くしらっ子日記
来週の予定
画像は、昨日の昼休みの3・4年生です。給食を食べ終わるやいなや、全力でグラウンドを駆けてジャングルジムに行き、登っていました。昨日は、全員で遊ぶ日で、外遊びをすることになったようです。ジャングルジムをしたり、鬼ごっこをしたりして、陽光の中、元気よく駆けまわっていました。
さて、3月22日~3月26日の予定をお知らせします。
〇22日(月) チャレンジ朝会
〇23日(火) 後期終業式
給食最終日
13:05~13:15 学級終会
13:15~13:30 清掃
13:40 1・2・6年下校
13:45~15:15 卒業式準備
15:30 3・4・5年下校
〇24日(水) 8:30 1~5年登校完了
8:30~8:45 学級指導
その後、卒業式の言葉・歌練習
8:45~8:50 卒業生登校
9:30~10:45 卒業証書授与式
11:20 卒業生見送り
11:40 下校完了
※後援会より祝菓が出ます。
〇26日(金) 普通登校
8:30~8:50 離任式
9:00~9:30 学級指導
9:30~10:00 教室物品移動
10:00~ サケの放流式(体育館)
その後、サケの稚魚放流をします。
※長ぐつをもたせてください。
サケの稚魚放流後、下校します。
学年末大清掃 他
今日は、学年末大清掃の最終日でした。清掃場所は、特別教室・食堂・廊下・玄関・体育館・ステージ・水ばんです。画像は児童玄関の清掃の様子です。くつ箱の中に入っていたものをすべて出して、中を水拭きしています。また、くつ入れも水拭きをしていました。おかげで、とてもきれいになりました。一生懸命に清掃に取り組んでいる姿は、清々しく、見ているだけで気持ちよくなります。
19日は食育の日で、この日は、市内の保育園・小学校・中学校で合同メニューを味わいます。それを、ぱくもぐランチと呼んでいます。今日のメニューは、えちごんの厚焼き卵・五目きんぴら・水球てっぺん汁・ごはん・牛乳でした。「水球てっぺん汁」は、かしわざき潮風カップ開催に合わせたもので、水球ボールに見立てた「いももち」が入っていました。いももちがとてもおいしかったです!
アザレア
新潟県立植物園からアザレアが届きました。卒業式にアザレアを飾りたいと申し込んだ県内の学校に無料で送られてきたものです。鯨波小には10鉢が届きました。「卒業式、卒業生の教室などで飾っていただき、子どもたちへ新潟の花き産業・花文化等についてお話していただければ幸いです。」とのことです。アザレアは式場に飾る予定です。その他に、学校では卒業式に向けて、パンジー、チューリップ、カレンデュラ、ムスカリを育てています。当日に何とか間に合い、きれいに咲いてくれるといいのですが。6年生の前途を祝し、花いっぱいの式場にしたいものです。
さて、アザレアについて少し。アザレアの生産量は、新潟県が日本一!なんと、全国の80~90%のアザレアを生産しているそうです。ツツジ科ツツジ属のヤマツツジの仲間で、大輪八重咲が多い豪華な花容で、鉢植えで栽培されるツツジをアザレアと呼ぶそうです。
学校に植えてあるツツジも花が咲き始めました。また、春には花でいっぱいの鯨波小になることでしょう。楽しみです!
卒業式まで1週間
卒業式まで1週間となりました。
児童玄関には、3・4年生が6年生を送る会に向けて作成した「6年生★ありがとう!」の文字が掲示されました。
昨日の卒業式の予行練習での6年生の姿はとても立派で感動しました。令和2年度の鯨波小学校を引っ張ってくれた6年生に本当に感謝です。
6年生ばかりでなく、子どもたちみんなが成長した1年間でした。
1・2年生は、外国語活動の時間にALTの先生と体全体で表現しながら発音練習をしたり、教科の名前を英語で発音するゲームを楽しんだりしました。ALTが示した教科の絵を見てすぐに英語で答える姿に驚きました。1年間の成長の証です。
一人一人が成長を実感しその集大成を卒業式の場で表現してくれることと思います。
卒業式練習
2限は、卒業式練習でした。
卒業生の入退場、祝辞・告辞の際の動作、卒業証書授与、式歌・校歌、喜びの言葉とたくさんの練習をしました。
卒業生は、これまでの学年の練習の成果を発揮し、堂々とした態度で臨みました。さすが、きらきら学年!1~5年生もマスクをしながらも大きな声で歌や呼びかけをしました。全校のみんなが緊張感をもち、真剣に練習に取組みました。
町内子ども会
5限は町内子ども会でした。「登下校の仕方を反省し、楽しく安全な春休みの過ごし方を確認する。」「新年度に向けて新しい登校班作りを行い、安全な登下校をしようとする気持ちを高める。」が主な内容です。新1年生の家の確認と誰が迎えに行くかも決めました。今日の下校から新登校班で下校しました。15日は、新登校班長のもとで登校となります。6年生は列の間や後ろから見守りをします。6年生、今までありがとう!新班長、頑張って!
放課後、職員で体育館のワックスがけをしました。体育館の床は、朝の学年末大清掃できれいにしましたし、子どもたちが町内子ども会をしている間には「ルンバ」が掃除をしていました。その後ワックスをかけたので、今、体育館の床はピカピカです。光るきれいな床で、卒業式を迎えます。
任命式 卒業式練習
朝活動は、委員会活動の委員長任命式でした。それぞれの委員長が任命された後、委員会ごとにめあてと仕事の説明がありました。3年生もはりきっていました!新委員会の活動はすでに始まっています。みんなで、楽しく過ごしやすい鯨波小学校をつくっていきましょう!
2限は卒業式練習でした。卒業生の入場、退場、喜びの言葉と校歌の練習でした。全校一人一人にセリフがあるのですが、みんな張りのあるとてもいい声を出していました。画像は卒業生退場の練習風景です。この後、卒業生5人が出口に並び参列者に向かって礼をして退場は終わりとなります。卒業生5人が揃って礼をしている姿からは、それぞれの成長を感じ、胸にしみじみとくるものがありました。保護者の皆様も、必ず感動するだろうと感じました。
学年末大清掃始まる
今日から学年末大清掃が始まりました。時間は8時15分~8時35分までの20分間です。いつもの清掃より5分間長くなっています。期間は、10日、12日、17日、19日の4日間だけですが、1年間使用した校舎や教室に感謝し、次の学年の子どもたちに引き渡すためにみんなできれいにします。
朝から画像のように清掃グッズが用意されています。子どもたちは必要なものをそこから持っていき、清掃に使っていました。戸や窓のレール・欄間の汚れ落とし、窓のレールの汚れ落としなど、普段なかなかできないところを磨いていました。学校中がとてもきれいになって気持ちよいです。
昼休みのグラウンド 他
昼休みの様子です。今日は暖かく春めいていましたので、給食後は低学年を中心にすぐにグラウンドに飛び出していきました。ブランコに乗ったり、雲梯で楽しんだりした後、みんなで缶けりをして過ごしていました。子どもは本当に外で体を動かして遊ぶことが好きですね。
もう1枚の画像は、鯨波駅のギャラリーです。こちらも地下道のギャラリーと同じく最近絵を変更しました。飾ってある絵は4年生です。心に残ったことを絵に表しました。色遣いがとても鮮やかです。皆様、どうぞご覧ください。
卒業式歌練習 他
朝の音楽朝会は、卒業式の歌練習でした。校歌・絆・君が代の練習をしました。朝一番で、しかもマスクをして歌っているのですが、いい声が響いていました。これからも学級や音楽の時間に練習を積み重ね、卒業式では一番いい声を体育館に響かせましょう!
1月19日に、5・6年生は図工の「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」を体験しました。そのコップが焼き上がり、鯨波小に届きました。どれも立派な素敵なコップですね。水曜日に持ち帰る予定です。ご家庭でぜひお使いくださいね。
最後の画像は、鯨の地下道のギャラリーです。現在飾ってある絵は、1・2年生の版画です。皆様、ぜひご覧ください!
卒業式練習始まる
今日から卒業式練習が始まりました。今日の内容は、①式次第説明、基本動作の指導、②国歌・校歌・全校の歌の練習、喜びの言葉練習でした。はじめにH先生から、在校生に話がありました。「卒業生に『ありがとう』と『おめでとう』の気持ちを伝えるために態度で表そう。それには、よい姿勢・視線を動かさない・しっかりした声(歌・喜びの言葉)が大切です。」という話でした。子どもたちはとてもよく話を聞いていました。その後練習が始まると画像のように、卒業生はもちろん、在校生も大変立派な姿勢で式練習に臨みました。頑張っています!昨年の卒業式は、感染症対策のために在校生は残念ながら出席できませんでしたが、今年はソーシャルディスタンスをしっかりとるなどの対策をして在校生も出席して卒業を祝う予定です。
3月8日~3月12日の予定をお知らせします。
〇8日(月) 音楽朝会(式歌練習)
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇9日(火) 朝読書
読書支援員来校
〇10日(水) 期末大清掃
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇11日(木) 委員長任命式
卒業式練習(2限)
中学校の先生方の授業参観(6年生5限)
〇12日(金) 期末大清掃
町内子ども会(5限)
体育館ワックスがけ15:30-
PTA専門部引継会19:00~
縦割り班解散式 後援会
朝活動は、フラワーグループの解散式でした。H先生の進行で、楽しいクイズがありました。同じグループの人の好きな教科や食べ物、心に残った思い出は何かを予想してあてるというクイズです。画像のように、グループの代表者が前に出てきて、好きな教科などを書きます。他のメンバーはみんなでその人の答えを予想します。同じだったら、大当たり!一つのグループが全問正解でびっくりしました。よくメンバーのことを知っていますよね。その後、自分たちフラワーグループの活動を振り返って、自分たちで賞を決めて終了しました。賞の名前は、心が通じ合うほど仲良くなったで賞、協力したで賞、協力してがんばったで賞(2グループ)です。3月に入り、一つずつ活動が終了していきます。なんだか寂しさを感じますね。
19:00から第2回後援会が開かれました。いつもの会場は会議室なのですが、今回は感染症対策のため食堂でした。広々とした会場で、会計の中間報告や今後の後援会活動等についてご意見をいただきました。後援会からは、いつもたくさんのご支援をいただき心より感謝しております。本当にありがとうございます。また、出席された皆さま、ご多用のところありがとうございました。
給食の時間 他
「今日の給食は、ひな祭りの日だから何か出るかな?」と1年生が給食を楽しみにしていました。今日のメニューは、セサミトースト、ミネストローネ、海そうサラダ、牛乳、ひなあられという、ひな祭りらしい給食でした。「ひなあられ」は予備が届いていたので、食べ終わった子どもたちで「おかわりじゃんけん」をして、勝った子どもがおかわりをして食べました。今日もおいしい給食でした!
給食の時間に、2年生の発表がありました。2年生は、国語で「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう 楽しかったよ、二年生」という学習をしました。1年間を振り返ってみんなに伝えたいことを決めて発表するという学習です。「字がきれいになりました。」等、その内容も詳しく発表していたので、1年間がんばった様子が伝わってくる発表でした。
昼休みは、イベント総務委員会が企画した「全校遊び」がありました。都合のつく子どもたちが参加をします。今日は、「しっぽとり鬼」でした。ステージの前に集まっている子どもは、しっぽをとられた子どもです。1時10分から1時35分近くまで、みんなで体を動かして楽しみました。
六年生を送る会
鯨波小学校では、毎月1回ボランティアの皆さまから朝の読み聞かせをしていただいています。今年度は感染症対策のため例年より少なくなりましたが、6回読み聞かせを実施していただきました。今日は、今年度最終の読み聞かせでしたので、子どもたちからのお礼(メッセージや写真)をお渡ししました。皆さまからとても喜んでいただき、子どもたちも喜んでいました。来年度の読み聞かせは4月から実施していただく予定です。
給食後には、「六年生を送る会」がありました。
6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上でポーズです。その後、全校ダンスをみんなで踊りました。今年のダンスは振り付けがレベルアップして難しかったと思うのですが、リズムにのって楽しく踊りました。次は、全校遊びの「ともえ鬼」です。2回行いましたが、みんな汗一杯流して楽しみました。「プレゼント渡し」は、画像のように3・4年生がプレゼントを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージがプレゼントです。続いて「ひまわりの約束」の歌を1~5年生で歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよくす玉割りです。6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「きらきら学年今までありがとう」が出てきました。5年生が紙吹雪を手早く片付けると、次は「6年生の発表」でした。
6年間の思い出や下級生へ贈る言葉を一人ずつ話した後、「くじらん」の絵(「失敗は成功のもと」というメッセージつき)をプレゼントしてくれました。最後は、紙吹雪の中、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。
この会を企画運営した5年生を中心に、1~4年生も準備をがんばりました。その成果が出て、とても心温まる「六年生を送る会」になりました。
表彰式 他
全校朝会の後、「風のいろ14号」市民文芸作品の俳句の部(小学生の部)で、特選となった2人の表彰がありました。特選の俳句を紹介します。
5年生…暗い夜手持ち花火で顔てらす
6年生…風鈴がすずしい風をよんでいる
5年生の句は、小学生とは思えぬ深い詠みを感じさせる句、6年生の句は、風と風鈴の関係を逆の発想で捉えて見事と選評にありました。この他、「秀逸」にも2人が選ばれました。おめでとう!
