くしらっ子日記

くしらっ子日記

3年生「わたしたちの学校じまん」発表

  

 3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、伝えたいことを理由をあげて話すという学習をしました。

 今日の給食の時間に、3年生は全校に「わたしたちの学校じまん」を話してくれました。子どもたちが考えた鯨波小学校の学校じまんは、くしらの森とくしらんでした。「くしらの森には、たくさんのダンゴムシがいます。カブトムシはレアです。」「くしらんは、くしら会祭にも来ます。動きます。動くキャラクターはあまりいません。」等々、ちゃんと理由や資料を用意して話していました。ゆっくりとした話し方で、みんなに伝わるように話していて、とても立派でした。

今年度最後のALT授業

 今日は、ALTのV先生の、今年度最後の授業でした。いつも通りに学習が進み、授業の最後に子どもたちは感謝の言葉をV先生へ贈りました。

 1・2年生は、一人一人が「楽しかったこと」を発表しました。3・4年生は、「楽しかったこと」や「できるようになったこと」をメッセージカードに書いてお渡ししました。5・6年生は、一人一人が「できるようになったこと」や「教えてもらったことを生かして、来年はこうなりたい!」ということを発表しました。

 V先生からは、「鯨波小の子どもたち、最高!」というお言葉をいただきました。1年間、ありがとうございました。

卒業に向けて 他

  

 

 今日は2限に卒業式練習がありました。入退場、卒業証書授与、式辞のときの礼、式歌、そして喜びの言葉の練習でした。休み明けのためか、在校生はちょっと忘れているところがありましたが、卒業生はさすが立派でした!今日は私も練習に夢中で写真を撮ることをすっかり忘れていましたので、現在の校内の様子を紹介いたします。

 画像の外国語の掲示板、図書室の入り口、校舎の窓のように、校内は卒業生へのメッセージ等で飾られ始めました。児童玄関の掲示板には、入学時から今日までの卒業生の写真が飾られています。とてもかわいかった1年生が、6年間で大きく成長してすっかり大人びました。小学校6年間の成長の大きさを感じます。学校にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 1階の教室では、ブルボンからいただいた花を画像のように育てています。ずっと外に出しておいたのですが、2月末から教室へ入れました。だんだんと美しく咲いてきています。卒業式には、今育てているこれらの花と柏崎総合高等学校から購入するサイネリアなどで会場を彩ります。花いっぱいの会場で卒業生の前途を祝します。 

  

 5・6年生は図画工作の時間に1年間の振り返りをしていました。今までのすべての学習カードを綴じて、それらを見返して、自分が1年間で成長したこと・できるようになったことを考えました。「きれいな色づかいができるようになった。」「背景は少しずつ色を薄くするといいということが分かった。」「友達のすごいところやよいところをたくさん見つけられた。」等々、振り返りカードにはたくさんのことが書かれていました。その後、作品バッグに好きなイラストを描き今までの作品をつめて、今年の図画工作の授業は今日で終了でした。

 6年生は、来年からは「美術」になります。また、小学校の時のように美術を楽しんでね!

町内子ども会 他

 

 朝の年末大清掃の様子です。今日はパターン2の清掃場所の掃除でした。パターン2の清掃場所は、特別教室や食堂・玄関・廊下・水盤・トイレです。画像は児童玄関の清掃の様子です。傘立ての下の部分を洗ったり、玄関のマットの裏をきれいにしたりと、当たり前のように進んで清掃をしていました。おかげできれいになって、気持ちよく使えます。どうもありがとう!

    

  

 5限は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、1月~3月の登下校の反省をした後、危険な個所と危険な遊びについて確認をしました。その後は、新班長を決めたり、新1年生を迎えに行く児童を決めたり…等、新年度の登校班作りをしました。今日の下校から新登校班で活動を開始しました。新班長の皆さん、よろしくね! 

  

 放課後は、職員で体育館のワックスがけを行いました。体育館は、今、画像のようにピカピカです!月曜日に学校に来た時、子どもたちはきっと驚くことでしょう。このピカピカの体育館で6年生は卒業式を行います。全員で心に残る素晴らしい卒業式をつくりあげましょうね!

