くしらっ子日記
教育委員会の先生方が授業を参観されました。
午後の授業を、教育委員会のお二人の先生が参観されました。子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を、ご覧いただきました。その後、よりよい授業の在り方について全職員で研修の時間をもちました。
左 高学年の道徳 右 1年生の算数
モニターを見ながら、授業を振り返ります。
朝の読み聞かせ
今朝は、月一回の読み聞かせの日です。地域のボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。学年に分かれて、お話をお聞きします。子どもたちも楽しみにしています。
全校絆集会
6月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組として、全校で絆集会を行いました。はじめに、どうすれば皆んなが気持ちよく学校生活を送れるのかという視点のもと、先生方による寸劇をみました。休み時間に2人の子どもが絵を描いて遊ぼうとしている場面で、もう一人、子どもが加わります。3人になった時に起こった出来事をもとに、よりよいお互いのかかわり方について考えました。
4つのフラワーグループ(縦割り班)に分かれて話し合いを始めます。6年生が司会者となり、みんなの考えを聞いていきます。子どもたち一人一人が自分の考えをもち、それをもとに班の意見として練り上げていくことができました。最後にそれぞれの班の考えを発表して、全校で共有しました。みんなで一緒に優しさにあふれた鯨波小学校をつくっていくことを、改めて:決意しました。
課外体験教室「川の石アート②」
「川の石アート」の2回目の教室です。講師の先生が用意してくださったいろいろな形や色、大きさの海岸の石を使って、引き続き作品作りをしていきます。今回は色を塗る作業が加わりました。石の表面に色を塗り、しばらく乾かします。その後、さらにシールを貼って飾りつけをしていきます。子どもたちの自由な発想が、どんどん膨らんでいきます。
体力テスト
午前中、全校で体力テストを行いました。朝からの強い雨のため、体育館で測定可能な種目のみ、実施しました。朝清掃後、体育館に集合し、整列です。はじめにラジオ体操で準備運動を行い、測定を開始しました。体育館の各所に設けた種目の測定場所に縦割り班単位で移動します。班長が測定の進行状況を確認しながら、空いている種目に移動して担当の先生から計測してもらいました。練習よりも本番は、良い結果が出た子どもが大勢いたようです。みんなが全力で頑張っていました。なお、今日できなかった外での種目やシャトルランは、来週以降、各組の体育の中で測定する予定です。
この結果から子どもたちの体力・運動能力の現状を把握し、今後の体力づくり等の指導に役立てていきます。
花の苗を植えました。
2時間目に、プランターに花の苗を植えました。しばらくの間、全校で世話をして地域にプレゼントしています。10年以上続く活動です。中越沖地震によって、当時、鯨波地域も被害があり、県内だけでなく全国から支援していただいたそうです。その後、今度は励ましてもらった自分たちが周りの人たちを元気づけようという思いから、育てた花を駅やコミセン、仮設住宅等に届けたとのことです。この活動が、今も続いています。丁寧に植え付け、しばらくの間、みんなで水やりをして育てます。
以前、鯨波小学校にお勤めだっだ校長先生が自宅で育てた苗をたくさんくださいました。また、全校朝会で、花を贈るようになった経緯をお話してくださいました。代表の児童が、苗をいただいたお礼を伝えました。
中庭で、全校の縦割り班に分かれて植えました。高学年は、低学年の面倒をよく見てくれました。
過去の災害とその後の地域との交流について知り、地域を思う気持ちを新たにしました。
自転車安全教室
3年生以上は自転車安全教室です。はじめに映像とパネルを使って自転車に乗るときのルール、マナーについて教えていただきました。その後、体育館につくられたコースを使って自転車の安全な乗り方を確認です。スタートするときの後方も含めた安全確認、交差点の横断の仕方、見通しの悪い路地から通りに出るときの注意点など、様々な場面を想定して体験してみます。ポイントとなる箇所には交通指導員の皆さんがいて、アドバイスをくださいました。被害に遭わない、加害者にもならないために、たいへん有意義な学習でした。
事前に保護者の皆様から、自転車を運んでいただきました。ありがとうございました。
歩行教室
2時間目、雨があがったので、低学年の歩行教室は実際に通学路を通って国道まで歩き、交通指導員の皆さんに指導していただきました。出発前、児童玄関に集合し、交通安全についてのパネルをもとに説明を聞きました。その後、国道まで移動し、押しボタン信号の使い方、横断歩道の渡り方を確認しました。正しいルール・マナーを教えていただき、改めて交通安全に気を付ける気持ちを強くすることができました。
栄養教諭の来校
栄養教諭が来校し、給食の様子を参観しました。併せて、子どもたちに向けて食育の話がありました。今月の給食だよりにある目標「よくかんで味わおう」についてです。よくかむことは、むし歯を防いだり、肥満を予防したり、脳を活発にして記憶力をアップしたりと、体にとっていろいろなよい効果が期待されます。かむことの大切さを知り、習慣づけていきましょう。