今日の給食メニューは、ごはん・おいな汁・キャベツのじゃこ炒め・さけの松風焼き・牛乳でした。「おいな汁」とは何かと思い調べてみたら、柏崎市のHPに南鯖石地域の郷土料理とありました。今日は里芋の一種「土垂(どだれ)」を使い、人参、牛蒡、油揚げ、長ネギ、豚肉、こんにゃくなどを具沢山に入れた栄養満点のお汁でした。食べごたえがありとてもおいしかったです。
明日は、「六年生を送る会」です。「六年生にお世話になったことを思い出しながら、感謝の気持ちを伝えよう」と、5年生の企画で「六年生ありがとう週間」として様々な行事を行ってきましたが、明日がそれらのフィナーレとなります。6年生や在校生にとって心に残る時間となることでしょう。ご都合のつく方はどうぞいらしてください。ご参観される皆さん、体育館は寒いので温かい格好でいらしてください。
時刻 13:15~14:20
場所 体育館
1・2年生そり遊び 他
1・2年生、そり遊びのためにガルルのスキー場に行ってきました。今日は一般客も少なく、鯨波小の貸し切り状態でした。子どもはそり遊びがとにかく楽しくて楽しくて、そりで坂を滑り終わったらすぐに30~40mの坂を上ってまた滑ることを繰りかえしていました。1時間半の間、たまにお茶を飲んだり、雪で遊んだりしながら、10本以上は坂を滑りました。みんな汗びっしょりになり、体操着からタオルを引き抜いたときには「気持ちいーい!」と声が上がったそうです。よい天気の中、十分雪遊びを楽しみました。
昼休みに5年生は、「6年生を送る会」での自分たちの動きを確認していました。ここのところ、5年生は「6年生を送る会」の準備で忙しくしています。20分休みや昼休みも準備に使っていることが多いです。そんな5年生を見ていると、成長を感じます。やはりこの行事を経て最高学年になるのだなという思いを強くしました。5年生、頑張れ!
今日から新委員会での活動が始まりました。委員長は決まっていますので、副委員長や書記を決めました。その後、めあてや日常活動や特別活動の内容を話し合いました。6年生はオブザーバーとして参加していて、随時参考になる意見を言ってくれていました。6年生、ありがとう。鯨波小は4年生から委員会活動に参加しますので、今日は3年生も参加しています。初めての委員会活動、頑張って!
3月1日~3月5日の予定
〇1日(月) 全校朝会(式歌練習あり)
〇2日(火) 朝活動は読み聞かせ
読書支援員来校
ビクトリア先生(ALT)来校(1~6年生外国語の授業あり)
六年生を送る会13:15~14:20
〇3日(水) 朝清掃
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇4日(木) 朝活動はフラワーグループ解散式
第2回後援会委員会19:00~
〇5日(金) 朝清掃
卒業式練習(2限)
委員会活動
PTA三役引継会19:00~
創立記念集会 他
朝活動は、「6年生を送る会」で6年生に送る歌とダンスの練習でした。
歌は「ひまわりの約束」です。アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌でした。5年生が選んだ歌ですが、とても素敵な歌詞で六送会にぴったりだと思います。今まで各クラスで朝に練習していましたが、今日初めて1~5年生で歌ってみました。2回目に歌ったときには声も大きくなり、感謝の気持ちが少し伝わってきました。まだ練習期間はありますので、しっかり練習して「六送会」に備えます!
今日2月25日は、鯨波小学校の147回目の創立記念日です。3限に創立記念集会をもち、鯨波小学校の卒業生でいらっしゃる長昌寺の木村法道 様から記念講話をいただきました。木村様からは子どもの頃の話や子どもたちへのたくさんのメッセージをいただきました。主なもの(メッセージ)を紹介します。
〇「念ずれば花開く」
あきらめない心で最後までやることが大事。あきらめるのは一番簡単なこと。逃げないで最後まで立ち向かっていくこと。あきらめない心が大事。
〇間違いや失敗は誰にでもある。間違ったら自分から素直に「ごめんなさい」が言える子になってほしい。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」が人に言われるのでなく、自分から言えるようになってもらいたい。
〇何事もあきらめないで、素直に伸びていってもらいたい。さすが鯨波の子どもだと言われるように頑張ってください。
木村様、楽しく素晴らしいお話をありがとうございます。子どもたちに合わせてゆっくりお話をされたので、子どもたちも大変よく聞いていました。私たち教職員だけでなく、地域の方から子どもたちへメッセージをいただく機会は得難いものだと改めて感じました。木村様からのメッセージはしばらく児童玄関に掲示いたしますので、皆様来校されたときにどうぞご覧ください。
今日の創立記念集会の様子は、2月27日(土)の柏崎日報「楽しく☆仲よく学校めぐり」コーナーに掲載されます。是非ご覧ください。
さて、画像のドーナツは今日の祝菓です。例年は大福もちなのですが、今年は業者のご都合もあり、菓子工房 やしろ 様の「鯨泉ドーナツ」にしました。ココナッツパウダーが鯨波色を出しているのだと思いますよ。私はもう食べてみましたが、とてもおいしいです!
メッセージ書き
昼休みは、6年生ありがとう週間の内容の1つである「6年生へのありがとうメッセージ」書きがありました。会議室のテーブルにフラワーグループ(縦割り班)ごとに1~5年生が集まり、自分のグループの6年生にありがとうメッセージを書きました。メッセージには、6年生と一緒にいて楽しかったことや嬉しかったことを書きます。「話合いの時にいいアイディアや意見を出してくれてありがとう。ぼくも〇〇さんのまねをしたいです。」「〇〇メッセージを書くときに困っていたら助けてくれてありがとう。」といったように多くの子どもが具体的に書いていて、とても嬉しく思いました。下学年が書いたメッセージは、5年生が誤字や脱字はないか、内容はいいかを確認していました。5年生、がんばっています!このメッセージは、「6年生を送る会」の時に、全校からのプレゼントとして6年生に渡します。きっととても喜ぶことでしょう!
3~6年生の図画工作
図画工作の様子を紹介します。
3・4年生は、「マグネットマジック」という学習をしています。磁石の引き合う、退け合うという性質を生かした工作です。子どものアイディアは素晴らしく、回転すしやお化け屋敷、迷路、パトカーとどろぼう…等、楽しそうな作品がたくさんありました。出来上がりが楽しみです。
5・6年生は「光と場所のハーモニー」という学習をしていました。光と光を重ねたり、材料に光を通したりすると、いろいろな光をつくりだすことができます。光の効果を生かして素敵な空間をつくるという学習です。理科室の暗幕をはって暗い空間を作り、いちごパックなどにセロハンを置いて、下から懐中電灯の光を当てて天井に光を映していました。天井の光がきれいで、また、子どもたちもとても楽しんでいました。
2月22日~2月26日の予定をお知らせします。遅くなり、すみません。
〇22日(月)朝読書
〇23日(火)天皇誕生日
〇24日(水)朝清掃
昼休みに「ありがとうメッセージ書き」
午前中:高梨スクールカウンセラー
〇25日(木)朝:六送会の歌、ダンス練習
創立記念講話(3限)
※祝菓が出ます。例年大福もちなのですが、今年は業者さんのご都合もあり「お祝いドーナツ」です。鯨泉ドーナツです。
全校遊び(昼休み)
〇26日(金)朝清掃
新委員会活動開始
昔話を聞く会
今日の3限には、昔話を聞く会がありました。「かしわざき語り部の会」より2名の方がいらっしゃり、子どもたちに学区等に伝わる昔話をしてくださいました。素敵なセットの中で、「玉屋の椿」「春の風」「谷根と鯨波の牛の話」等、たくさんの話を語ってくださいました。子どもたちは本当によく聞いていました。1・2年生は、忘れないうちにと5時間目にお礼の手紙を書きました。手紙を読むと、1・2年生には「春の風」の話が一番人気があるようでした。3~6年生は、月曜日にお礼の手紙を書くそうです。
毎月19日は食育の日です。毎月19日柏崎市では、市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わっています。そのメニューのことを「ぱくもぐランチ」と呼んでいます。今日のぱくもぐランチは、「大豆とひじきのサラダ」でした。大豆は柏崎産です。ひじきは骨を作るカルシウムが牛乳の12倍も入っています。今日のサラダは栄養がいっぱいでした。給食のメニューは、ごはん・高野豆腐の肉みそ煮、大豆とひじきのサラダ、すまし汁、牛乳でした。
3・4年生、6年生と遊ぶ 他
今日の昼休みは、「6年生と一緒に遊ぼう」の3・4年生編でした。3・4年生は「6年生との思い出をつくろう。」「6年生にも楽しんでもらいたい。」という思いをもって今日の準備をしました。遊ぶ内容は、「たすけおに」と「アルティメット」です。「たすけおに」では「鬼をしたい人?」と聞いたら6年生はいなかったので、3・4年生でじゃんけんをして鬼を決めました。そして、みんなで思い切り走って「たすけおに」を楽しみました。「アルティメット」は、2つのチームに分かれて戦いました。体育館全部を使って走り回り、声をかけ合って楽しんでいました。最後に6年生を真ん中にしてみんなで写真を撮りました。画像を見るとみんないい笑顔ですね。その後退場する6年生を3・4年生が拍手で送りました。拍手で送られた6年生は嬉しかったことでしょう。
「6年生を送る会」の招待状作りと招待状渡しは、1年生が担当しています。今日はできあがった招待状を6年生に渡してきました。招待状について1年生からは「キラキラしたのをはるのが大変だった。」「すごく大変だった。やっとできたんだよ。」と聞いていますが、とても素敵な招待状ができました。1年生、どうもありがとう!6年生のみなさん、6年生を送る会が楽しみですね。
「6年生ありがとう週間」が始まりました!
寒波が再びやってきて、グラウンドは真っ白となりました。それを見た1年生は「よかった。雪がなくて心配したんだよね。」とつぶやいていました。さすが子どもは違いますね。頼もしいです。しかし現在、柏崎市には大雪警報が出ていますし、雪のため信越本線は運休しています。皆様どうぞ雪の事故に十分ご注意ください。
今日から5年生が計画した「6年生ありがとう週間」が始まりました。遊んでいる画像は、1・2年生と6年生が遊んでいるところです。遊びは1・2年生が考えた「しっぽとりゲーム」と「けいどろ」と「王様ドッジボール」でした。担任のO先生が「6年生、ドッジボールは思いっきり本気を出して投げて。」と話したところ、6年生はそれに応えて思いっきり投げていました。1・2年生も思いっきりボールを投げていいんだと喜び、全力で6年生に向かってボールを投げていました。いつもの体育と違ってすごいスピードでボールが飛び交い、1・2年生は大満足のようでした。1・2年生の帰りの会では「6年生と遊んで楽しかったです。」「王様ドッジが引き分けで面白かった。」「けいどろをまたしたいです。」と、6年生と遊んで楽しかったというスピーチが多かったです。「また6年生と遊びたい?」と聞くと全員がうなずいていました。とても楽しい昼休みを過ごしたようです。6年生、やさしく遊んでくれてありがとう!
昼休みの5年生は「6年生ありがとう週間」の準備をしていました。くす玉を作ったり、メッセージカードをパソコンで作成したり、給食の6年生インタビューの内容を考えたりしていました。画像の中にいない5年生は、6年生と他学年の遊び担当で体育館に行っています。担任のH先生に聞くと、「5年生は1人1役担当で仕事をしています。みんな〇〇主任です。」と教えてくれました。5年生の昼休みの仕事の様子を見ているときりっとしていて頼りがいを感じました。改めて、この時期にこの仕事をすることで最高学年になる心構えとリーダー性を身に付けていくのだなと感じました。5年生、がんばれー!
1・2年生凧あげ 他
今朝ガルルスキー場から「風のためリフトが動かせず、スキー場はクローズします。」という連絡があり、1・2年生のそり遊びは中止になりました。しかし、26日に予約をとることができましたので、あらためて26日にそり遊びを実施いたします。「そり遊びは中止。」と聞いて泣いていた子どももいましたので、26日には実施できるように願っています。
昼休みには、寒い中1・2年生が凧あげを楽しんでいました。強風だったため、凧は空によくあがり、校舎の3階近くまで凧があがった子どももいました。また、2人の凧の糸が絡まったり、木に絡まりそうになったりもしていましたが、何事も経験です。凧同士が近づくとどうなるのか、木の近くで凧あげをするとどうなるのか、よく分かったことでしょう。これからも凧あげを楽しんでほしいです。
今日、3~5年生用タブレットが15台届きました。今は職員室に保管していますが、パスワード設定などの準備が整ったらスタディルーム3の保管庫で保管します。子どもは指紋認証で自分用のタブレットを使うことになります。来週には3~5年生がタブレットを使えるようにしたいと思っています!
