くしらっ子日記
給食風景
給食を食べ終わると、手際よく片付けが始まります。子どもたちは、給食配膳員さんのいるカウンターに食器をまとめて運んできます。5、6年生の給食当番の子どもたちのチェックがはじまり、片付けが進んでいきます。食器類は奥のコンテナに収納して、完了です。(写真は昨日撮影)
左 配膳後、もう少し食べられそうな子どもは、少しよそってもらいます。
中 右 食堂の配膳用カウンター
ツバメが渡ってきました。
先週末から児童玄関付近で、ツバメが飛んでいる姿を見かけるようになりました。軒下に古い巣が2つあり、泥と枯草をくわえてきて、補修を始めているようです。せわしなく何度も行き来しています。2年ぶりの訪問に、嬉しい気持ちになりました。
午前の授業の様子
全校朝会後教室に戻り、午前中、4時間の授業です。今日はALTの先生が来校されていました。2時間目以降、低学年から順番に授業です。低学年は学校探検の続きです。1年生が行ってみたい部屋を決めて、実際に訪問です。
左 ALTの先生との授業。
中・右 1年生の希望が多かった部屋を探検です。
全校朝会
今朝は、全校朝会です。6年生の号令に続いて校長先生と朝の挨拶、お話の後、代表児童の前期のめあての発表がありました。3人ともしっかりと発表することができました。最後は、校歌を歌って終了です。1年生から順番に教室に戻りました。
左 朝のあいさつです。6年生が号令をかけてくれます。
中 高学年、中学年、低学年の代表児童の発表です。
右 距離を保ちながら、校歌を歌いました。
委員会活動
6時間目の時間帯は委員会活動です。「イベント総務委員会」「生活えがお委員会」「パワフル健康委員会」の3つの委員会のどれかに、3年生以上の全員が所属します。子どもたち同士で協力して、全校のみんながよりよい学校生活が送れるよう、先を見通していろいろな活動を計画しています。
左 イベント総務委員会
中 生活えがお委員会
右 パワフル健康委員会
【4月18日(月)~22日(金)の主な予定】※変更の場合はお子さんを通じて、またメール等でお知らせします。
《18日(月)》全校朝会、あいさつ運動(~22日)、授業4限、家庭位置確認
《19日(火)》全国学力、学習状況調査(6年生)
《20日(水)》朝清掃
《21日(木)》尿検査、防災訓練
《22日(金)》朝清掃、学習参観、学級懇談会、PTA総会
今日の給食
給食の時間は、感染症禍のため、黙食です。子どもたちは、ルールを守り、黙食を心掛けています。1日も早くコロナ禍が収まり、以前のように、楽しくおしゃべりをしながら食べられる日がきてほしいと願っています。
左 今日の給食は、「ごはん、白身魚の薬味ソース、大豆のサラダ、みそわんたんスープ、牛乳」
右 食後は、自分の席で歯磨きです。
今朝は雨です。
今朝は、冷たい雨です。そんな中、子どもたちはいつもどおり元気に登校してきました。児童玄関でぬれた傘の後始末をしています。傘に付いた雨水をきちんと落とし、丁寧にまいて紐でとめます。低学年の子どもたちも大変マナーよく、傘を扱うことができます。
左・中 自分の傘についた雨水を落として、留紐でまとめます。
右 玄関の自分の傘立てにきちんと立てて完了です。
今日の授業の様子
今日の午前の授業です。それぞれの教室で、国語や算数の学習です。先生の問いかけにこたえたり、お互いに意見を出し合ったり、教科書を順番に読んだり、どの教室も一生懸命さが伝わってきます。
【お知らせ】
明日15日に予定しておりました「一年生を迎える会」ですが、市内の感染状況を踏まえ、4月27日(水)に延期いたします。急な連絡となり申し訳ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、本件は学校メールでもお伝えしています。
歯科検診
令和4年度の各種健康診断が進んでいます。先週は発育測定(身長・体重)、視力検査、聴力検査。そして今日は、歯科検診です。給食後、歯磨きをしてから検診です。学校歯科医の先生から、丁寧に診察していだきました。来週は、眼科検診、尿検査を予定しています。
左 会場の保健室前廊下で、静かに待っています。
右 紐に付けた赤い印を目安に、距離を確保しながら座ります。
ALTさん、読書支援員さんが来校しました。
今年度初のALTさんとの授業がありました。全校生徒と体育館で顔合わせをしたあと、3時間目、4時間目は授業です。大型絵本を使って、分かりやすく授業を進めてくださいました。
読書支援員さんは火曜日に来校し、図書の貸出をはじめ図書室の運営に携わってくださいます。今日は、図書室のきまりや使い方について教えていただきました。
左 体育館でALTさんと面識会。
中 ALTさんのあとについて、しっかり発音します。
