くしらっ子日記
ALTさん、読書支援員さんが来校しました。
今年度初のALTさんとの授業がありました。全校生徒と体育館で顔合わせをしたあと、3時間目、4時間目は授業です。大型絵本を使って、分かりやすく授業を進めてくださいました。
読書支援員さんは火曜日に来校し、図書の貸出をはじめ図書室の運営に携わってくださいます。今日は、図書室のきまりや使い方について教えていただきました。
左 体育館でALTさんと面識会。
中 ALTさんのあとについて、しっかり発音します。
右 1年生に、図書室の本についての説明です。
「朝の読み聞かせ」始まりました。
今日から、「朝の読み聞かせ」が始まりました。地域から6名の方が来校され、学年で教室を分けて行いました。数年続いている活動で、子どもたちも楽しみにしています。感染症対策として十分な換気はもちろん、距離をとったり、アクリルパーテーションを設置したりして実施しました。これから毎月1回の活動です。
「ながらパトロール」の皆さんとの顔合わせ会
顔合わせ会には、8名の方からご出席いただきました。下校時、皆さんは一緒に通学路を歩いてくださっています。お陰様で、子どもたちはいつも安全に通学することができます。今後ともよろしくお願いいたします。
顔合わせ会後は児童玄関に全員集合し、大きな声で「さようなら」の挨拶です。そして、おいでいただいた「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校しました。
左 「ながらパトロール」の皆さんから自己紹介をしていただきました。
中 児童代表の言葉。
右 「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校です。
1年生、初めての給食です。
1年生は、2~6年生と一緒に、食堂で初めての給食です。準備ができたら、皆より少し早く食べ始めます。同じ食器にそれぞれ盛り付けられた給食。一人ひとり、しっかり食べていました。
上級生はさすがです。手際よく盛り付け、準備がどんどん進みます。そして食後は、全校で歯磨きです。
左 1年生、皆より早めの「いただきます」。
中 6年生の手際のよい準備。
右 今日の給食は、「ひじきそぼろ丼、切干ナムル、白菜スープ、牛乳」。
花いっぱい
今日も、よい天気です。土日、気温が高かったので、校庭の桜も満開になりました。生徒玄関には、たくさん鉢植えが置かれ、色とりどりの花が子どもたちを優しく出迎えています。
新学期2日目
朝から気持ちの良い天気です。日陰は肌寒いですが、日向は温かです。桜のつぼみも、ほころび始めました。
子どもたちは、元気に登校してきました。それぞれの学級で、新年度の学級づくりが始まっています。学習のきまりを確認したり、係を決めたり、校庭で写真を撮ったりと新しい学級での活動がどんどん進んでいきます。
1年生は3限(発育測定)後下校です。2~6年生は、給食スタート。食堂で、感染症対策のため同じ方向を向いて食べています。食事の後は、席に座ったまま歯磨きです。
左 1年生 初めての音読。
中 食堂での給食、食べ終わったら着席したまま歯磨きです。
右 今日の給食は、「ごはん、うすくず汁、さばの味噌煮、磯マヨネーズ和え、牛乳」。
【4月11日(月)~15日(金)の主な予定】
《11日(月)》全校朝会、チャレンジ朝会、ながらパトロール面識会
《12日(火)》本の読み聞かせ、ビクトリア先生との面識会、防災訓練
《13日(水)》朝清掃、歯科検診
《15日(金)》朝清掃、1年生を迎える会、縦割り班発足式、委員会活動
では、来週も元気に会えることを楽しみにしています。
入学式
10時から入学式を行いました。新1年生5名を全校で迎えました。緊張した面持ちではありましたが、5人は新入生らしい生き生きとした表情を見せてくれました。校長式辞に続き、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。6年生児童の歓迎の言葉、そして「世界中の子どもたちが」を在校生が歌い、温かな雰囲気の中で会は終了しました。
新入生の皆さん、明日からも元気よく学校に来てください。みんなが待っていますよ。
左 新入生入場
中 入学式 ( 対面式です )
右 新入生へ歌のプレゼント
新任式 始業式
5名の教職員が着任しました。先生方一人ひとりのあいさつの後、代表して6年生の児童から歓迎の言葉がありました。この後の入学式の前に、一足先に先生方が鯨波小学校の仲間入りです。力を合わせて、今年度の活動を実りあるものにしていきましょう。引き続き始業式です。「自分の命、友達の命、みんなの命を大切にすること」についての校長先生の話の後、各学年の担任の先生が発表されました。
左 新任式が始まります
中 6年生からの歓迎の言葉
右 始業式 校長先生のお話
入学式の準備をしました。
入学式に向けて、新3~6年生の子どもたちが登校し、準備をしました。すみずみまで丁寧に清掃、心を込めて飾りつけ、本当に一生懸命活動してくれました。新入生が楽しく、安心して学校生活のスタートが切れるよう、準備か整いました。明日の出会いを、みんなが楽しみにしています。
左 まずは体育館のモップ掛け。
中 ステージ周りの飾りつけ。
右 1年生教室前の廊下も掃除機できれいに。
ありがとうございました!