 

 

はてな読書他

  

 今日の朝読書は、「はてな読書」でした。画像は、各クラスのはてな読書の様子です。はてな読書カードの書き方(段落の数や内容)が明示されたカードを参考にして書いています。1・2年生は、3段落で文章を書いています。最初の段落には本を選んだ理由、次の段落には説明、最後の段落には感想を書くという構成です。担任のO先生は、「この取組を始めてから段落意識が育ってきています。」とおっしゃっていて、驚きました。1年生には、段落を意識して書くということは難しいことだと思うのですが、素晴らしいことですね!この「はてな読書」の書き方は、学年が上がることにレベルアップをしていますが、高学年はすらすらと書いていました!

 

 2限の卒業式練習です。今日は、入退場と呼びかけと歌の練習をしました。6年生が卒業するが近づいてきていると実感がわいてきました。6年生、立派な態度でした!

 3・4年生は、総合のパンフレットの最終校正をしていました。今回は、自分のiPadで原稿を自力で作成しました。iPadの使い方にもだいぶ慣れたようです。最終校正が終わった子どもから、楽しいゲームを使ってタイピングの練習をしていました。子どもたちはすぐにうまくなりそうですね。パンフレットは、今日の放課後に印刷業者に入稿しました。出来上がりが楽しみです!

3・4年生図画工作他

 今日から、清掃は学年末大清掃です。

 今までは「まん延防止等重点措置」のために縦割り清掃を止めて、各学級ごとで清掃をしていました。ですが、解除になりましたので、今日から以前の縦割り清掃に戻りました。約1か月もの間縦割り清掃をしていなかったので、1年生はすっかり自分の清掃場所を忘れていた子どもが多かったようでした。パターン1とパターン2と清掃場所が2つあるのでごちゃごちゃしたのでしょう。今日の清掃はパターン1で、教室・階段・トイレの清掃です。養護のN先生がどこを重点的にきれいにするのかを示してくれていますので、子どもたちはそれを見て清掃に取り組んでいました。画像のように大清掃の準備もばっちりです。1年間使用した校舎・教室に感謝し、次の学年の子どもたちが気持ちよく使えるようにきれいに清掃しましょう!

  

 3・4年生の図画工作の様子です。「ゴーゴードリームカー」が出来上がりました。風かゴムで動く車を作るという内容でしたが、全員ゴムで動く車を作ったそうです。今日は作品の発表会でした。自分が特に見てほしいと思うところを中心に発表していました。「面白さがたりないから、棒人間をつけました。」「かわいさだけでなく、邪悪さも表現しました。」等々、工夫することを楽しんでいた様子が伝わってきました。発表会の後は、いつもどおりそれぞれの作品を鑑賞しました。出来上がった作品は、現在画像のように図工室に飾っていますが、児童玄関に展示する予定です。学校にいらしたときには、ぜひご覧くださいね。  

委員会任命式・表彰

 本日朝、委員会活動の委員長任命式を行いました。各委員会の委員長が任命された後、新委員長から決意表明がありましたので、紹介します。

 イベント総務委員会・・・「委員会のみんなで助け合い、全校を笑顔にするイベントを考えて、楽しい鯨波小学校にしていきます。」

 生活えがお委員会・・・「全校のみんなが笑顔になって、元気よくあいさつができる鯨波小学校にします。」

 パワフル健康委員会・・・「委員会のみんなで協力して、全校のみんなが健康でいられるように活動を頑張ります。」

 3人の委員長の気持ちのこもった言葉に、6年生からしっかりとバトンを受け取ったのが伝わってきました。今日から、新しく3年生も加わり、新委員会がスタートしました。

 委員長任命式の後、表彰が行われましたので、紹介します。

⑴ 市民文芸作品(風のいろ15号)

 短歌の部 入選・・・5年生2名   俳句の部 特選・・・4年生1名  秀逸・・・4,5,6年生各1名

⑵ 新潟県ジュニア美術展覧会

 奨励賞・・・1年生1名

⑶ 新潟県児童生徒絵画・版画コンクール

 版画の部 特選・・・1,4,5年生各1名

⑷ 校内縄跳び大会 歴代記録入賞  4年生2名 5年生2名 6年生1名

前川サケ稚魚放流式

  

  

  

 今日は予定どおり9時30分から、「前川サケ稚魚放流式」が行われました。始まる前には雨や雪が降り天候が心配だったのですが、多少降ったときはあったものの画像のように無事に行うことができました。

