〇12月29日(水)~1月3日(月)
・年末年始の休日
〇1月4日(火)
・冬季休業日
・読書支援員来校
〇1月5日(水)
・冬季休業日
〇1月6日(木)
・冬季休業日
・第3回家庭教育部会18:00-
〇1月7日(金)
・後期後半開始
・日程
全校朝会・チャレンジ朝会8:15-
1限-3限 通常時程
11:20-11:35 清掃
11:35-11:45 学級終会
11:50 全校下校
※保護者の皆様
冬の交通安全指導を7日~13日の間に予定しております。
よろしくお願いいたします。
今日は、業者の方から食堂のワックスがけをしていただいています。新年には、ぴかぴかのきれいな食堂で給食を食べることができますね。 もう1枚の画像は、グラウンドの積雪計で、15cm 位です。降雪は、いったん落ち着いたようですが、天気予報では年末に向けてまた寒波が到来する見通しです。どうぞ交通事故等に気を付けてお過ごしください。
それでは皆様、よいお年をお迎えください!
グラウンドの積雪
グラウンドの積雪計です。積雪は10~15cmくらいでしょうか。数年に一度の大寒波が来るというニュースを聞いて心配していたのですが、ひとまずほっとしています。学校では、朝から用務員のNさんが児童玄関前の除雪作業を何回もされていました。子どもたちにとっては、この雪は嬉しい積雪となったことでしょうね。
雪の降り初めは事故(特に追突事故)が多いと聞きます。皆さん、どうぞ交通事故等に十分ご注意ください。
3・4年生の総合
3・4年生は、総合的な学習で「福祉」に関する学習をしています。福祉とは何かを学び、地域の福祉についても学びました。地域のお年寄りの方々と触れ合って仲良くなることも計画していたのですが、今年は感染症対策のためにできませんでした。そこで子どもたちは、夏に「うちわ」を作って、一人暮らしのお年寄りの方々にコミセン福祉部を通してプレゼントしました。この冬には、画像の「クリスマスポスター」を作成しました。昨日、「特別養護老人ホームくじらなみ」と「たんねの里特別養護老人ホーム」に、担任のW先生が届けに行かれました。子どもたちの作った楽しい「クリスマスポスター」をご覧になって、喜んでいただきたいです。
後期前半最終日
朝の全校集会の様子です。8時15分から開始なのですが、全校がその3分前には整列して静かに待っていました。とても立派でした。
今日は、クリスマスをイメージした給食でした。4限終了後、子どもたちは、とても楽しみにしながら食堂に向かいました。メニューは、カレーピラフ・もみの木サラダ・野菜スープ・牛乳・クリスマスデザートです。デザートや魚などの給食の単品メニューには、いつも予備が届けられます。今日もクリスマスデザートのケーキには予備がありました。給食を食べ終わった多くの子どもがもう一つケーキを食べたいと、じゃんけんで争奪戦になりました。ケーキのパッケージがかわいいので持ち帰った子どももいました。令和3年最後の給食、みんなが楽しみました!
給食後の時間には、どの学年もげた箱や机の中をきれいに掃除していました。1・2年生は、私が行ったときには机の中の整理が終わった後でした…。これで、気持ちよく新年が迎えられますね。
明日から冬休みですね。楽しく充実した年末年始を送ってください。新しい年を迎えたら、またみんなで元気に会いましょう。では、よいお年を!
1・2年生体育 他
今日の2限は、全校で算数の総合学力調査でした。(国語は昨日でした。)1~4年生は、国語と算数のみで、その他に5年生は社会、6年生は社会と理科もあります。結果は、1月末に届く予定です。
学力調査の結果を受けてiPadに入っているドリルパークの中に個別のカリキュラムシードが作成され、子どもたちは、そのカリキュラムに沿って学力調査の間違い箇所等を復習していく予定です。
3限の1・2年生の体育の様子です。今日も地域コーディネーターの石黒さんが体育の講師として来てくださいました。今日は、前転・後転を復習した後に、開脚前転・側転・かべ逆立ちの練習をしていました。まず、子どもたちの運動量が大変多くて驚きました。また、石黒さんが「さあ、やってみよう!」と声をかけられると、子どもたちは臆せずにかべ逆立ち等をすることにも驚きました。「こわ~い。」と言っていた子どもも、石黒さんや担任のO先生に教えてもらいながら練習に取り組んでいて感心します。
明日は冬至です。そのため、かぼちゃの入ったほうとう汁が給食に出ました。今日のメニューは、ごはん・ししゃもフライ・切り干し大根のなめたけ和え・ほうとう汁・牛乳です。
昔から冬至には、ゆず湯に入り、にんじんやれんこんなど「ん」がつく食べ物を食べる習慣があります。かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ぶので、冬至には欠かせない食べ物です。昔は冬に野菜がたくさんなかったので、夏にとれたビタミンがたっぷり入ったかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかずに寒い冬を乗り切れるように冬至の日に食べていたそうです。
理科&音楽の学習
3・4年生は、理科「明かりをつけよう」の学習で、豆電球を使ったおもちゃ作りをしていました。教科書に載っている「くぐりぬけゲーム」の他にも、クリスマスツリー、リース、目が光る猫などを作っていました。「くぐりぬけゲーム」はすぐに作ることができたので、ゲームをして楽しんでしました。私も楽しませてもらいました。