4限の子どもたちの様子
4限の子どもたちの様子を紹介します。
1・2年生は生活科の学習でした。はじめに明日のガルルスキー場でのそり遊びについての確認でした。子どもたちはスキー場の様子を聞いて、とても楽しみにしていました。天気予報では明日のガルルスキー場は(天気予報によって違いますが)雪なので、そり遊びはとても楽しめると思います。存分に楽しんできてほしいです。なお、雨でも担任は覚悟を決めて楽しんで来ようと思っているようです。
その後は、「1年をふりかえって~できることがふえたよ~」という冊子作りでした。「九九が言えるようになった。」「漢字で名前が書けるようになった。」「なわとびでサイドクロスができるようになった。」「仕事がはやくなった。」「風呂掃除ができるようになった。」「カタカナが書けるようになった。」など、この1年でできるようになったことがたくさん書かれていて、読むと思わず微笑んでしまいます。1・2年生、がんばった1年間でしたね!
3~6年生は、来年の「委員会活動を考える会」を行っていました。委員会活動は、学校生活をよりよくする活動を自主的・自発的に行い、互いにかかわり合いながら学校生活を豊かにしようとする態度を育てることがねらいです。今年度は、イベント総務委員会、パワフル健康委員会、生活えがお委員会の3つの委員会がありました。今日は今年度の活動を振り返り、挨拶運動、朝の放送、歯ブラシチェック、本の貸し出し、児童朝会の運営…など、それぞれの委員会が行っている活動が今後も必要かどうかを全員で考えていました。結果としては、来年も今年と同じ3つの委員会ができることになりました。しかし、この話合いをすることで、委員会活動とは何かをよく理解できたと思いますし、3~5年生にとっては自分たちががんばるのだという気合が入り、見通しももてたと思います。6年生が一緒の委員会活動は今週が最終となります。6年生、今までありがとう!
縄跳び大会 第2回合同委員会
12日5限に縄跳び大会を実施しました。保護者の皆様、ご多用のところ応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちが縄跳びで跳んだ回数を保護者の皆様から数えていただきましたが、傍らで見ていてとても温かい気持ちになりました。子どもたちはとても喜んでいましたね。20分休みの縄跳び練習は、12日で終わりとなりますが、体育での縄跳びはまだまだ続きます。技をさらにレベルアップしていってほしいと願っています。
19時からは第2回PTA合同委員会がありました。役員の皆様、縄跳び大会に引き続きありがとうございました。今年度は感染症対策のためPTA活動は制限されましたが、春夏の交通安全指導や通学路の草取り、側溝清掃、ポーセラーツ、学校保健委員会、バザー、広報…と多くの活動をしていただきました。どれも子どもたちにとって大切な、また心に残る活動でした。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
2月15日~2月19日の予定をお知らせします。
〇15日(月) 朝読書
R3の委員会を考える会(3~6年)
〇16日(火) 読書支援員来校
ビクトリア先生(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)
低学年そり遊び(ガルルスキー場)
〇17日(水) 朝 清掃
昼休みに低学年と6年生遊び(6年生ありがとう週間)
〇18日(木) 全校読書
昼休みに中学年と6年生遊び(6年生ありがとう週間)
〇19日(金) 朝 清掃
昔話を聞く会(3限)
委員会活動(R2最終)
縄跳び練習 代表委員会
子どもたちは、縄跳び大会に向けて20分休みに縄跳びの練習に励んでいます。1枚目の画像は、集団種目フラワーグループ対抗前跳びリレーの練習の様子です。一人ずつ30秒間前跳びをしていき、グループの合計回数で競います。
例年の集団種目は、学級ごとの8の字跳びとフラワーグループの一斉跳びだったのですが、感染症対策のため今年は集団種目を変更しました。その理由は…8の字跳びは、大繩を回す速度がとても速く、子どもたちも上手に跳ぶため、息を切らしてずっと走っている状態になります。マスクをしたままだと息苦しいですし、マスクを外して跳ぶと密接になり仲間の息がかかってしまうため、8の字跳びは変更しました。フラワーグループ一斉跳びも、同じようにマスクをしたままだと息苦しく、マスクを外しても密接にもなりますので変更しました。
12日は縄跳び大会です。どうぞがんばる子どもたちにご声援をお願いいたします。
12日の予定 校内縄跳び大会13:30~14:20
学級懇談会14:40~15:30
PTA第2回合同委員会19:00~
よろしくお願いいたします。
昼休みは、「6年生を送る会」について話し合う代表委員会でした。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は全員参加、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように準備を進めていきましょう。
フッ化物洗口
画像は、フッ化物洗口の様子です。柏崎市では児童のむし歯予防の取組の一つとしてフッ化物洗口を実施しています。フッ化物洗口は、歯質を強くし、むし歯になりにくくする効果があるそうです。鯨波小では、毎週火曜日にフッ化物洗口を行っています。始める前に、子どもは薬液の入った紙コップとティッシュを教卓に取りに行きます。その後、1分間ブクブクうがいをして、自分の紙コップに薬液を吐き出し、ティッシュをそこに入れます。紙コップは担任が回収して終わりです。子どもたちはフッ化物洗口のやり方にすっかり慣れています。
児童朝会 5・6年生調理実習
朝は児童朝会で、パワフル健康委員会の担当でした。内容は感染症対策に関することでした。3択のクイズ形式で、以下のような問題を出していました。
・手を水で10秒間洗うと、細菌などはどれくらい減るでしょう?
・せきをすると、飛沫はどれくらいまで飛ぶでしょう?
・何のためにうがいをするのでしょう?
子どもはクイズを楽しんでいました。今日のクイズの内容は、今までも保健指導で子どもに指導してきたことですが、こうしたことを繰り返すことで子どもに知識が定着していきますね。
5・6限の高学年の家庭科、「ごはんとみそ汁」の調理実習でした。以前、担任のH先生は実施してよいかどうか心配されていたのですが、感染症対策をしっかり行って実施をしていました。1グループの人数も少なく、窓は少し開けて常時換気をしていました。また、調理実習で作った「ごはん」「みそ汁」を食べる場所は、実習の時とは別テーブルでした。耐熱なべで炊く「ごはん」はよく焦げるのですが、今日はほとんど焦げがなく、あってもおいしそうなおこげになっていました。なべでご飯が炊けるとは、子どもにとって驚きだったと思います。今日の実習でつくった「みそ汁」は、家でもまた作ってみるといいですね!
6年生、あいさつを頑張ります!
20分休みに移動図書館がありました。ソフィアセンターからたくさんの本を持ってきてくださり、子どもたちが本を選びに集まりました。絵本、小説、伝記、図鑑、なぞなぞ、そして料理の本までそろっています。子どもも大人も10冊まで借りることができ、子どもは自分が必要な冊数を借りていました。返却は一か月後になります。読書に親しみ、世界を広げてほしいですね。
6年生が挨拶のポスターを作りました。冬休み明けの集会で校長が「6年生は鯨波小学校に残すものを考えてほしい。」と話したことを受けて、6年生が考えました。それは「みんなが元気なあいさつをする学校」にするということでした。しかし、決めたものの自分たちが意識してあいさつをするのを忘れてしまうことが多く、たいした変化が見られなかったそうです。そこで、改めて相談する時間をとったところ、①6年生はモデルとして出会った人に必ずあいさつをする(何度出会っても)。②元気なあいさつを促すポスターを掲示する。この2つに取り組むことを決めたそうです。今日はそのポスターを見せてもらいました。
6年生、ありがとう。6年生の姿勢が嬉しいです。元気なあいさつをする学校に全校でしていきましょう!
版画は3・4年生のものです。「ほってすって見つけて」という学習で白黒版画です。彫る方向を考えながら、彫刻刀で上手に彫り進めることができました。12日にはぜひご覧ください!
全校遊び 3・4年生総合
今日の朝活動は全校遊びでした。以前、クラブ活動紹介で「スポーツ&遊びクラブ」のメンバーが全校に紹介した「十文字鬼ごっこ」を全校でやってみました。正方形の陣地の真ん中に十文字の道があり、そこに鬼がいます。その鬼に捕まらないように正方形の中を何周できるかを競いました。もちろんマスク着用です。鬼は「スポーツ&遊びクラブ」のメンバーが担当しました。3分間の十文字鬼を3回したところ、最高記録は13周でした。今日は朝から楽しい気持ちでのスタートでした。
3・4年生は総合的な学習のまとめとして、パンフレット作りに取り組んでいます。今年は「ふるさと大好きくしらっ子」の中の地域の食について調べました。今日は鯨泉サイダー・笹ずし・山もち・鯛茶漬け・鱈の親子漬け・谷根なす・ちまきについて、パソコンを使ってまとめていました。随分とパソコン操作に慣れてきた様子で感心します。出来上がったパンフレットは地域の皆様にお届けします。どうぞお楽しみに!
版画は1・2年生のものです。「たのしくうつして」(紙版画)という学習で、小杉での秋探検や新潟旅行を題材に制作しました。みんな大きくて堂々とした版画で立派な作品です!
2月8日~2月12日の予定をお知らせします。
〇 8日(月) くしら朝会(パワフル健康委員会担当)
〇 9日(火) 読書支援員来校
山本(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)
〇10日(水) 朝 清掃
〇11日(木) 建国記念の日
〇12日(金) 朝 清掃
校内縄跳び大会13:30~14:20
学級懇談会14:40~15:30
PTA第2回合同委員会19:00~
豆まき大会 他
1枚目の画像は、1・2年生の豆まき大会で豆を投げているところです。立っている子どもの後ろでは落ちている豆を夢中になって拾っている子どももいます。
1・2年生は家で自分が追い出したい鬼は何かを考えてきて、学校で思い思いの鬼の面を作りました。豆まき大会では、自分の作った鬼の面をつけた子どもが教室後ろの壁際に立ち、その他の子どもがその鬼に向かって落花生を投げました。たくさん豆を当てられて、追い出したい鬼が出ていった…はずです。4限国語の授業で1・2年教室に行くと、1年生が「楽しかった!」と言いながら、家に持って帰る落花生を見せてくれました。どうぞ皆さんでお食べください。
3・4年生の図画工作は「空きようきのへんしん」という学習をしていました。家から持ってきた空き容器を紙粘土で小物入れに変身させます。子どもたちはたくさんの空き容器を持ってきていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。子どもたちは「何を入れようかな。」「どんな飾りがいいかな。」と考えながら、まず設計図をかいていました。その後は、空き容器の組み合わせを考えて粘着テープで容器をとめてから、絵の具を紙粘土に混ぜて色の粘土を作り、容器に粘土をつけます。みんな黙々と集中して作業に取り組んでいました。子どもは工作が大好きなんだと伝わってきます。
3枚目の画像は、5・6年生の版画の展示の様子です。「ほり進めて刷り重ねて」という彫り進め版画で、デザインの作品です。12日の学級懇談時にはぜひご覧ください。他の学年も版画を展示してありますので、明日から順番に紹介します。お楽しみに!
新入学児童体験入学
今日は新入学児童体験入学と保護者会がありました。体験入学の様子を紹介します。
1枚目の画像は鯨波小の子どもたちと一緒に給食を食べているところです。メニューは、ごはん・オータムポエムのごま和え・菊花しゅうまい・福はうち豆みそ汁という「節分こんだて」でした。新入学の子どもたちは、多少残したもののほとんど食べていました。保育園の給食よりだいぶ盛りが多く1年生と同じ量だったのですが、がんばりましたね!
その後の昼休みは、体育館で全校と一緒に遊びました。パワフル健康委員会の企画で「だるまさんがころんだ」をしました。上着がいらないほど体を動かして遊んでいました。保護者の方々と離れて鯨波小の子どもたちと遊ぶ姿はたくましかったです。
5時間目は、1・2年生と新入学の子どもたちが仲良くする会でした。1・2年生の子どもたちは今日のために企画し、準備をしてきました。はじめは「ストロー飛行機を作って遊ぼう」でした。事前に作っておいた見本を見せながら、1・2年生がストロー飛行機の作り方を教えました。みんな上手に作れたところで体育館に移動して飛ばして遊びました。その後はドッジボールをしました。小学生のコートの大きさで、ボールも小学校のものです。手加減はなかったと聞いていますが、みんなで仲良く楽しんでいました。
その後は、5年生と過ごしました。5年生は、学校案内と「節分鬼ごっこ」を企画しました。画像は、節分鬼ごっこです。鬼のかついでいるかごに、みんなで協力して玉入れの玉を全部入れると、鬼が悪いことを全部持っていってくれるという設定です。新入学の子どもたちは、鬼の姿を見て大喜びです。5年生も小さな子どもたちに優しく接する姿が随所に見られて嬉しく思いました。
次に学校に来るのは、入学式ですね。待ってます!