右 1年生に、図書室の本についての説明です。
「朝の読み聞かせ」始まりました。
今日から、「朝の読み聞かせ」が始まりました。地域から6名の方が来校され、学年で教室を分けて行いました。数年続いている活動で、子どもたちも楽しみにしています。感染症対策として十分な換気はもちろん、距離をとったり、アクリルパーテーションを設置したりして実施しました。これから毎月1回の活動です。
「ながらパトロール」の皆さんとの顔合わせ会
顔合わせ会には、8名の方からご出席いただきました。下校時、皆さんは一緒に通学路を歩いてくださっています。お陰様で、子どもたちはいつも安全に通学することができます。今後ともよろしくお願いいたします。
顔合わせ会後は児童玄関に全員集合し、大きな声で「さようなら」の挨拶です。そして、おいでいただいた「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校しました。
左 「ながらパトロール」の皆さんから自己紹介をしていただきました。
中 児童代表の言葉。
右 「ながらパトロール」の皆さんと一緒に下校です。
1年生、初めての給食です。
1年生は、2~6年生と一緒に、食堂で初めての給食です。準備ができたら、皆より少し早く食べ始めます。同じ食器にそれぞれ盛り付けられた給食。一人ひとり、しっかり食べていました。
上級生はさすがです。手際よく盛り付け、準備がどんどん進みます。そして食後は、全校で歯磨きです。
左 1年生、皆より早めの「いただきます」。
中 6年生の手際のよい準備。
右 今日の給食は、「ひじきそぼろ丼、切干ナムル、白菜スープ、牛乳」。
花いっぱい
今日も、よい天気です。土日、気温が高かったので、校庭の桜も満開になりました。生徒玄関には、たくさん鉢植えが置かれ、色とりどりの花が子どもたちを優しく出迎えています。
新学期2日目
朝から気持ちの良い天気です。日陰は肌寒いですが、日向は温かです。桜のつぼみも、ほころび始めました。
子どもたちは、元気に登校してきました。それぞれの学級で、新年度の学級づくりが始まっています。学習のきまりを確認したり、係を決めたり、校庭で写真を撮ったりと新しい学級での活動がどんどん進んでいきます。
1年生は3限(発育測定)後下校です。2~6年生は、給食スタート。食堂で、感染症対策のため同じ方向を向いて食べています。食事の後は、席に座ったまま歯磨きです。
左 1年生 初めての音読。
中 食堂での給食、食べ終わったら着席したまま歯磨きです。
右 今日の給食は、「ごはん、うすくず汁、さばの味噌煮、磯マヨネーズ和え、牛乳」。
【4月11日(月)~15日(金)の主な予定】
《11日(月)》全校朝会、チャレンジ朝会、ながらパトロール面識会
《12日(火)》本の読み聞かせ、ビクトリア先生との面識会、防災訓練
《13日(水)》朝清掃、歯科検診
《15日(金)》朝清掃、1年生を迎える会、縦割り班発足式、委員会活動
では、来週も元気に会えることを楽しみにしています。
入学式
10時から入学式を行いました。新1年生5名を全校で迎えました。緊張した面持ちではありましたが、5人は新入生らしい生き生きとした表情を見せてくれました。校長式辞に続き、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。6年生児童の歓迎の言葉、そして「世界中の子どもたちが」を在校生が歌い、温かな雰囲気の中で会は終了しました。
新入生の皆さん、明日からも元気よく学校に来てください。みんなが待っていますよ。
左 新入生入場
中 入学式 ( 対面式です )
右 新入生へ歌のプレゼント
新任式 始業式
5名の教職員が着任しました。先生方一人ひとりのあいさつの後、代表して6年生の児童から歓迎の言葉がありました。この後の入学式の前に、一足先に先生方が鯨波小学校の仲間入りです。力を合わせて、今年度の活動を実りあるものにしていきましょう。引き続き始業式です。「自分の命、友達の命、みんなの命を大切にすること」についての校長先生の話の後、各学年の担任の先生が発表されました。
左 新任式が始まります
中 6年生からの歓迎の言葉
右 始業式 校長先生のお話
入学式の準備をしました。
入学式に向けて、新3~6年生の子どもたちが登校し、準備をしました。すみずみまで丁寧に清掃、心を込めて飾りつけ、本当に一生懸命活動してくれました。新入生が楽しく、安心して学校生活のスタートが切れるよう、準備か整いました。明日の出会いを、みんなが楽しみにしています。
左 まずは体育館のモップ掛け。
中 ステージ周りの飾りつけ。
右 1年生教室前の廊下も掃除機できれいに。
ありがとうございました!