5・6年生の音楽の様子です。5・6年生は、1月24日に予定している音楽集会の練習をしていました。発表する曲は、「ラバーズコンチェルト」という合奏曲です。初めて合わせてみたそうですが、私にはなかなか素敵に聞こえました。これから練習を重ねれば、さらに素晴らしくなると思います。保護者の皆様、1月24日は音楽集会にぜひいらしてください。時間は8:15~8:30を予定しています。
20日の様子
今日の1・2限、1・2年生は大根パーティーでした。はじめに、家庭科室でおでんを作りました。自分たちが育てた大根をピーラーでむき、包丁で切りました。大根はいちょう切りにしましたが、包丁を持たない手を猫の手にすることに苦戦していました。大根の他にも、こんにゃくやがんもどき、練り物なども用意してあり、それらも自分たちで切りました。特にこんにゃくがぷるぷるしているため、大根以上に苦戦して切っていたようです。みんな、とても喜んで活動していました。材料を鍋に入れた後、次は、かわり鬼とドッジボールをして楽しみました。その間、おでんは職員室で煮込んでいました。体育館で遊んだ後は、教室でおでんを食べました。「大根がとろけそう!」「熱いけど、すごくおいしい!」といった声がたくさん聞こえてきました。出来上がったときとみんなで食べている時が一番楽しそうでした。
給食後は、T歯科衛生士様から子どもたちに歯科指導をしていただきました。主な内容は、①歯垢がたまりやすい奥歯・歯と歯の間を重点的に磨くこと、②1か所につき20回は磨くこと③歯磨きのCDが終了した後も、6才臼歯を磨くことと歯ブラシを縦にしてすき間磨くと効果的だということです。T歯科衛生士様からは、「子どもたちは、CDに合わせてよく磨いていますね。」と褒めていただきました。
5限には、町内子ども会がありました。夏休み明け以降の登下校の仕方を反省し、冬の町内の危険個所などを話し合いました。あと少しで冬休みです。危険箇所には気を付けて、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
1・2年生の体育&ぱくもぐランチ
1・2年生の体育に、地域コーディネーターの石黒さんが講師として来てくださいました。今日は、最初に開脚跳びの復習をして、みんなで5段を跳びました。上手になったので、次に新しい技「台上前転」に挑戦しました。1年生には初めてだったので、低い跳び箱やマットをかぶせた跳び箱で練習しました。最初は恐がる子どももいましたが、ほぼ全員が自分一人で台上前転をしていました。すごいですね!練習している様子は担任のO先生がiPadで撮って、次の時間に子どもたちに見せたそうです。子どもたちは、自分の出来具合を確認して、次の体育で頑張ることを決めました。次回は、水曜日です!
今日の給食のメニューは、ごはん・かぼちゃのパワフル揚げ煮・じゃこ入りおひたし・なめこのみそ汁・牛乳でした。毎月19日は食育の日で、市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今日は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」でした。かぜを予防してくれるビタミンがたっぷり含まれているかぼちゃと車麩を揚げてタレをからめたものです。車麩がとても美味しかったです。
来週の予定
12月20日(月)~12月24日(金)の予定をお知らせします。
〇20日(月) 朝:読書
1・2限:1・2年生大根パーティー
給食後歯科指導(歯科衛生士)
5限:町内子ども会
〇21日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語活動(3~6年)
ALT・読書支援員来校
2限:総合学力調査(国語:全学年)
3限:総合学力調査(理科:6年)
低学年下校:13:30
3~6年下校:14:40
〇22日(水) 朝:大清掃
2限:総合学力調査(算数:全学年)
3限:総合学力調査(社会:5・6年)
〇23日(木) 朝:全校集会
全校下校:13:30
〇24日(金) 冬季休業
書初指導&全校遊び
今日は、W先生から教えていただく12月最後の書初指導でした。1・2限が5・6年生で、3限が1・2年生でした。
5・6年生は、「全体的に文字が大きくなって、力強くなりました。5年生は『色』の最後のはねがよくなりました。6年生は、『夢』の文字が伸び伸びしてきました。」と褒めていただきました。私も上手になったなと思います。
1・2年生は、画像にあるように最初に全員で気をつけるところを確認してから、練習を始めました。1枚書いたら、教室後方の後ろにいらっしゃるW先生のところに持っていき、教えていただきました。集中して練習したため、全員が2~3枚練習をしたそうです。最後に、全員で清書を1枚しました。担任のO先生に子どもたちのことを尋ねると「お手本をよく見るようになりました。だんだん字の形が整い、上手になりました。」と褒められました。
W先生からは、鯨波小学校の子どもたちのために、たくさん教えていただき褒めていただきました。子どもたちは、たくさん褒められてやる気がアップしていました。W先生、ご多用のところ本当にありがとうございました。W先生からは、1月の書初大会の時にもご指導をいただく予定です。
昼休みには、スポーツクラブが計画した全校遊びがありました。「追って追われて」というゲームです。走るところは線の上、お互いに相手が腰に付けたタグを取ります。走る方向が決まっていて、10秒ごとに走る向きは変わります。運動量が凄いゲームです。フラワーチーム対抗戦で、アサガオチームが優勝しました。おめでとう!