3・4年生社会 他
1枚目の画像は、3・4年生の社会です。3・4年生は「わたしたちの県のまちづくり」という学習で、伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域について調べています。加茂の桐たんす、塩沢つむぎ、小千谷ちぢみ、新潟漆器…等、自分が調べたい地域について調べていました。調べたことをまとめた後は教室で発表するそうです。子どもは1人1台パソコンを使ってインターネットで調べていました。今年度、各教室にWi-Fi環境が整備されましたのでいつでもインターネットを使えるようになり便利になりました。これからを生きる子どもたちにとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は必須になります。タブレット端末も今年度中に3年生以上に1人1台入る予定ですので、今よりもさらに活用できることが増えるでしょう。
2枚目は、昼休みのグラウンドです。1・2年生は図画工作の学習で「たこ」を作りました。先週から、子どもたちはたこ上げに夢中です。今日は20分休みにいい風が吹いていたのでたこ上げを楽しんだそうです。昼休みの風はあまり吹いていなかったのですが、それでも昼休み中あきらめずにずっとたこ上げに取り組んでいる子どももいました。まだまだ、たこ上げブームは続きそうです。
最後の画像は、5・6年生の体育です。私が見に行った時には「ソフトバレー」をしていました。ボールが当たっても痛くないので、安心してソフトバレーをしていたようです。「キャッチしない」「連続でさわらない」「ネットにさわらない」の3つは厳守して、「何回つないでもOK」という特別ルールでプレーしています。声をかけ合いながら仲間とボールをつなぐ楽しさを感じ取ってほしいです。
スケート教室
全校でスケート教室に行ってきました。今日のアクアパークは鯨波小学校だけでしたので、全員楽々とリンクを使うことができました。3グループ編制で、子どもは自分の力に合わせたグループに入り、指導者から滑り方を教えていただきました。高学年はさすがに上手で楽しんで滑っていましたし、指導者の方からも「上手ですね。」とほめていただきました。高学年は滑って止まることが普通にできていたので、バックで滑る滑り方も教えていただきました。1年生は初めてのスケートだったのですが、最後には2人とも自力でスケートができるようになりました。さすがですね!汗びっしょりになるほど滑ってスケートを楽しみました。
帰るときのバスの中では、1・2年生は数人の子どもがぐっすり眠っていました。担任のO先生から帰りのバスの中の写真を見せてもらいましたが、本当に気持ちのよい眠りっぷりです。すごい運動量だったのでしょうね。
今日で食育5か条にちなんだ献立は最後になります。かしわざきの「き」で、「今日も一緒にいただきます」ということで、テーマはみんなで楽しく感謝して食べようでした。メニューは、ごはん・白菜入り照り焼きハンバーグ・梅おかか和え・青菜のみそ汁・牛乳です。鯨波小の給食は、西部調理場で作られています。他の学校の分と合わせて調理員さん10人で820人分を作っているそうです。調理員さんは、たくさんの食材を使って、時間内に安全においしく作るために日々頑張ってくださっています。今日の白菜入り照り焼きハンバーグは1個ずつ手作りだそうです。とても大変だと思いますが、おかげで私たちはおいしい給食をいただくことができありがだいです。いつも本当にありがとうございます。
3・4年生体育 他
3・4年生は4限の体育でなわとびをしていました。画像は、1分間の前跳び回数をペアの相手に数えてもらっているところです。前跳びをしている子どもはマスクをしていませんが、数えている子どもはマスクをしています。マスクを付けたり外したりしながら縄跳びの練習をする姿に感心しました。子どもはマスクの脱着が当たり前になっているのですね。
さて、2月12日(金)になわとび大会があります。競技内容は、
①個人種目
・「両足跳び」か「かけ足跳び」で3分間の合計回数
・エントリーした跳び方で1分間の合計回数
②集団種目
・フラワーグループ対抗前跳びリレー
※密を避け、今年は8の字跳びから変更しました。
子どもたちは、歴代記録を出そうと自分のめあてをもって練習に励んでいます。自分ができる技もぜひこの機会に増やしてほしいと願っています。
今日の給食はかしわざきの「ざ」です。「魚、最近いつ食べた?」ということで、テーマは魚を食べよう献立でした。主菜にししゃも、副菜にじゃこを使っていました。メニューは、ごはん・ししゃもの南蛮漬け・れんこんとじゃこの炒め煮・みそワンタンスープ・牛乳です。ししゃもやじゃこは骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムなど栄養たっぷりです!
明日29日(金)は、スケート教室です。予定は次のとおりです。
9:20 学校発
10:15 練習開始(指導者からの指導)
11:15 自由滑走
12:05 学校着
新型コロナウイルス感染症対策として、次のことを行います。
・密にならないように行き帰りは2台のスクールバスを使用します。また、スケートリンク脇では、1m前後の距離をとって座ります。
・バスの乗り降り時には、アルコール消毒をします。スケートで滑走するとき以外はマスクを着用します。
・アクアパークに入るときには、非接触型体温計で体温を測定します。
感染症対策をしっかりと行い、スケート教室を楽しんできます。
2月1日~2月5日の予定をお知らせします。
〇1日(月) 全校朝会
〇2日(火) 読書支援員来校
ビクトリア先生(ALT)来校(1~6年生外国語の授業あり)
新1年生体験入学、保護者説明会
〇3日(水) 朝 清掃
〇4日(木) 全校朝読書
PTA家庭教育部19:00~
〇5日(金) 朝 清掃
20分休みに移動図書館
PTA総務部会19:00~
「昔の遊び」練習の成果発表 等
1・2年生の生活科「昔の遊びをしよう」の学習では、再び4名の地域の方から来ていただきました。前回教えていただいた技を練習した結果を披露したところ、「上手だね。」「すごいね。」とたくさんほめていただき、子どもたちはみんないい気分になっていました。4名の皆様、本当にありがとうございます。
この学習では、生まれて初めて「こま」を回せた子どももいて、とても喜んでいました。いい経験になりました。
今日の給食は、かしわざきの食育5か条の「わ」で、「和食で栄養バランス◎にじゅうまる」です。献立は、給食の歴史と和食について考えるものでした。給食の始まりは、今のように品数は多くなく「おにぎり、塩鮭、菜のつけもの」だったそうです。今日はその時をイメージした献立でした。といってもメニューは、ごはん・やきのり・焼き鮭・アスパラ菜のおひたし・けんちん汁と和食の素晴らしいものです。今は当たり前の給食・献立ですが、食べ物を不自由なく食べられることは本当にありがたいことです。しかも、とてもおいしい給食です。
給食の時間には、栄養教諭による指導がありました。「はし」に関する指導でした。さしばし・くわえばし・よせばし・さぐりばし、どれも正しくないマナーだと楽しいクイズ形式で指導をしていただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちはクイズの答えも声に出さずに静かに聞いていました。今後、食事のマナーとして給食時に生かしていきたいと思います。
しみわたり 他
今朝登校時に、1年生が「しみわたりをしてきました。」と教えてくれました。やっと「しみわたり」ができる日がやってきました。
そこで、1・2年生に「しみわたり」をさせたいと思って教室に行くと、すでに1・2年生はグラウンドに飛び出していました。担任のO先生に聞くと「今日の朝活動は、しみわたり」ということでした。子どもたちはグラウンドを走り回ったり、鬼ごっこをしたりして体いっぱいで楽しんでいました。走りながら「楽しい。」とつぶやく声が聞こえてきて、私も嬉しく思いました。
その後、すぐに5・6年生と3・4年生もグラウンドに出てきて、「しみわたり」を全校で楽しみました。
「しみわたり」という言葉を知らない子どもも、これを機に体で覚えたことでしょう。
今日の給食はかしわざきの「し」です。「し」は「食卓に、旬の食材・地元の野菜」ということで、旬を意識して地元の野菜をたくさん使った献立でした。メニューは、根菜カレー・豆豆サラダ・桃入りワインゼリー・牛乳です。予定では、カレーの大根、サラダのキャベツ、大豆が柏崎で取れたものを使うことになっていました。(実際のところは分かりません。)キャベツには春キャベツと冬キャベツがあり、冬に収穫するものは寒さに強くなるために葉がしっかりしており、甘みが多いそうです。今日のキャベツもおいしかったです。
1年生が3限の授業後に「今日の給食は『し』だ。」と話していました。「かしわざきの食育5か条」に多少なりとも親しむ様子が伺え微笑ましかったです。
読書支援員さんが来る日でしたので、1・2年生は5限に図書室へ行きました。本の返却と新しく本を借りた後に、いつものとおり読み聞かせをしていただきました。2冊を読んでいただいた後に指遊びをして、また1冊読んでいただきました。読み書かせが始まると、子どもたちは画像のようにいつのまにか集中して本の世界に入っていました。
音楽集会 6年総合
今朝は、ご多用の中、たくさんの保護者の方々からご来校いただき、ありがとうございました。今日の音楽集会は、月曜日朝一番のためリハーサルもできず心配していたのですが、子どもたちは緊張しながらも頑張ったと思います。1・2年生の「きらきらぼし」、3・4年生の「エーデルワイス」、5・6年生の「威風堂々」…どれも普段の音楽授業の発表でしたが、きれいな音を奏でていました。学年ごとの成長も伺えました。歌は、マスクをしての斉唱でしたが美しい歌声でした。マスクをとったらもっと心に響くものになったと思っています。
全校ダンスは、難しい曲にのって今風の振り付けでよく踊っていました。ダンスを始めた頃は曲も難しくて心配していたのですが、素晴らしいダンスが出来上がりました。
6年生は、総合の学習で「菓子工房 やしろ」のシェフに来ていただき、パティシエの仕事のお話を聞かせてもらいました。4時に起きてケーキを作る・力仕事・できるようになるまで練習は必須・健康とメンタルを常に一定に保つことが大事(いらいらした気持ちでケーキを作るとそれがケーキにあらわれる。)…等です。
「今はできないけど、できるようになりたいことがあったらどうするの?」という問いかけに子どもは「練習」と答えました。それを受けて「そうだよね。大人になってもできるようになりたかったら練習が大事。」「例えば、箱を開けた時にがっかりするようなケーキは作れない。みんなが喜ぶものでなくてはならない。」「お客さんの喜びがやりがいです。だから、喜んでもらえるように、努力することが何よりも大事です。」というお話もいただきました。子どもでも大人でも努力することが大事なことだと、子どもたちの心に響きました。
矢代様、どうもありがとうございました。※画像は。チョコレートで花びら作りを体験しているところです。
1月25日~29日は学校給食週間です。今年のテーマは「かしわざきの食育5か条を覚えよう!」で、食育5か条にちなんだ献立が出されます。
今日は、かしわざきの「か」で、「かんでかしこく肥満予防」。献立は、たくさんカミカミ献立でした。メニューは、ごはん・おぼろ汁・茎わかめのきんぴら・大豆のかみかみ揚げ・牛乳です。茎わかめも大豆もよくかみました!
学校関係者評価委員会、鯨波小を語る会
今日は学校関係者評価委員会、学習参観、鯨波小を語る会がありました。
皆様、天候の悪い中、ご来校くださりありがとうございました。また、一週間延期したにもかかわらず、多くの方々からきていただき、感謝しています。
1枚目の画像は、学校関係者評価委員会です。8月からの教育活動の成果と課題について学校評議員の皆様に説明し、ご意見をいただきました。皆様から、今後の活動に生かしていきたいご意見をたくさんいただき、大変ありがたかったです。鯨波小の全教職員で共有していきます。
2枚目、3枚目の画像は、鯨波小を語る会です。5つのグループに分かれて、鯨波小や子どもの良いところや弱さや子どもたちに付けたい力は何かを話し合い、発表していただきました。様々なご意見をありがとうございました。付箋に書かれたご意見を大事にしていきます。来年の教育活動をつくる際の参考にさせていただきます。
さて、25日(月)は音楽集会です。
時刻 8:15~8:40
場所 体育館(三密回避のため食堂から変更)
内容 学年部ごとの合奏、全校斉唱、全校ダンス
金曜日、月曜日と連日になりますが、ご都合がつきましたらぜひいらしてください。
ジュニア展見学 他
今朝は道路がガチガチに凍り付いていました。登校してくる子どもに「滑って転ばなかった?」と聞くと、1~3年生の何人もの子どもが転んだり転びそうになったりしたと答えていました。怪我がなくて本当に良かったです。皆様もどうぞお気を付けください。
地域コーディネーターの方が昼に学校へいらしたのですが、鯨波コミセンでは今朝職員が「しみわたり」をしたそうです。それを伺って、子どもたちにもしみわたりをさせたかった…と思いました。次のチャンスがあったら是非させたいと思っています。
2・3限は全校でソフィアセンターでジュニア展の見学をしてきました。最初に全体で鑑賞した後、個人で絵画の鑑賞をしました。それぞれが学年に応じた鑑賞カードをもち、お気に入りの作品を見つけました。そして、どんなところが好きか?その作品のよさを見つけてカードに書きました。全員が黙々と鑑賞し、カードに記入していたそうです。素晴らしいです!