今日の給食は、「ごはん、ごまみそ汁、うの花炒り、ゴロっと大豆フライ、牛乳」。
ツバメが成長しました。
ツバメの雛が大きく成長し、巣からはみ出しています。親鳥は餌運びが大変です。もうすぐ巣立ちでしょうか。
鯨の地下道清掃
国道8号線の鯨の地下道の清掃を行いました。毎年恒例のPTA安全環境部主催による清掃活動です。体育館での救急法講習会の後、子どもたちは帰りの支度をして地下道まで移動です。現場で保護者や地域の皆様と合流し、清掃開始です。3ケ所の出口付近をスタートに、階段や連絡通路の床掃除だけでなく壁も水拭きをしてきれいにします。天井や外壁のくもの巣を払い、周囲の草刈りも行いました。1時間の活動でピカピカです。保護者・地域の皆様と一緒に活動することで、一層地域を大切にする気持ちを持つことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、朝の学習参観から始まり昼の清掃活動まで、大勢の方からご協力いただきました。1日、ありがとうございました。
救急法講習会
本日、1限の学習参観の後に、体育館を会場にPTA家庭教育部主催の救急法講習会を開催しました。新潟PUSHプロジェクトから講師をお迎えし、親子での講習となりました。普段の生活でAEDは見たことがあるものの、どういった場面でどのように使ったらよいのかなかなか分からないものです。映像資料と簡易キットを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。胸骨圧迫やAED操作の手順だけでなく命の大切さを感じることができ、私たち大人だけでなく子どもたちも良い経験となりました。
プール清掃、ありがとうございました。
今日の午後は、プール清掃です。天候の心配もなく、予定通り実施できました。はじめに全体でボランティアの皆さんに挨拶をしました。その後、作業内容や分担を確認して活動開始です。オーバーフロー部分からとりかかります。山が近いので、落ち葉がたくさんたまっています。同時に、更衣室やシャワー槽の清掃も始めました。2時間ほどできれいなプールになりました。保護者・地域の皆様からもご協力いただきながら、子どもたちは一生懸命活動しました。ありがとうございました。
明日は、プール清掃です。
明日の清掃に備えて、プールの水を抜いています。3年生以上が、作業をする予定です。事前に持ち物等連絡させていただいていますが、ご家庭で再度、確認をお願いいたします。また、保護者や地域の皆様からもお手伝いいただきます。大きな行事はもとより、日々の教育活動を皆様から支えていただいています。ありがとうございます。
6月に入りました。
午前中の活動の様子です。朝清掃からスタートしました。手際よく作業を進めます。雑巾がけも一生懸命です。その後の授業では、教師の問いかけにしっかりと手を挙げていました。1年生は音読、2年生は1000までの数の学習です。
昼休みの様子
給食後の昼休みです。午前中の雨もあがり、外で遊ぶ子どもたちも大勢います。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、元気に過ごしています。体育館では、竹馬に挑戦です。5時間目の開始5分前には、放送が流れます。
今日の給食
給食風景。歯磨きの後は、歯ブラシをきれいに洗って、収納ボックスに戻します。今日のメニューは、「ごはん、牛乳、けんちん汁、切干大根のなめたけ和え、高野豆腐の肉みそ煮」。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。今日は、たくさんの食材が使われいることがよく分かるメニューでした。
米山トウキ
「米山トウキ」を地域の方からいただきました。昔から、家の玄関に、厄除け、魔除けとして飾っていたそうです。職員玄関に紹介文を添えて飾りました。ありがとうございました。
今日の授業の様子
日差しが強く、天気予報通り気温の上昇が予想される朝の登校でした。今日一日、熱中症に注意しながらの活動です。夏に向かって、野菜や花を育てる活動が増えてきました。
左 地域で栽培されているナスを植えます。畝づくりです。
中 愛鳥週間のポスターを制作しています。タブレット端末で、野鳥を調べています。
左 体育館をすみずみまで使って走ります。
委員会活動
原則として、第1・4金曜日の6時間目は委員会活動です。4年生以上が協力して、学校生活を一層良くするため、そしてみんながより過ごしやすい環境をつくるために活動しています。この活動を通して子どもたちは、いろいろな問題を話し合って解決したり、自主的に活動したりする力を身に付けていきます。朝会の企画や全校への呼びかけの内容の話し合い、日常の活動の振り返り等、活動を進めています。
左 イベント総務委員会、朝会のレクの内容を検討中。
中 生活えがお委員会、まずは日々の活動の振り返り。
右 パワフル健康委員会、虫歯予防について図書室の本やタブレット端末で調査中。
<お願い>
先週20日付の文書「ほけんだより」「家庭学習強調週間について」でお知らせしたとおり、今週から来週にかけて、“元気アップ(生活習慣の見直し)”と“家庭学習の定着”をめざす取組を実施しています。ご家庭でもプリント等をご覧いただき、子どもたちの支援をよろしくお願いいたします。