版画の学習 他
3・4年生の図画工作は、「ほってすって見つけて」という版画です。版木を組み合わせて形を作った後に彫刻刀で彫ります。今日は、多くの子どもたちが刷っていました。その後は、自分の好きな絵を絵の具でかき足します。とても楽しそうでした。
5・6年生の図画工作は、「版で広がるわたしの思い」という版画です。小学校生活での思い出の物(例えば、内履き、文具等)を版で表します。その版を1枚の紙に、濃さを変えて何度も印刷していきます。とても素敵な作品ができそうです。全員がとても集中して、黙々と制作に取り組んでいました。立派です。
今、鯨波小には、聖火トーチ・水球男子金メダリスト セルビア共和国代表のスター選手 ドゥシャン・マンディッチ選手の等身大パネルが展示してあります。これは柏崎市が、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらたいと計画してくださったものです。パターン1とパターン2の展示があり、今鯨波小に展示しているのはパターン2の展示物です。(パターン1の展示は2月25日からです。)子どもたちは、202cmの身長にとても驚いていました。子どもたちには、少しでも世界を身近に感じてほしいと思っています。
1・2年生大根抜き
今日は天候に恵まれたので、1・2年生は4限に大根抜きをしました。子どもたちは、とても楽しみにしていて、3限の授業が終わると「次は、大根抜きだ!」と叫んでいました。
1年生は、大根を抜いては「とれた!」と喜んでいました。2年生の畝は、日当たりの関係なのか、小さな大根しかとれませんでした。でも、さすが2年生。文句も言わず黙々と大根を抜いていました。その後、みんなで協力して大根を洗い、畑の片付けもがんばりました。
今日とれた大根は、一人3本ずつ持ち帰りました。ご家庭でみずみずしい大根を堪能してくださいね。学校には、子どもが調理しやすいように大きい大根を4本残してあります。月曜日には、この4本の大根を使って大根パーティーです!
書初指導 他
今日も、書初指導にW先生が来てくださいました。1・2限が3・4年生、3・4限が5・6年生の書き初め練習でした。3・4年生は、W先生のご指導が2回目だったため、どこに気を付けて書くのかが分かっていて、1回目よりも意識して書いていました。全員1回目よりも上手になっていました。5・6年生は、W先生のご指導が今日初めてでした。一人一人丁寧に教えていただき、大変ありがたかったです。W先生の書初指導は、16日(木)に1・2年生と5・6年生が教えていただいて終わりとなります。全学年、2回ずつです。教えていただいたことをもとに、学校でも練習しますが、冬休み中もぜひ頑張って練習してくださいね。
1・2年生は、生活科の時間にお楽しみ会の計画を立てていました。20日に大根パーティーをするのですが、大根を煮ている間に何をして遊ぶのかを決めていました。ドッジボールとふえ鬼に決定しました。その他に、お楽しみ会に必要な役割を考えました。はじめの言葉・終わりの言葉・司会・ルール説明・感想インタビュー係・プログラム係が必要だということになり、それぞれの役割を分担しました。1年生は自分の原稿を考えてきて、2年生にみてもらうそうです。楽しみですね!なお、明日は畑の大根を収穫するそうです。
10日の様子
10日(金)、15日(水)、17日(金)、22日(水)の4日間は、冬休み前の大清掃です。いつもの清掃時間を5分間延長して、普段清掃できないところをきれいにします。この4日間は、最初の画像のように、蜘蛛の巣とりのグッズや特別な清掃用具等が準備され、子どもたちが清掃前に必要なものを取りに来ます。中の画像はいつもの清掃ではできない体育館の窓ふき、次の画像は児童玄関の傘入れの掃除をしている様子です。子どもたちは、いつも清掃に黙々と取り組んでいて立派です!
今年も、毎年鯨波小に書初指導に来てくださっているW先生の書初指導が始まりました。2限は1・2年生の硬筆の指導、3・4限は3・4年生の毛筆の指導をしていただきました。1・2年生は鉛筆の持ち方や手首の置き場所、動かし方から教えていただきました。3・4年生は、文字を書く場所や大きさ、筆の運び方等、一人一人に指導していただきました。W先生からは「全員が話をよく聞いていて、静かに集中して書いていて驚きました。」と褒めていただきました。どの学年も2回ずつ指導をしていただく予定です。教えていただいたことを意識して、たくさん練習して上達しましょう!
個別懇談が終了しました。保護者の皆様には、ご多用なところご来校くださりありがとうございました。時間が足りずに十分な懇談ができなかったかもしれません。個別懇談に限らず今後も相談したいこと等ありましたら、いつでもどうぞお気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。
来週の予定
12月13日(月)~12月17日(金)の予定をお知らせします。
〇13日(月) 朝:読書
1・2限:3・4年生書初指導
3・4限:5・6年生書初指導
〇14日(火) 朝:フッ化物洗口
2限:3・4放射線教室
外国語活動(1~6年)
ALT・読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(午前)
〇15日(水) 朝:大清掃
〇16日(木) 朝:はてな読書
1・2限:5・6年生書初指導
3限:1・2年生書初指導
移動図書館
昼休み:全校遊び(スポーツクラブ)
〇17日(金) 朝:大清掃
6限:委員会活動(4~6年生)
※今日の子どもたちの様子は、明日HPにアップいたします。ぜひ、明日もご覧ください。
今日の給食 他
今日の給食のメニューは、ごはん・赤魚の白しょうゆ焼き・茎わかめのきんぴら・おでん・牛乳でした。かしわざき食育5か条に関係したメニューです。かしわざき食育5か条とは、「か・し・わ・ざ・き」の5文字を頭文字に使い、望ましい食習慣を表した標語です。今月の献立は、「か・し・わ・ざ・き」の「さ」で、「さかな、最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。今日は、主菜に赤魚と魚から作られるちくわがおでんに入っていました。5年生は、「魚は甘かったし、おでんの中のうずらの卵が美味しかった。」と話していました。
昼休みの1・2年生の様子です。今日は、1・2年生の全員遊びで、グラウンドを走り回っていました。何をしているのか尋ねると、また「鬼滅鬼ごっこ」だそうです。私にはまだどんな遊びか分かりませんが、大きな声をあげて楽しそうに遊んでいました。この季節に貴重な暖かな穏やかな日でした。
今日と明日は、個別懇談があります。保護者の皆様、ご多用のところご来校いただき、ありがとうございます。児童玄関には、課外体験教室で作った流木アートも展示してありますので、どうぞご覧ください。
8日の様子から
今日の3限は1・2年生が体育、4限は5・6年生が体育で、石黒コーディネーターが講師として来てくださいました。1・2年生は、逆上がりと跳び箱の開脚跳びを教えていただきました。開脚跳びの時には、「両足で強く踏切版をバンと踏むと、手が遠くへつくので、高い跳び箱も跳べるようになるよ。」と教えていただきました。1年生は、両足をそろえて「バン」と音を立てて踏むことを意識して練習しました。2年生は、昨年も練習したためか、よくできていました。さすがです!5段までの跳び箱が跳べる子どもが増えてきました。来週も石黒コーディネーターに来ていただき、台上前転に挑戦する予定です。
5・6年生は、逆上がりと開脚前転、倒立前転を教えていただきました。できる技が増えてきました!5・6年生になると技の種類も難しくなってきますが、練習を頑張ってね!