2枚目、3枚目の画像は、音楽集会(25日朝)に向けての全校歌練習と3・4年生の合奏練習です。普段の音楽学習の発表ですので、学習発表会の時と違って練習時間も少なくマスクも付けていますが、きれいな歌声と合奏でした。全校ダンスもすごく上手です!子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧いただきたいと思います。
日時と場所は 1月25日(月)8:15~ 鯨波小の体育館 です。お待ちしています。
明日は学習参観、鯨波小学校を語る会です。よろしくお願いいたします。大雪のため1週間後に変更になりました。申し訳ありません。
明日の予定 13:20-14:05 学習参観
14:10 児童下校
14:15-15:15 鯨波小学校を語る会
15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出
参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員
1月25日~1月29日の予定をお知らせします。
〇25日(月) 音楽集会
高梨スクールカウンセラー来校
〇26日(火) 読書支援員来校
山本先生(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)
〇27日(水) 朝 清掃
給食時栄養指導(栄養教諭より)
6年生三中へ体験入学13:45-16:10
〇28日(木) 通常どおり
〇29日(金) 朝 清掃
スケート教室(2~4限)
委員会活動(6限)
歯科指導
給食の時間に歯科衛生士 船岡様より、子どもたちに「給食後の歯磨きのポイント」について歯科指導をしていただきました。今年度2回目になります。
電子黒板を使ってパソコンの画面を大きく映し出していたので、視覚的でとても分かりやすいお話でした。1年生も何度もうなずきながら話を聞いていました。
教えていただいた歯磨きのポイントを紹介します。
ポイント①
・磨く回数は「食べたら磨く」が基本。
・歯ブラシの握り方は、えんぴつ持ちがよいでしょう。
・歯2本ぐらいを目安に10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨く。
ポイント②
・歯と歯の間、歯と歯ぐきのさかいめ、かむところをやさしく磨く。
歯垢(プラーク)は、食べ物の残りカスではなく細菌のかたまりだそうです。実際に細菌の画像も見せていただきましたが、ぞっとしました。やはり歯磨きは大切だと私も痛感しました。
歯科指導の後、全員で歯磨きをして、その様子も見ていただきました。指導を受けたばかりでもあり、みんなポイントを意識して上手に磨いていました。
昼休みには全校ダンスを踊りました。くしらっ子祭で皆様に披露できなかったダンスを25日(月)の音楽集会で披露します。水~金曜日の3日間昼休みに1回ですが全校でダンス練習をして備えますので、どうぞお楽しみに!
5・6年 陶芸教室
今日の5・6年生の図工は「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」でした。ギャラリー谷根の陶芸家、嶋田様を講師に迎え、コップを2つ制作しました。
作り方を紹介します。初めに茶色の益子焼の粘土で紐を作り、その紐をコップ側面の型紙に並べて側面の板を作ります。次に紙コップの周りにその板を巻き付け、コップの形にします。最後にコップの底部分を粘土で作ってコップは完成です。
その後はコップの飾りつけです。子どもたちは前もってコップの飾りのデザインを考えてきていたので、それをもとに白い信楽焼の粘土で飾りを作り、コップに付けていました。
粘土に空気が入らないように、薄くなりすぎないように、子どもたちは一心不乱といっていいくらい熱心に粘土を触っていました。嶋田様は「紐から板を作る作り方は難しいんですよ。」と話されていましたが、子どもたちは作業の途中に「できました。」「見てください。」等と嶋田様に何回も確認をしながら進め、大変素敵なコップを作り上げました。2月後半には焼きあがった完成品が鯨波小に届く予定です。
講師の嶋田様が、粘土をこねたり、型紙を用意したりと、事前準備をしっかりしてくださったおかげで短い時間(2時間)で全員の作品が出来上がりました。作り方の説明もとても分かりやすく、また子どもたちにとっても「ギャラリー谷根の嶋田さん」と顔なじみの方でいらっしゃるので、子どもたちは楽々とした気持ちで楽しみながら取り組んでいました。
嶋田様、大変ありがとうございました。どんな焼き上がりになるのか、楽しみにしています。
明日の登校は通常どおり 等
今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
今朝、県道の歩道が除雪されました。そこで、明日からは通常の集団登校、下校といたします。保護者の皆様、ご多用のところ今までご協力くださりありがとうございました。また、早朝から除雪をしてくださった業者の方にも心より感謝しています。
明日の天気は暴風雪になるのではないかと心配です。もし、暴風雪で危険な状況になりましたら、1月8日の登校のように登校班で連絡を取り合われ、学校まで子どもたちをお送りください。
1枚目の画像は、3・4年生の総合です。鯨波コミセンからミズキの木とまゆ玉飾りをいただいて、柏崎の小正月飾りである「まゆ玉かざり」を飾りました。昨年は、餅花も飾ったのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため今年は最中の飾りだけです。こうした行事も大切に伝えていきたいと思います。
生活科「昔の遊びをしよう」の学習では、4名の地域の方から来ていただき昔の遊びを教えていただきました。こま・めんこ・あやとり・お手玉・おはじきの5種類です。地域の方はさすがに上手でした。この1時間で、初めてこまを回せたり、あやとりで箒やゴムを一人で作れるようになったりした子どももいました。おはじきは大勢で遊んで盛り上がりました。
27日にもう1回地域の方がいらっしゃいます。それまでに修行を積んで、できる技を増やします。今日の自主勉強はなんと「お手玉をかりて帰っていいですか?」「こまを借りて帰っていいですか?」と聞いてきたそうです。担任のO先生は、「いいです。」と答えたそうです。今頃、家で自主勉強としてこまやあやとりをしているかもしれませんね。
そり遊び 他
今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
15時現在、グラウンドの積雪計は35cmとなりました。確実に積雪は減ってきています。しかし、1枚目の画像をご覧ください。県道の除雪はまだできていません。車道を歩くことはかなり危険です。関係各所に問い合わせたところ「歩道除雪はいつになるか分からない」とのことでした。
そこで、18日(月)の朝は、集団登校はしません。お家の方から子どもたちを学校まで送っていただきたいと思います。連日のお願いで心苦しいのですが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
2枚目の画像についてです。今日は延期になった発育測定があったのですが、その前にN先生から「かぜ予防」の保健指導をしていただきました。かぜの予防のためには、①こまめな手洗い・うがい②咳エチケットを守る。③密を避けることが大切だという内容でした。画像は、くしゃみをしたときにウイルス等を含んだつばがとぶ距離を紙テープで示しているところです。視覚にうったえるものだったので、子どもたちは興味深く聞いていました。発育測定の結果は、後ほど「わたしの健康」でお知らせします。
3枚目の画像は、1・2年生の昼休みの様子です。校長室にいると、グラウンドからすごく楽しそうな声が聞こえてきたので見てみたらそり遊びをしていました。雪山は除雪のためにできたものです。5限の授業時には汗びっしょりで、学習の前にまずそり遊びのことを話さなければ!と楽しかったことをたくさん話していました。
書初大会 他
今日はご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。
明日15日も、どうぞ子どもたちを学校までお送りください。鯨波小学校前の県道の除雪がまだできていません。車道を歩くことになりかなり危険です。お手数をかけますがよろしくお願いします。来週の登下校については明日お知らせいたします。
グラウンドの積雪計は、現在40㎝です。1月12日には110cmあったので、70㎝は消えたことになります。15日の予報は晴れですし、16日は気温が高いようです。今日よりもさらに雪は消えて、交通事情もよくなることでしょう。「かまくらを作った。」「そりで遊んだ。」と雪を楽しんだ子どもたちにとっては、多少さみしいことかもしれませんね。
さて、今朝は全校集会をもち、新型コロナウイルス感染症対策についてN先生から指導をしていただきました。学校教育課作成の手洗いの仕方DVDが届きましたので、それも活用しました。今後もマスクや検温などが必要です。今まで同様ご協力をお願いいたします。
2・3限は校内書初大会でした。書初を教えていただいたW先生も来てくださり、全校で書初めをしました。W先生からは「大きく書くこと、文字の中心をしっかり合わせることの2つを大事にして」とお話がありました。3年生以上は1時間近く私語もなく集中して書いていました。1・2年生も教室で机に向かって集中して書きました。書き終えると「疲れた~。」という声が出るほどがんばりました!22日の参観日には掲示してありますのでご覧ください。
1月18日~1月22日の予定をお知らせします。
〇18日(月) 家庭学習強調週間開始(24日まで)
〇19日(火) 読書支援員来校
ビクトリア先生来校(1~6年生外国語の授業あり)
5・6限 5・6年生陶芸教室
〇20日(水) 通常どおり
〇21日(木) 2・3限 全校ジュニア美術展鑑賞(ソフィアセンター)
18:30- PTA家庭教育部部会
〇22日(金) 13:20-14:05 学習参観
14:10 児童下校
14:15-15:15 鯨波小学校を語る会
15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出
参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員
1月14日、15日の予定等
本当に近年にない大雪となりました。グラウンドの積雪計は、昨日は110cmありましたが、今日は60cmです。50㎝も少なくなりましたが、まだまだ雪がたくさんある状況には変わりありません。
道路の除雪状況が悪いため、鯨波小では、市外から通勤している職員が通勤できなかったり、遅れたりしています。
このHPをご覧の保護者や地域の皆さんも、朝晩の除雪作業や雪道の運転などでお疲れのことでしょう。皆さん、どうぞ交通事故等に十分ご注意ください。
明日(1月14日)の予定
〇朝の開始時刻は通常どおり、全校5限で下校。(14:40下校完了)
・市に除雪をお願いしてありますが、県道の歩道は、まだ除雪されていません。危険ですので、朝はお子さんを学校までお送りください。交通事故に十分注意して、ご来校いただきたいと思います。よろしくお願いします。
・画像のとおり、玄関前の駐車場は通常に比べれば狭いですがきれいに除雪されています。車が入って方向転換することも問題ありません。
・スクールバスは、通常どおり運行します。
・給食はあります。
・下校時は、職員の車でお子さんを家まで送ります。
〇14日の学習予定
・1、2年生 国語 書初 図工 道徳 生活
・3、4年生 国語 書初 書初 体育 理科
・5、6年生 算数、書初 書初 社会 国語
※子どもに渡した週予定と変更になります。お子さんに伝えてください。
〇15日の予定
・県道の歩道除雪がまだできないと思われますので、15日も朝はお子さんを学校までお送りください。下校時は、職員の車でお子さんを家まで送ります。
・学習参観日は、22日(金)へ延期します。
上越市から通勤している職員が、まだ自宅から自動車を出せない状況です。ご予定していただいたところ申し訳ありませんが、1週間延期でお願いいたします。
22日の日程は変更ありません。
学習参観 13:20~14:05
鯨波小学校を語る会 14:15~15:15
・15日の学習予定は、明日子どもに知らせます。移動図書館は中止です。
・15日の下校時刻は、通常どおり14:40です。
歩道が除雪されたなど交通事情が変わりましたら、その都度連絡をいたします。何かご心配なことやお気づきになったこと等ありましたら、学校までいつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、PTAメールへのご回答ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。
臨時休業1日目
おはようございます。
この3連休は、雪かきや雪ほり等で大変だったことと思います。今日、学校のグラウンドの積雪計は110cmを示していました。3日でこれほど降雪があるとは思いもしませんでした。本当にお疲れ様です。今は降雪のピークを越え、多少ほっとしているところです。ですが、まだまだ雪への注意は必要です。皆様も、どうぞ雪の事故等に気を付けてお過ごしください。
さて、教育委員会から連絡があり、学校は今日、明日と臨時休業となりました。市内の除雪作業が進んでいないため通学路の安全確保(スクールバス等の運行)ができないこと、給食の食材配送が困難なことが理由です。
臨時休業中の課題について連絡いたします。
〇1年生 ・国語 音読「ものの名まえ」「日づけとよう日」
・算数 計算ドリル6・7・8・9をドリルノートに書く。
〇2年生 ・国語 音読P107~P123「スーホの白い馬」
漢字スキル55,56,57,58をノートに書く。
・算数 九九の練習 上り下り10秒の練習
〇3年生 ・国語 音読「ありの行列」
漢字ドリルのしていないところを全部終わらせる。
・算数 計算ドリル3回目(苦手なところをノートにやる。)
〇4年生 ・国語 音読「ウナギのなぞを追って」
漢字ドリルは習ったところをできるだけ進める。
・算数 習ったところをできるだけ進める。
〇5年生 ・ステップの問題集に書き込みをする。
国語、算数、社会、漢・計をそれぞれ2まで
※書き込み、丸付け、直しをする。
〇6年生 ・ステップの問題集に書き込みをする。
国語、算数、社会、理科をそれぞれ2まで
※書き込み、丸付け、直しをする。
ご多用のことと思いますが、課題の内容をお子さんにお伝えください。そして、課題に取り組ませてください。なお、不明な点等ありましたら、いつでも学校までご連絡ください。お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
先ほど、校内を点検したところ、雪による破損個所等は一切ありませんでした。14日に子どもたちが登校してきた時には、玄関前の雪もすっかり片付いていて、いつもの学校生活を送ることができると思います。
14日以降の予定については、明日に連絡いたします。
後期後半スタート!