新年度の準備がどんどん進んでいます。図書室入り口のドアには、画像のように「にゅうがく 進級 おめでとう」の掲示物が飾られています。また、図書室には、新年度に使用する教科書が用意されています。子どもたちは、新しい教科書を楽しみにしていることでしょう。この教科書をよく読んで、しっかり力を付けてくださいね。
私(石坂)は、37年間の教員生活の中で、最後の4年間を柏崎市にお世話になりました。鯨波・東の輪・川内・谷根・小杉は、海・山・川・花の大自然に恵まれた地で、温かな地域の方々、愛情いっぱいな保護者、熱心な教職員の皆さんとともに、私が今まで経験したことがない教育活動を存分にできる素晴らしい地域でした。子どもたちや皆様との距離がとても近いこともとても嬉しいことでした。本当に、「子どもも大人も楽しい!」学校でした。
令和3年度の「くしらっ子日記」の更新を毎日行うことは、私自身の生活習慣になっていました。どんなに忙しい時でも、退勤前に「くしらっ子日記」を更新しなければ、私にとって一日の勤務は終わりませんでした。出張等で学校に不在の時には教頭先生からその役割を担っていただきました。
子どもたちの学習や生活、行事の様子を皆様にお伝えしようと、デジカメを手に校舎を回ることは、とても楽しいひとときでもありました。この「くしらっ子日記」の更新は、校長として見る目を育ててくれたと思っております。
保護者の方から「学校のHPを楽しみにしています。」や、地域の方から「HP、よく更新している。」「HPを見ると、校長先生の考えが分かる。」等と、おっしゃっていただくと、私自身もとても幸せな気分になりました。
とても名残惜しいのですが、令和3年度の「くしらっ子日記」の更新は今日で最後となります。また、私(石坂)が校長として更新する「くしらっ子日記」も、これで最後です。
4年間、地域や保護者の皆様から本当にたくさん支えていただきました。これまでお世話になりました皆様、教職員、子どもたち、保護者、地域の皆さん、そして鯨波小にかかわるすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のこれからのご活躍とご多幸を祈念し、心よりエールを送ります。
リケン様から学校図書費等の寄贈
株式会社リケン様から、鯨波小に学校図書費等をご寄贈いただきました。「教育を通して地域への社会貢献を図っていきたい」というご厚志からです。
これは、平成11年度にリケン様が創立50周年を記念して、市内の青少年から科学に対する関心を高めてもらいたいと市内全小・中学校に科学関係の図書を寄贈されたことから始まっているそうです。
「図書、情報機器、理科実験用具、体育・外国語活動関係などの購入費として使用してほしい」とのことでした。今年度は鯨波小も入れて数か校が対象校となりました。鯨波小では、画像の図書の他、理科実験用具とデジタルカメラを購入させていただきました。大変ありがたいです。図書は「はてな読書」にも役立ちます。新しい本を前にして、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。株式会社リケン様、本当にありがとうございます。心から感謝を申し上げます。
今日の様子
卒業式の会場に飾っていた花々です。このところの暖かさもあり、子どもたちが植えた球根(ブルボン様からいただいたもの)がきれいに花を咲かせています。入学式の頃には、きっとさらに見事な花々となることでしょう。
児童玄関のドアのガラスが26日(土)強風で割れてしまい、画像のようにべニヤ板がはられています。現在、業者の方が新しいガラスを発注してくださっているところで、ガラスが届き次第、修理をしてくださるそうです。入学式までにぜひ修理が間に合ってほしいです。
。
会議室には、すでに新年度の教材が搬入されています。4月になったら、新しい担任の先生方が教材を使用する選びます。
図書室では、読書支援員さんが蔵書点検をされていました。過去5年間の蔵書点検をされているそうです。わたしたちではとてもできないことで、大変助かっています。新年度の準備もされるそうです。来年度も、子どもたちにはたくさんの本に親しんでほしいですね!
新年度の準備着々と
新1年生の教室の壁面です。1・2年生が生活科「1年間をふりかえろう」と「ようこそ小学校へ」の学習の中で、新1年生を迎える飾りを作りました。そして、画像のように自分たちで飾りつけました。子どもたちの手が届かないところは、担任のO先生がはりました。今、新1年生の教室は、1・2年生の「新1年生、入学おめでとう!待ってるね。」という温かい気持ちでいっぱいの飾りで飾られています。新1年生は、安心して入学してきてくださいね。みんな待っています!