昼休みには、チューリップの球根植えをしました。課外体験教室の事業としてNEXCO東日本の米山サービスエリアで球根や花苗植えを予定していたのですが、感染症対策のため今年も学校で球根を植えることとなりました。来年は感染症が落ち着き、米山サービスエリアで活動することができるといいですね。
異学年で5グループをつくり、それぞれが担当したプランターに球根を植えました。高学年が下学年の面倒を優しく見ていて立派でした。
画像は、3・4年生の廊下です。絵画「忘れられない気持ち」と来年の干支である寅のちぎり絵と工作が展示してあります。5・6年生は、絵画、版画ともまだ制作中で、またエプロンも制作中のため展示はありませんでした。1月の学習参観日には展示しますので、それまでお待ちください。
明日から個別懇談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の読み聞かせ
今日は第1火曜日でしたので、地域のボランティアの皆様による「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」は、しっとりとして素敵な時間です。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
読み聞かせ終了後には、子どもたちはメッセージカードを書きました。「今日は『赤いくつ』を読んでくださり、ありがとうございます。途中少し悲しかったけど、最後は主人公も心を変えてよい人になっていたところがおもしろかったです。また読んでください。」「『きつね』の本で、わたしは下駄を買うシーンがよかったです。」など、感想やお礼を書いていました。メッセージカードからは、お話をしっかり聞いていた様子が伺えます。3月には、このメッセージカードを読み聞かせの皆様にプレゼントをする予定です。
1・2年生の廊下の展示です。生活科で作ったリースや、図画工作で作った工作が飾ってあります。保護者の皆様、個別懇談の時にじっくりご覧くださいね。3~6年生は、明日紹介します。
書き初め練習、食育
書き初めの練習が始まりました。画像は、3・4年生です。3年生は、初めての書き初めなので、担任のW先生は、準備の段階から丁寧に確認をしていました。4年生は、すぐに練習に入っていました。
毛筆の課題語句は、3年生「白い山」、4年生「雪投げ」、5年生「冬景色」、6年生「新年の夢」です。1・2年生は、硬筆です。今年も書初指導に地域の先生が来てくださいます。みんな、頑張ってね!
3日の給食時には、栄養教諭のN先生から12月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」に関する食育がありました。主な内容を紹介します。
風邪予防に効果的な栄養素は、
〇赤の食べ物(たんぱく質)
体を温め、寒さから守る。
〇緑の食べ物(ビタミンA、C)
ビタミンAは、粘膜を強くする。ビタミンCは、ウイルスと戦う力を高める。
〇油は、エネルギー源となるので、上手にとっていくことが大事。
子どもたちは、給食を食べながら、よく聞いていました。教えていただいたものを意識して食べて、元気に過ごしましょう!
来週の予定
12月6日(月)~12月10日(金)の予定をお知らせします。
〇 6日(月) 朝:全校朝会
〇 7日(火) 朝:読み聞かせ
フッ化物洗口
外国語活動(3~6年)
ALT・読書支援員来校
〇 8日(水) 朝:清掃
13:10-13:35:課外体験教室
(球根植え)
〇 9日(木) 朝:全校読書
個別懇談①
全校14:40下校
〇 10日(金) 朝:清掃
2限:1・2年生書初指導
3・4限:3・4年生書初指導
個別懇談②
全校14:40下校
くしら会祭、大成功!!
本日は、子どもたちがとても楽しみにしていた「くしら会祭」(児童会行事)がありました。
オープニングとして、今まで練習してきた全校ダンスを披露しました。短い練習期間でしたが、5・6年生がお昼休みダンス講習会を開いてくれたり、各学級で朝の会で教室で踊ったりして、とても素晴らしいダンスに仕上げることができました。”くじらん”も音楽に誘われて見に来たようです。
それぞれのフラワーグループのお店も順調に運営できていました。お客さんが行列を作っているお店もありました!エンディングでは、イベント総務委員会の児童からインタビュー(感想発表)があり、「○○のお店が面白かったです。」といった声が聞かれました。
どのお店も趣向を凝らしてあり、誰もが簡単に楽しめるように工夫されてあり、大変感心しました。来年度は、感染症が落ち着き、保育園の園児たちや地域の皆様からもお越しいただきたい、と思います。
いよいよ明日は、くしら会祭!