今日から後期後半が始まりました。鯨波としては大雪の中、子どもたちは全員元気に登校してきました。全員の元気な顔が見られて、大変うれしく思います。
さて、朝は全校集会がありました。次の話をしました。
年の変わり目はチャンスです。自分のめあてをもち、新しいチャレンジをしましょう。そして、自分を成長させましょう。チェンジしましょう。自分のベストを目指して努力するのです。(略)あの人はいいなと思う人のまねをするといいですよ。心が優しくなりたいと思う人は、自分があの人は心が優しいなと思う人をよく見て、まねをしましょう。きっと、人の悪口は言っていませんよ。困っている人がいたら声をかけていますよ。まねをしていくと、きっと自分も心の優しい人になりますよ。(略)めあてに向かってがんばりましょう。
1~4年生は、今日、新年のめあてをたてました。5・6年生は、来週たてるそうです。めあてをもち全力で努力する子どもたちを、心から励まし応援したいと思っています。
画像は、左は全校集会の様子です。寒さのために、食堂で行いました。右の画像は、今日の下校時のものです。大きな声で「さようなら」と挨拶をして下校しました。(スクールバスの子どもたちは、今日はもうバスに乗っていて、ここにはいません。)
明後日まで雪が降り続くようです。どうぞ、雪の事故等に十分気をつけてお過ごしください。
来週の予定 等
鯨波小学校は、明日(8日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するために、教職員のさまざまな会議が行われました。
学級担任は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。
画像は、5・6年教室の黒板です。卒業式まであと50日とありますが、50日とは、あっという間ですね。短い期間ですが、自分の成長のために何をすべきか?を考えて、よりよい日々を過ごしてほしいと願います。
同様に、1・2年教室にも、3・4年教室にも、子どもたちへの心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。
さて、天気予報のとおり、現在、外は暴風雪がものすごい状況です。明日も悪天候が予想されますので、1月8日のPTAの交通安全指導は中止とさせていただきます。明日、担当だった方は、18日(月)に改めて交通安全指導をお願いいたします。詳しくは、明日のたよりをご覧ください。
1月11日~1月15日の予定をお知らせします。
11日(月)成人の日
12日(火)朝 読み聞かせ、フッ化物洗口
校内書き初め大会2・3限
(1・2年生は2限のみ)
給食開始
給食時歯科指導(歯科衛生士より)
13日(水)朝 清掃
発育測定
14日(木)朝 全校読書
ALTの外国語指導(中・高学年)
15日(金)朝 清掃
移動図書館(返却はなし。借りるのみ。)
学校評価説明会(学校評議員の皆様)
学習参観13:20~14:05
下校完了14:10
鯨波小を語る会 14:15~15:15
1月8日の予定等
4日の朝には、玄関にたくさんあった雪も、教頭先生と西山さんのがんばりでほとんどなくなりました。8日に子どもたちを迎える準備は、玄関はもうできています!
しかし、明日明後日と警報級の寒波がやってくるとのこと。また、雪かきが必要になりますね。
皆様、どうぞ雪に関する事故がないように、交通安全に気をつけてお過ごしください。
さて、8日の予定です。
朝 全校集会、チャレンジ集会
1~3限 授業
11:20~11:35 清掃
11:35~11:45 帰りの会
11:50 下校完了
※給食はありません。12日(火)から給食開始です。
※児童クラブに行くお子さんは、弁当を持たせてください。
1月8日へ向けて準備(読書支援員さん)
今日は、朝から読書支援員さんが鯨波小へいらっしゃいました。
お正月の飾りを作ったり、本の修理や整理をしたり、新潟日報の「ふむふむ」を綴じたり…等、図書室でたくさんの仕事をしていただきました。もう子どもたちを迎える準備はばっちりです。
今日は、読書支援員さんから、「鯨波の子どもたちは、図書室や本をとてもきれいに使っていますよ。」とほめていただきました。
今年も、図書室へたくさん行って、たくさん本を読んでほしいですね。鯨波小には、子どもたちに読んでほしいと思う「くしらっ子の100冊」というものがあります。卒業までに、めざせ100冊!
令和3年スタート!
保護者の皆様、地域の皆様、
明けましておめでとうございます。
昨年中は、さまざまな場面で鯨波小学校を応援していただき、本当にありがとうございました。
本年も、子どもたちの生き生きとした笑顔が輝く学校づくりに取り組んでまいります。
皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
学習用タブレット端末が届きました!
2019年12月、文部科学省はGIGAスクール構想を打ち出しました。それは、
〇1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。
〇これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。
というものです。
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校がありましたが、このような事態にも対1人1台端末を活用し、遠隔教育で対応していくことも考えられます。このような理由もあり、GIGAスクール構想の実現を加速していくことが急務となりました。
鯨波小学校には、12月に柏崎市から、6年生の子ども用に5台、教師用に6台が配備されました。画像は、子ども用のタブレット端末です。個人の指紋認証でログインをする予定でいます。
12月24日の職員研修では、職員用のタブレット端末や子ども用のタブレット端末を使ってみましたが、軽くて便利でした。(私には使い方は、まだまだ?ですが、使いこなせるようになりたいですね。)授業も変わらなければなりません。どのように活用していくと効果的なのか、教育センターの研修や校内での研修をもとに全教職員で考えていきたいと思います。
まずは、6年生の子どもたちにたくさん使用してもらいたいですね。1月に6年生が登校してきた時には、自分のタブレット端末があって驚いて、喜ぶことでしょう。
なお、今年度中に、3~5年生にも1人1台学習用タブレットが配備される予定です。1~2年生は、現在学校にあるタブレット端末を使用する予定です。
12月23日 子どもたちの様子
1・2年生は、3・4限に「たくさんがんばったね!パーティー」をして、楽しんでいました。黒板に掲示したプログラムや司会などの仕事も自分たちで行っていて、4月からの成長を感じました。主な内容は、王様ドッジボール、だるまさんが〇〇した・ジェスチャーゲームです。画像は、ジェスチャーゲームをしているところで、お題はなんと「カタカナ」です。画像は、「カタカナ」の「カ」を書いているところです。私はなんだか全然分かりませんでしたが、ちゃんと2年生が当てていました。この出題は、がんばったことや冬に関することの中から自分たちで考えたそうで、国語や生活科などの教科名もありました。ジェスチャーで表現するのは大変そうですね。全員、とても楽しんでいました!
3・4年生は、4限にお楽しみ会をしていました。係活動で思いやり会社が企画した、友達に「ありがとうを伝えるカード」が300枚たまったので、それを祝ってお楽しみ会をしていました。内容は、ドッジボールと鬼ごっこ、だるまさんが〇〇したの3つです。全員、とても楽しんでいました!画像は、お楽しみ会後に全員で「丑」の文字を作っているところです。うまくできましたね!
5・6年生は、4限に掃除をしていました。場所は、教室・スタディ3・玄関です。画像はスタディ3の様子です。冬休みに私が片付けようと思っていたものを片付け、掃除をしてくれて、とても助かりました。5・6年生、どうもありがとう!
冬休みに向けて本の貸し出し 他
毎週火曜日は、読書支援員さんがいらっしゃる日です。読書支援員さんからは、図書室の整理整頓、本の貸し出し、読み聞かせ、ポップや図書室の飾り作成など、様々な仕事をしていただいています。
さて今日は、子どもたちが冬休みに読む本を借りに図書室へ行っていました。一人5冊以内で、自分が読むことができると思うものを借りました。左の画像は、昼休みに中学年が本を借りているところです。高学年は、授業中に本を借りたそうです。冬休みにじっくりと本に親しむ時間をもってほしいと願っています。
右は低学年です。5限に冬休みに読む本を借りた後、読書支援員さんから読み聞かせをしていただきました。(低学年は、毎週火曜日に読書支援員さんから読み聞かせをしていただいています。)読み聞かせの他に、いつも手遊びも教えていただきます。今日の手遊びは、ちょっと苦戦していたようです。どんな手遊びか、お子さんにぜひ聞いてみてくださいね。
3~6年生 版画
今日の5・6時間目は、3~6年生は図画工作の学習で版画をしていました。
5・6年生の彫り進み版画は、画像のようにだいぶ進みました。刷り終えた子どもも多く、冬休み明けに1時間版画の学習をして終わるそうです。素敵なデザインが出来上がっていました!
中と右の画像は、3・4年生です。無心で彫刻刀を使って彫り進めていました。いよいよ印刷をする子どもが出てきて、白と黒がくっきりして美しい版画が出来上がっていました。3・4年生は、冬休み後に2時間版画の学習をする予定だそうです。
学習参観には、展示が間に合いそうです。どうぞお楽しみに!
1・2年生マット運動 クラブ活動
左の画像は、1・2年生の体育「マット運動」です。今日も、コミセンから I 先生が教えに来てくださいました。前転・後転・開脚前転・側転…そして、時間があったので三点倒立まで練習したそうです。さすがに三点倒立は難しかったようですが、開脚前転はだいたいできたそうです。画像は、開脚前転の練習で開脚をしているところです。体が柔らかくて驚きました。うらやましい限りですね。楽しみながら練習に取り組んだマット運動の学習は、来週月曜日で終了で、次はなわとび運動になります。
今日は、クラブ活動の最終日でした。子どもたちの希望により、今年は手作りクラブとスポーツ&遊びクラブが設置されました。中の画像は手作りクラブで、今日はファイルを作成していました。1月の学習参観日には、作品を展示する予定です。右はスポーツ&遊びクラブです。こちらは展示することはできないので、自分たちが楽しんだ「障害物雪合戦」と「十文字鬼ごっこ」について、ポスター形式で発表します。画像は、「十文字鬼ごっこ」のポスター作製を相談しているところです。4~6年生が意見を出し合い協力して活動していました。温かなよい雰囲気でした。
書き初め練習 他
今日は、5・6年生と1・2年生がW先生から書き初めの書き方を教えていただきました。各学年2回ずつ指導をしていただき、今日が最後となります。ありがたいことに、鯨波小の子どもたち全員の名前の見本もW先生から書いていただきました。名前の見本はしっかりとラミネートをしました。持ち帰りますので、冬休みの練習にもお使いください。
1・2年担任のO先生は、「すごくうまくなりました。特に『はらい』が上手になりました。」と話していました。私は少しだけですが、1・2年生の書き初め練習の様子を見に行きました。とても集中して、ゆっくり書いていて驚きました。よく頑張っています!
中の画像は、今日の昼休みの様子です。昼休みに窓の外を見ると、雪が降っている中、子どもたちがグラウンドで遊んでいました。校長室から撮影した写真なのであまりよくわからないですが、雪だるまを作っていました。今、グラウンドにはかわいい雪だるまがいます。この寒さの中…と、私は躊躇しますが、さすが子どもは元気いっぱいです!
右は、1・2年生の5限図画工作の様子です。今日は紙版画の印刷をしていました。みんなで協力して印刷をしていました。刷りあがると歓声が上がっていました。本当に力作がそろいました。1月15日の学習参観には、全学年の作品を展示しますので、お楽しみに!