 これは昨年に引き続き、「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様が計画してくださった事業です。赤い帽子をかぶっていらっしゃる方々がスタッフの皆様です。稚魚の放流は子どもの心にいつまでも残る事業のようで、子どもたちは昨年のこともよく覚えていました。今日は、6年生から順番に学年ごとに「戻ってきてね。」と願いを込めて稚魚の放流をしました。今年はなんと、画像のように「サケのふるまい汁」もご馳走していただきました。「おかわりしたい。」「おかわりしたい。」という子どもが何人もいたほど、とても美味しかったです。(給食があるので、残念ですがおかわりはなしとしました。)子どもたちは、美味しかった「サケのふるまい汁」のこともいつまでも忘れないことでしょう。 稚魚の放流も「サケのふるまい汁」も子どもたちは、とても喜んでいました。

 「柏崎・前川サケ有効利用調査委員会」の皆様からは、子どもたちの安全確保のために、子どもたちが歩く道の草刈りや土の穴埋めをしていただいたり、放流する場所が滑らないようにデッキブラシで磨いたりと、万全の準備をしていただきました。また、昨日は「サケのふるまい汁」の味見をして子どもたちが喜ぶ味の研究もされたそうです。たくさんのお心配りを本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

 令和2年度の新潟県のサケの単純回帰率は0.7%です。今回1万匹放流しましたので、確率でいうと4年後には70匹が前川に戻ってくることになります。楽しみですね。いつも思うのですが、放流した稚魚が4年後に大きくなって前川に戻ってくるとは、なんとダイナミックな営みでしょう。自然の驚異を感じます。

 

 今年も子どもたちに、画像の記念品をいただきました。柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様、子どもたちのために、どうもありがとうございました。

 

今日の様子から

 昼休みの1・2年生の様子です。グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきたので見れば、みんなで鬼ごっこをして遊んでいました。「お~い!手を振って!」と声をかけたら、画像のように全員で応じてくれました。。「寒くないの?」と聞いたら、「ぽかぽかして気持ちいい。」そうです。この後も元気よく走り回り、5限の授業のときには、汗びっしょりの人が何人もいました。

  

 6限の委員会活動の様子です。今日から、3~5年生の活動になりましたが、6年生もオブザーバーとして参加しました。委員会活動の教室に移動する3年生に廊下で会ったので、「頑張ってね!」と声をかけると、「はい。頑張ります!」と気持ちのよい返事が返ってきました。その気持ちをとても嬉しく思います。力を合わせて気持ちのよい鯨波小学校をつくっていってください!期待しています。

  

 昨年、柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様の計画により、鯨波小学校の子どもたちがサケの稚魚放流をしました。今年も前川サケ稚魚放流式の連絡をいただきましたので、子どもたちがサケの稚魚放流に参加いたします。

 〇日時 3月7日(月)9:30-

 〇場所 昨年と異なり、画像の階段のところです。

 〇内容 1 開会

     2 式典(来賓紹介)

     3 放流式

     4 記念撮影

     5 前川迷い鮭のふるまい汁

     6 閉会

 「サケの遡上を柏崎市の大切な財産として地域の活性化につなげるとともに、次世代を担う子どもたちに、前川へのサケの遡上を魅力ある資源として伝え、守り育てていくことが重要」と考えられ、昨年から始められたものです。昨年の内容に加え、今年は「前川迷い鮭のふるまい汁」を子どもたちに御馳走してくださるそうです。感染症対策を徹底して、放流等を行ってまいります。子どもたちにとって、いつまでも心に残る出来事の一つとなることでしょう。

 今朝、私が現地を確認に行ったときには、放流する階段までの道が画像のように枯草でいっぱいで、とても通れそうにありませんでした。ところが、今日の10時から画像のお三人できれいにしてくださいました。「子どもたちが安全に」歩いたり、放流したりすることができるように様々心を配っていただいています。ありがとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひご覧になりにいらしてください。

来週の予定

3月7日~3月11日の予定をお知らせします。

 〇 7日(月) 

         朝:音楽朝会

    9:30-:サケの稚魚放流式

      ※詳細は次のHPをご覧ください。     

 〇  8日(火)

         朝:委員長任命式 

    外国語・外国語活動(3~6年生)

    ALT、読書支援員来校   

 〇  9日(水)

         朝:学年末大清掃                   

 〇10日(木)

