くしらっ子日記
楽しかったね!自然体験活動
8月28日(木)に全校で自然体験活動を行いました。今年は、鯨波海岸での海の活動でした。
最初の活動は、漁船体験と縦割り班のフラワーグループでの砂浜活動でした。3隻の漁船に分かれて乗せていただき、国定公園「米山福浦八景」に指定されている柏崎の海をクルージングしました。波が高く、船の揺れが大きかったようですが、絶景を楽しみました。砂浜の活動では、ビーチフラッグをしたり砂山を作ったりして楽しみました。
次に、3~6年生はシュノーケリングをして楽しみ、1年生は浅瀬で海の生き物探しをしました。ヤドカリやイカを見つけることもできました。
最後には、地域や保護者のボランティアの皆さんが作ってくださったカレーライスをおなか一杯食べました。
子どもたちは、とても疲れたようでしたが、地域や保護者の皆さん、仲間、そして自然に感謝しながら思いっきり楽しむことのできた活動でした。
自然体験活動(海)実施します
本日(8月28日)の自然体験活動(海)は、予定どおり実施します。
児童は、忘れ物がないよう準備し、通常どおりの時刻に登校してください。
ボランティアの皆様は、熱中症予防の対策等をしてご協力お願いいたします。
前期後半スタート!
本日(8月26日)、夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。夏休み中の子どもたちに大きな事故やけがはなく、元気な様子で登校しました。玄関前のヒマワリも咲き、子どもたちを迎えました。
朝清掃後に夏休み明け全校朝会を行いました。校長先生から「自分を誉めてあげたいというチャレンジをしてみてください。そして、持久走記録会に向けて、結果を気にせず、自分にできることを一生懸命やってみてください。チャレンジをする前期後半にしてください。」と話がありました。
暑いですが元気です!
立秋(8月7日)を過ぎましたが、連日酷暑が続いています。皆さん元気にお過ごしでしょうか。
学校の生き物は、暑い中も元気です。玄関前のホウセンカ・ひまわりも久しぶりの雨(7日・8日)で元気を取り戻しました。ひまわりの開花はまだのようです。
ヘチマもすくすく伸びています。花が咲いたものもあります。
メダカも元気です。赤ちゃんメダカの水槽は、8日に児童クラブへ来ていた5年生と水替えをしました。
校長室前のゴーヤは、実がつき始めました。
明日から夏休み
7月23日(水)に夏休み前の全校集会を行いました。鯨波小学校は2学期制なので、7月23日は終業式ではなく、前期前半終了の全校集会を行い、校長先生の話と夏休みの生活についての話がありました。
子どもたちは4月から様々なことにチャレンジしてきました。運動会では全力での競技や応援、フラワーグループでは仲間と協力してきました。また、統合準備のための3校交流会では新たな仲間づくりをしてきました。
明日(7月24日(木))から8月25日(月)までの夏休み期間も様々なことにチャレンジするとともに、健康に過ごせることを願っています。
地域の方へ花配り
7月11日(金)に地域の施設へ、子どもたちが育てた花を配りました。
この花は、6月に子どもたちがフラワーグループごとに植えて、水やりをして育ててきた花です。きれいに育った花を地域のコミュニティーセンターや郵便局等へ届けました。日頃からの感謝の気持ちを込めての花配りです。
地域の皆様が笑顔で受け取ってくださる様子を見た子どもたちも笑顔でいっぱいになりました。これからも地域の皆様へ挨拶等をとおして感謝の気持ちを伝えていきます。
教室給食を始めました
7月7日(月)から各学級教室で給食を食べる教室給食を始めました。給食の時間は、普段、全校で食堂で食べているのですが、食堂にはクーラーがなく、暑さに耐えられなくなり、各学級教室での給食となりました。
1年生は初めての教室での給食ですが、職員と力を合わせて配膳し、こぼすことなく自分の席まで給食を運び、給食を食べました。
教室給食は、暑さの落ち着く9月頃まで行う予定です。
くじらの地下道清掃
7月3日(木)にくじらの地下道清掃を行いました。子どもたちが登下校に使う地下道への感謝を込めた清掃活動です。
昨年度、修繕を終えてきれいになったくじらの地下道の中を全校の子どもと保護者できれいにしました。
ほうきでごみを掃き、デッキブラシで床や壁を磨き、最後に水をかけてきれいになりました。気温は30℃を超える暑い日でしたが、地下道の中は少し涼しく、みんなで一生懸命きれいにしました。
防災訓練を行いました
6月30日(月)に防災訓練を行いました。
今回は「緊急地震速報が発出され、津波の恐れがある」ことを想定して行いました。昼休み中の訓練でしたが、子どもたちは放送が入るとすぐに行動をやめ、机の下や照明の真下でないところへ移動し、安全を確保できました。その後のグラウンドへの避難も素早く行いました。避難の際には、5・6年生が下級生の整列場所を支持する等、「自分の身は自分で守る」を実践できていました。
グラウンドで全員の無事を確認した後には、津波の発生を想定して屋上へ二次避難を行いました。屋上へも素早く避難することができました。子ども一人ひとりが自分の身を守るための行動を意識することができた防災訓練でした。
自然教室キャンプファイヤー
6月18日(水)の5・6年生の自然教室では、キャンプファイヤーを行いました。
午後7時スタートでしたが、空はまだ明るく、キャンプファイヤーのイメージではなかったのですが、午後7時半頃からは次第に暗くなり、キャンプファイヤーの炎が闇夜に赤々と輝きました。
その中、厳かに採火式を行い、班ごとの企画で楽しみ、ダンスをし、仲間との時間を楽しみました。1日目、みんな元気に過ごし、自然教室の初日が終わりました。