5・6年生 総合の学習
今日の5・6年生の総合の学習には、鯨波にある「ペットサロンシアン」様から来ていただきました。
トリマーの仕事内容や、トリマーになろうと思った理由、トリマーになるためにはどうすればよいのか等、詳しく分かりやすく話していただきました。実際に使われている道具の説明もしていただき、子どもたちはそれらを触らせてもらいました。子どもたちは、とても興味深く見たり触ったりしていました。身近にないトリマーという仕事を知り、関心をもったようです。
また、「人と笑顔でかかわり、大きな声で話すこと。挨拶がとても大事。」というお話をいただきました。学校でも、社会に出てからも大事なことは同じですね。子どもたちには、これからの生活の中で、さらに心がけていってほしいと思います。
今日の給食は鯨波小のリクエスト献立 他
左は、令和3年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール(全国)の表彰の様子です。
5年生の女子の作品が、県で銀賞に選ばれました。次に全国に出品され、入選となりました。おめでとうございます!入選は、新潟県からは小学校と中学校合わせても一人でした。
今日は、新潟県柏崎地域振興局健康福祉部から3名の方がいらっしゃり、表彰をしていただきました。画像ではポスターが額に入っていますが、この額は健康福祉部の皆様からの贈り物です。入選したことももちろんですが、たくさんの方々から祝福されたことも良い経験となりましたね。
中の画像は、今日の給食で、鯨波小学校のリクエストメニューでした。メニューは、五目チャーハン・ポテトととり肉の青のり揚げ・どさんこスープ・ゼリー・牛乳です。1年生もリクエストができたのか?と疑問に思い、担当のN先生に聞いたところ、「1年生からもリクエストはしてもらいました。給食には、とても関心が高いようです。」と教えてくれました。給食の魅力は大きいです!鯨波小の子どもはいつも給食をほとんど残さずに(残してもいいのですが)食べています。三中校区の小学校の中で一番、食がいいのです。
右は、5限の3・4年生の図画工作です。「ほって すって 見つけて」という題材で、人物を描いています。今日は黙々と彫り進めていました。作品を見てみると、細かく丁寧に彫ってあります。とても上手だと思いました。刷った時にどのようになるのか…子どもたちはきっと驚くことでしょう。
マット運動 他
左の画像は、1・2年生の体育の様子です。地域コーディネーターでもある I 先生が指導に来てくださいました。
最初に、前転と後転で、腕をしっかり使ってかっこよく立つ練習をしました。後転は、青いマットの下に踏み切り板をしいて回りやすいようにして練習したところ、全員が回れました。その後、チャレンジ!ということで、側転の練習に挑みました。画像はその様子です。手のつきかたが分かってきたようです。どの子も恐れずに練習していて立派でした!
中の画像は5・6年生の書き初め練習の様子です。5年生は「雪月花」、6年生は「早春の風」という文字を書いています。(3年生は「日の出」、4年生は「寒い朝」です。)今日も、W先生においでいただき、教えていただきました。最後には、だいぶ上手になっていました。5・6年生は、今週の木曜日にもW先生から書き初めを教えていただきます。3・4年生は、今日も教えていただいたので、あとは冬休みの練習となります。教えていただいたことをもとに、しっかり練習しましょう!
右の画像は、5限の町内子ども会の様子です。
夏休み後の登校の様子を振り返ったり、冬の登下校で気を付けることや冬場の危険な場所等について、各町内で確認したりしました。
今日から雪模様ですね。降雪に気を付けて、明日からも元気よく登校してきてほしいと思います。
書き初めの練習
12月に入ってから書き初めの学習が始まりました。画像のように約2mは離れて学習しています。
今日は、昨年も来ていただいたW先生から来ていただき、1・2年生と3・4年生が書き初めを教わりました。
W先生からは、「どの学年も黙って集中して書いていて素晴らしいですね。字もとても上手です。」とたくさん褒めていただきました。
3・4年生は、授業の最後に「初めのころより上手になったと思う?」と尋ねると、全員がうなずいていました。傍で見ていても、確かに全員が上達したと感じました。子どもたちにとって、書き方を教わるとともに自信ももつことができた時間となりました。
1・2年生は、私は学習の様子を見ることができなかったのですが、担任のO先生がとて褒めていました。特に曲線のある文字が上手になったそうです。O先生が感動していました。
W先生、本当にありがとうございました。来週は、5・6年生もW先生から教わります。また、1・2年生も3・4年生もまた教わります。しっかり話を聞いて、教えていただいたことを生かして、さらにレベルアップした書き初めにしていきましょう。楽しみです。
プランタープレゼント
10月にブルボン様からいただいて植えた球根や苗がだんだん育ってきました。今日は、地域の皆様にその花をプレゼントに行ってきました。花の種類は、カレンデュラ・チューリップ・ムスカリ・パンジーです。
2台のスクールバスで、鯨波方面と谷根方面に分かれて届けてきました。
鯨波方面は、特養くじらなみ、鯨波コミセン、鯨波駐在所の3つです。谷根方面は、特養たんねの里と上米山コミセンです。
皆さん、喜んでくれてありがたいです。子どもたちにとって、地域の方々とかかわる良い経験になりました。
春には、きれいな花が咲いて彩ってくれることでしょう。楽しみです。
明日は個別懇談です。
明日は、15:15から個別懇談が始まります。保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただき、本当にありがとうございます。懇談をする時間が有意義なものとなるように、どうぞ何なりと担任へお尋ねください。10日、11日、よろしくお願いいたします。
画像は、各学級前の展示です。
左は1・2年生です。左側は朝顔コーナー、朝顔のつるで作ったリースとあさがお日記。右側はサツマイモコーナーで、サツマイモのつると秋探しで見つけたドングリなどを使って作ったリースが展示されています。
中は3・4年生です。月曜日に作成した「ちぎり絵」と、絵画「忘れられない気持ち」が展示されています。
右は5・6年生です。絵画「心に残ったあの時、あの場所」と家庭科の作品が展示されています。
この他にも、児童玄関や児童玄関前の廊下には、子どもたちの活動の写真やカードなどたくさんのものが掲示してあります。ご来校されたときに、ぜひご覧ください。
5・6年生 彫り進み版画
5・6年生の彫り進み版画は、だいぶ彫り進めていました。
画像は6年生のものですが、緑・青・白・黒の色を使って作成しています。白→緑→青の順に彫って、色をつけてきました。次は、最後の黒の色が重ねられます。
画像以外にも、赤やオレンジ、水色、灰色、黄色、黄緑など、様々な色が用意されていて、子どもは自分の好きな色を選んでいます。
子どもに感想を聞くと、「色をたくさん使えて楽しい。」と話していました。楽しみながら学習をしている様子は、はたで見ていても嬉しく思います。
3・4年生 ちぎり絵作成
5限の図画工作は、ちぎり絵の作成でした。ちぎり絵の講師にお二人の先生をお迎えし、来年の干支である「牛」のちぎり絵の作り方を教えていただきました。
作成中は、全員無言でもくもくと取り組んでいました。「とても楽しかった!」そうです。出来上がったちぎり絵を見ると、同じお手本を見て作ったのですが個性が出ているところも微笑ましいです。
ちぎり絵の牛の色は赤ですが、赤は厄除けになるそうです。また、牛の顔が斜め前方を向いていますが、これは明るい未来を見つめているとのこと。おめでたいちぎり絵が完成しました!しばらくしたら持ち帰りますので、ぜひ、ご家庭で飾ってください。
くしら会祭
12月4日に、児童会行事のくしら会祭を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として、換気、手指消毒、間隔を取りながらの実施となりましたが、縦割り班で工夫を凝らしたお店で子どもたちは楽しみました。
また、今年の創作ダンスの発表も行いました。リズムに合わせて切れのあるダンスでした。
ソフトボール投げ クラブ活動
昼休みには、体力テストのソフトボール投げに挑戦しました。1回目は、春に測定しました。今日は2回目です。約半年の学習や活動で記録が伸びたかどうかを測定しました。
ソフトボール投げの記録が1mでも伸びているといいですね。
スポーツ&遊びクラブです。
今日は、「本で調べた遊びをやってみよう」という企画で、障害物雪合戦と十文字鬼ごっこをしました。
画像は、障害物雪合戦です。ものすごく楽しんでいました。相手陣地の宝をとって、自分たちの陣地に持ってくれば勝ちです。途中、玉を当てられたら自分の陣地に戻って5秒固まって再スタートです。紅白玉が雪玉で、跳び箱に隠れたり、盾で防御したりして進んでいました。
髪の毛から汗のしずくが滴り落ちるほど、夢中になっていました!
版画が始まりました!
3・4年生は、初めての木版画です。
今日は5時間目に初めて彫刻刀を使って、彫る練習をしました。5種類の彫刻刀の使い方を全部練習しました。とても楽しんでいました。
木版画の題材は、「ほって すって 見つけて」というもので、人物を描いています。画像は、6限に描いた下絵を板にうつしているところです。来週から、いよいよ彫ります。楽しみです!
5・6年生は、「ほり進み版画で表そう」という題材です。デザインです。
今日は下絵を描いていました。素敵なデザインが出来上がりそうです。
全校ダンス練習 他
今日は、今までみんなでつくってきた全校ダンスを、ダンスを教えていただいた星野先生に見ていただきました。
本来は、星野先生から学校に来ていただく予定だったのですが、市内にコロナ禍が広がっている状況から、画像のようにリモートで指導をしていただきました。
電子黒板を使用したので、星野先生の様子が子どもたちからよく見えました。また、教えてくださる声もみんなによく聞こえて、とても分かりやすかったです。このような方法はちょっと前まで考えもしなかったことです。驚きますよね。思わず近くの職員と「すごい時代になっているね。」と話をしました。
さて、肝心のダンスですが、星野先生に見ていただき、さらにブラッシュアップしました。子どもたちの動きもそろってきました。次は、26日の朝に練習をします。楽しみながら、素敵な踊りにしていきます!
5時間目には、くしら会祭の相談をしました。
店の名前や仕事の内容、係分担を決めたり、ポスターをかいたりしました。
画像のとおり、1~6年生のたてわり班で出店を出します。力を合わせて活動していました。
例年、このくしら会祭は保護者の皆さんにもご案内し、そこで全校ダンスも披露していました。子どもたちも楽しみにしていたところです。しかし、現在のコロナ禍の状況を考慮し、残念ですが、今年は子どもたちのみでの開催といたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
全校ダンス
画像は、昼休みの全校ダンスの様子です。
各パートの振り付けをフラワーグループごとに考えたものをつなげました。一応、完成です。
24日にダンスのH先生がいらっしゃる予定です。そこで、ダンスを見ていただいて、踊りやすくしたほうがよいところがあったら変更していく予定です。
5・6年生は、さすがに難しい振り付けも上手に踊っています。さすがです。3・4年生も上手です。1・2年生、がんばってます!
今日の給食 他
今日は、「全市一斉地場産給食デー」です。この日の給食は、小・中学校で地場産の食材をたっぷり使った共通の献立でした。
メニューは、鯛めし・すまし汁・里芋と大根の揚げ煮・鉄分ヨーグルト・牛乳です。
鯛めしは、柏崎産コシヒカリと柏崎の海でとれた鯛、おかずには、柏崎で収穫された大根と里芋、大豆などが使用されています。
私は、鯛めしにすまし汁をかけて、「鯛茶漬け」にしました。おいしかったです!
4年生は、「鯛茶漬けにはしなかったけど、味がしっかりしていておいしかった!」と話していました。
1・2年生の体育は、今日も跳び箱運動です。また、I先生から来ていただきました。
画像は、跳び箱運動の前に行った馬跳びです。なんと!1・2年生全員がしっかり馬跳びをすることができていました。馬跳びの前に、馬の高さを「中くらい」などと、自分に合う高さをみんなに告げ、その後、リズムよく跳んでいました。
素晴らしい!
台上前転の練習の様子です。1・2年生、凄いです!鉄棒に続き、いろんな技に挑戦していますね。
1・2年生、頑張れー!
低学年体育 他
1・2年生の体育は、とび箱運動です。鉄棒運動の時に来ていただいた、器械体操の得意なI先生が指導に来てくださいました。
I先生からは、台上前転で大事なことは、次の3つだと教えていただきました。
1 頭の後ろを付ける。
2 背中を丸める。
3 しっかりける。
見本を見せいただいたら、とてもかっこよかったです!
見本を見た子どもたちのやる気もアップしました。
絆集会の前に、愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会の表彰がありました。
鯨波小では、隔年で愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会と河川海岸愛護ポスターコンクールに応募しています。今年は、愛鳥週間用ポスターに応募する年でした。
5・6年生10人が応募しました。そのうち4人もの子どもたちが賞をもらいました。
おめでとうございます!
教育相談が始まりました
鯨波小学校では、11月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として、様々な活動を行っています。
〇くしら絆集会
今よりも仲良くなるために、各学級で取り組んでいること発表しました。
〇生活えがお委員会の「ありがとうは魔法の言葉」活動
「ありがとう」と伝えたい友達の姿を見つけたら、「ありがとう」のカードを送る。
〇児童のアンケートと教育相談
児童へのアンケートを実施し、それを基に全員と教育相談をします。
「ありがとうは魔法の言葉」のカードは、児童玄関に掲示しますので、個別懇談の折にご覧ください。
昼休みは、昨日に続いてダンス作りでした。
どのグループもH先生から教えていただいたステップをたくさん取り入れてダンスを作成していました。私には、難しい…。子どもはすごいなと感心します。特に5・6年生は、H先生からずっと教えていただいていたこともあり、とても上手です。
18日には、それぞれのパートをつなげて完成の予定です。楽しみです!
全校ダンス
今年も全校ダンス作りが始まりました。今年の曲は「夜を駆ける」です。テンポが速くて難しそうですが、子どもたちは楽しみながらダンスを作っていました。縦割り班のフラワーグループごとにパートを分担してダンスを考えています。
明日の昼休みにも今日の続きをします。完成は、18日(水)の予定です。皆様、どうぞお楽しみに!