         朝:はてな読書

    2限:卒業式練習                     

 〇11日(金)

         朝:学年末大清掃

      2限:卒業式練習①

    5限:町内子ども会

        集団下校14:40-

    15:30- :体育館・ステージのワックスがけ(職員作業)         

3・4年生博物館見学

 

 

 3・4年生は、社会科の学習で博物館の見学に行ってきました。「わたしたちの市の歩み」という学習の中の「かわる道具とくらし」という学習の一環です。博物館の特別展示室で「むかしのくらしと道具」という冬季収蔵資料展をされていたので、それを見学してきました。

 見学だけでなく、画像のように体験もさせていただきました。石臼でソバの実をひいたり、唐箕(風を使って選別する機械)を使ってわら・ごみ・もみを選別したりしました。子どもたちは、とても喜んでいました。

 博物館の方からは、「今は電気があるので指1本を動かせばいろいろなことがすむけれど、昔は人間の体を使わないと道具も動かせなかった。昔の人は、よりうまく道具を使うために知恵を使って生活していたんだよ。」とお話がありました。子どもたちがどれだけ理解したか分かりませんが、私は改めて今が便利な時代なのだと昔の人の苦労に思いを致しました。そして、今は知恵を使っていないのか…とも。

 今日の給食は、桃の節句にちなんだ給食でした。メニューは、ちらしずし・ポテトサラダ・さわにわん・牛乳・ひし形ゼリーです。桃の節句にちなんだメニューはちらしずしです。ちらしずしによく使われるえびには、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。デザートは、ひしもちをイメージしたゼリーでした。華やかなメニューですね!

子どもたちの作品等

 

 5・6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が出来上がりました。どれも凝っていて素敵な作品で、見ていて飽きないほどです。児童玄関を入ったところに展示してありますので、学校にいらっしゃる機会がありました、ぜひご覧ください。

  

 鯨の地下道と鯨波駅に展示している絵も新しくなりました。皆様、どうぞご覧ください! 

 柏崎市では、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらうため、オリンピックユニフォームなどの巡回展示を行っています。東京2020オリンピックには、柏崎市からもゆかりの選手・審判員6人が出場し、活躍した姿を見せてくれました。

 今回(2月25日~3月4日の間)、第2弾の展示が鯨波小に飾られています。内容は、津崎明日美さん(水球審判員)が試合・開会式で着用したジャケット、東京2020オリンピック公式水球ボール、スタッフポロシャツ、ジャージ、バッグ、水球日本代表チーム記念プレートです。

 これを見て、子どもたちがオリンピックを身近に感じてくれると嬉しいです。

「6年生を送る会」

   

  

  

 今日は、13時20分から「6年生を送る会」が始まりました。6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上で、将来の夢を語りました。素敵な演出ですね。

 5年生の「はじめの言葉」の後は、全校ダンスです。音楽集会のダンスは中止になりましたが、みんなよく覚えていてとても上手でした。次は全校遊びです。感染防止のために接触がないように5年生が考えた遊びは「だるまさんが転んだ」でした。6年生が「だるまさんが転んだ」と言い、1~5年生が動きます。フラワーグループ対抗で楽しみました。次は「メッセージカード渡し」です。画像のように3・4年生がメッセージカードを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージカードです。嬉しいプレゼントですね。続いて「歌のプレゼント」です。1~5年生全員で大きな声で「虹」を歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよ「くす玉割り」です。カウントダウンとともに6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「みのり学年6年間ありがとう」の文字が紙吹雪の中から現れました。

 「6年生の発表」では、6年生は「これからもあいさつをがんばってほしい」という思いを伝え、「あいさつ通り」の看板をリニューアルしたものを全校にプレゼントしてくれました。今、その看板は廊下でとても目立っています。きっと、全校のみんなはそこを通るたびに「よいあいさつ」を心がけることでしょう。最後は、紙吹雪の中、拍手で送られ、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。

 この「6年生を送る会」に向けて、1・2年生は、招待状とプログラム・紙吹雪作り、入場時のエスコート準備。3・4年生は、体育館の飾りつけ、メッセージカード作り、6年生保護者への案内状作成の仕事をしました。あとはすべて5年生が準備をしました。どの学年も心を込めて準備をがんばりました。感謝の心はしっかり6年生に伝わりました。

 5年生は終わってから「とても大変だった。」と話していました。このような行事をすることは大変な苦労がいります。でも、この苦労を経て、全校をリードする6年生となれるのです。今日の5年生は大変立派でした。会の時も、終了後の片付けも、自分で考えて行動している姿をたくさん見ました。5年生、今日は大成功だったね。どうもありがとう!