新年度の準備がどんどん進んでいます。図書室入り口のドアには、画像のように「にゅうがく 進級 おめでとう」の掲示物が飾られています。また、図書室には、新年度に使用する教科書が用意されています。子どもたちは、新しい教科書を楽しみにしていることでしょう。この教科書をよく読んで、しっかり力を付けてくださいね。
私(石坂)は、37年間の教員生活の中で、最後の4年間を柏崎市にお世話になりました。鯨波・東の輪・川内・谷根・小杉は、海・山・川・花の大自然に恵まれた地で、温かな地域の方々、愛情いっぱいな保護者、熱心な教職員の皆さんとともに、私が今まで経験したことがない教育活動を存分にできる素晴らしい地域でした。子どもたちや皆様との距離がとても近いこともとても嬉しいことでした。本当に、「子どもも大人も楽しい!」学校でした。
令和3年度の「くしらっ子日記」の更新を毎日行うことは、私自身の生活習慣になっていました。どんなに忙しい時でも、退勤前に「くしらっ子日記」を更新しなければ、私にとって一日の勤務は終わりませんでした。出張等で学校に不在の時には教頭先生からその役割を担っていただきました。
子どもたちの学習や生活、行事の様子を皆様にお伝えしようと、デジカメを手に校舎を回ることは、とても楽しいひとときでもありました。この「くしらっ子日記」の更新は、校長として見る目を育ててくれたと思っております。
保護者の方から「学校のHPを楽しみにしています。」や、地域の方から「HP、よく更新している。」「HPを見ると、校長先生の考えが分かる。」等と、おっしゃっていただくと、私自身もとても幸せな気分になりました。
とても名残惜しいのですが、令和3年度の「くしらっ子日記」の更新は今日で最後となります。また、私(石坂)が校長として更新する「くしらっ子日記」も、これで最後です。
4年間、地域や保護者の皆様から本当にたくさん支えていただきました。これまでお世話になりました皆様、教職員、子どもたち、保護者、地域の皆さん、そして鯨波小にかかわるすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のこれからのご活躍とご多幸を祈念し、心よりエールを送ります。
リケン様から学校図書費等の寄贈
株式会社リケン様から、鯨波小に学校図書費等をご寄贈いただきました。「教育を通して地域への社会貢献を図っていきたい」というご厚志からです。
これは、平成11年度にリケン様が創立50周年を記念して、市内の青少年から科学に対する関心を高めてもらいたいと市内全小・中学校に科学関係の図書を寄贈されたことから始まっているそうです。
「図書、情報機器、理科実験用具、体育・外国語活動関係などの購入費として使用してほしい」とのことでした。今年度は鯨波小も入れて数か校が対象校となりました。鯨波小では、画像の図書の他、理科実験用具とデジタルカメラを購入させていただきました。大変ありがたいです。図書は「はてな読書」にも役立ちます。新しい本を前にして、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。株式会社リケン様、本当にありがとうございます。心から感謝を申し上げます。