いよいよ明日は、子どもたちがとても楽しみにしているくしら会祭の本番です。フラワーグループ(縦割り班)で、協力して準備を進めてきました。
各お店で、「お店の人役」と「お客さん役」に分かれてリハーサルを行い、スムーズに運営できるかを確認しました。
全校ダンスも完成し、初お披露目です。
今年度も感染症対策のため、保護者の方のみの参観としました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
くしら会祭の店紹介 他
今日の給食時には、5・6年生がくしら会祭の店の紹介をしました。(この写真は、給食後に改めて撮ったものです。)1~4年生は、給食を食べているときには静かに聞いていましたが、その後「やりた~い!」「楽しみ~!」と叫んでいたそうです。5・6年生の工夫した店紹介のおかげで、楽しみが膨らみました。5・6年生、ありがとう!
3・4年生の図画工作の様子です。「ほってすって見つけて」という版画の学習をしています。今年の版画は、版木を組み合わせるものです。まず、板をのこぎりで切り、その板切れを並べて作りたい形を決めます。次に、板切れを彫刻刀で彫ります。それから、形がずれないように板切れ同士を粘着テープで裏側からしっかりとめます。最後に、刷り、絵の具などで周りをかき足します。今日は、のこぎりで板を切ったり、板切れを組み合わせたりするなど、それぞれの進度に沿って進んで学習に取り組んでいました。私語もなく、大変集中していました。感心します。
くしら会祭に向けて
くしら会祭のオープニングセレモニーで、全校ダンスを踊ります。今朝は、そのときの隊形でダンスの練習をしました。くしら会祭では、両側に出店がありますので、ダンスの場所は画像のように縦長になってしまいます。保護者の皆様、当日はぜひステージの上からご覧ください。一人一人ががんばって踊っている姿がよく見えます。今日はダンスの後に思わず拍手をしてしまうほど、とても上手になっていました!
5限は、フラワーグループごとにくしら会祭の出店の準備をしました。上の画像から、スミレ班の「物積み上げ競争」、あさがお班の「The 射的屋」、アネモネ班の『この「絵」何でしょう店』、マリーゴールド班の「絵で伝える伝言ゲーム」の準備や練習風景の様子です。どの班も、前半担当と後半担当に分かれて店番の練習をしていました。子どもたち同士で話し合いながら、力を合わせて準備をしている姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。練習の結果、足りない道具があることや自分の動きなどがはっきりしてきました。次はくしら会祭のリハーサルが最終の準備日となります。あと少し、準備を頑張ってね!そして、くしら会祭では、思いっきり楽しみましょう!
3・4年生 ちぎり絵の制作
本日の5限に、3・4年生が「ちぎり絵」を制作しました。講師として、お二人の先生をお招きし、来年の干支である「寅」を色紙にちぎり絵で表現しました。
始めに先生から制作の手順を説明していただき、それぞれのペースで作業を進めました。同じお手本を見ながら作っているのですが、個性が全面に出た素晴らしい作品が完成しました。
来年の寅年は、36年ぶりの「五黄の寅」であり、非常の強い運勢をもつ年になるそうです。
最後の感想発表では、「初めてだったけど、楽しかったです。」「来年もやりたいです。」といった声が聞かれました。
しばらく学校に飾った後、持ち帰ります。幸運の「五黄の寅」ですので、ご家庭でもぜひ飾ってください。
今週の予定
11月22日(月)~11月26日(金)の予定
遅くなりすみません。今週の予定をお知らせします。
〇29日(月) 朝:全校ダンス練習
13:30-14:30:3・4年生ちぎり絵の学習
〇30日(火) 朝:全校ダンス練習
フッ化物洗口
外国語活動(1~6年)
ALT・読書支援員来校
〇 1日(水) 朝:清掃
給食時:くしら会祭の店紹介
〇 2日(木) 朝:全校読書
5限:くしら会祭リハーサル
〇 3日(金) 朝:清掃
2~4限:くしら会祭
6限:クラブ活動(最終)4~6年生
※お知らせ
柏崎市公式ホームページにあるツイッター、フェイスブックに鯨波小が掲載されています。内容は、給食時に米山プリンセスを味わった時のことです。ぜひご覧ください。
委員会活動 他
いつもの昼休みダンススクールです。ダンススクールでは、2回踊っています。上の画像が1回目、下の画像が2回目です。2回目の途中から参加者が増えてきました。今日は、体育館の入り口で事務のTさんが子どもたちのダンスをご覧になっていました。Tさんは「すごくうまいです。」「速い曲で、いろんな振り付けがあるのに覚えているので練習を頑張ったんですね。」と褒めてくださいました。私は嬉しくなり、ダンススクール終了後、Tさんから子どもたちに感想を話していただきました。本当に上手になったと思います!
6限の委員会活動の様子です。最初の画像は、パワフル健康委員会です。くしら会祭での仕事の打ち合わせをしていました。この後は、体育館で飾りつけの確認をしていました。次の画像は、生活えがお委員会です。くしら会祭の仕事が終わったので、1月17日から始まる「あいさつ運動」をどうするかアイディアを出し合っていました。最後の画像は、イベント総務委員会です。くしら会祭のリハーサルの打合せをしていました。どの委員会も子どもたちが進んで意見を出し合って活動していました。
今日の様子
5・6年生が計画した「ざっきー」の清掃が無事に終了しました。暗いトンネルの中、懐中電灯で照らしながら、子どもたちは黙々と清掃に取り組みました。1時間ほど清掃をしましたが、ペットボトルやライター、プラスチックのごみ…、たくさんのごみを黙々と拾いました。ごみは持ち帰り、学校で分別をしています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご参加くださりありがとうございました。子どもたちにとって、自分たちが計画した活動に皆様が応えてくださったことは忘れられない経験となりました。心より感謝申し上げます。
上の画像は、昼休みのダンススクールです。開始時刻を13:25~としたため、今日は参加者が増えました。前で踊っている2人の5年生の動きを見ながらダンスをしていますが、どんどん上手になってきています!下の画像は、朝の1・2年生の様子です。5・6年生が躍っているDVDを見ながらダンス練習をしていました。1・2年生、頑張れー!