 6年生、これまでずっと全校のリーダーとしてたくさん苦労してきたね。どうもありがとう。その苦労は、みなさんの心の栄養となって、大人として必ず花開きます。1~5年生の感謝の気持ちを大事にして、皆さんも感謝の気持ちで過ごしてほしいと思います。

卒業式練習が始まりました!

 

 卒業式練習1日目の様子です。全校朝会が始まる前に校歌の練習を行い、全校朝会の後、卒業式時の自分の場所を確認しました。その後、全校で歌う「絆」の声出しを1回して、今日の全校での練習は終了しました。まだ、歌詞があやふやで声が出ていない様子が見受けられたので、音楽主任からは「学級でも毎日歌の練習をしてください。」と話がありました。今日から毎日歌って歌詞をしっかり覚えましょう。そうしたら自信をもって歌えますよ。

 全校での練習が終了した後、6年生4人(今日は1名欠席のため)で、卒業生の歌の練習をしました。体育館には、とてもきれいな声が響いていました。とてもきれいなので、ちょっと小さめなのがもったいないです。5人だけで当然緊張すると思うけれど、がんばってね!応援してます!

来週の予定

2月28日~3月4日の予定をお知らせします。

 〇28日(月) 

         朝:全校朝会

    昼休み:6送会リハーサル     

 〇  1日(火)

         朝:フッ化物洗口 

    13:20-14:25 6年生を送る会        

    外国語・外国語活動(1~6年生)

    ALT、読書支援員来校   

 〇  2日(水)

         朝:清掃                   

 〇  3日(木)

         朝:縦割り班解散式                     

 〇  4日(金)

         朝:清掃

      2限:卒業式練習①

    6限:委員会(3~5年生)

                   ※6年生はオブザーバー

   18:00- PTA三役引継会

           18:30-    PTA専門部引継会   

全校遊び他

 

 

 金曜日の全校遊びは、5年生が考えた「たけのこニョッキ」でした。まず、フラワーグループごとに円をつくります。次に、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」というコールでゲームを開始します。手を合わせて上につきあげ、「1ニョッキ!」、「2ニョッキ!」とかぶらないように宣言していくというゲームです。途中でかぶると最初からやり直しというルールでした。

 私は、全校遊びが終了したころに体育館に行ったのですが、1年生が「面白かった~!」と叫んでいました。3・4年生に遊びの内容を尋ねると、3・4年生はすぐにその場でやってみせてくれました。みんなとても楽しかったようです。

 1・2年生は帰りの会の場所に集まった人から、誰言うともなく「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」と始まっていました。しばらく鯨波小で流行るかもしれませんね。

 

 金曜日6限の委員会活動の様子です。6年生は、最後の委員会活動の日でした。ですから、どの委員会も主に委員会活動の反省をしていました。次の委員会活動からは、3~5年生の活動となります。そのため今回は、3年生もオブザーバーとして活動の様子を見ていました。

 6年生、今までどうもありがとう! 

創立記念集会

 

 

 今日は鯨波小学校の創立記念日でした。明治7年2月25日、鯨波村の下條さんという方の家を借りて授業が始まりました。それ以来、鯨波小学校は今日で148周年になります。その歴史の重みに身が引き締まる思いがします。資料を紐解くと、鯨波小の子どもたちのために昔から地域の皆様よりたくさんのご寄付をいただいたことが分かります。現在でも、鯨波小の教育活動に保護者や地域の皆様から本当にたくさんのご支援をいただいており、ありがたいかぎりです。

 今日の創立記念集会では、「鯨波小学校は地域の方々がいつも私たちのことを応援してくれる学校だということ、そして長い歴史の歩みをもつ学校だということ、そしてそんな素晴らしい学校で日々学んでいることを誇りに思い、自分たちの幸せな輝く未来に向けて、これからも日々いろんなことに努力していきましょう。」と子どもたちに伝えました。