リース作り他
1・2年生は、生活科の学習でリースを作りました。いものつるで作ったのかと思っていたら、なんと朝顔のつるでした。つるが細くて扱いにくかったと思いますが、種付きのすてきなリースが出来上がっていました。
次は、さつまいものつるでリースを作るそうです。谷根に秋探しに行ったときに拾ってきた落ち葉やドングリなどで飾ります。楽しみですね。
今日、1・2年生が、学校で収穫したキウイフルーツを全校に配りました。一人2個です。O先生がキウイフルーツとりんごを一緒にして袋に入れておいたので、カチカチだったキウイフルーツがだいぶ柔らかくなりました。柔らかさは食べごろです。さあ、味はどうでしょうか?
今日は、1か月に一度の読み聞かせの日でした。
画像は4年生です。「グミとさちこさん」という本の読み聞かせでした。
昨日の全校朝会では、「読書に親しもう」という話をしました。読書をするといいことがたくさんありますよね。何を読もうか迷ったら、「くしらっ子の100冊」という学校の推薦図書がありますので、まずはそこからチャレンジしてほしいです。
NEXCO東日本さんとの球根植え
毎年、鯨波小の子どもは、高速道路上りの米山SAで花の球根植えをしています。しかし、今年の春は、残念ながらコロナのために参加できませんでした。
秋はどうなることかと思っていたところ。NEXCO東日本さんから「プランターにチューリップの球根を一緒に植えませんか」とお話をいただきました。そこで、今日の昼休みにチューリップの球根をみんなで植えました。プランターは、冬の間は学校に置き、春になったら高速道路の下りのSAに飾るそうです。
きっと春にはきれいに咲いてくれるでしょう。SAには、一般道路からも入ることができるそうですので、ご覧になれますよ!
中学校説明会
6年生は中学校説明会に行ってきました。第三中学校で、三中と柏崎翔洋の説明を聞きました。それぞれの時程や行事等の説明でした。
6年生は、あと5か月弱で中学生ですね。中学校に向けて、学習習慣や学力をしっかりつけ、そして仲間と楽しく過ごしてほしいと願っています。
今日、学校でとれたみかんを1・2年生が全校に配りました。一人2こずつ持ち帰っています。みなさんで、ぜひご賞味ください!
歯科健康教室
11月4日(水)、歯科衛生士を招いて歯科健康教室を行いました。
5時間目は、1~4年生が「虫歯予防」についてクイズ形式で学習しました。
1~4年生は、歯の染め出しをした後、鏡を見ながら歯磨きをし、磨き残しが多いところをを磨きました。
「歯と歯茎の間が上手に磨けていないな」「奥歯が鏡でもよく見えないよ。磨きづらいな」と、丁寧に磨きました。
6時間目は、5・6年生が「歯肉炎予防」について学びました。歯肉炎になった状態の写真を何枚も見ながら、「えー!」と悲鳴のような声を出す子もいました。
歯肉炎の予防としてデンタルフロスの使い方を教えていただき、鏡を見ながら、歯と歯の間や歯茎の状態をチェックしました。
教えていただいたことを明日からの給食後や家庭での歯磨きに生かせるよう声がけをしていきます。
歯科衛生士の方から、4年生頃までは、仕上げ磨きが大切との話もありました。ぜひ、ご家庭でも歯磨きの仕方を確認してみてください。
明日は学習発表会!
1・2年生の練習風景です。「にじいろ・ふたばのたんけんたい!~インタビューしたことをつたえます~」と題し、生活科で調べたことを皆さんに伝えます。
たくさんのセリフをよく覚えました。立派です!
3・4年生は「地域の食べ物紹介!魅力や秘密がたくさんあります!」です。 鯨波サイダーや谷根ナス、鯛茶漬けについて調べたことを発表します!いろいろな小道具やクイズがあって楽しいです。
皆さんによく伝わるように張りのある声で発表します。
5・6年生は「会津の歴史にふれて~ならぬものはならぬのです~」と題し、修学旅行で学んだことを皆さんに伝えます。
画像は、何をしているところでしょう?明日の発表をご覧になれば、「なるほど!」と思われるでしょう。パソコンで修学旅行の様子もお知らせします。
5・6年生らしい、堂々とした発表です。
ここまで、1~6年生、自分たちで準備したり、練習したり、セリフを覚えたりと、自分たちのめあてに向かってよくがんばってきました。
明日の発表が楽しみです!
昼休みのひととき
久しぶりにグラウンドに子どもたちの声がしました。グラウンドを見てみると、1・2年生が虫とりをしたり、ドングリを拾ったりしています。そのうちに、缶けりも始まりました。とても楽しそうなひとときでした。
中・高学年は、体育館で遊んでいるのか、学習発表会の仕上げをしているのか…。
今日は、低・中・高学年の学習発表会の練習を見る機会がありました。どの学年も楽しい発表内容でした。当日は、ご覧になっているみなさんによく伝わるように、ゆっくりと、張りのある声で発表をします。
たくさんの方の参観をお待ちしています。どうぞお楽しみに!
ダンス練習
3・4時間目にH先生を講師に迎え、ダンスのいろいろな動きを教えていただきました。H先生からダンスを教えていただくのは、今年でもう6年目になります。6年生は、6年間ダンスを教えていただいたので、とても上手でした。
1~6年生全員でアップテンポの曲にのりながら、体を動かすことをとても楽しみました。いい汗をかきました。
今後、今日教えていただいたダンスの動きをもとに、全員で今年の鯨波小のダンスを創作していきます。どんなダンスになるか、楽しみです!
秋の収穫 他
グラウンドの脇にある柿・みかん・キウイフルーツ・ざくろが食べごろになりました。今日は、1・2年生がそれらの収穫をしました。画像は、みかんを収穫しているところです。みかんの切り方をO先生から教わって、「楽しいね」と話しながら収穫していました。
学校に柿やみかん・キウイ・ざくろの木があるなんて、素敵ですよね。
たくさん収穫しました!
みかんは68個もとれました。キウイもたくさんで、子どもの手が届かないところに、まだまだなっています。柿は、今年は不作でしたね。
みかんは、そのうち持ち帰りますので、ご家族で食べてみてください。昨年は、ものすごくすっぱかったです。今年はどうでしょうか?
3~6年生は、6時間目の音楽の時間に、学習発表会で発表する合唱とリコーダー奏の練習をしていました。
毎年のことながら、今年もとてもきれいな歌声です。ご期待ください。リコーダー奏も音色がそろっていて美しいです。
土曜日の発表までに、さらに磨きがかかると思います。
後期がスタートしました
10月13日(火)、後期がスタートしました。
始業式では、低・中・高それぞれの学年部から一人ずつの代表児童がめあてを発表しました。
校長からは、めあてをもって取組むことの大切さについて話がありました。
始業式後、教務主任より教育期のめあて「がんばった成果を発表しよう」について話がありました。
一人ひとりがめあてをもって全力で取組み、全校みんなが充実した後期を過ごせることを願っています。
後期も、鯨波小学校の教育にご理解とご協力をお願いします。
1年生の朝の様子
1年生は、国語で漢字の学習が始まりました。
「一」でも、読み方は一年生、一つ、一こなど3通りあり、はじめのうちは大変そうでした。でも、今はいろんな読み方に大分慣れてきました。
画像は、朝の様子です。朝の準備を終えると、一年生はホワイトボードの所へ行って、学習した漢字の書き順を確認して、その後様々な読み方にふれて、漢字に親しんでいます。
二人とも頑張っています!
図画工作の様子
5・6年生の図画工作の様子です。
工作が完成し、今は絵画の制作に取り掛かりました。「心に残ったあの時あの場所」という題材です。子どもたちは、修学旅行、渓流ウォーク、運動会を選びました。今日は、パソコンの画像を見て思い出し、自分が描きたい場面を考えました。
どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです!
1・2年生の「ごちそうパーティーをしよう」という作品です。
紙粘土で自分が食べたいごちそうを作りました。子どもたちは、休み時間にも喜んで作っていました。
どれもおいしそうで、目が離せません。
持久走記録会 他
持久走には絶好の天候のもと、持久走大会が行われました。
全員が完走です。ほぼ全員の子どもが自己ベストを更新しました。自己ベストまであと1秒と本当に惜しい子どももいました。
走り終わって「全員、力を出し切ったかな?」と聞くと、みんなうなずきました。今年は練習期間が例年より短くて心配だったのですが、体力がしっかりついてきていると感じました。自己ベストを目指して、よく頑張りました!
ボランティアや保護者の皆様の随所での応援で、子どもたちは力をもらいました。ありがとうございました。
今朝は、「読み聞かせ」の日でした。5名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきました。皆さん、よく考えられて本を選ばれているので、子どもたちはお話の世界へ入って、絵を見ながらじっくり聞いています。
火曜日は、読書支援員さんがいらっしゃる日です。
画像は、昼休みの本の貸し出しの様子です。読書支援員さんと話をしながら、過ごしています。
5・6年生修学旅行2日目
修学旅行2日目、天気もよく、ホテルからは素晴らしい景色が一望できます。
少し眠そうな子もいますが、全員元気に2日目を迎えました。朝食を食べ、出発の準備をしています。
朝食もおいしそう。しっかり食べて、野口英世記念館へ出発です。
5・6年生修学旅行2日目 3
五色沼を散策しました。
天気も良く、気持ちよく散策しています。
沼の色をよく見てみると、少しずつ違うような・・・。
この後、檜原湖でモーターボートに乗船です!
5・6年生修学旅行2日目4
檜原湖でモーターボートに乗ります。ライフジャケットを着て準備万端です。
モーターボートのスピードと水しぶきに大興奮です。
修学旅行、最後のお土産購入タイムです。みんな悩んでいます。
これから昼食を食べます。
5・6年生修学旅行2日目5
今日の昼食は、会津名物「ソースカツ丼」です。
修学旅行最後の食事を味わって食べています。
5・6年生修学旅行2日目6
いよいよ帰路のバスへ乗り込みました。
ゆるキャラ「ゆきお」のぬいぐるみを持って興奮冷めやらぬ中、柏崎へ向かいます。
たくさんの思い出とお土産を持って、鯨波へ戻ります。
5・6年生修学旅行2日目7
5・6年生が無事に帰ってきました。
お土産をいっぱい持ってバスから降りてきました。
到着式では、いろいろな思い出が語られ、「ただいま帰りました。」のあいさつも元気に言えました。
2日間の修学旅行でしたが、学ぶことが多く、とても成長した2日間でした。
保護者の皆様、修学旅行の実施にあたり、ご理解とご協力をありがとうございました。
5・6年生修学旅行2日目 2
野口英世記念館を見学しました。
野口英世さん本人のような人形が身振り手振りでいろいろ説明してくれます。
この後は、五色沼へ移動し、散策です。
5・6年生修学旅行7
ホテルに到着しました。
豪華なホテルにみんな驚きました。
(「修学旅行でこんなホテルに泊まったことない!」職員のつぶやき)
昼食後の買い物時のテレビ局取材が、しっかりテレビ放映されました。新潟では見れなかったのが残念。
5・6年生修学旅行8
ホテルに入り、部屋で荷物の整頓をしたら、食事です。
個室で、一方向を向いて、食事をとりました。
夕食も豪華な食事です。
小学生が好きそうなメニューがたくさん。
あとは、一日の振り返りをして就寝です。
明日のことを楽しみに、よい夢を見てください。
5・6年生修学旅行に出発しました
10月1日(木)・2日(金)、5・6年生が修学旅行へ出かけました。
行き先は、福島県会津地方です。
朝7時の集合時刻よりも5分ほど早く全員が集まり、出発式を行いました。
出発式では、「けがなく楽しんできたいです。」とめあて発表がありました。
大きな荷物を抱え、バスに乗り込みました。
新型コロナウイルス感染症対策のために手指の消毒・マスク着用で安全に修学旅行を楽しんできます。
修学旅行楽しんでいます
5・6年生は順調に修学旅行を進めています。
バスの車内では、しりとりやものまね大会をして元気いっぱいに楽しみました。
阿賀野川サービスエリアでの休憩時もみんな元気です。
今は、会津若松市内の観光を楽しんでいます。
修学旅行 鶴ヶ城を見学しました
会津の天気は、多少雨が落ちましたが、次第によくなってきました。傘をささずに鶴ヶ城を見学できました。
鶴ヶ城から会津若松の景色が一望できました。
5・6年生修学旅行 昼食を終えて班別行動へ
鶴ヶ城見学後は、鶴ヶ城会館で昼食を取りました。
全員残さず、おなかいっぱい食べました。
昼食後の買い物時には、初めてGo To トラベル事業地域共通クーポンを使用する修学旅行生として、地元の福島テレビから取材を受けました。