5限は、3~6年生を対象に、柏崎市立教育センターの田村様から「使いすぎ、トラブルやいじめの無い生活のために~『自制心』をきたえよう~」と題したメディアに関する話をしていただきました。子どもたちに語りかける、ゆっくりとした口調で話されていたので、子どもたちはとても分かりやすかったと思います。内容を少し紹介します。
〇SNSやオンラインゲームは、夢中になりすぎると将来必要となる力が育たないかも。
・小中学校段階は自分で選べない集団の中で、様々なタイプの人と付き合っていく力を育てる大切な時期。SNSやオンラインゲームは仲の良い人とだけのコミュニケーションが中心となってしまい、大切な機会を減らしてしまう。「もっと使いたいけど、今は少し我慢する」という気持ちが大切
〇全員に守ってほしい3つの大切なこと
・公開は、映っている全員の本人・保護者の許可が必要
・「どこのだれか」のヒントとなる情報は決して投稿しない。
・誰にでも見せられる写真やメッセージ以外は送らない。
〇ゲームやスマホなどは自分の物という誤った認識
・ゲームやスマホは誰のもの?自分の物といえるのは自分で責任が取れるようになってから。責任を負う人が、管理するのは当たり前で義務である。「買ってもらった」→「貸してもらっている」へ
・ルールは使わせないためのものではない。「ほしい」「したい」という気持ちに、自分でブレーキをかけられるようにするためのもの→自制心を身に付けるためのもの。
他にもお伝えしたいことはあるのですが、今日、田村先生からいただいた「保護者の皆様へ【情報モラル通信ー『共通意識』でメディア機器との適切な距離感を保つー】」という資料を保護者の皆様へ配付しました。ぜひご覧になってください。
くしら会祭準備&3・4年生図画工作
昨日の2限くしら会祭の準備の様子です。準備は2回目でしたので、教室でフラワーグループごとに取り組みました。上から、あさがお班「The 射的屋」・スミレ班「物積み上げ競争」・アネモネ班「この『絵』なんでしょう」店・マリーゴールド班「絵で伝える伝言ゲーム」を準備している様子です。それぞれ、工夫しながら楽しそうに制作していました。来週の金曜日が「くしら会祭」です。今年は、感染症の状況を考慮して保護者の方のみにご案内を出しました。保護者の皆様、どうぞお楽しみに!
昨日の5限3・4年生の図画工作の様子です。「忘れられない気持ち」の絵画が完成し、発表会を行っていました。最初に一人一人が工夫したところなどを発表しました。その後、個人個人で絵を見て回り、鑑賞カードに感想を記入していました。次は、3・4年生は版画に取り組みます。
ざっきーの清掃、実施します!
おはようございます!
やや天候に不安はあり、海の様子を見たところ、現在ざっきーのトンネルは安全だと判断いたしました。
そこで、ざっきーの清掃は予定どおり実施いたします。
9:45~10:50の間実施いたしますが、どの時間でも構いません。
可能な時間にご参加いただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
昼休みの様子
最初の画像は、今日のダンススクールの様子です。毎日5・6年生が2人で教えてくれます。今日は参加者が少なかったので、明日からは、もっとみんなが参加できるように、ダンススクールの時間帯を13:10~13:20から13:25~13:35に変更するそうです。昼休みのダンススクールで、踊れば踊るほど上手になるから、頑張ってね!
ダンススクールの後は、鬼ごっこや鉄棒で遊んでいました。1・2年生と5・6年生は体育で鉄棒の学習中ですし、3・4年生は鉄棒の学習を終えたところです。関心が高い、今、たくさん鉄棒にふれて練習してほしいです!
全校ダンス練習&消防署見学 他
最初の画像は、朝の全校ダンス練習の様子です。だいぶ「怪物」らしくなってきましたね。5・6年生は、ほぼバッチリ覚えていて、さすがだと思いました。私には、速すぎてとても覚えられません。次の画像は、昼休みの「ダンススクール」の様子です。5・6年生が、10分間ほど希望者にダンスを教えていました。参加した子どもたちは、みんな楽しそうに踊っていて、なかなか上手でした。「もう覚えた?」と聞くと、「だいたい!」だそうです。3日が保護者の皆様に披露する日ですので、それまでダンスをたくさん踊って、楽しんでね!