 その後の創立記念講話では、地域コーディネーターの仕事もしてくださっているI様が話をしてくださいました。ご自分が鯨波小で過ごされたときの思い出や地域の話などをしてくださり、子どもたちは今と違う学校や遊びの様子を興味深く聞いていました。最後にご自分の体験をもとに「家族を大切にしてほしい。」と話されました。その思いは、子どもたちにしっかりと届いたようでした。I様、大変ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

 お菓子の画像は、創立記念祝菓です。鯨泉ドーナツの上に鯨波小学校が描かれたパートシュクレがのっています。とてもかわいいですよね。1・2年生に祝菓が配られたときは、画像のようにとても喜んでいました。この祝菓は「菓子工房やしろ」様が作ってくださったものです。私はすでに食べてしまったのですが、とても美味しいお菓子でした!

 今日のことで他にもお伝えしたいことがあるのですが、それは明日以降にアップロードいたします。いつもHPをご覧くださりありがとうございます。

1・2年生と6年生遊び

 

 今日の「6年生と遊ぼう週間」では、1・2年生が自分たちの企画で6年生と昼休みに遊んでいました。遊びは、校舎の3階でかくれんぼでした。隠れる場所は、理科室や音楽室、家庭科室、図工室です。普段遊んではいけない教室に自由に入って、好きな場所に隠れることができるのですから、子どもたちの顔はとても輝いていました。

 6年生が5人なので5グループを作り、それぞれのグループが1回ずつ鬼になりました。つまり、5回かくれんぼをして楽しみました。制限時間は3分間で、グループごとに見つける時間を競うというルールです。

 子どもたちは、掃除ロッカーの中に隠れたり、ちょっとした隙間に潜り込んだりして、存分に楽しんでいました。

22日の1~4年生の様子

 1・2年生の様子です。毎週火曜日にはソフィアセンターから読書支援員さんがいらっしゃり、お話を聞かせたり手遊びを教えたりしてくださいます。そのため、基本的に火曜日には1・2年生の読書の時間が位置付けられています。画像は、手遊びを楽しんでいるところです。この手遊びは難しくて私でもすぐにうまくはできません…。でも、子どもたちの中には、ばっちりできた子どももいました。この読書の時間は、まず借りていた本を返却して、また本を借ります。その後お話を聞いたり手遊びをしたりする楽しい時間となっています。3年生になると週1回の読書の時間はなくなります。読書の習慣を身に付けることは、人生にとっても大きな宝となりますので、低学年のうちに読書に親しみ、読書の楽しさを知ってほしいと願っています。

 3・4年生は、5限に「6年生を送る会」の準備をしていました。これまで3・4年生は、自分たちが担当する仕事を、「案内状係」「メッセージ係」「飾りつけ係」「6年生と遊ぼう係」の4つに分けて、1人1役を受け持って仕事を進めてきました。この時間は、案内状・メッセージ・6年生とあそぼうの仕事がほぼ終わってきていたので、その係の子どもたちも飾りつけ係の仕事を手伝っていました。飾りつけは、いろいろと作成するものがあり、飾りつけ係だけでは大変そうでした。「6年生を送る会」は、3月1日です。まだ日があります。頑張れ!3・4年生。

 自分たちで考えながら(もちろん担任のW先生の支援を受けながら)、自分たちの力で仕事を進めていくとは、子どもたちはとてもいい経験をしていますね。3・4年生とっては多少難しいことかもしれませんが、このような経験からも責任をもって仕事をする・見通しをもつなど、生きる力となるものが養われていきます。

 

学校関係者評価委員会

 今日の2時から、約1時間にわたって第2回学校関係者評価委員会がありました。本来であれば子どもたちの学習の様子をご覧いただきたかったのですが、感染症対策のためできませんでした。皆様にご覧いただいたのは画像にある資料のみでしたが、鯨波小学校の教育活動に対して温かいご意見やご提案をたくさんいただきました。今日いただいたご意見やご提案は、全教職員に伝えますし、来年の教育活動に活かしてまいります。

 学校評議員の皆様からは、「感染症のため、以前に比べて学校との距離を感じる。」「学校のことがよく分からない。」といったお話もいただきました。現在の状況から仕方のないことと思いますが、本当に残念なことです。感染症が収束し、以前のような教育活動ができることを心より望んでおります。

 学校評議員の皆様、ご多用のところ、今日は鯨波小学校のためにありがとうございました。心より感謝を申し上げます。