今日は、午前中は文書の整理、午後は事務の引継ぎと、全教職員が新年度に向けての準備をしていました。令和4年度の鯨波小学校がよいスタートを切れるようにしっかりと準備をしています!
離任式
今日の午前中に、離任式を行いました。令和3年度末で鯨波小学校を転出する職員は5名です。離任式では、転出職員の紹介(教頭)、転出職員の挨拶、お礼の言葉と花束贈呈(10名の児童代表)、校歌斉唱がおこなわれました。その後、画像のように児童全員で転出職員を送ってくれました。体育館から出て児童玄関のくじらんのあたりまで全員で見送ってくれました。涙、涙の温かな離任式でした。
休み時間に一緒に遊んでいただいたり、体調が悪いときには優しくみていただいたり、勉強を教えていただいたり…と、お世話になった先生方とのお別れに、子どもたちは寂しそうな表情でした。ですが、大丈夫!4月にはまたたくさんの出会いが待っています。心は前向きにいきましょう!
勤務期間に長短はありますが、鯨波小学校で子どもたちや保護者の皆さん、そして地域の皆さんからお世話になりましたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
第75回卒業証書授与式
早朝曇っていた空には、だんだんと青空が広がり、卒業生の前途を祝福するような一日となりました。
今日、清新な空気に満ち満ちた式場で、第75回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。感動でいっぱいの素晴らしい卒業式でした。卒業生はもちろん、保護者の皆さんにとっても、決して忘れることのできない卒業式になったことと思います。保護者、在校生、教職員に祝福されて、みのり学年5名は胸を張って鯨波小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生の合唱は、「変わらないもの」でした。「この曲がいい。」と自分たちで選んだ曲です。歌詞を紹介したいのですが、どの部分をとっても 卒業生の心にぴったり合う歌詞で紹介しきれません。卒業式で初めて「変わらないもの」をお聞きになった事務職員のTさんは「歌を聴いていると、鯨波小で卒業生が過ごしていたときのことが目に浮かび、感動しました。」と話されていました。素敵な歌声でした。
卒業生には、これから始まる新しい生活においても「自己ベスト」で自らの力をさらに伸ばし、充実した毎日を送っていくことを期待しています。保護者の皆さんも、地域の皆さんも、先生方も、みんながあなたたちを応援しています。がんばれ!卒業生。
6年間、温かいご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
明日は、卒業式
明日は、いよいよ第75回卒業証書授与式です。今日は午後から3~5年生が、会場づくりやお祝いメッセージはり、6年生教室や保護者控室づくりなど、一生懸命前日準備に取り組んでくれました。さあ、準備はすべて整いました。
明日は、みんなの力で、素晴らしい卒業式をつくりあげましょう!みのり学年、卒業おめでとう!
今日の様子いろいろと
終業式の様子です。画像の3人の子どもが後期の振り返りを発表しました。「できなかった二重とびが自己ベストで10回できるようになった。」「くしら会祭の準備で、自分の仕事が終わってから、まだの人の手伝いをした。フラワーグループの解散式で、みんなと協力して考えた。」「自主学習を週に5回以上20分以上やるというめあてを立てたけれど、20分以上にならないときがあった。挨拶は朝だけでなく休み時間にもするというめあてを立てた。先生方にはよくできた。中学校では、自主学習も挨拶もしっかりやっていきたい。」等と、それぞれの学年に合った頑張りの発表でした。発表者以外の子どもたちには、心の中で自分の成長を振り返るように声をかけました。
重点目標として呼びかけてきた「自己ベスト」がそれぞれの成長にしっかりと結びついてきた一年間だったと思います。
終業式の後は、最後の卒業式練習でした。予行の反省を受けての確認です。子どもたちは、大変立派な態度でした。
明日は、素敵な卒業式となることでしょう。
3時間目の様子です。1・2年生は「一年間がんばったねパーティー」をしていました。画像は、これから体育館で「王様ドッジボール」をするところです。この後教室に戻ってからは、「一年間で楽しかったこと」等を一人一人が発表しました。3・4年生は「お楽しみ会」をしていました。画像は、「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」ゲームをしたいるところです。4つのグループに分かれ、グループごとに「いつ」「どこで」などの部分を担当して、それをホワイトボードに絵でかいて発表していました。どちらも、とても楽しんでいました!