3・4年生は、社会の学習で柏崎市消防本部消防署の見学に行ってきました。救急車や消防車の中を見せていただいたり、消防士の服を着させていただいたりしました。
消防士の仕事は火事を消すだけではなく、火災にあった人・おぼれた人・病気の人などの命を助ける仕事だということ・また24時間勤務の中でスケジュールに沿って仕事をしているけれど、119番通報があったら1分で支度をして出動すること・常に体を鍛えていることなどを教えていただきました。子どもたちは、「かっこいい。」という感想をもったようです。
20分休みの1・2年生です。2時間目の授業が終わるやいなや、教室からグラウンドへ走り出しました。ちょっと寒かったので、「寒くないの?」と聞いたのですが、大声で「寒くない!」と返してきました。つかの間の晴れでしたが、体を動かしてたっぷりと楽しんでいました。1・2年生は、3限の生活科で「柿」の収穫もしていました。1人10個採ってもよいことにしたそうです。柿はまだ100個以上残っています。今年は大収穫でしたね。
5年生は、国語の時間に体育館の用具室にある遊び道具が乱雑になっているのでどうするかを話し合いました。その結果、5年生が週2回片付ける・簡単なポスターを作って呼びかけることに決まりました。画像は、先週の金曜日に5年生全員で片付けているところです。火・金の13:30~片付けることに決めたのですが、国語担当が「忘れないでね。」と声をかける必要もなく、自分たちで声をかけ合って取り組んでいます。とても立派だと思います。
くしら朝会&全市一斉地場産給食デー
朝のくしら朝会の様子です。今回は、生活えがお委員会の担当で、「学校生活の間違い探し」でした。ステージで遊んでいる画像、廊下を走ったり左側を歩いたりしている動画、水道の水を飲んだ後に蛇口をそのままにしていた動画を見せて、何が間違っているのか全校に考えてもらうという内容でした。間違いを見つけたら、四隅に待機している生活えがお委員に見つけたことを話し、シールをもらいます。1年生は少し考える場面もありましたが、全校がすべての間違いをすぐに見つけていました。実際に、学校生活に活かしていきましょうね。
今日の給食は、全市一斉地場産給食デーでした。メニューは、ごはん(米山プリンセス)・柏崎秋色サラダ・鮭フライ~玉ねぎトマトソースがけ~・おいな汁・牛乳です。
米山プリンセスの生産者であるアグリスペースの上杉様、市議会議員の佐藤様、柏崎市農政課の野澤様をお迎えし、子どもたちと一緒に給食を味わっていただきました。
今日は、柏崎が誇るブランド米、米山プリンセスが給食で初めて登場しました。米山プリンセスは、市が定めた厳しい基準(品質・食味・栽培方法)をクリアし、品質にこだわったお米です。上杉様からは、米山プリンセスを育てて現在5年目で、認証を受けるまで3年かかったというお話を伺いました。本当に大変品質にこだわったお米なんですね。給食中、6年生に「味の違いは分かる?」と聞いてみたら、「いつもより甘い。」「いつもよりもちもちしている。」と答えてきたのでびっくりしましたが、実際に私も食べてみるといつも食べているお米との違いを感じました。確かにとても美味しかったです。(ですが、いつものお米もコシヒカリなのでとても美味しいです。)これからも米山プリンセスが給食に登場すると大変嬉しいのですが、まだまだ量も少ないとのことで今日だけだそうです。
市議会議員の佐藤様からは、ご自身が鯨波小学校の出身ということで、子どもたちにエールを送っていただきました。ありがとうございます。
最後に、全校を代表して3人の子どもたちが給食や米山プリンセスの感想を話しました。3人とも堂々とした声と態度でとても立派でした。
柏崎日報、新潟日報、朝日新聞、FMピッカラ、柏崎市広報などたくさんの報道機関の方々が取材にいらっしゃいました。間近で写真をたくさん撮られて子どもたちは緊張したと思いますが、今後新聞等に今日のことが掲載されます。どうぞお楽しみに!
来週の予定
11月22日(月)~11月26日(金)の予定
〇22日(月) 朝:全校ダンス練習
9:05-10:55:3・4年生柏崎消防本部見学
〇23日(火) 勤労感謝の日
〇24日(水) 朝:教育相談④
2限:くしら会祭準備
〇25日(木) 朝:教育相談⑤
全校読書
フッ化物洗口
9:45-10:50:5・6年生ざっきー清掃活動
5限:メディアモラル講演会(3~6年生)
〇26日(金) 朝:清掃
6限:委員会活動(4~6年生)
18:00- PTA役員選考委員会
連絡があります!
①ざっきーの清掃活動
5・6年生は、総合的な学習で「ざっきー」の清掃活動にこれまで2回取り組みました。しかし、「ざっきー」はなかなかきれいにならず、多くの人たちの協力が必要であることに気付きました。そこで、地域や保護者の皆様にご協力をいただきながら3回目の活動を行うことにしました。ご都合がつく方は、子どもたちの活動にぜひご協力をお願いいたします。
〇日時 11月25日(木)少雨決行
9:45~10:50
予備日11月26日(金)
〇場所 ざっきー(御野立トンネル横の歩行者用トンネル)
〇服装 長そで・長ズボン・長靴・軍手
〇持ち物 ごみを入れるビニール袋
トング(お持ちの方)
②メディアの利用と情報モラル講演会
お子さんのSNSやゲームの利用状況はいかがでしょうか?鯨波小では、3年生から6年生を対象に、講師の方からメディア利用が身体に与える影響やメディア利用の問題点等の講話をしていただきます。よい機会ですので、保護者の皆様もご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
〇日時 11月25日(木)
13:40~14:25
〇会場 鯨波小学校 食堂
〇講師 柏崎市立教育センター
情報教育主事 田村 実 様
〇その他 11月4日付で紙ベースでご案内したものです。
花配り&くしら会祭準備
2限は、全校でプランタープレゼント(花配り)に行きました。プレゼントをしたところは、上米山コミセン・たんねの里・特養くじらなみ・鯨波コミセン・鯨波駐在所の5か所です。皆さん、喜んで受け取ってくださいました。ご協力本当にありがとうございます。花を育てることで、心もほっとしていただけたら嬉しいです。現在学校でも、プランターの花を育てています。きれいに咲いた花が、卒業式や入学式の会場を彩ります。
5限の「くしら会祭」のフラワーグループ活動の様子です。フラワーグループごとに、くしら会祭にどんな店を出したいか話し合いをしました。今のところ、射的や絵合わせ、絵伝言ゲーム、もの積み上げ競争の4つの店が考えられています。次は、来週の水曜日に話し合います。アイディアを出すこと、みんなで準備すること、みんなで力を合わせること、そして活動そのものを楽しんでほしいです。
保護者の皆様には、明日案内が出ます。ぜひいらしてください!
水曜日の様子
本日、3・4年生は、柏崎警察署へ校外学習に行ってきました。
始めに「新潟県内にある警察署の数は・・・」や「お巡りさんの仕事は6つあって・・・」など、市民の安全を守る警察官について教えていただきました。次にパトロールカーに積まれている物品を説明していただいたり、パトロールカーに乗せていただいたりしました。また、警察官の装備も紹介していただき、実際に防弾ベストを着てみたり、さすまたを持たせてもらったりして、充実した見学となりました。
5・6年生は、講師として、馬場康弘様(柏崎信用金庫)をお招きし、社会科の出前授業を行いました。
日本の歴史の中で大きな転換期となった明治維新。その転換期に向けて多くの血が流れたのが戊辰戦争です。戊辰戦争の数ある戦いの中の1つ、「鯨波戦争」が現在の御野立公園周辺であったそうです。その際に、柏崎の地を戦火から守るため、全ての私財を投げ打った星野藤兵衛の生き方、考え方についてお話をしていただきました。5・6年生の児童は、神妙な顔つきで馬場様のお話を聞いていました。
火曜日の様子
火曜日の3・4年生の体育の様子です。「フラッグフットボール」を行っていました。フラッグフットボールはアメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツだそうです。日本には1990年代後半から本格的に伝わりました。フラッグフットボールは攻撃回数が決められており、攻撃が終わると攻守が入れ替わります。プレー前に毎回作戦会議を行うことも大きな特徴です。子どもたちは、試合後にiPadを使って自分たちが考えた作戦が有効だったかどうか振り返ったり、授業の振り返りも書いたりしていました。授業の振り返りは、体育指導者の教頭先生のiPadに送信します。iPadを使いこなしていることに驚きます!
昨日は火曜日だったので、読書支援員さんがいらっしゃいました。1・2年生は5限が読書の時間でした。読書の時間には、いつも画像のように本を返却して、また本を借りています。その後、読書支援員さんから本の読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えていただいたりして過ごします。いい時間ですね。さて、読書支援員さんからは、画像のように、本の紹介や「くしらっ子の100冊コーナー」を作っていただいたり、国語の学習で作成した本の紹介文なども展示していただいたりしています。おかげで、鯨波小の図書室は、充実した図書室になっています。読書支援員のK先生、いつもありがとうございます。
月曜日の様子
月曜日の2限は、全校体育でダンスの学習でした。「怪物」のダンスが出来上がったので、ダンス講師の星野様から見ていただき、アドバイスをもらいました。星野様のアドバイスのおかげで、ダンスがブラッシュアップされて素敵になりました。今年のダンスは、止まるところがあって格好いいですよ!保護者の皆様、くしら会祭のときにダンスを披露しますので、どうぞお楽しみに!
1年生は、算数の時間に学校で採れたキウイフルーツの数を数えていました。10ずつのかたまりを作って数えていましたが、キウイフルーツがたくさんあって大変だったようです。昨日一人8個ずつキウイフルーツを持ち帰りました。残りは画像のように職員室に届けられました。担任のO先生がキウイフルーツが甘くなるように、袋の中にリンゴを入れてくださっていました。私はまだ食べていないのですが、保護者の皆様は食べられたでしょうか?味はどうだったでしょう?
今週の予定
昨日は、システムの不具合でHPがアップロードすることができませんでした。すみません。
さて、まずは遅くなりましたが、今週の予定をお知らせいたします。
11月15日(月)~11月19日(金)の予定
〇15日(月) 朝:教育相談①
2限:全校ダンス練習
昼休み:代表委員会
〇16日(火) 朝:教育相談②
フッ化物洗口
ALT来校(1~6年生授業あり)
読書支援員、ICT支援員来校
スクールカウンセラー来校
〇17日(水) 朝:清掃
2・3限:3・4年生警察署見学
2限:6年生 三中区絆スクール集会(Zoom)
〇18日(木) 朝:教育相談③
はてな読書
2限:フラワーグループ花配り
5限:くしら会祭準備
〇19日(金) 朝:くしら朝会
給食:全市一斉地場産給食デー
生産者、議員来校
6限:クラブ活動(4~6年生)
5年生 国語の学習
5年生は、国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう よりよい学校生活のために」という学習をしました。
学校生活の中から課題を見つけ、議題を決めて、議題に対する自分の考えを明確にもちます。そして、話し合いの仕方を確かめ、グループで話し合いをするという学習です。今回の話し合いは、考えを広げる話し合いと考えをまとめるための話し合いを行いました。画像は、考えをまとめているところです。
今回の議題は、「体育館の用具室の遊び道具がいつも乱雑になっている。きれいに保つためにはどうしたらよいか。」というものでした。箱を増やす・箱に仕切りをつける・5年生が週2回当番活動で片付ける・ポスターで呼びかける・乱雑に片付けている人を見たら注意する…等、様々な考え(解決方法)が出されました。それらの考えに対して、様々な質問や意見が出されました。話し合いの結果、簡単なポスターを作って呼びかける・5年生が週2回(火・金)当番活動で片付けることに決まりました。早速、5年生は、来週から活動を始めます!