卒業式予行他
2・3限に卒業式の予行を行いました。卒業生の入退場、卒業証書授与、式辞の際の動き、式歌・校歌、喜びの言葉とたくさんの練習をしました。三連休明けだったためか、多少忘れているところはありましたが、全校のみんなが緊張感をもち、真剣に練習に取り組みました。卒業生は、これまでの学年の練習の成果を発揮し、堂々とした態度で臨みました。さすが、みのり学年!見ている私は、これまでの成長を感じて涙で目がにじんできました。
4限の授業の様子です。1・2年生は読書の時間で、読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。今日は「わすれられないおくりもの」と「ダンゴムシ」でした。担任のO先生が「今日で読み聞かせが最後だよ。」と子どもたちに伝えられたためか、画像のようにとても集中して聞いていました。今年1年間で、読書支援員さんからは100冊ほどの読み聞かせをしていただきましたし、手遊びもいろいろと教えていただきました。最後に子どもたちは、一人一人が読書支援員さんにお礼を言いました。K読書支援員さんからは、読み聞かせのほかに新刊本を受け入れてもらったり、図書室の整理をしていただいたり…と様々な支援をしていただきました。一年間本当にありがとうございました。
3・4年生は、習字をしていました。3年生が「つり」、4年生が「大地」です。春の頃、4年生は習字の学習はバッチリだったのですが、初めての3年生は、準備や筆の使い方、後片付け…どれをとっても大変そうでした。しかし、3月の今、3年生はだいぶスムーズにできるようになりました。成長しましたね!
5・6年生は、プログラミングの学習をしていました。6年生のiPadは既に柏崎市へ返却しましたので、5年生のiPadを一緒に使っていました。「スクラッチ」というソフトを使って、猫を動かすプログラムを作っていました。夢中になっていました。
今日の給食メニューは、チキンライス・海藻サラダ・クラムチャウダー・牛乳・お祝いデザートです。チャウダーに入っているあさりは、春先に産卵のため栄養をため込むので、この頃が一番おいしくなると言われているそうです。また、1~5年生の進級と6年生の卒業をお祝いして「お祝いデザート」が出ました。みんな、美味しくいただきました!令和3年度の給食は、明日が最終日となります。
ぱくもぐランチ
今日の給食のメニューは、鯛めし・松風焼き・アーモンド和え・水球てっぺん汁・牛乳でした。
今日から柏崎市では、日本ジュニア水球競技選手権大会が開催されています。それにちなみ、今月のぱくもぐランチは、水球てっぺん汁でした。黄色の水球ボールが白玉もちで表現されていました。今が旬のキャベツも使われていました。美味しく食べて、柏崎のチームを応援します。
5限の3・4年生の体育です。ネット型ゲームで「プレルボール」の試合をしていました。「プレルボール」とは、ボールをワンバウンドさせて床に打ちつけ、相手コートに返すというゲームです。自分のコートにボールが来た時に、ボールに触るのは一人一回というルールでゲームをしていました。ゲームをしていないチームは、画像のように練習をしていました。「プレルボール」は、誰でもすぐにできそうに思うのですが、ボールが思ってもいない方向へバウンドしたり、メンバーと息が合わなかったりして、思いのほか苦戦をしていました。でも、「とても楽しい!」そうです。
5・6年生体育
5時間目、5・6年生は体育をしていました。ネット型ボール運動の学習で、画像のようにソフトバレーボールの試合をしていました。誰かが失敗したら「ドンマイ」の声をかけたり、ファインプレーには笑顔で喜んだりしていて、ソフトバレーボールをとても楽しんでいる様子が伝わってきました。集まって相談している画像は、作戦タイムの様子です。沈黙することなく、意見を出し合いうなずき合っていました。ソフトバレーボールは明日の体育で終了だそうです。明日もたくさん楽しんでね!
今年も図画工作の作品を作品バッグに入れて持ち帰りました。画像は3~6年生(昨日と今日)です。作品バッグには、自分の好きなイラストをかきました。テレビアニメのキャラクターだけではなく、ユーチューバーのアイコンやユーチューバーがアップしているイラストなどもかかれていました。自分のお気に入りのユーチューバーがいるらしいところが、今の子どもたちですね。図画工作担当のO先生は「話についていけなかった…」と話していました。1・2年生は、来週作品バッグを持ち帰ります。
鯨波小学校では、毎年柏崎総合高等学校からサイネリアをたくさん購入して、卒業式や入学式の会場を飾っています。今日は、柏崎総合高等学校の方がいらっしゃり、「サイネリアはまだですが…、お花を少しお届けします。」と、画像のプランターをプレゼントしてくださいました。玄関に花があると、やはりちょっと華やかになり素敵ですね。
柏崎総合高等学校の皆様、どうもありがとうございました!